越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ミネズオウ (峰蘇芳)

2011-09-04 12:45:52 | 山野草(赤・ピンク花)
【ミネズオウ (峰蘇芳)】
高山:ツツジ科 ミネズオウ属
花期:6月~7月
名前の由来:葉がイチイに似ているため、イチイの別名スオウにちなんでつけられました。

高山に生える常緑の矮生低木で、低く地を這いマット状に広がる。葉は対生、革質、狭長楕円形で、長さ6~10ミリ。枝先に散形に2~5個の花を付ける。花冠は白色で赤みを帯び、鐘形で、5中裂する。本州中部以北、北海道に分布する。


◎2011年7月21日 立山:天狗平周辺にて 写真2枚追加しました




◎2010年7月31日 立山一の越にて 写真1枚追加しました


◎2008年8月3日 立山:室堂平にて 写真1枚





よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツガザクラ(栂桜)

2011-09-03 08:36:16 | 山野草(赤・ピンク花)
【ツガザクラ(栂桜) 】
高山:ツツジ科ツガザクラ属
花期:7月~8月
名前の由来:葉がツガに似ていて桜のような花を咲かせる事によりつけられました。

常緑の葉が針葉樹のツガに似て、桜のような淡いピンクを帯びた花を咲かせることからこの名がある。亜高山帯~高山帯の岩上や岩礫地に多く見られる常緑小低木。花の直径は6~7mmで白に淡いピンクを帯び、下向きに咲く。アオノツガザクラ は花色が黄白色なので区別は容易です。またツガザクラとアオノツガザクラの中間種にコツガザクラがあります。

◎2011年8月7日 立山:浄土山にて 写真1枚追加しました


◎2011年7月23日 立山:一の越にて 写真1枚追加しました


◎2011年7月21日 立山:天狗平周辺にて 写真2枚追加しました


ツガザクラの群生です



◎2009年9月21日 写真1枚追加しました。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コツガザクラ(小栂桜)

2011-09-03 06:57:02 | 山野草(赤・ピンク花)
【コツガザクラ(小栂桜)】
高山:ツツジ科

アオノツガザクラとツガザクラの中間で、花冠は卵球状壷形で淡紅色です

◎2011年8月7日 立山:室堂山にて 写真1枚追加しました
 

◎2011年7月23日 立山:一の越にて 写真1枚追加しました


◎2011年7月21日 立山:天狗平周辺にて 写真3枚






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミネザクラ(峰桜・嶺桜)

2011-09-02 06:44:21 | 山野草(赤・ピンク花)
【ミネザクラ(峰桜・嶺桜)】
高山:バラ科 サクラ属
花期:5月~7月
別名:タカネザクラ

亜高山から高山帯に生える落葉小高木で、花は5月下旬から6月、花と葉が同時に出ます。


◎2011年8月10日 立山:タンボ平にて 写真1枚追加しました。
赤く熟した果実



◎2011年7月21日 立山:美松坂古道にて 写真2枚
もう花は終わっていましたが一輪だけ散らずに待っていてくれました


散ったばかりのガクが残っていました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマユリ (車百合)

2011-08-25 07:23:57 | 山野草(赤・ピンク花)
【クルマユリ (車百合) 】
高山:ユリ科 ユリ属
花期:7月~8月
名前の由来:葉が車輪のように放射状についていることからこの名が付いた。


亜高山から高山帯の草原に普通に生える多年草ですが、石灰岩地帯や蛇紋岩地帯にもよく生育します。花柄は上向きで、斜下向きに1~数個の花をつけています。花被片は朱赤色で、内に濃紅色の斑点があり、上半分はそり返っています。花糸は花被片よりやや短く葯は赤褐色です。

◎2011年8月10日 立山:一の越~東一の越にて 写真4枚追加しました









◎2009年8月21日 立山:室堂平にて 写真1枚追加しました


◎2008年8月3日 立山:室堂平にて 写真1枚追加しました


◎2007年8月21日 長野:千畳敷カールにて 写真1枚


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナノナデシコ(信濃撫子)

2011-08-18 17:07:54 | 山野草(赤・ピンク花)
【シナノナデシコ(信濃撫子)】
高山:ナデシコ科ナデシコ属
花期:7月~8月
別名:ミヤマナデシコ(深山撫子)

夏に低山帯の河原や岩場に生え、高さ20~40cmになる2年草です。
茎は四角状で節が膨れ、葉は線形ないし披針形で、向かい合って生えいます(対生)。
茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、紅紫色の花をたくさんつけています。花びら(花弁)は5枚で、先が浅く切れ込でおり、雄しべは10本、花柱(雌しべ)は2本です

◎2011年8月11日 黒部湖湖畔(タンボ沢)にて 写真5枚









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タテヤマチングルマ(立山稚児車)

2011-07-30 10:39:13 | 山野草(赤・ピンク花)
【タテヤマチングルマ(立山珍車,立山稚児車)】
高山:バラ科 チングルマ属
花期:7月~8月


立山連峰には、花びらに赤みがさしたチングルマが分布しています。
立山周辺に自生している「チングルマ」の仲間ですが、普通のチングルマは、花が白いのに対して、このタテヤマチングルマは花弁が薄桃色です。花は普通の白色チングルマより少し大型の様に思えるが、何と云ってもこのピンク色は、いわゆるトキ色と言われる色で、微妙な美しさは見た目を引きます。



◎2011年7月23日 立山:室堂平にて 写真6枚追加しました













◎2011年7月21日 立山:弥陀ヶ原にて 写真4枚








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワカガミ(岩鏡)

2011-07-19 05:44:06 | 山野草(赤・ピンク花)
【イワカガミ(岩鏡)】
高山:イワウメ科イワカガミ属
花期:4月~7月
花の由来:葉には光沢があり、カガミの名に通じたようです。

高山地帯や亜高山の草地や岩礫地などに生える多年草。
高さは10~20cmで根元の葉が鏡のように光を反射します。
より低い山にあるものを単にイワカガミといいます。
冬季には、葉は暗紅色に色づきます。

◎2011年7月2日 立山:弥陀ヶ原にて 写真1枚追加しました


◎2011年5月19日 立山:材木坂にて 写真2枚追加しました





◎2009年9月15日 写真1枚追加しました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワナシ(岩梨)

2011-07-18 04:39:07 | 山野草(赤・ピンク花)
【イワナシ(岩梨)】
高山:ツツジ科イワナシ属
別名:イバナシ
花期:4月~6月
名前の由来:実の味が梨に似ているのでこの名があります。

山地帯~亜高山帯の岩場や礫地、ブナ林の林床などに生える常緑の小低木。茎に褐色の長い毛がある。葉は互生して革質、長さは10㎝ほどある。花は筒状で長さ1~1.5cm、先は5裂です。
果実は夏に熟しナシによく似た味で、甘く食べられます。

◎2011年7月2日 立山:弥陀ヶ原にて 写真1枚追加しました


◎2011年6月16日 立山:上の小平にて 写真1枚追加しました。


◎2011年5月19日 立山:美女平にて 写真2枚追加しました




◎平成21年 以前の写真2枚


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキワリソウ(雪割草)

2011-07-08 07:39:57 | 山野草(赤・ピンク花)
【ユキワリソウ(雪割草)】
高山:サクラソウ科サクラソウ属
花期:6月~8月
名前の由来:雪解けとともに開花するので、この名前があります

亜高山から山地の岩場、湿地周辺の草地などに生息しています。
葉にははっきりとした鋸歯はなく、へら形で表面は緑色でしわが多く、裏面は淡黄の粉があります。花は淡紅紫色の小花を3~10個多数かんざし状につけます。


◎2011年7月2日 立山:弥陀ヶ原にて 写真4枚




水滴のフリルをたくさん付けて・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクサンチドリ(白山千鳥)

2011-07-07 06:43:14 | 山野草(赤・ピンク花)
【ハクサンチドリ(白山千鳥)】
高山:ラン科 ハクサンチドリ属
花期:6月~8月
名前の由来:石川県の白山に 多く,千鳥の飛ぶ姿に似ていることからつけられました

亜高山の草地ではめずらしいものではありませんが、登山者に人気のある 高山植物のひとつです。
ラン科の花でテガタチドリノビネチドリがありますが、ハクサンチドリは花が大きく各花弁や萼片の先が長くとがることで識別できます。



◎2011年7月2日 立山:弥陀ヶ原にて 写真5枚










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメハギ(姫萩)

2011-05-17 20:11:01 | 山野草(赤・ピンク花)
【ヒメハギ(姫萩)】
野草:ヒメハギ科ヒメハギ属
花期:4月~6月
名前の由来:小さな紅紫色の花がマメ科の萩に似ているため

日当たりの良い場所に生える小型で常緑の多年草で、明るい林の道端や、草地に生えています。小さい植物なので、花が咲いていないと見落としてしまいそうになります。

◎2011年5月17日 大観峰自然公園にて 写真3枚




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)

2010-11-16 07:25:06 | 山野草(赤・ピンク花)
【ベニバナボロギク(紅花襤褸菊) 】
野草:キク科 ベニバナボロギク属
花期:8月~11月

アフリカ原産の帰化植物です。紅色の花序が頭を垂れているのが特徴です。花が終わった後の冠毛がほころびたところが襤褸布に似ているのでこのような名前がつきました。

◎2010年11月14日 南砺市桜ヶ池周辺にて 写真3枚






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナイチゴ(紅花苺)

2010-09-27 06:34:42 | 山野草(赤・ピンク花)
【ベニバナイチゴ(紅花苺) 】
高山:バラ科キイチゴ属
花期:6月~7月
名前の由来:赤い花をつけるイチゴの意。

亜高山~高山の低木層や湿った草地に生える落葉する小低木。刺はない。葉は3小葉からなり、広卵形で先が尖る。縁には2重の鋸歯がある。花は下垂し、花弁は5枚であまり開かない。果実は丸くて赤黄色。

◎2010年7月31日 立山・一の越にて 写真1枚追加しました






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾカクシ(溝隠)

2010-09-16 19:23:39 | 山野草(赤・ピンク花)
【ミゾカクシ(溝隠)】
野草:キキョウ科ミゾカクシ属
花期:6月~10月
別名:アゼムシロ(畦筵)
名前の由来:溝を隠すようにはびこって生えるからだとか。この植物はアゼムシロと呼ばれることもありますが、それも田のあぜにムシロを敷くように繁茂することから名がついたそうです

田んぼのあぜでよく見る植物です。地面近くに、まるで小さな鳥が飛んでいるような姿の花を咲かせます。中央のまるでツルの頭のように見える部分は、雄しべの葯が合着して花柱を取り囲んだものだそうです。花はうすいピンク色。花びらは5まいあるように見えますが,5つに深くさけているだけです

◎2010年9月12日 砺波 頼成の森にて





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする