越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

歴史の道《田近越 》②

2025-02-02 07:29:25 | 観光スポット紹介

【歴史の道《田近越 》②】

②は 梨の木平山~津幡町南横根~一乗寺城跡~小矢部市五郎丸~八講田のルートです。

★歴史の道①(富山~石川) ベース

  ★歴史の道《田近越》①・・・金沢市今町~四坊高坂町~加賀朝日町~朝日山城跡~北千石町~琴町~舟尾地区

  ★歴史の道《田近越》②・・・梨の木平山~津幡町南横根~一乗寺城跡~小矢部市五郎丸~八講田

  ★歴史の道《田近越》③・・・田近越への道、波自加彌神社、その他周辺

◎2024年12月3日編集 石川県にて 写真31枚

☆梨の木平山です。

林道を進むと道案内の表示・・・五郎丸・登り口  梨の木平山 0.8km、歴史の道百選 田近越 1km

☆三叉路に田近越標識

☆梨の木平山へ向かう田近越古道です。

☆右へ進みます・・・「一乗寺城跡」へ1.5km、五郎丸 3.7kmです

☆田近越古道です。

☆やがて常徳方面に向かう林道に合流(三叉路)

☆さらに北横江方面に向かうと(田近越古道・林道)・・・右に入る三叉路がありました。

☆「一乗寺城跡」方面に向かう田近越古道

☆「一乗寺城跡」です・・・・梨の木平山方面よりの田近越古道

☆「一乗寺城跡の石碑」

「田近越古道」を城跡に沿って進むと案内板が見えました

☆田近越古道は城跡に沿って五郎丸方面に向かっています

道端に「六字名号の石碑」

☆「一乗寺城跡の堀切」・・・右側が櫓台側です

☆「田近越古道」・・・城跡の南側を通っています。

☆途中 一乗寺城跡への登り口(仮道)があります・・・登ってみました。

左が登り口、右側が「田近越古道」

来た道です

二の丸跡に出ました。

右に進んで、主曲輪(本丸)跡に出ます。

ここは枡山頂上(279ⅿ)の本丸跡です。

本丸よりの展望・・・富山方面

三の丸跡

三の丸跡から櫓台跡や土塁を見る

登り口に戻り五郎丸方面の「田近越古道」

そして山を下りて小矢部市八講田へ・・・田近越古道の出口と思われる道と橋です。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歴史の道《田近越 》① | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観光スポット紹介」カテゴリの最新記事