【立山・弘法~美女平ルート(その2)】
『歩くアルペンルート・・・立山駅~黒四ダム』歩こう!!
2011年6月16日(木)
その1 弘法からスタート ツマトリソウやタテヤマリンドウ
その2 八郎坂入口付近 タケシマランやヒメイチゲ
その3 八郎坂から大観台 白花イワウチワやムラサキヤシオ
その4 大観台付近 ツバメオモトやマイヅルソウ
その5 滝見台付近 ホンシャクナゲやユキザサ
その6 ブナ坂から美女平 アカモノやルイヨウショウマ
その1に引き続き弘法からの遊歩道(木道)を進んで行くと高原バス道に出ます。標識には「八郎坂下山口:標高1580m」と記されています。バス道から別れさらに遊歩道を進むとタケシマランやヒメイチゲの群生を見ることが出来ました。
◎遊歩道より大日岳を望む
◎開花準備の終えたコバイケイソウ(小梅草)ユリ科・・・山地から亜高山の草地や湿地のような、比較的湿気の 多いところに生える。 名前の由来は、花が梅に似ており、葉が蘭に似ています
◎モミジイチゴ(紅葉苺)バラ科・・・別名:キイチゴ(黄苺)。モミジの葉に似ていることによる事から
◎ミヤマハタザオ(深山旗竿)アブラナ科・・・低山帯~高山帯の砂礫地や岩場に生える多年草です
◎ヒメイチゲ(姫一華)キンポウゲ科・・・花びらはなく、がくが白色で花弁状に5個つき高さ10センチほどのかわいらしい花です
◎ヒロハヒメイチゲ(広葉姫一華)キンポウゲ科・・・別名エゾイチゲ(蝦夷一華)白色の花を1個つけ、花弁状のがく片は5~7個です
◎ヒメタケシマラン(姫竹縞蘭)ユリ科 ・・・草丈は10センチ前後で、秋には赤い実を付け、茎は枝分かれしません
◎タケシマラン(竹縞蘭)ユリ科 ・・・ 高さ20-50cmの多年草で普通2つに分枝します。秋には赤い実を付けます
◎オオカメノキ(大亀の木)スイカズラ科・・・ブナ帯から亜高山帯にかけて 生育します
◎マルバマンサク(円葉満作)マンサク科・・・早春に 一番初めに「まず咲く」ところからとも、また木にたくさん花をつけることから「満作」 とついたともいわれます
◎カンアオイ(寒葵)ウマノスズクサ科・・・ハート形の大きな葉を 地に伏せて、その根元に、先端が3つに裂けた小さく堅い筒状の花(萼筒)を咲かせます
その3 に続きます