越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

立山・弘法~美女平ルート(その2)

2011-06-17 11:06:10 | 自然散策クラブ(澄麗(スミレ)会)

【立山・弘法~美女平ルート(その2)】

『歩くアルペンルート・・・立山駅~黒四ダム』歩こう!!
2011年6月16日(木)

その1 弘法からスタート ツマトリソウやタテヤマリンドウ
その2 八郎坂入口付近  タケシマランやヒメイチゲ 
その3 八郎坂から大観台 白花イワウチワやムラサキヤシオ
その4 大観台付近    ツバメオモトやマイヅルソウ
その5 滝見台付近    ホンシャクナゲやユキザサ
その6 ブナ坂から美女平 アカモノやルイヨウショウマ

その1に引き続き弘法からの遊歩道(木道)を進んで行くと高原バス道に出ます。標識には「八郎坂下山口:標高1580m」と記されています。バス道から別れさらに遊歩道を進むとタケシマランやヒメイチゲの群生を見ることが出来ました。

◎遊歩道より大日岳を望む


◎開花準備の終えたコバイケイソウ(小梅草)ユリ科・・・山地から亜高山の草地や湿地のような、比較的湿気の 多いところに生える。 名前の由来は、花が梅に似ており、葉が蘭に似ています


◎モミジイチゴ(紅葉苺)バラ科・・・別名:キイチゴ(黄苺)。モミジの葉に似ていることによる事から



◎ミヤマハタザオ(深山旗竿)アブラナ科・・・低山帯~高山帯の砂礫地や岩場に生える多年草です


◎ヒメイチゲ(姫一華)キンポウゲ科・・・花びらはなく、がくが白色で花弁状に5個つき高さ10センチほどのかわいらしい花です


◎ヒロハヒメイチゲ(広葉姫一華)キンポウゲ科・・・別名エゾイチゲ(蝦夷一華)白色の花を1個つけ、花弁状のがく片は5~7個です


◎ヒメタケシマラン(姫竹縞蘭)ユリ科 ・・・草丈は10センチ前後で、秋には赤い実を付け、茎は枝分かれしません




◎タケシマラン(竹縞蘭)ユリ科 ・・・ 高さ20-50cmの多年草で普通2つに分枝します。秋には赤い実を付けます




◎オオカメノキ(大亀の木)スイカズラ科・・・ブナ帯から亜高山帯にかけて 生育します


◎マルバマンサク(円葉満作)マンサク科・・・早春に 一番初めに「まず咲く」ところからとも、また木にたくさん花をつけることから「満作」 とついたともいわれます


◎カンアオイ(寒葵)ウマノスズクサ科・・・ハート形の大きな葉を 地に伏せて、その根元に、先端が3つに裂けた小さく堅い筒状の花(萼筒)を咲かせます


その3 に続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山・弘法~美女平ルート(その1)

2011-06-17 09:30:24 | 自然散策クラブ(澄麗(スミレ)会)

【立山・弘法~美女平ルート(その1)】

『歩くアルペンルート・・・立山駅~黒四ダム』歩こう!!
2011年6月16日(木)

その1 弘法からスタート ツマトリソウやタテヤマリンドウ
その2 八郎坂入口付近  タケシマランやヒメイチゲ 
その3 八郎坂から大観台 白花イワウチワやムラサキヤシオ
その4 大観台付近    ツバメオモトやマイヅルソウ
その5 滝見台付近    ホンシャクナゲやユキザサ
その6 ブナ坂から美女平 アカモノやルイヨウショウマ

今回は高原バスで弘法(標高1630m)まで行き、そこから遊歩道を美女平(標高977m)までの7.7kmの高山植物を見ながらのトレッキングをしてきました。お天気は風も無く薄曇でガスもかからず最高のお天気でした。
一部遊歩道の残雪を踏みしめながら途中で見かけた立山の植物 約45種類をシリーズ6回にわたってご紹介していきます。

◎今回の弘法から美女平までのトレッキングのコースです(青色の線)・・・歩くアルペンルート:トレッキングガイドより作成しました


◎立山の玄関口 立山駅より美女平駅まで立山ケーブルカーで


◎高原バスで弘法バス停(標高1630m)に。準備体操をしてトレッキングのスタートです。総勢11名


◎最初に見かけたチングルマ(稚児車)バラ科の花


◎バス停にはセイヨウタンポポ(西洋蒲公英)キク科・・・ここまで侵入してきていました


◎ミヤマハンノキ(深山榛木)カバノキ科の雌花と雄花・・・花後、松かさ状の小果実を結びます




◎イワカガミ(岩鏡) イワウメ科・・・群生も見ることが出来ました


◎ツルシキミ(蔓樒)ミカン科 ・・・果実は真っ赤な実がなります


◎アカミノイヌツゲ(赤実犬黄楊)モチノキ科・・・低山から亜高山に生える常緑低木


◎ワタスゲ(綿菅)カヤツリグサ科・・・花後の白い綿帽子のような綿毛がゆらゆら揺れるさまは,初夏の湿原の風物詩です


◎タテヤマリンドウ(立山竜胆)リンドウ科・・・ハルリンドウの高山型変種で,花の色が淡い花です


◎ツマトリソウ(褄取草、端取草)サクラソウ科・・・ 花の縁が薄い紅色に縁取られることから




その2 に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする