【乗鞍のお花畑(その2)】
2014年8月3日(日)
その1 クロユリ・ハクサンイチゲ・チングルマ・他
その2 コマクサ・ヨツバシオガマ・ミネズオウ・他赤系
その3 コバイケソウ・アオノツガザクラ・他白系
その4 シナノオトギリソウ・ミヤマキンポウゲ・他黄系
その5 イワギキョウ・イワヒバリ・他その他
今 花盛りはお花畑では ハクサンイチゲ、 県境あたりでは高山植物の女王と呼ばれている“コマクサ”を見ることができます。
その2 ではコマクサやヨツバシオガマなどピンクから赤系統の畳平で見かけた高山植物をご紹介します。
コマクサ
花が馬の顔に似ているために駒草の名前が付きました。・・・高山植物の女王とも言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6c/b7c2af96f9e83b217bc527c1187837ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/22e0ebeba6265c247739d410478698da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9a/c51f87726bcbcaec551c3a3bb81f2464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/258beefdd0f402fa7278caddf33ac502.jpg)
ヨツバシオガマ
ノコギリのような葉が輪生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f6/fdd441dc97a2f1ac11a015cde5b5eca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4d/e1e688d9cab21c8523ff3f4991977b1a.jpg)
コイワカガミ
朝露に濡れた光沢のある葉が太陽に光で照らされる様子は鏡のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a8/88afeac824df5ab6c52bbc6d8b3a9e58.jpg)
ミネズオウ
葉がイチイ(ズオウ)に似ている小低木・・・畳平のお花畑の木道の入り口あたりにたくさん咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3f/c44018b9b22cb2c225eec128d89c8843.jpg)
ショウジョウバカマ
6月~7月の花ですが、まだ残っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/70/a4df650ef76bc10759e757b428e9a519.jpg)
クロクモソウ
ユキノシタ科の高山植物で湿性のガレ場で見ることができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3a/031c1887024d3f544a70abf2b073f34e.jpg)
ミヤマアカバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/d1e4937e911cbeb3b07f71fb956dde05.jpg)
その3 コバイケソウ・アオノツガザクラ・他白系 に続きます。
2014年8月3日(日)
その1 クロユリ・ハクサンイチゲ・チングルマ・他
その2 コマクサ・ヨツバシオガマ・ミネズオウ・他赤系
その3 コバイケソウ・アオノツガザクラ・他白系
その4 シナノオトギリソウ・ミヤマキンポウゲ・他黄系
その5 イワギキョウ・イワヒバリ・他その他
今 花盛りはお花畑では ハクサンイチゲ、 県境あたりでは高山植物の女王と呼ばれている“コマクサ”を見ることができます。
その2 ではコマクサやヨツバシオガマなどピンクから赤系統の畳平で見かけた高山植物をご紹介します。
コマクサ
花が馬の顔に似ているために駒草の名前が付きました。・・・高山植物の女王とも言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6c/b7c2af96f9e83b217bc527c1187837ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/22e0ebeba6265c247739d410478698da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9a/c51f87726bcbcaec551c3a3bb81f2464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/258beefdd0f402fa7278caddf33ac502.jpg)
ヨツバシオガマ
ノコギリのような葉が輪生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f6/fdd441dc97a2f1ac11a015cde5b5eca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4d/e1e688d9cab21c8523ff3f4991977b1a.jpg)
コイワカガミ
朝露に濡れた光沢のある葉が太陽に光で照らされる様子は鏡のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a8/88afeac824df5ab6c52bbc6d8b3a9e58.jpg)
ミネズオウ
葉がイチイ(ズオウ)に似ている小低木・・・畳平のお花畑の木道の入り口あたりにたくさん咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3f/c44018b9b22cb2c225eec128d89c8843.jpg)
ショウジョウバカマ
6月~7月の花ですが、まだ残っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/70/a4df650ef76bc10759e757b428e9a519.jpg)
クロクモソウ
ユキノシタ科の高山植物で湿性のガレ場で見ることができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3a/031c1887024d3f544a70abf2b073f34e.jpg)
ミヤマアカバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/d1e4937e911cbeb3b07f71fb956dde05.jpg)
その3 コバイケソウ・アオノツガザクラ・他白系 に続きます。