【ヒヨドリバナ (鵯花)】
野草:キク科 ヒヨドリバナ属
花期:8月~10月
名前の由来:秋、ヒヨドリが鳴く頃に開花することから この名前になった。
ヒヨドリバナ(鵯花)は、淡紫色または白色の小さな筒状花が多数集まって、散房状に咲かせる多年草です。
ヒヨドリバナ(鵯花)の茎は、紫色の斑点や短毛があります。葉はざらざらしており、短い葉柄があります。葉は、対生して付きます。 藤袴(フジバカマ) や ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) 、サワヒヨドリ(澤鵯) に似ており、見分け難いです。見分け方は、フジバカマの葉は深く3裂しますが、ヒヨドリバナ(鵯花)やヨツバヒヨドリ(四葉鵯)の葉には切り込みはありません。また、ヒヨドリバナ(鵯花)の葉が対生するに対して、ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)の葉は3~4枚輪生(茎の節に数枚の葉が集まって付くこと)します。

野草:キク科 ヒヨドリバナ属
花期:8月~10月
名前の由来:秋、ヒヨドリが鳴く頃に開花することから この名前になった。
ヒヨドリバナ(鵯花)は、淡紫色または白色の小さな筒状花が多数集まって、散房状に咲かせる多年草です。
ヒヨドリバナ(鵯花)の茎は、紫色の斑点や短毛があります。葉はざらざらしており、短い葉柄があります。葉は、対生して付きます。 藤袴(フジバカマ) や ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) 、サワヒヨドリ(澤鵯) に似ており、見分け難いです。見分け方は、フジバカマの葉は深く3裂しますが、ヒヨドリバナ(鵯花)やヨツバヒヨドリ(四葉鵯)の葉には切り込みはありません。また、ヒヨドリバナ(鵯花)の葉が対生するに対して、ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)の葉は3~4枚輪生(茎の節に数枚の葉が集まって付くこと)します。


モコとまこ
でも、お目当ての花も見ることが出来たので十分楽しんで来ました。
ブログで3部作でアップしましたので、暇なとき見てください。