越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

アオマツムシ(青松虫)

2020-09-26 08:32:37 | 蝶・蛾・トンボ
【アオマツムシ(青松虫)】
昆虫  : バッタ目 マツムシ科 マツムシ亜科
大きさ : 20~25 mm
時期  : 8~11月
分布  : 本州・四国・九州

葉っぱのような形をした、きれいな緑色のマツムシの仲間。
樹上にいて、オスは、フィリリリリリと、かん高くよく響く声で鳴く。
雑木林にもいるが、公園や庭木・街路樹に多く、大都市にもすんでいる。
もともと日本にはいなかった虫で、中国から入ってきて増えた帰化昆虫。
オスは、はねの模様が複雑になっている。

◎2020年8月15日 富山県にて 写真6枚
アオマツムシ 羽化前の幼虫です






風の強い日は触覚を曲げてたたんでいました。少し羽も伸びてきました








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハマシギ(浜鷸) | トップ | クロヒカゲ(黒日陰) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

蝶・蛾・トンボ」カテゴリの最新記事