越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ハンゲショウ(半夏生)

2009-07-19 18:22:08 | 山野草(白花)
【ハンゲショウ(半夏生)】
野草:ドクダミ科 ハンゲショウ属
花期:6月~8月
別名:カタシログサ
名前の由来:半夏生の頃(夏至より11日目)に花が咲くことによることと、葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説がある。

高さ50~100cmほどに成長し、葉は互生、長さ5~15cmほど、卵形で、基部がハート形の細長い形状である。夏至を過ぎた頃に長さ10~15cmほどの穂状花序を葉の付けねにつける。また、花のすぐ下に位置する葉の表面が白く変化し花弁の役目を果たすのが本種の特徴である。開花期にはドクダミに似た独特の匂いを出す。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トリガタハンショウヅル(鳥... | トップ | ハナタデ(花蓼) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事