越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

リュウキュウアサギマダラ(琉球浅葱斑)

2016-10-27 07:25:13 | 蝶・蛾・トンボ
【リュウキュウアサギマダラ(琉球浅葱斑)】

昆虫   : チョウ目(鱗翅目) マダラチョウ科
前翅長  : 40~50mm
分布   : 奄美、沖縄
時期   : 一年中
名前の由来: 沖縄県を表す琉球(リュウキュウ)地方に生息し、葱(ねぎ)の若芽に因んだ青み勝ちの浅い緑青色(アサギ)をした斑(マダラ)模様のある蝶という意味で命名されました。


多化性で1年中、奄美諸島や南西諸島等(沖縄県)の海岸の林や山地などで見られるマダラチョウの仲間です。
翅の裏側と表側は黒褐色の地に浅葱(アサギ)色の斑模様が見られます。
幼虫は、ガガイモ科植物(ツルモウリンカ、ホウライカモメヅルなど)を食べます。


◎2011年6月5日  石川県ふれあい昆虫館にて  写真6枚










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソバ(蕎麦) | トップ | スジグロカバマダラ(筋黒樺斑) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

蝶・蛾・トンボ」カテゴリの最新記事