越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

キチョウ(黄蝶)

2016-10-05 06:12:51 | 蝶・蛾・トンボ

【キチョウ(黄蝶)】
昆虫  : チョウ目 シロチョウ科
大きさ : (前翅長)18~27mm
時期  : 3~11月
別名  : キタキチョウ

林縁や草原で普通に見られる黄色いチョウ。
翅の表面の縁には黒色帯がある。
モンシロチョウやモンキチョウよりはひとまわり小さい。
いつもせわしなく飛び、いろいろな花で吸蜜したり、地面で吸水する。
成虫のまま越冬し、早春から飛びはじめるので、3月頃に見かける黄色いチョウはこの種類であることが多い。
幼虫の食草は、ネムノキ、ハギ類など。
翅は黄色で,前後翅表面は外縁が黒い。
秋型ではこの翅表黒色部が退化,あるいはまったくないものもあるが,裏面には小黒点が発達している。


◎2016年10月1日 富山県にて 写真4枚






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホウジャクの吸蜜 | トップ | タカの渡り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

蝶・蛾・トンボ」カテゴリの最新記事