【ミヤマリンドウ(深山竜胆)】
高山:リンドウ科 リンドウ属
花期:7月~9月
名前の由来:深山(みやま)に生えるリンドウの意味です。
ミヤマリンドウは北海道と本州の中部地方以北に分布する日本の固有種で、高さ5~15センチの多年草。亜高山帯上部の草地や湿地のほか、ハイマツ低木林の林縁部などでも見られる。葉は柄が無く対生し、茎の先に2センチ前後の筒状鐘形で青紫色の花をつける。花冠の先は5枚の裂片となり、その間により短い5枚の副裂片があります。
◎2009年9月24日 写真3枚追加しました。




高山:リンドウ科 リンドウ属
花期:7月~9月
名前の由来:深山(みやま)に生えるリンドウの意味です。
ミヤマリンドウは北海道と本州の中部地方以北に分布する日本の固有種で、高さ5~15センチの多年草。亜高山帯上部の草地や湿地のほか、ハイマツ低木林の林縁部などでも見られる。葉は柄が無く対生し、茎の先に2センチ前後の筒状鐘形で青紫色の花をつける。花冠の先は5枚の裂片となり、その間により短い5枚の副裂片があります。
◎2009年9月24日 写真3枚追加しました。





コメント 有難うございます。
ミヤマリンドウはとても小さな花で、写真はかなりアップで撮っています。
でも、小さくても綺麗ですね!
コメント有難うございます。
立山の室堂平付近に沢山咲いていますよ。
近くにはタテヤマリンドウも有り、結構楽しめます。