【タテヤマウツボグサ(立山靱草)】
高山:シソ科 ウツボグサ属
花期:7月~8月
亜高山帯~高山帯の草地に生え、高さ20-50㎝になる多年草。平地に生えるウツボグサと似るが、ウツボグサより全体に大きく、花冠は3㎝ほどと大きい。花色も濃く鮮やかである。ウツボグサとのはっきりした違いは、葉柄がほとんどないことで、ウツボグサは長さ1-3㎝の葉柄を持つ。またウツボグサは茎の基部から走出枝を出すが、本種は出さない。
稀に白花の株があり、シロバナタテヤマウツボグサという。



高山:シソ科 ウツボグサ属
花期:7月~8月
亜高山帯~高山帯の草地に生え、高さ20-50㎝になる多年草。平地に生えるウツボグサと似るが、ウツボグサより全体に大きく、花冠は3㎝ほどと大きい。花色も濃く鮮やかである。ウツボグサとのはっきりした違いは、葉柄がほとんどないことで、ウツボグサは長さ1-3㎝の葉柄を持つ。またウツボグサは茎の基部から走出枝を出すが、本種は出さない。
稀に白花の株があり、シロバナタテヤマウツボグサという。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます