越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

田植え前の棚田

2011-05-11 06:25:29 | 富山ゆるり旅(富山県)
【田植え前の棚田】
氷見 : 長坂
氷見 : 坪池
砺波 : 井栗谷
砺波 : 庄川・各ヶ原

◎氷見 : 長坂   遠く富山湾越しに立山連峰が望めます


◎氷見 : 坪池   曲がりくねった畝、ハサ掛けの棚・・・原風景です


◎砺波 : 井栗谷  スキー場に向かう道より眺めた景色


◎砺波 : 庄川・各ヶ原  山の谷間にひっそりと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砺波 屋敷林の春

2011-05-10 09:22:17 | 富山ゆるり旅(富山県)
【砺波 屋敷林の春】
2011年5月2日
砺波市郊外

砺波平野の農家では、屋敷林(カイニョ)に囲まれた散居村と切妻の妻面を正面に見せた『アズマダチ』と呼ばれる家屋があります。中でも写真の建物は築:約155年を経過していて、大規模ヒロマ型農家の代表例で、砺波平野の散居村に多く見られる「アズマダチ」建築の典型例として富山県重要文化財指定を受けています。主屋は、間口11間、奥行10間半で、切妻造り、桟瓦葺き、妻入り、正面に三角形の大きな妻を見せています。屋敷は入口前庭を広く取って、主屋を後方によせて東面させ、屋敷の西北と東南の両隅に土蔵を配しています。

◎田植えの終わった田んぼに映るアズマダチ




建屋の後方からの眺め・・・屋敷林


◎雪解けを待つ


◎2月の散居村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の庄川峡

2011-05-09 11:48:34 | 富山ゆるり旅(富山県)
【新緑の庄川峡】
2011年5月4日

南砺市 長崎大橋(庄川峡)にて

庄川の町中を通り過ぎ国道156号線を岐阜方面に進むとトンネルがあります。トンネルを抜けるとダム湖に庄川峡遊覧船停泊所あり大牧温泉行き・遊覧船の乗船所ドライブインがあります。
さらにダム湖畔を沿って国道156号線を行く群青色の湖水を左脇に見える雪崩防止用のトンネル(シュノーシェルター)途中に対岸に向かう赤い橋(長崎大橋)が見えて来ます。
ここで、大牧温泉への遊覧船を待ちました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砺波のチューリップ畑

2011-05-08 09:27:38 | 富山ゆるり旅(富山県)
【砺波のチューリップ畑】
2011年5月7日
砺波市郊外

5月のゴールデンウィークも終わり郊外の田んぼでは田植えのピークで農家の人たちも大忙しのところです。
今年のチューリップは豪雪の影響か、例年に比べ花の咲く時期がチョッと遅め、一斉に咲く場面が見られませんでした。それでも砺波市郊外の畑ではチューリップ畑があちこちに見られました。

◎アズマダチ建屋と黄色いチューリップ


◎一面の花畑


◎色とりどりのチューリップ






◎球根を育てる為に、早めの花の摘み取り作業
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散居村の夕暮れ

2011-05-07 08:24:34 | 富山ゆるり旅(富山県)
【散居村の夕暮れ】
2011年5月5日
砺波市鉢伏山よりの展望

砺波平野の風物詩 夕日に輝く水田の中の散居村のシルエット。
この日の鉢伏山の散居村展望スポットには約50人ほどのカメラマンの三脚が並んでいました。
黄砂と雲の影響で日没のシーンはありませんでしたがオレンジ色に輝く水田と赤く染まった砺波平野の夕暮れは見ることが出来ました。日の入りは18時30分頃でした。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五箇山の春まつり

2011-05-06 07:56:29 | お祭りや催し物

【五箇山の春まつり】

☆世界遺産・菅沼合掌 2022年6月18日

◎2011年5月4日 富山県にて 写真9枚
世界遺産:五箇山合掌造り集落の菅沼集落の春祭りを見て来ました。
合掌造り集落をバックに江戸時代から氷見獅子の流れをくんだむかで獅子の舞をご覧ください。




















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワハコベ (沢繁縷)

2011-05-04 05:29:28 | 山野草(白花)
【サワハコベ (沢繁縷) 】
野草:ナデシコ科ハコベ属
花期:5月~7月

山地の谷沿いなど、湿ったところに生える多年草。茎は地を這い上部は斜上する。高さ10~20cm位。葉は対生、三角状卵形で2~5cm。花の大きさは10~15ミリ。雄しべは10個、雌しべの柱頭は3個。花弁の先は中裂する。

◎2011年4月24日 入善町墓の木自然公園にて 写真2枚追加しました







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクウツギ(毒空木)

2011-05-02 08:39:09 | 山野草(その他)
【ドクウツギ(毒空木)】
野草:ドクウツギ科ドクウツギ属 落葉低木
花期:4月~5月
別名:イチロベエゴロシ(市郎兵衛殺し)、オニゴロシ(鬼殺し)
名の由来:毒があり、幹が空洞であるウツギ(空木)に似ている事から

トリカブト、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つとされています。
日当たりの良い山野や川原に自生します。茎は褐色で、基部から分枝し、高さ1mから2m程になります。
幹は丸く、小枝には4稜があります。新しい枝は赤みを帯びます。
花は4月から5月に咲き、果実は初め赤く、後に黒紫色に熟します。実は美しく、甘みもあるので食用と間違える事故が多発しています。

◎2011年4月24日 入善町墓の木自然公園にて 写真2枚


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出町子供歌舞伎曳山祭り

2011-05-01 13:35:48 | お祭りや催し物

【出町子供歌舞伎曳山祭り】
富山県砺波市
2011年4月29日

富山県砺波市の残る出町子供歌舞伎曳山祭りが4月29日と30日の2日間催されました。
曳山の上で子供達が華やかな衣装をつけ歌舞伎を披露する県指定無形民族文化財の『出町子供歌舞伎曳山』、子供達の演技に大勢の観客から拍手が送られていました。
同祭りは約220年前から続くとされる伝統文化で、出町地区の3町が毎年持ち回りで神明宮に奉納しています。今年は西町の番で演題は『本朝弐拾四孝 十種香の段』でした。

◎出町子供歌舞伎曳山祭り
町のお練り


神明宮の前で


神明宮奉納です






応援に来たプリンセスチューリップのお嬢さん


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする