越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

シロオニタケ(白鬼茸)

2024-11-04 07:22:07 | 山野草(その他)

【シロオニタケ(白鬼茸)】

野草   : テングタケ科  テングタケ属
花期   : 夏~秋
名の由来 : 白色大型で、とげ状のイボが表面全体を被っている様子から付きました。

子実体は、全体が白色。

傘の下には、白色から淡いクリーム色をしたヒダが密に並んでいます。ヒダは初め白い膜でカバーされています。傘が開くと膜質のツバとなって茎に垂れ下がり、離れて落ちます。

茎は10~20センチメートルの高さで、根元は徳利のようにふくれています。

夏から秋、特に8~9月によく見ます。ほぼ日本全土に分布し、熊野町でもいろいろな山で見かけます。ブナ科のシイ、カシ、コナラなどの林やアカマツの混じった林の地面に生えます。

傘は直径9~20㎝の半球形~饅頭形~皿状、大きい錐状の疣を多数つけ、傘の縁に内披膜の残片が垂れ下がる。

疣は脱落しやすい

◎2023年10月1日 石川県にて 写真4枚 追加しました

 

◎2023年9月24日 富山県にて 写真2枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする