と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

たとえ、「健康」に問題があっても、「経済や生活」「家庭」「勤務」に問題があっても

2015年04月01日 06時54分52秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

「人生観を変える」ことである。つまりプラグマティズムである。

 

 

中高年になって・・・という事でもって書き出すと、まるでタレントの「きみまろ」さんのようだ。しかし、事実、私も中高年であるから他人事ではない。

CMで「きみまろ」大兄が出てくるのがある。ほら、あれである。イケメンの若い男性(綾野剛)が、これまたこの世にまたとないような美女にスペアリブを出す。美女はにっこりしてそれをいただく。ところが、「きみまろ」大兄が同じようにリブではなく、ブリを出す。美女の顔がとたんに変わる。食べたくないのだ。拒絶である。確か、東京ガスかなにかのCMだったような気がする。ロケは、珈琲亭 ルアン(大森駅の近くの喫茶店)だそうである。

気がするというのは、記憶が確かではないからだ。それに私はコーヒーを好まない。だからなんだったか忘れた。ま、忘れることは多々あって、数学の公式も、英単語も怪しくなってきた。怪しくなってきたから、常に復習をしていないとバイトの塾からもお払い箱になっちまう。バイトももう来なくていいからと言われるまで、やっているつもりである。なにしろ趣味でやっているバイトである。全部そうである。生きがいにもなっているからである。

忘れたというと、これって、中高年時代を生きるコツのような気がする。欲望に関することは、すべて忘れた方がよろしい。雑多なあれこれ、猥雑なこと、つまらないこと、くだらないこと、美人のこと等々は、すべからく忘れてしまったほうがよろしいようだ。

なぜか。

中高年になって、自殺する事件がけっこうあると知ったからである。会社をリストラされたとか、起業を志して挫折したとか、借金まみれで死んでお詫びをしたとか、失恋したとか、なかには配偶者に捨てられたからという方もあるという。合掌するしかない。

自殺というのは、ダーウインの進化論からすると考えられないことであるそうだ。科学者の本で知ったような気がする。なんという科学者の本だったか、それも忘れた。今更、専門外のことだから、再度リサーチする意欲はない。だからこのまま書き進める。

進化論からすれば、適応可能な形質や行動が自然選択の結果進化したのだそうだから、自殺というのは非適応的な形質や行動は淘汰されなければならないということになる。だとしたら、ちょっとおかしい。

適応可能な行動は、その結果子孫を残すことに結びつく。だから、子どもを道連れに自殺するなんてことは、進化論から見れば、あり得ないことになる。特に母親は、子どもを自分の分身のように思っている風潮があるから、よけい道連れになってしまう。いけない。そういうことはやっちゃいけない。

もっとも、日本は子育ての責任を母親に押しつけて恥じない風潮もあるから、これは改めなければならない。母親も、ちょっと子育ての責任を考え過ぎることがあるから、これも改めたほうがよろしい。電車の中で、悪さをしている幼児をちょっと注意しただけで、逆ギレしてしまう若い母親がいるけれど、あれは子育てについて余程自信があるからである。すべて自分の責任と考えるから、そうなるのである。

しかし、進化論の立場からだけ自殺を考えることは無理がある。

例えば、飢饉とかあって、絶対的に食料が不足したときは、やはり老人とか親の方から子どもに食料を与えて子どもを生かすようにするだろう。私だってそうする。子どもも、孫もかわいいからである。この先、用の無い私だからである。姥捨て伝説というのはそういうことであろう。哀しいことであるが。

しかし、この場合は自殺とはいわない。ある種の子孫を残したいいう意欲でもある。

 

自殺については、内閣府の統計によると下記のようになっている。

http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/toukei/pdf/h26joukyou/s1.pdf

 

 


 

1 総数(表1関係)

平成26年中における自殺者の総数は25,427人で、前年に比べ1,856人(6.8%)減少した。

性別では、男性が17,386人で全体の68.4%を占めた。

2 年齢階級別自殺者数(表2関係)

「60歳代」が4,325人で全体の17.0%を占め、次いで「40歳代」(4,234人、16.7%)、「50歳代」(4,181人、16.4%)、「70歳代」(3,508人、13.8%)の順となっている。

3 職業別自殺者数(表3関係)

「無職者」が15,163人で全体の59.6%を占めて最も多く、次いで「被雇用者・勤め人」(7,164人、28.2%)、「自営業・家族従業者」(1,840人、7.2%)、「学生・生徒等」(874人、3.4%)の順となっており、この順位は前年と同じである。

4 原因・動機別自殺者数(表4関係)

原因・動機が明らかなもののうち、その原因・動機が「健康問題」にあるものが12,920人で最も多く、次いで「経済・生活問題」(4,144人)、「家庭問題」(3,644人)、「勤務問題」(2,227人)の順となっており、この順位は前年と同じである。

 


 

総数が25,427人というのはいただけない。

死んだらアカンのである。

こんなにいるのだ。

アカン、アカン。

原因で、「健康問題」にあるものが12,920人で最も多く、次いで「経済・生活問題」(4,144人)、「家庭問題」(3,644人)、「勤務問題」(2,227人)ともある。

わかるような気がする。

しかし、しかし死んじゃいけない。死んだらそれっきりである。

「健康問題」で死にたくなるというのはわかるような気がする。絶望しかなかったら、そういうことを判断するのであろうから。

それでも、健康問題で死にたくなるというのは、アタマの理解であって、病気になった身体が自分で判断するのではない。そいつを忘れてはならない。アタマが判断するのだ。それから具体的に行動するのである。

アタマが、身体を抹消させようとするわけである。

だから、本当に健康問題でもって死ぬわけではない。屁理屈であると言われてもいい。私は、それでも自殺を防止したいからである。

「経済・生活問題」(4,144人)、「家庭問題」(3,644人)、「勤務問題」(2,227人)というのもいただけない。

他人が関わっているからである。

もう、そんなのどうだっていいではないか。

他者との関係性でいちいち死んでいたら、いのちがいくつあっても足りない。そう思うのだったら、「人生観を変える」ことである。つまりプラグマティズムである。

今まで、キリキリしながら、他人のために働いてきたのである。他人というのは、会社や学校、組織というのがあるだろう。それが辛くて、生きるに値しないと判断するのだったら、そういう考え方を捨てればいいのである。

他人のために働いてきた、あるいは生きてきたというのなら、もうこれからはオノレの爲に生きていっていいのである。

「人生観を変える」というのは、そういうことである。

アタマが勝手に暗い方にいってしまうのを防止すべきである。脳が未来はない、もうオレは堪えられないと勝手に判断してしまう。それはいくらなんでもお勧めではない。

生き方の転向をしていくことだ。

健康に問題があったら、それをきっかけに生きること、死ぬこと、健康であるということ、それらすべてを考えるきっかけにすることである。いいチャンスをもらったと思えばいい。

自殺以外の選択肢しかないとアタマが判断するから、自殺してしまうのだ。

修士をとらせていただいた武蔵野大学では、そういうことをずいぶん考え、レポートを出させていただいた。死生学、老年学等々である。いいきっかけであった。

そろそろ結論。

「誰だって死ぬまでは生きている」のである。

だったら、それまでは、充実した生き方をしたい。たとえ、「健康」に問題があっても、「経済や生活」「家庭」「勤務」に問題があっても、積極的に行動的に生きることである。

 

以上である。

 

今日は古文書講座がある。

どんどん興味のある影印本が増えた。今、私の書庫にあるのが、「土佐日記」「蜻蛉日記」「徒然草」「伊勢物語」「方丈記」である。縮小コピーをして、ノートに貼り付けて、解読作業をしている。

楽しいからやっている。

そうなのである。

行動をしているからである。

じゃぁ・・・・・。

(^_^)ノ””””

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日(火)のつぶやき

2015年04月01日 06時07分39秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

過去のことに縛られてはならんぞな

3月31日、今日で完全に年度末である。

明日から年度初めである。日本独自の制度なのかもしれない。ある意味、新年を迎えるよりも新た... goo.gl/iVtsQN


大谷大学キャンパスツアー/第5回親鸞フォーラム-親鸞仏教が開く世界- goo.gl/2aPQBf


フリーランスを辞めました 組織に所属する喜びをバカにするな(常見陽平) - BLOGOS(ブロゴス) blogos.com/outline/109130/
涙がー止まらない!常見先生おめでとうございます。頑張れ~!そして、ありがとう!

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

茨城、お嫌いですか 魅力度「最下位」、PRに四苦八苦 - 朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…「 「ブランド総合研究所」(東京)が毎年発表する都道府県の魅力度ランキング」。上位は北陸? こういうのは,もう「お腹いっぱい」だな。

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

心の中に消極的な観念が発生したら、

即座に『光の前に闇はない』という言葉を想起せよ。

そんな観念は通り魔のようなものだ。

こんなものを相手にして、

光り輝くように磨き上げたもの(心)を

暫時の間といえども曇らせたり汚したりすることは

およそ馬鹿げたことではないか。

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

法隆寺夢殿救世観音像:法隆寺夢殿の本尊で、聖徳太子の等身大像とされる。長年秘仏とされてきたが、1884年にフェノロサと岡倉天心によって、何重にもおおわれていた白布がのぞかれた。保存状態が極めて良い北魏様式の仏像。 pic.twitter.com/jiroN3Olxi

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

@imamura27kaz 岩山で、石垣はその石を砕いて使っています。 pic.twitter.com/pRwS0v1FXj

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【中学校外国語】話すことの言語活動を行わせる際、4つの事項を指導します。それは何ですか。① 強勢,イントネーション,区切りなど基本的な英語の音声の特徴に慣れ,正しく発音すること。②自分の考えや気持ちなどが聞き手に正しく伝わるように話すこと。(つづく)

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

@imamura27kaz 最後に行ったのは佐野市の唐澤山神社。
元々山城です。
関東平野が尽きて山にかかる所にあるので、関東平野が一望のもと。
ここから江戸の火事が見えたとか。 pic.twitter.com/fgEoccsvJr

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【4月24日発売予定】
『老子に学ぶ 〔大器晩成とは何か〕』(上野浩道著 藤原書店)
【Amazon紹介文】「将来の“大器”たちへ 「『道』は『自ずから然り』を手本とする」」
【Amazon】→ amazon.co.jp/gp/product/486…

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

@imamura27kaz ここには、ちょっと変わった石尊がありました。
韓国人が祀っているのかと弟が疑問に思っていましたが、陰陽道の尊者、太上老君でしょう。
寛政年間の建立ですが、修験とも関わり合いがある神社なのかも。 pic.twitter.com/8SSuKaqnw0

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

【紫式部ゆかりの地】 滋賀県大津市坂本、慈眼堂(じげんどう)にある紫式部之塔。紫式部の隣りには和泉式部と清少納言の供養塔もあります。pic.twitter.com/kdnYFZaUrI

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

@imamura27kaz 神社の隣には大慈寺という円仁ゆかりの寺があって(母親の実家がそばだとか)。
ここには小町ゆかりの薬師如来やら稲荷やらがあり、小野小町で売り出そうとしているみたい。 pic.twitter.com/TiTYZfN1Ma

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

@imamura27kaz すぐ近くに小野小町の墓がありました。
「土浦市小町にあるのは何なのか!」などという突っ込みは野暮というもの。 pic.twitter.com/tPaiRzLBCj

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

3月28日(土)出かけておりました。
行先は栃木県。
式内社を数社回っておりました。
最初に行ったのは小山市粟宮の安房神社。
社前の御神木は陰木のようですね。 pic.twitter.com/t5ZDJr0YU6

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

@imamura27kaz 続いて佐野市小野寺の村檜神社。
社殿は重要文化財。 pic.twitter.com/4reRqoobQ0

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

平安中期から世の中をだんだん民営化していって、行き着いたところが室町時代。極小化された政府は、飢饉でばたばた人が死んでいっても施餓鬼しかしない(^^;。

Waishan Richunanさんがリツイート | 19 RT

@imamura27kaz 小山市寒川の胸形神社。
陸軍大将奈良武次(1868 - 1962)が神額を揮毫していて、近衛文麿の文になる碑もあるような神社なのだが、小さな村社ほどのの規模。 pic.twitter.com/ZnJx1bsR69

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

@imamura27kaz 境内社にお祀りしてある神様がなかなかユニーク。
三峰神社・道祖神社以外は、山神社をたまに見るくらいでちょっと珍しい。 pic.twitter.com/TS2g0EY2hD

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

貧困が子どもの脳の発達に影響 脳の表面積や認知能力にみられる #ldnews news.livedoor.com/article/detail… なんと。

Waishan Richunanさんがリツイート | 11 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/