と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

「ひねくれ爺」のつぶやき

2015年04月17日 06時39分25秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

バブル時代に、呑むや歌うや、博打、買春なんかに入れあげていて、自己投資をしてこなかったのは、それこそ自己責任である

 

 

どうも誤解されていると思うのだが、ひねくれ爺ということである。事実、「ひねくれ爺」というkeywordで検索すると拙ブログがひっかかってくるようである。これはブログを開設している本人のみがわかるようになっているシステムだからである。なんというkeywordでこのくだらないブログがひっかかってくるのかが、わかるようになっているのだ。もっとも、今日こんな記事を書いたから、余計「ひねくれ爺」の検索語でひっかかるようになったか・・・トホホ。自業自得とはこのことである。

しかし、これには笑ってしまう。なぜか。他者評価ということを気にしなくなってから数年たつが、あっそうか、そういうことか、そう思われているかということでもって、久しぶりに他者評価ということに思いを致したからである。

もう忘れていたことである。論文の出来具合なら気にしてきた。この数年間は。師匠がいたからである。あるいは、こっちは今でもそうだが、郷土史の先輩方であり先生方である。評価がかなり厳しいからである。それはそれで勉強になるし、まったく気にしないのでは、いけない。いけないというのは、独りよがりになるからである。

天に向かってつばシテいるようなものだ。

あるいは独善というものである。

その辺りは、いくらバカでもわかっている。わかっているから謙虚に行動している。つまり、学べるときは学ぶというstyleである。だから、他人から学んでばかりいる。

昨日、非常勤講師をしている大学の教授の研究室に年度始めの挨拶を兼ねて、お茶のみに行っていた。授業の後である。その教授とは、一緒に共同論文(道徳教育)も書かせていただいたので、かなりフランクに話をさせていただく。ありがたいものである。こんな私でも相手をしてくださる。

いろいろと話をしていた。

そして今月から老人大学に通うことにしたのですよん、と報告した。そしたら、「教える方でしょ?」と言われた。「え?」となった。「違いますよ、生徒ですよ、生徒」と申し上げた。

大笑いになった。

なったが、その後、生涯教育の話題になった。非常勤講師をしている大学でも生涯教育が話題になっているのだそうだ。大学教育の全世代向けカリキュラムの開放というのが、安倍首相によって標榜されているからである。文科省も動き始めている。

コメディアンの「きんちゃん」が、73歳で駒澤大学仏教学部に社会人受験をして、合格をしたのもそういう動きを示している。

ありがたい時代になったものである。

私もそういう時代の恩恵を受けているからである。

まさに生涯学習の時代である。もうそういう時代が来ているのである。それだけ、元気な爺婆が多くなってきたのである。

定年制度をなくしてしまぇ、そんなに元気な爺婆が多いのならという話があるのも知っているが、それはいかがなものか。なんだか、定年制度をなくしてしまって、また経済論者がよからぬ陰謀を企んでいるような気がするのだが。つまり、年金制度が破綻するからというめちゃくちゃな論理でもって、我々高齢者から年金を剥奪しようっていう魂胆が見えているからである。年金というのは、コツコツと毎月自分で払ってきたものである。さらに個人年金保険も、私は支払ってきたから、それはそれで大変であったのである。全部税金から払ってもらっているわけではないのだ。

自己責任論というのが流行しているが、自分で個人年金もやってきたから今の私があるのだ。ある意味、投資である。堀江貴文が、爺婆たちが稼げる時に自己投資をなぜしなかったのか?自己責任ではないかということをこの間あるテレビ番組で言っていたが、基本的には堀江貴文に賛成である。

なんでも国家の責任にして、老後も国家が面倒みるのは当たり前だというのも世間にはある。

だとしたら、消費税は35%あたりにするしかない。税金を上げて、福祉国家にするというのならわかる。世界にはそういうことをやっている国があるからである。月収の殆どを税金にして、あとは病院も学校も老後も全部無料にしている国である。田口ランディさんの作品で知った。

ちょっと引用してみよう。

 


 

 スウェーデンといえば北欧の福祉先進国だ。その最先端の老人福祉施設を見学するツアーだという。

 北欧では、日本人のコーディネーターのHさんが私たちをアテンドしてくれた。スウェーデンに暮らして三九年になるという六十五歳の男性だ。

 Hさんによると、スウェーデンの労働者の平均給与は約二十万円くらい。そのうちの三五パーセントは税金である。よって、生活費は十二万~十三万円ほど。                           

 しかし、家賃に二五パーセント、食べ物に一二~十三パーセント、娯楽には二五パーセントの消費税がかかる。いやはや、スウェーデン人の生活は楽じゃない。日本人のほうがはるかにお金持ちである。高消費税がかかるから物価も高い。ミネラルウォーターが空港で五〇〇円もした。とてもこの国で買い物する気にもならない。

 しかし、病院はタダ、教育も大学までタダ、保育所も、養老院も費用は国が負担する。

「だから、スウェーデンでは老後の心配をしている人間はいない。日本人みたいに貯金なんかしないんだ。貯金してもしょうがないから、あればあるだけ使ってしまう」

 Hさんの言葉に私は思わず問い返した。

「本当に老後の心配はないんですか?」

「ないですよ。私も年金生活者ですが、十分に年金で暮らしていけます。スウェーデン人は弱者を切り捨てないんです。どんな人にも人間としての尊厳があると考えています。その人がお金をもっているかもっていないか、地位があるか地位がないか、役に立つか立たないか、そういうことで人間を判断しません。その人が存在するということは、他の誰とも同じように個別のことであり、その意味において人間は平等だと考えているんです」

 かつてスウェーデンはたいへん貧しい農業国で、政治的には右寄りの資本主義社会だったという。とても意外だった。あまりに国が貧しく、国民の生活が大変なので、国民は左寄りの社会民主党こそ自分たちの政党だと支持し、選挙によって政権交代が行われた。現在のスウェーデン人の社会福祉政策はこの社会民主党が作ってきたものだ。税金を重くして、貧しい人も、障害のある人も皆が平等に生きていける社会、それがスウェーデン人が目指した福祉国家だと言う。

「うらやましいな・・・・」

 思わずため息が出た。

「ソ連が崩壊して、もうロシアに対する脅威もなくなったので軍事費も福祉に当てています。日本も軍事費を福祉に当てられればいいのにね」

 そんなことは今の日本では考えられない。政府は福祉を削ってでも軍事費に当てるだろう。

 スウェーデンは第一次大戦、第二次大戦の時も中立の立場をとってきた。いまはEUに加盟しているが、経済的には分離していてスウェーデン国内でユーロ貨幣は使えない。うっかり日本で換金してしまった私は焦った。ユーロが入って来てもスウェーデンにとって利益はないそうだ。独自の道を歩む国だなあ、と思った。

 首都のストックホルムを抜けると、広々とした草原。田舎だ。店にも商品は少ない。確かにこの国にはあまり物欲を刺激するものがなかった。私が訪れたときは夏至祭のさなか。遅い春の訪れに花は咲き乱れ、スウェーデンの一番美しい季節だという。太陽は午後一〇時頃まで沈まない。白夜のなかで人々は遅くまで集い、歌い、つかの間の太陽を楽しんでいた。

( 「寄る辺なき時代の希望 人は死ぬのになぜ生きるのか」田口ランディ著より)

 

 


以上である。

どうだろうか。

 

なんでもかんでも国家がやれというのなら、ある程度の自己責任論が出てきて当然なのである。こういう時代なのである。身を切る思いがなくて、要求ばかりしていていいのだろうかと思うからである。

身銭を切っているから、可能なこともあるのだ。

それをなんでもかんでも、オノレは遊んでいて、後始末は国家がやれっていうのはムシが良すぎる。若い時、あるいは中年時代に遊んでいて、爺婆になってから責任は国家にありというのは、天下の暴論である。

堀江貴文も言っている。

バブル時代に、呑むや歌うや、博打、買春なんかに入れあげていて、自己投資をしてこなかったのは、それこそ自己責任であると。

彼の発言は、この間いろいろと批判されたが、文脈からいうとそういうことなのだ。

こんなことばかり書いているから、「ひねくれ爺」というkeywordに化けてしまうのだ。

 

わかっちゃいるけど、やめられねぇ~っていうやつだ。

 

だからひねくれているってか。

 

わはははっははっはははっはは。

 

 

もうここらあたりでやめよう。

 

 

ますます快調に書きまくってしまうから。

 

 

 

 

 

じゃぁ~ねぇ~。

 

 

 

 

(^_^)ノ””””

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日(木)のつぶやき その3

2015年04月17日 05時53分48秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

おさけにゃ ふかい あじがある -贋訳陶淵明

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

有用の人は無用の人から有用のところをしぼり出して有用に組織する。そういうものだ。無用の人は有用の人によって有用になる。無用の人は大多数であり、有用の人は数少い。これは比較して少いというだけで、有用の人は天下にありすぎるほどある。ゆえに天下大乱である。-心せかるる

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

生き死にの沙汰がからむと、人の思考ではいかんとも仕難いことばかりだ。そのいかんとも仕難いことの編み物の中におり、編物そのものであるのが俺の生き死にだ。-どうなとなれ

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

死んだ先祖の霊があって子孫を守るとは途方もない甘ったれの思想である。-心せかるる

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

皮肉、恐喝でたやすく服従する新兵は地方でもたやすく使い走りをしていたものたちに限られていた。ほかの奴らは腹立たしいほど鈍感であり、出世(軍隊の)に対する競争心、功名心が皆無で、とても「物の用に立ち得べきとも思われ」ないのであった。-帝国軍隊における学習・序

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

自分の弱点を知っとる奴でないと敵わんわ。そう思わんちゅうことは、つまり頭脳構造が簡単や、いうことやからね。-日本人を考える 司馬遼太郎対談集

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日(木)のつぶやき その2

2015年04月17日 05時53分47秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

<教育心理重要人物>カール・ロジャーズ(Carl Ransom Rogers, 1902/1/8~1987/2/4) 人間には有機体として自己実現する力が自然に備わっているとし、非指示的カウンセリング→来談者中心療法→人間中心のアプローチ(PCA)と理論を発展させていった。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

食後の一人の時間が好きです。明日の服の準備をしたり、身の回りの整理をしたり、肌の手入れをしたり、ハムスターと遊んだり、手紙を読んだり、そうしてるとあっという間に時間が経ってしまう。夫はいつも炬燵でテレビを観て寝ている。

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

それでも,こういう現実がある。保護者に対する保健指導の徹底も重要かな(学校保健安全法第9条)。 pic.twitter.com/7CoXXMMUEq

Waishan Richunanさんがリツイート | 13 RT

夜の寝床の中だけは、神の懐の中へはいったような、おだやかな気持になってごらん。今夜から、寝がけだけは絶対に尊い人間になるんだ。毎晩尊い人間になったからといって、税務署から調べに来たなんてことはない。どんなに体にいい結果が来るか、やってみたものだけが知る味いだ。やってごらんなさい。

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

中学生も医療費助成、自治体の65% 10年で103倍 - 朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASH4H… 都内23区は,義務教育修了までは医療費は無料なんだよね。

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

風邪で休むため、複数の大学に連絡しました。大学によっては「お大事になさってください」「あたたかくして、ごゆっくりお休みください」とメールに一言添えてくださいます。事務的メールでも、この心遣いはうれしいものです。私の「うれしい一言帖」に記録しておきます。

Waishan Richunanさんがリツイート | 19 RT

新著の内容、具体的にどんなのか、目次をお目にかけます。ざっと、前半は日常の社会生活に使う日本語、後半は観察の対象としての日本語について書きました。 pic.twitter.com/RnScnVQUPl

Waishan Richunanさんがリツイート | 24 RT

日光がさしているのに空が白いことが夏にはよくあった気がする。そういう日には三年連用日記の天気の欄に「白晴れ」と書くことにしていた。白晴れとはわたしの新造語でどこにも通用しない。何かあいまいな性質がその天候にはある。日の光がさしていて地上はたしかに晴なのだ。-どうなとなれ

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

雑、全くそのような気がする。雑然たる室にくらし、雑然たる文章を書き、雑然たる思いで世界を坐視し、雑然と老いつつある。-どうなとなれ

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

心がもやもやとして自分も何もかも怪しくなり、はなはだ気分がもつれるような状況の果の方へ行った時に、わたしは思いついて「世説新語」をよむ。-心せかるる

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

わたしは上手な酒飲みではない。低気圧が通過する時、どうも酒を飲むらしいと気が付いてから、ますますつまらぬ酒の飲み様だと思いはじめた。しかし、これは認識であるか、思想であるか。どっちにしても詰まらない。-心せかるる

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

「落着いて考えてみい。家出するような理由があるんかい。かっさらって行かれる相手でもあるんかい。」(略)「一体、ヨーコは中学何年になったんや。」「小学四年生です。」「この頃の小学四年の女の子なら、何かするかも知れんな。ませとるからな、ヨーコは尚のことませとるかも知れん。」心せかるる

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

そして、気を付けッ! と一発号令がかかると、もう、こらっ、そこの男! と来ていいわけだ。-帝国軍隊における学習・序

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

女はニンシンしたらええ顔になる。アノときはけだものくさい顔になる。ニンシンしたときの顔だけ女はええ。めったに女は満足せえへんからナ。見てみイ。ルネッサンス期の女の顔はみんなニンシン女の顔やで。『受胎告知』もそうやデ。-開高健『青い月曜日』

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

「お前は運が悪いんや。けど、人間も運が悪いのがうじゃうじゃしとる。お前ばかりやない」とおれは子牛の死体に言った。これは人間を殺せる理屈に紙一重というような気がした。そしておれたちは人殺しを命じられている兵隊というものである。-死ぬ奴

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

葬式と結婚式にはどうしても行きとうないんや。どっちも嘘ったらしいからかな。-心せかるる

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

久坂葉子は山手高女を中途退学し、相愛女専を中途退学した。山手高女の卒業証書はあるのだが、そのことに彼女は名門であるものに対する差別待遇を感じて憤激している。父が今の言葉で言えばPTAの会長でなければ卒業証書が来る筈はなかったと考えるのだ。-久坂葉子のこと

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

人間ていうのは滑稽なものであるということを常々思うべきなんや。・・・・・・滑稽なものやで、人間のやっとることは。俺は絶対正しい思うとる奴ほど敵わんものはないな。-日本人を考える 司馬遼太郎対談集

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

五番、手の指が伸びとらん! 七番、目をきょろつかすな! 十一番、もっと胸を張って、胸を張って。胸を張るんだ。顎を出すんじゃない!-帝国軍隊における学習・序

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

毎日曇天がつづく。冬の曇天はことに憂鬱だが、つづくのならつづいてよろしいと思っている。-どうなとなれ

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

だが、おれがそう簡単に死ぬだろうか。おれが望まぬかぎり死にはせんのではあるまいか。-帝国軍隊における学習・序

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

かりに全共闘が住民の怒りを組織化しよう思うても、全共闘はインテリやろ。インテリのいうことは庶民はわからんちゅうことになっとるねん昔から。いうてる理屈がわからんから、民衆の中にはいって一緒に運動しようと思っても、民衆が散ってしまうのや。-日本人を考える 司馬遼太郎対談集

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

ほっといてくれというところがある。なるべくなら政府のお世話にもなりたくないのだ。民という文字さえ、実のところきらいであるような気がする。-こころならずも・・・

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

おれは感傷は大嫌いだ。しかし、それにもかかわらず、おれが感傷からものへ入って行く傾向がひどく強いということは自分でも否定出来ない。-見殺す

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

政治家は企業に押さえられとるわな。あいつらは、死ぬことと自分の財産を爆発される事以外、怖いものはないねん。しかし、そんなことをやろうと思うても、あいつらは警察に護られとるんや。政治家、こいつらがほんまは公害やで。(笑い)その公害を俺らが選挙しとるのや。-日本人を考える 司馬対談集

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日(木)のつぶやき その1

2015年04月17日 05時53分46秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

私なんぞは、最初から俗に生き、俗そのものをさ迷い続けているだけだ

作家の司馬遼太郎が好きで、これまであちこちと読み散らしてきた。維新モノが好きである。幕末から明治維新と... goo.gl/zVoqGj


100RT:【終末感】不気味に赤く染まった空が観測される 内モンゴル
news.livedoor.com/article/detail…

4月15日午後2時ごろ、不気味に赤く染まり、黒い物質を含む泥雨が降った。2時50分には普通の空の色に戻ったという。 pic.twitter.com/w1hR66Zz7O

Waishan Richunanさんがリツイート | 2571 RT

【長野・御柱祭】<寅年と申年>正式名称は式年造営御柱大祭。諏訪大社にて7年に一度宝殿を造営し、社殿の四隅のモミの木を立て替える。上社、下社は4月と5月。秋は各地区の神社(小宮)にて行われる。諏訪地方約21万人の氏子が集結する。 pic.twitter.com/QmWD0kcAqZ

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

縁があって、こんな学会にも出ることになりました。私は自分がいかに英語が苦手だったかをしゃべるだけなのですが、周りが豪華です。【研究者のための学術英語学会「グローバルを生き抜く研究者のための英語」】j-ser.com/news/2015/0407…

Waishan Richunanさんがリツイート | 11 RT

夜、布団に入ってそのまま「気絶」すると、翌朝、たいがいの悩みがリセットされて消えている。それを眠りと呼ぶ。起きてから「あ。悩まなくちゃ」と脳が思い出してぐちゃぐちゃ考え始めるまでの間は、実に爽快です。

Waishan Richunanさんがリツイート | 22 RT

画一的な仕組み、社会に損失:茂木健一郎さん/就職の平等、幻想振りまくな:常見陽平さん

(耕論)新卒一括採用の死角
asahi.com/articles/DA3S1…

●「就職活動」ご意見募集中→asahi_forum@asahi.com pic.twitter.com/UiZvFi023Z

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

「ふくいの歴史アーカイブス」では、福井城下を描写した絵画や古写真、幕末維新期の人物の肖像写真などを公開中です。
history.museum.city.fukui.fukui.jp/archives/ pic.twitter.com/mHV05kbyRz

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

男性料理教室☆今日のニュース(12月9日) goo.gl/dfZP4I


双六の会 男の料理教室「魚のさばき方」 goo.gl/FGciHf


双六の会 男の料理教室「魚のさばき方2」 goo.gl/kNz0R7


双六の会 男の料理教室「魚のさばき方3」 goo.gl/096V5s


政治的圧力かけられた桂歌丸が、政治家に言い返した「ぐうの音も出ない一言」とは? - エキサイトニュース fb.me/3HwbjOrWA


ビートたけし、古賀氏の報ステ騒動に持論「本質的なこと言ったら大問題」 - エキサイトニュース fb.me/7u7OT7LRf


何が起こったと思うか、我が兄弟たちよ?我は、苦悩する者としての自分を超克した。我は我自身の灰を山へ運んで行った。我は自分のために、或る〈より明るい炎〉を考案した。すると見よ!その時、幽霊は我から退散したのだ!-ツァラトゥストラ-

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

314 悪いことをするよりは、何もしないほうがよい。悪いことをすれば後で悔いる。単に何かの行為をするよりは、善いことをするほうがよい。なし終わって後で悔いがない(ダンマパダ)

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

実在意識は思考や想像の源であり、

潜在意識は力の源だ。 bit.ly/1bLq5aT

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

CiNii 論文?-? 『富士御覧日記』の成立とその周辺 ci.nii.ac.jp/naid/110001019… #CiNii

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

早池峰神社オシラサマ像:おしら様とは、東北地方で信仰されている家の神である。神体は、多くは桑の木で作った1尺(30cm)程度の棒の先に男女の顔や馬の顔を書いたり彫ったりしたものに、布きれで作った衣を多数重ねて着せたものである。 pic.twitter.com/vdFzIkeoHs

Waishan Richunanさんがリツイート | 13 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/