と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

一休さん効果 (今朝からまたやっている)

2015年04月12日 09時05分18秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

「人間は誰でも骸骨からできている」

 

 

久しぶりに晴れた。朝からである。

毎日家にいるだけであるから、関係ないといえば関係ない。たまにバイトに行くだけである。後は、毎日読書をしているだけだ。そしてゴミ論文をあいも変わらず書いている。母校(学部時代)の歴史学会にも入会したし、これでまた楽しみが増える。

それに、9日に老人大学の入学式があったが、そちらは非常勤講師をしている某大学のバイトで行けなかった。老人大学の事務局に電話したら、入学式の資料は郵送をしてくれるそうだ。ありがたい。

ま、爺になればいろいろあらぁな。

晴れたから、午前中から歩いてくる。午後は、市営のGymに行く。間で、塾の教材研究をやる。でないとバイトが辛くなる。教える以上、こっちもやらんと教えられない。数学と英語ができないからだ。

趣味でやっているというと塾の経営者や大学理事長に叱られてしまうが、事実である。楽しいからやっている。だから、可能な限りバイトはやらせていただくつもりである。健康不安や、もう経営効率的に不要であると言われない限りは。

さらに、先日大学生にも申し上げたが、私は一応「ふれあいの手法」に関しては、プロである。長年、教育現場でやってきたことはそれだ。受験テクニックではない。そんなもん、教えたって結局自分で学ぶしかない。それよりも「ふれあい」が大切である。問題を抱えた生徒にいかに対応するかということでは、若い時から実践をやってきた。そういうことを若い大学生たちに教えていきたい。そう思っている。教師としての基礎基本である。ま、現役時代のことはこれくらいにしたい。守秘義務があるからである。

昨日書いていた一休のことを、今朝からまたやっている。

資料も5冊用意してやっている。さらに居住地の大図書館から借りてきて、またやる。Amazonからも、昨日の夜来た。一休さん関連の古書である。借りた本に、なんと書き込みがたくさんあって、嫌になったからである。そんなことをやっちゃいけない。書き込みを見るとけっこうまともなことが書いてあった。もしかしたら、常識のない研究家であったのかもしれない。

こうなると私は本に触る気もしなくなる。

本は清純であって欲しい。いかな借りた本でも、書き込みがあったらもうダメである。いじられた証拠があるのでは、気持ちが悪くなる。いじられた証拠が無いほうがいい。他人のことまで配慮しながら、読書をするのは耐えられない。

他人の評価を気にしながらゴミ論文を書いているようなものだ。

だから、書き込みの甚だしい図書館のホンと同じもんをAmazonから買ったのである。こっちは書き込みはまったく無かった。だから、昨日の夜は楽しく読んでいた。自分の本だから、堂々と今度は自分の書き込みをすることができる。そうなのだ。私は、古書店に売ることを前提にしていないからである。

特に柳田聖山先生の本がいい。ウキペディアより以下に引用してみる。

 

 


 

>柳田 聖山(やなぎだ せいざん、旧姓:横井(よこい)、1922年12月19日 - 2006年11月8日)は日本の中国禅宗史研究の第一人者。義父は柳田謙十郎。西田幾太郎門下出身の哲学者、妻は茶道家の柳田宗葩。1922年に滋賀県愛知郡稲枝村(現在の彦根市)の延寿寺(臨済宗)に生まれる。臨済学院専門学校(現在の花園大学)、大谷大学、京都大学に学び、久松真一に師事してFAS禅運動に共鳴。中国禅宗史研究に於いて批判的資料研究を進め、資料が史実ではなく、その時代の要請によって製作されたことを見抜いた。また、博覧強記なことで知られ、不勉強な後輩を一言の下に教化し、大正大学教授を務めた天台教学の関口眞大と共に「東の関口、西の柳田」と称された。

>略歴

    1922年 滋賀県稲枝村(彦根市)にて誕生

    1940年 滋賀県立彦根中学校を卒業

    1942年 臨済学院専門学校(現在の花園大学)を卒業、永源寺僧堂で修行

    1948年 大谷大学を卒業、京都大学文学部聴講生となる

    1949年 花園大学仏教学部の助手に就任

    1950年 講師に昇格

    1954年 助教授に昇格、柳田姓に改姓

    1960年 教授に昇格

    1968年 文学部長に昇格

    1976年 京都大学人文科学研究所教授に就任

    1985年 人文科学研究所所長に就任

    1986年 所長を定年退官、京都大学名誉教授、中部大学教授に就任

    1988年 花園大学文学部教授、国際禅学研究所所長に就任

    1989年 蔵書14,000冊を花園大学禅学研究所へ寄贈、柳田文庫となる

    1990年 峨眉山に良寛詩碑を建立

    1992年 市民団体である環境市民の共同代表となる

    1993年 自宅を禅学研究所へ寄贈、柴門館となる

    1996年 所長を退任、没時まで終身研究所員

 

花園大学、京都大学、中部大学の教員を歴任し、1991年には紫綬褒章、1996年には勲三等瑞宝章を受章した。


 

すばらしい先生である。

本を買っているとこういう優れた先生との出会いがある。だから止められないのである。

感謝である。

すべてのことに。

病気ですらそうだ。

病気に感謝しても始まらないが、病気になって初めてわかることが多々ある。ゴミ論文を書いていて、自己満足をしていたバカな自分に初めて気がついたというのもそうである。

病気にならなかったら、こういうことに気がつかなかった。まさに、古女房ドノの言うとおりであった。なんのために大学院まで行ったのであろうか。退学した今になっては、もうテオクレである。

でも、死ななくて良かったよん。

死んだら、こんな垂れ流しのブログ文なんか書いている暇も無かった。

もっとも、このブログはオレのために書いている気もしているから、ま、いいか。

健康になって、それこそ一病息災で生きていくことである。

死ぬまでは生きているのだから。

誰でも。

さらに、「人間は誰でも骸骨からできている」ってぇことも、初めてしみじみ知ったしねぇ。

一休さん効果でございまするよ。

どんなに外見を飾ってみても、みんな中身はおんなじドクロだしねぇ~。

わははははっははははは。




じゃぁ~、これにして今朝は失礼しますぅ・・・。

 

 

(^_^)ノ””””

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LR末の力(1)血管の構造と血栓の仕組み

2015年04月12日 08時48分33秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

LR末の力(1)血管の構造と血栓の仕組み

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくらはぎポンプ運動1・手揮琵琶・太極拳

2015年04月12日 08時45分37秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

ふくらはぎポンプ運動1・手揮琵琶・太極拳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺動脈閉栓症

2015年04月12日 08時43分48秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

肺動脈閉栓症

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症)/2分で分かる医療動画辞典 ミルメテ?ィカル

2015年04月12日 08時34分46秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症)/2分で分かる医療動画辞典 ミルメテ?ィカル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラダのキモチ 被災地での健康予防 「静脈血栓塞栓症」

2015年04月12日 08時33分06秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

カラダのキモチ 被災地での健康予防 「静脈血栓塞栓症」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CADET Winter Seminar 2014 肺塞栓症

2015年04月12日 08時16分21秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

CADET Winter Seminar 2014 肺塞栓症

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂木健一郎 『脳の挑戦』

2015年04月12日 07時55分22秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

茂木健一郎 『脳の挑戦』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月11日(土)のつぶやき その2

2015年04月12日 05時54分29秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

メリーランド大学
対面授業も自習中心で、授業時間中は質問と、議論のみ。これなら熱烈授業も可。英国OUとほぼ同じ形式。そう言えば学生時代にこういう講義を受けたことがあったが、誰も発言しなかったなあ。 #放送大学 #OUJ

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

台頭する中国に対抗 インドが空軍力強化 仏36戦闘機購入へ - 産経ニュース bit.ly/1O1OF8O 2015-04-11 22:19:11

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

メリーランド大学の日本人の学生さんにオンライン授業の典型例を聞く。いわゆる授業はなく、テキストや資料を与えられ、自習し非同期のオンラインで質問や議論し、レポートとオンライン試験で終了。物凄く自習しないと落ちる。ほとんど自習習慣のない日本に適用できるかな? #放送大学 #OUJ

Waishan Richunanさんがリツイート | 16 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月11日(土)のつぶやき その1

2015年04月12日 05時54分28秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

日本企業「中国からの大量脱出」の舞台裏 - Infoseek ニュース fb.me/3DaMrOwYC


1510施設で高齢者虐待の疑い 2012年以降で調査(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース fb.me/3KsTWmfgb


つながられたくない爺症候群だねぇ~、ワシは。( ̄∇ ̄) fb.me/3V1595ikP


ポイント詐取1億円分…老舗ネット通販サイトが「禁断の錬金術」に手を染めるまで - Infoseek ニュース fb.me/7gyInKy6P


「一休骸骨」がたまらないほど魅力的である。

「そもそもいづれの時か夢のうちにあらざる、いづれの人か骸骨にあらざるべし。それを五色の皮につゝみてもてあつかふほどこそ、男女... goo.gl/QIz3sG


CiNii 論文?-? 鎌倉殿護持僧についての一考察 : 源家三代期から宗尊親王期までを中心に ci.nii.ac.jp/naid/110006325… #CiNii

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

おはようございます。今日はふつうの土曜日です。お稽古だけ。お稽古のあとは西さんちでシャンペンのみながら生ハム9キロをみんなで爆食いするという生ハムナイト。

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

普門坊木造馬頭観世音菩薩立像:山形県にある真言宗豊山派の寺。山号を大悲山と称する。本尊は2013年、300年ぶりに本体と台座の保存修理が行われた。馬頭観音の信仰は、農耕の中心を担った馬が身近な存在であったことから広まった。 pic.twitter.com/vSuozevXD5

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

■「せせらぎや川を流れる輝かしい水は、ただの水ではなく、われわれ祖先の血だ。湖の水面に映るどんなぼんやりとした影も私の部族の出来事や思い出を語っているのだ。かすかな水の音は私の父の父の声なのだ。」【シアトルの酋長】

Waishan Richunanさんがリツイート | 14 RT

撤退の農村計画東京支部第23回定例会合のご案内。2015年4月12日午前10時、東京大学農学部3号館前(建物の西)に集合。終了は正午ごろ。年度のはじめということで、撤退の農村計画の基本的な理念についてお話ししたいと思います。参加資格はありませんが、高校生以上が望ましいです。

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

#統一地方選 RT @tmaita77 ただでさえ人口の高齢化が進んでいるのに,投票率の世代差があるとこうなる。今では,投票所に足を運ぶ人間の集団は,完全な逆ピラミッド型。政治に,高齢者の意向が強く反映される。若者よ,選挙に行くべし。 pic.twitter.com/vhGsHFWN60

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

清沢冽の『暗黒日記』、桐生悠々の『他山の石』、永井荷風の『断腸亭日乘』、正木ひろしの『近きより』、みんな昔話だと思っていたけれど。今まさに清沢や桐生の覚悟をもってものを書かなければならない時代になったようである。世の中が挙げて正気を失うとき、一人でも正気を保つことこそ言論人の任務

Waishan Richunanさんがリツイート | 189 RT

【長野・千国諏訪神社のささらすり】<9月中旬の2日間>ひょっとこの面をつけ、だらしなく襦袢を着てちぐはぐな履物を履いた「ささら師」が竹の先を割って造ったささらで赤く色塗った木製の長い男根をさすりながら女性や子供をおいかけて触って回る。 pic.twitter.com/l1VkLtkZQT

Waishan Richunanさんがリツイート | 36 RT

【オススメの宿】「旅殿御所 社乃森」
・寝殿造の雰囲気を味わいたい
・平安装束体験をしたい
そんな方にオススメ。
公式サイト⇒yashironomori.jp
旅行記⇒ www42.tok2.com/home/kakitutei… pic.twitter.com/KjrN1aRyl7

Waishan Richunanさんがリツイート | 45 RT

東福寺大仏左手:創建と同時に九条道家が東大寺の大仏に倣って造立した本尊。1881年に火災で消失したが、左手のみ救出された。現存の仏殿は1934年の再建。京都には当大仏(15m)と方広寺大仏(19m)が存在したがどちらも現存していない。 pic.twitter.com/p4nRXIG9Nb

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

ぼくは人のやらないことを、やりたがる欲があるんです。そして人にマネさせるのが楽しい。

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

必修科目が土曜に割り振られてしまった新入生の方、諦めて出席しましょう。(土曜に必修を入れる大学はあまりないかも知れぬが)

Waishan Richunanさんがリツイート | 39 RT

そういう科目は、まずテキストを予習してそれとの差をノートする。 @knsn103 大学の窓で学長が仰ってた「分からない箇所だけをノートする」勉強法を真似てみよう。哲学などはほぼ全てになる可能性もあるが…。 #放送大学 #OUJ

Waishan Richunanさんがリツイート | 11 RT

おしゃれの女は、掃除が下手と見て、大体間違いない。

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

「なにが人を狂わせるのだろう」 「虚です」 「虚に実はないのに、実をそこにみようとするから、狂うのです」 「わからぬなあ」 「そうですか。では、上ばかりをむいて歩くから道をふみはずす、といったらどうでしょう」
(宮城谷昌光『孟嘗君』)

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

「同情するなら金をくれ!」と、思っていたころはしんどかった。「お気遣いありがとうございます」と言えるようになったら、同情する人は現れなくなりました。不思議です。

Waishan Richunanさんがリツイート | 44 RT

「……で大変でしょうねえ」と顏を曇らせて皺を寄せて不安を煽る人に「お気遣いありがとうございます、がんばります」と笑って応えられるようになると、悩み事はだいぶへります。ここまでくるのに、50年(笑)

Waishan Richunanさんがリツイート | 63 RT

夜回り先生、ラーメン店から追い出される。テレビでの発言を店主が気に入らず。 - エキサイトニュース fb.me/6ychoOKmS


善性寺阿弥陀如来坐像:福島県にある、可真竜江(湖山寺住僧)の開基した善性寺の本尊。元来は2段、3段に結い上げた高い宝髻がついていたのであろうが、現在は欠如している。体内の銘より、1365年制作と判明。 pic.twitter.com/D6NbAzvour

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/