と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

牛深ハイヤ祭り

2015年04月19日 15時28分38秒 | 民俗与太話にムチュウ

牛深ハイヤ祭り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011牛深ハイヤ祭り その2.wmv

2015年04月19日 15時17分04秒 | 民俗与太話にムチュウ

2011牛深ハイヤ祭り その2.wmv

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年 第40回牛深ハイヤ

2015年04月19日 15時15分45秒 | 民俗与太話にムチュウ

2011年 第40回牛深ハイヤ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011牛深ハイヤ祭り その1.wmv

2015年04月19日 15時13分30秒 | 民俗与太話にムチュウ

2011牛深ハイヤ祭り その1.wmv

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛深ハイヤ節 牛深ハイヤ保存会・光彩会

2015年04月19日 15時12分55秒 | 民俗与太話にムチュウ

牛深ハイヤ節 牛深ハイヤ保存会・光彩会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛深ハイヤ祭り

2015年04月19日 15時08分22秒 | 民俗与太話にムチュウ

これはこれは、初めて知りました。

この祭は。

知人に教えてもらったのですが。

感謝します。

 

牛深ハイヤ祭り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入浴用文庫本で知ったこと

2015年04月19日 08時22分11秒 | やさしい本の話

Kindleとpcの両方で読むことができるようになってきたのだなぁ~。ありがたいこと限りなし。

 

 

AmazonのKindleを尊敬する養老孟司センセもご利用されていることを、昨日、風呂の中で知った。そうなのである。入浴用の文庫本である(図書館から借りてきた本はこういうことはやりませんです)。耐水性の文庫本ではない。ただの文庫本である。だから、濡れると最悪である。濡れるとしょうがないから、最大限注意して入っているが、これが楽しみで止められないのだ。昔からそうである。

書名は、「養老孟司の大言論Ⅰ 希望とは自分が変わること」という新潮文庫である。一昨日買ってきた。古本ではない。新本である。珍しく。読みたかったから、読んだ。読みたければ、たとえ火の中・水の中でも読みたくなる。風呂は貴重な読書タイムでもある。だから、私の家の浴室は照明が明るい。明るいついでに、壁がナントナント、ピンク色である。みんな明るい。私のアタマのようだよん。笑ってしまうのだけれども。

その入浴用文庫本に書いてあったのだ。ファンタジーが多いとのことである。養老孟司センセは。

なるほど、ファンタジーならさもありなん。

Kindleで読むと、書庫のスペースを占領しない。これは助かる。ドンドン膨張していってとどまることが無いからである。迷惑だと、古女房ドノに嫌味を言われてしまうからだ。ところが、Kindleだと、わからない。数が増えているのが。これは隠れた喜びである。お釈迦様でも気がつくめぇ・・である。この場合は、古女房ドノでも気がつくめぇである。

もっとも、古女房ドノは、私が何をやっているのか、ゴミ論文を書いても書いても、一回も見たことがない。見ようともしない。さらに研究誌とか、冊子とか、教育雑誌に私の名前が出てもムシである。見ると目が腐るとでも思っているらしい。ただの道楽でしかないと堂々とのたもう。死んだら、棺桶に入れてくれるそうだけど。それだけでもありがてぇのか。トホホである。

私のKindleも数が多い。あの小さなKindleの中にどれだけ入っているか、考えたこともなかった。

事実、何冊あるか分からなかったのだが、これまたAmazonから無料のpc用のソフトがダウンロードできるということで、実は昨日試してみた。そしたら、なんと爺の私でもできたのである。できたから、インストールしてKindleとpcの両方で読むことにした。こいつはありがたい。実にありがたい。

そして、Kindleの冊数もわかった。200冊を超えていた。著作権のなくなった本は、無料でKindleに置いておけるから、便利である。漱石も、子規も、鴎外もある。太宰もある。中島敦もある。折口信夫もある。語学のもある。影印本まである。かなりある。マジである。

これがKindleだけでなくて、pcでも読めるとなると、実にいい。便利である。さらに画面が大きいからだ。

昨日の晩から、pcで読みはじめた。そして、大きいからノートにとるのにも実にいい。

入浴の効用である。身体も顔もおかげで綺麗になったのだ。綺麗なことは、いいことだ。爺でもそうである。爺だからこそ、綺麗にしておかないといけないですなぁ~。臭い、キタナイ、みっともないでは、世間に害悪をもたらしているばかりだ。それではあまりにも申し訳ないからだ。また拙ブログ経由で、批判のメールをいただいてしまうからだ。そんなことはどうでもいいことだが。自分勝手に書いているだけであるから。(^-^)/

しかし、養老孟司センセと一緒に風呂に入っているのでは、さまにならないが。逆に叱られたりして。そんなところで読まないでくれ!って。まともに読めよ!って。

ま、いいか。ファンなんだから。新本まで買って読みたいのだから。私のようなボンビー爺にはなかなか珍しいことであるからである。

明日は、千葉市に出ていく。

午前中10時に郷土史の会の会議がある。だから行く。研究誌の編集会議である。そっちはそっちで真面目にやってくる。なんと言っても、相手がみんなプロの研究者である。だからそういう時は顔つきが変わる。私のようなモンでもだ。

それはそれでいい。

楽しみにしていることがある。それは千葉市の古書店巡りができるということである。クルマで行く。クルマだから、何冊買ってもOKである。細くなった腕でも運搬できる。「細腕繁盛記」である。(あ、こんな番組もう誰も知らねぇか)

普段、ぼ~っとして太平洋ばかり見ているから、たまには大都会の古書店を冷やかして歩くのもいい。くさった「脳みそ」のためにもいい。

なぜなら、私は専門性に乏しいからである。

能力というのは、深く狭く、高次のレヴェルで開発される場合が多いだろう。学者センセとか研究者というのは、まさにこちらのチャンピオンである。しかし、浅く広く学んでいるというのも、ケースとしてはある。どっちがいいというのではない。自己満足であるからだ。

さらに、活字メディアでは垂直的思考(物事を深く掘り下げて考察する)、映像メディアでは水平的思考(多様な事象を関連付けて考える)がはぐくまれるという。

納得である。納得。

もっとも、生活の手段として学んでいる方々はそれなりに真剣であろう。当然である。生きるための学問であり、成果であろうから。そのおかげでもって、私のような呆け爺は助かるのである。大変に。

感謝感激雨あられである。

 

 

 

今日も、そろそろ字数が2000字を超えてきた。

これくらいにしまひょ。

朝の文章トレーニングは。

でないと、またビョーキになっちまうから。

 

じゃぁ~!

 

(^_^)ノ””””

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月18日(土)のつぶやき その2

2015年04月19日 05時51分08秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

【たね】はおそらく【さね】【ものざね】の【ね】と関係があろう。種と実とは、同じものである。種を残すことは【幸(しゃち)】を残すことであり、そのような信仰を「幸の信仰」という。山林の伐採にも、のちに至るまで、そのような幸の木を残す信仰があった。

Waishan Richunanさんがリツイート | 13 RT

?Kindle無料マンガ雑誌?
人気のマンガ雑誌が購読無料で毎号届く? スマホやタブレットでいつでも人気の連載が楽しめます? amzn.to/1a9wcuo pic.twitter.com/b35GtYilB0

Waishan Richunanさんがリツイート | 22 RT

法隆寺百済観音像:百済(朝鮮半島に存在した国名)という名称を冠しているが、朝鮮半島ではクスノキは用材として使用しないため、日本で作られたものとみられる。左手の水瓶はヒノキで作られたもの。丸みの帯びた体躯が特徴的な、南朝様式の作品。 pic.twitter.com/eVmltjOwkQ

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

活字メディアでは垂直的思考(物事を深く掘り下げて考察する),映像メディアでは水平的思考(多様な事象を関連付けて考える)がはぐくまれるという。天野・藤田・苅谷「教育社会学」放送大学テキスト,1994年,61ページ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 11 RT

簡閲点呼は気味悪いうちに無事にすすむ。聖戦について質問されると、どいつも紋切型の返事をする。わたしもする。しながら嘘をついているようで甚だ気分が悪い。聖戦の聖がどうにも判らないからであるが、判らんと悪いような気もしないではない。-帝国軍隊における学習・序

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

人の諸々の愚の第一は、他人に完全を求めるということだ。(「竜馬がゆく」) goo.gl/ufbs

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

人類の探求欲のすべて、いやそればかりか芸術のすべて、偉大な理念のすべて、哲学のすべては「驚き」から始まると私は思います。驚きは人間の中にある「永遠の子供らしさ」なのです。驚かなくなったとき、すでに人間は多かれ少なかれ生命を失っています。 『エンデの文明砂漠』

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

”1000トン級の木造大型軍艦を1隻造るには、樹齢100年を超えるオークの木が1400~2000本も必要で、それには少なくとも20ヘクタールの森を伐採しなければならなかった。”科学に佇む書斎 sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-160… 『137億年の物語』クリストファー・ロイド

Waishan Richunanさんがリツイート | 11 RT

CiNii 論文?-? 中世における曹洞禅者の教養 ci.nii.ac.jp/naid/110007014… #CiNii

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

おれはこの世もおれも厭だと思うことがある。しかし、おれが厭だから、この世が厭なのではないかと疑っている。疑っているよりは、半ば位確信している恐れがある。おれがなくなれば、この世は厭でも何でもなくなるのではあるまいかと思っている。-心せかるる

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

100RT:【その手があったか!】工事不要でコンセントから直接USB充電できる「コンセントカバー」
news.livedoor.com/article/detail…

便利かつアダプタが家具にぶつかる心配もナシ! pic.twitter.com/1KFu8yZWul

Waishan Richunanさんがリツイート | 186 RT

法隆寺夢殿救世観音像:法隆寺夢殿の本尊で、聖徳太子の等身大像とされる。長年秘仏とされてきたが、1884年にフェノロサと岡倉天心によって、何重にもおおわれていた白布がのぞかれた。保存状態が極めて良い北魏様式の仏像。 pic.twitter.com/jiroN3Olxi

Waishan Richunanさんがリツイート | 12 RT

「お酒を飲むとよく眠れる」はウソだった
msn.com/ja-jp/news/opi…

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

小沢昭一の小沢昭一的こころ "僕、新聞老人"について考える goo.gl/j4tJng


『小沢昭一の観た!聴いた!戦後寄席演芸史』(第二部) [ラジオ音源] goo.gl/7QeUJW


小沢昭一の小沢昭一的こころ "百貨店について考える" goo.gl/MWtYKj


★小沢昭一 さん追悼特別番組 明日のこころだ 小沢昭一について考える★ goo.gl/H2wOSA


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月18日(土)のつぶやき その1

2015年04月19日 05時51分07秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

冗談は私の人生だけでいいのである

こんなにも毎日毎日、よう飽きもせず拙ブログに記事をアップしているのはなぜか。要するに文章トレーニングである。ぼけ防止のために書いている... goo.gl/0dCAlU


「休眠預金」活用へ再び議論…自民、法案提出も - Infoseek ニュース fb.me/3Groo5a9C


2009年【AFPBB】人間の進化には、遺伝子だけではなく文化も関係している
afpbb.com/article/enviro…
【EurekAlert】うつへの遺伝的脆弱性は、アジアの「我々」文化より西洋「オレオレ」文化で強く実感されうる
eurekalert.org/pub_releases/2…

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

2010年報告:脳の構造と機能は文化しだい?文化心理学~認知神経科学:
東洋文化の集団&関係規範vs個人主義&背景二の次の西洋文化が、脳にも行動にも影響するという証拠。
西欧人は推理に関わる前頭葉が厚め、東洋人は知覚領域の皮質が厚め。
psychologicalscience.org/media/releases…

Waishan Richunanさんがリツイート | 14 RT

”今日では、あなたがどんな信念を持っていようが、グーグルで検索すれば自分の主義主張に都合のよい記事が見つかるだろう。”科学に佇む書斎 sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-182… 『社会はなぜ左と右にわかれるのか 対立を超えるための道徳心理学』ジョナサン・ハイト

Waishan Richunanさんがリツイート | 31 RT

理性がなし得るのはいつもだた知ることである。直観するのは悟性のみの働きであり、理性の影響は受けない。

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

自分では以前と少しも変わっていないと思うだろうが、実は体の内部で大きな変化が起こっているのだ。

人間が怒ると、血液が黒褐色に変色し味が苦くなる。

悲しむと色は茶褐色になり渋い味になる。

恐ろしいことに出会うと今度は丹青色になり味は酸っぱくなる。

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

倒れそうな建築は、屋根に重荷を乗せるとしっかりする。人間も、負担を背負ったほうが強い。

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

CiNii 論文?-? 室町幕府 : 守護体制変容過程の研究(課程博士論文要旨) ci.nii.ac.jp/naid/110006607… #CiNii

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

■「全ての人に尊敬をはらい、ただのひとりにも媚びるべからず。」【インディアンの言葉】

Waishan Richunanさんがリツイート | 22 RT

久坂葉子は太宰治が好きだった。太宰治が好きだったから自殺に執念したとは考えられない。自殺に執念するようなものがあったから、太宰治の作品が好きだったと考えた方がはっきりするようである。-久坂葉子のこと

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

1000RT:【そうだったのか!】裁判官「NHK受信料は契約書がなければ支払う必要ナシ」
news.livedoor.com/article/detail…

「テレビを持っていれば支払い義務は生じる」というNHKの主張は裁判で否定された。 pic.twitter.com/fl6Ozjom78

Waishan Richunanさんがリツイート | 3311 RT

【北海道・北海道神宮例祭】<6月14~16日>札幌祭りともいう。神輿渡御は平安絵巻のような様相で千人以上が参加する。中島公園では約500店もの露店が立ち並び、お化け屋敷、オートバイサーカス、見世物小屋がたつ。ゲームコーナーも充実。 pic.twitter.com/E6cr5xSYbQ

Waishan Richunanさんがリツイート | 15 RT

100RT:【マジか】安倍首相を「バカ」と批判した太田光が首相主催「桜を見る会」に参加している件
news.livedoor.com/article/detail…

太田は先月のラジオ番組で「総理大臣でもバカはバカ」と痛烈批判していた。 pic.twitter.com/mt5HGQezjX

Waishan Richunanさんがリツイート | 112 RT

板橋区立美術館のチラシきた。四種類ある。第二次大戦を芸術家はどのように表象したか。相変わらず渋いコレクション展示ですな。 pic.twitter.com/Xxh3LXFT7n

Waishan Richunanさんがリツイート | 165 RT

■「あなたが生まれたとき周りの人は笑って、あなたが泣いたでしょう。だから、あなたが死ぬときはあなたが笑って、周りの人が泣くような人生を送りなさい。」【作者不詳】

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

Tabキーを使うと,箇条書きにした丸数字が揃うことを今さらながら知った39の春。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

念佛宗無量壽寺仁王像:兵庫県に所在。戦後に認証された、仏教第十四宗だと主張する信仰宗教団体で、日中韓の仏教を混交させた境内が特徴的。中国工芸美術大師・國平仏師制作の世界最大級の仁王像である。 pic.twitter.com/g7ViMpAREl

Waishan Richunanさんがリツイート | 16 RT

こりゃあ、日本は敗けたなとわたしは思った。-帝国軍隊における学習・序

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

小沢昭一の小沢昭一的こころ 「一万回記念、万について考える」 goo.gl/rLceJh


『小沢昭一の観た!聴いた!戦後寄席演芸史』 (第一部) [ラジオ音源] blog.goo.ne.jp/tym943/e/b1f85…


【あらはる】は【生(あ)る】の再活用語。幽冥のものが、いまの世に出現することをいう。そのあらわれた姿を【うつし】といい、今の世を【うつしよ】という。

Waishan Richunanさんがリツイート | 11 RT

苅米一志『日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法』も届く。こんなに実用的な作りだったとは。 pic.twitter.com/7D2AG8x4ve

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

服部英雄『蒙古襲来』が届く。こんなに分厚い本だったとは。 pic.twitter.com/TyihalbnHX

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/