と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

双六の会 男の料理教室「魚のさばき方3」

2015年04月16日 13時35分46秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

双六の会 男の料理教室「魚のさばき方3」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双六の会 男の料理教室「魚のさばき方2」

2015年04月16日 13時35分27秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

双六の会 男の料理教室「魚のさばき方2」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双六の会 男の料理教室「魚のさばき方」

2015年04月16日 13時35分00秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

双六の会 男の料理教室「魚のさばき方」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すごい男の料理教室」

2015年04月16日 13時34分30秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

「すごい男の料理教室」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生村の「男の料理教室」

2015年04月16日 13時33分54秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

長生村の「男の料理教室」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あさひ男の料理教室』2014 ⑥

2015年04月16日 13時33分17秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

『あさひ男の料理教室』2014 ⑥

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あさひ男の料理教室』2014 ⑤

2015年04月16日 13時32分11秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

『あさひ男の料理教室』2014 ⑤

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あさひ男の料理教室』2014 ④

2015年04月16日 13時31分54秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

『あさひ男の料理教室』2014 ④

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あさひ男の料理教室』2014 ③

2015年04月16日 13時31分33秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

『あさひ男の料理教室』2014 ③

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あさひ男の料理教室』2014 ②

2015年04月16日 13時31分15秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

『あさひ男の料理教室』2014 ②

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性料理教室☆今日のニュース(12月9日)

2015年04月16日 13時29分14秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

男性料理教室☆今日のニュース(12月9日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林の隠者に憧れているが・・・

2015年04月16日 07時20分01秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

私なんぞは、最初から俗に生き、俗そのものをさ迷い続けているだけだ

 

 

作家の司馬遼太郎が好きで、これまであちこちと読み散らしてきた。維新モノが好きである。幕末から明治維新というのは、変革の時代である。だからおもしろい。さらに薩長が核となって、大どんでん返しをやってしまった。あれが、現代の日本を規定していると思うと、おもしろい時代であったのだろうなぁと思う。

司馬遼太郎の文章は、「街道をゆく」シリーズもなかなかいい。こっちは小説とはまた違った意味で読みごたえがある。

それでも、維新モノの魅力に勝てない。

なぜか。

歴史は常に勝者によって書き換えられるということを実感させられるからである。明治維新というのは、その前の時代の江戸時代を否定した。否定したからまるで悪玉のように江戸時代を悪く言った。私のような一般大衆が抑圧されていたとか、ナントカとか。しかし、そんなに江戸時代が悪かったのであろうか。

ちょいと疑問である。

教育は整っていたし、なにしろ平和であった。これは見逃してはならないことであろう。でないと300年近くもたなかったであろうから。それに政治体制がきちんとしていた。さらに偉大な思想家がいくらでも出た。維新後の思想家とはレベルが違う。維新後、何人か思想家らしきものが出たが、そして彼らは主として私立大学を創立したりした。でも、福沢諭吉を除いては江戸時代の思想家の比ではない。新井白石とか、本居宣長とかいくらでも江戸時代の思想家をあげることができるからだ。私の書庫には、そういう近世の史料もむろんある。中世をもっぱらにしているので、読むことは読むが、あまり書かない。古文書でも、近世の史料は一級品である。なかなかついていけないから、古文書講座でも避けて通っているケド。

今日は、そんなことを書きたいのではない。(相変わらず、前置きが長いですなぁ~)

富士正晴である。

昨日一日中、ノートをとっていた。今日も明日もやる。ともかくおもしろくてためになる。あ、一日中というのは正確ではない。間で、食事をしたし、トイレにも行ったし、Gymにも行ったからである。さらに午前中は天気も良かったので、Gym以外の散歩にも行った。こうやって動かないと、またまた病院送りになる。もうお断りである。嫌でござんす。入院は。それにさらに老人大学と老人クラブを退学したり、退会していたんじゃ、話にならない。笑われっちまう。オノレに。

富士正晴である。

「竹林の隠者」とか言われた人である。大阪の茨木市安威で農家風の古民家に住み、ヘビとカエルとウグイスと一緒に過ごした人である。旧制三高の一年生を4年やった人で、最後は規定によって退学させられた。ご存じであろうが、旧制高校というのは、入るだけでも大変な学校であった。なぜなら、旧制高校から旧制大学には医学部と法学部を除いては、無試験で行けたからである。しかも三高である。今の京都大学である。旧制三高の入学試験も複数回受験してすべて合格している。

司馬遼太郎が言っている。(「真如の人」から概略のノート抜き書き)

・三高を二度落第し、もう一度入学試験を受けて入り直し、さらに落第して退校してからは、世の中から下車した。人は皆なんらかの電車に乗っている。

・私は(司馬さん)、若いころ仕事で多くの僧に出会ったが、初老以後の富士正晴のような人間を見たことがない。かれは、これ以上の底はないという底にゆっくりと尻餅をついていた。

・なにも、人は遠い世の一休・良寛を求める必要はなく、富士を見ていればいいと思ったこともある。

・富士正晴は、虚空からきた魂のまま、この世を生き、詩と文章を少し書き、どこかへ帰ってしまった。

 

以上である。

司馬さんの「真如の人」にはもっと長く書いてあるのだが、私のノートからの抜粋でご勘弁を。いちいち引用形式で打鍵するのは、もう辛いからである。なにしろこっちは病人だから(^_^)

この司馬さんの文章からは、宗教家をイメージされるかも知れない。違う。詩人であり、小説家であり、エッセイストでもある。ともかくある一定の枠というモノがない。自由人であり、「電車に乗らない」人である。世間という「電車」に。つまり独立人である。「独立」を尊び、「依存」をいやしんだ。

こういう人に私はなりたい。

1987年の大阪新聞も報じている。昭和62年7月16日である。富士正晴の逝去をである。

「安威の聖人」

「悠々と自然に生き、自然に死す」

「何事も肩ひじ張らず」

等々である。

同新聞には、司馬さんの「その精神は世にもまれな器量人」という文章も紹介されている。最後は「安威のお地蔵さん」とも呼ばれていたそうな。実に不思議な人であったとも。

73歳と9ヶ月。心不全で亡くなった。独居している竹林の中の古民家で、朝、発見された。いつもどおり、自然に寝て、そのまま起きなかった。

瀬戸内寂聴も、「飄とした文人」と書いている。さらに、評論家の松田道雄は「近代的知性の持ち主だった」「日本のムラ共同体にあるベテベタしたものを一切拒絶した」とも書かれている。

一貫していたのは、強い理性に貫かれていながら、高踏に走らず、常に俗に身をさらしたということであろう。オノレを高見に置かないで、冷たい視線を持つことはなかったということであろう。

 

なにしろ、いい文人を知ったものである。

 

私なんぞは、最初から俗に生き、俗そのものをさ迷い続けているだけだ。高踏?・・まさかそんなことを言っていたら、バカかと笑われてしまう。富士正晴先生に。

 

さ、これくらいにする。

これから某大学で授業をやってくるからだ。バイトである。本代をかせがないと。俗人だから。

 

 

 

わはははっはははっははははは。

それにしても良い天気だ。今日の九十九里浜は。

 

(^_^)ノ””””

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日(水)のつぶやき

2015年04月16日 05時53分13秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

「KR情報」でもって話をさせていただいた

昨日は大雨であった。その大雨の中を某中学校に出かけた。交通安全講話をやるために、である。そうなのである。私は、長年交通安全教育... goo.gl/RsPqK4


【大気不安定】関東の天気 日差したっぷりでも注意が必要
news.livedoor.com/article/detail…

午後にかけて強い寒気が流れ込み、落雷や竜巻などの激しい突風、ひょうが降るおそれがあります。 pic.twitter.com/5xFaFmrukc

Waishan Richunanさんがリツイート | 140 RT

「UP」4月号特集アンケート「東大教師が新入生にすすめる本」をウェブ上で公開いたしました. buff.ly/1Ibrkjn (1)私の読書から(2)これだけは読んでおこう――研究者の立場から(3)私がすすめる東京大学出版会の本(4)私の著書の4項目アンケートです.

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

外国人労働者をどのように受け入れるのか。悩ましい問題で。外国人技能実習制度適正化法案が国会に提出されました。まずは勉強。新たな監督機関の設置▽実習生への人権侵害行為に罰則▽実習期間を3年間から5年間に延長。対象職種に「介護」も。 fw.to/w2hvXSO

Waishan Richunanさんがリツイート | 22 RT

ウクライナ東部で砲撃激化、政府軍兵士6人死亡 2015年04月15日 12時46分 - 読売新聞 bit.ly/1OcFsdQ 2015-04-15 12:48:26

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

<教育公務員特例法第21条>★★★ [ ]は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない。教育公務員

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

京都大学地域研究統合情報センターが『亜細亜大観』データベースを公開。「大連に拠点を置いた亜細亜写真大観社が1926年から1940年頃まで発行した月刊の写真帳…中国・朝鮮半島・モンゴル・チベットなど…当時の様子を伝える貴重な資料」cias.kyoto-u.ac.jp/news/?p=221

Waishan Richunanさんがリツイート | 16 RT

伝宮本武蔵作不動明王本像:剣豪・宮本武蔵が彫刻したとされる仏像。死の7日前に書き留めた『独行道』の中に「仏神は尊し仏神をたのまず(仏神を尊ぶけれども神頼み、仏様頼みはしないの意)」という文言があり、武蔵は己の力を信じて精進したという。 pic.twitter.com/Qvpxr8LPX7

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

特別展「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」は5月10日まで開催中。現代の刀匠たちがヱヴァンゲリヲン新劇場版にインスピレーションを受けて製作した新作刀剣の数々ぜひご覧下さい! pic.twitter.com/6Wjot8wy34

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

収蔵品散逸の可能性がある「小川原湖民俗博物館」、世にも珍しいホテルの中にある博物館だった。⇒【博物月報】博物館のあるホテル 北の温泉地で語られる一代記!?[小川原湖民俗博物館=すでに閉館] hakubutu.jp/?p=10549 pic.twitter.com/srEbAkDzQV

Waishan Richunanさんがリツイート | 25 RT

【臨黄ネットの”臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱大法会”のページを更新いたしました】

臨済宗南禅寺派、虎渓山永保寺(虎渓僧堂)において、4月5日に報恩坐禅会を開催さ... fb.me/7fUL3YT7q

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【明日!】小林秀雄と人生を味わう夕べ【新シリーズ開始】
16日 18:50~
お茶とお菓子を楽しみながら、小林秀雄の元編集担当者がお話しする人気講座です。今期は「小林秀雄と文学」がテーマ。明日は小説『一ツの脳髄』を取り上げます!
peatix.com/event/79135/

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/