と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

継続の力学・・・・なんちゃって

2016年01月04日 08時56分44秒 | 生涯学習ごっこで勘違い

一年で何十億も儲けた人よりは、30年・40年継続して仕事をしてきた方から学ぶことが多い。継続しているからである。

 

 

宝くじに当たった人から学ぶより、継続的に成功している方から学ぶべきであろうと思う。

瞬間的に成功した方からは、一時の運のよさしか学ぶことができない。しかし、継続的に成功している方は違っている。

努力が違う。他人と違っているから成功したのであろう。うらやましがっている必要はない。自分も継続的にやってみればいいのである。実践である。実践。だから生涯学習的に言えば、学校でクラスメイトに恵まれることが大事なのである。ありがたいことではないか。

友人知人がなにを考えているか、どんな論文を書いてみたいと思っているのかというようなことが大事であるとしみじみ思う。

いろいろなヒントが得られるし。

瞬間的に成功した宝くじ当たった派というのは、当然、私には無関係である。なにしろ当たったことがないからである。

むしろ人生を棒に振る可能性もあるだろうから。億単位の金がふところに飛び込んできて、とうとう地元にいられなくなって東京に出ていったにわか金持ちを知っているからである。隣の市におられた自営の方である。

そりゃそうだろう。

強請たかりの類いがいろいろいるだろうから。

そんなことよりも、一年で何十億も儲けた人よりは、30年・40年継続して仕事をしてきた方から学ぶことが多い。継続しているからである。

継続している方々は、「ぶれない」「迷わない」のである。ぶれないから、継続できるのである。迷わないから、継続できるのである。

継続している方々から学ぶことによって、継続的に稼ぐこともできる。なにしろ、継続していれば財産になる。

迷わないからである。

ぶれないからである。

 

こういうのが生涯学習のコツであるとしみじみ思うからである。

 

さ、午前中のwalkingに行く。

こっちも継続しているからだ。

瞬間的にwalkingやっていたって、なんにもなりゃしない。

継続してやってきたから、健康が回復してきたのである。

ありがたいことである。

地道にやるしかない。

誰のためでもない。

オノレのためであるからだ。

 

Bye-bye

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話をしてくれと言われたら、尻込みしていないでチャレンジ!

2016年01月04日 08時22分50秒 | 生涯学習ごっこで勘違い

話をすれば、自分が変わる。勉強するからである。

 

 

あらかじめ失敗を予測して、慎重に行動していると結局なんにもできないのではないのか。

そう思う時がある。

このことは、特に若い人への応援歌として申し上げたいくらいである。もっともあれか。拙ブログには若い人は来てくださらないか。当然であろう。タイトルがよくない。「おじ~いちゃん日記」であるからだ。タイトルだけで、スルーされちゃうだろうから。

(^0^)

しかし、あえて申し上げたい。

予測のつかないことにチャレンジすることによって、オノレのこころの中にある壁を乗り越えることができる。

怖じ気づくというのも無くなる。

やってみればいいのである。

誰かが、あ~たを必要としてくれていたら、積極的にやってみればいい。本当にそう思う。思うから、こうやって打鍵している。

チャンスを逃すことはない。

チャンスは向こうからやってくるのである。

チャンスがやってきたら、そこからおおいに勉強することである。勉強すれば、自分のものになる。財産になる。さらに発展していくのである。

このことは、実感している。定年退職してから、まさにその連続である。

去年、千葉市で鬼来迎の講演をさせていただいた時から、変化したように思う。二時間ほど講演させていただいたが、あれからずいぶん変わった。自分自身がである。

話をすれば、自分が変わる。

勉強するからである。

だから材料はなんでもいいから、興味のあるものを見つけて、継続していくことである。

継続しないと、ものにならない。

そして、継続している方々に学ぶことである。

「生涯学習」というキーワードでインターネットを検索すると、全国津々浦々に生涯学習をやっている先達、碩学がたくさんおられるのがわかる。

わかるから、それをお気に入りにしておいて、常にチェックしていくことである。それでもって、ずいぶん勉強になった。楽しんだ。

職業を持っていたときから、通信教育系大学・大学院で学んでいたから刺激にもなった。夏休みのスクーリングでも知人ができたからありがたいものであった。

だから母校がたくさんある。笑ってしまうほどである。

講演したときも、私の講師紹介で学部時代の母校を紹介していただいたが、話をしている間に訂正したっけ。それで、生涯学習のことに話題がそれてしまったけど。あれはあれで、聞いている方々には刺激になったらしい。

そんなもんである。そんなもん。

だいたいがありきたりの生き方をしてこなかったし。さらに、他人に自慢できるほどの学歴もないし、勉強もしてこなかったし。

所詮、素人の手慰みである。

(^_^)3 フムフム。

 

あ、だからいいんだろうな。

素人がこうやって打鍵しているから、ある一定の方々が来訪してくださるのだと思っている。むろん、拙ブログにである。

ありがたいことである。

 

Bye-bye

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日(日)のつぶやき

2016年01月04日 05時54分23秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

一、公案して思ふべし。我が位のほどをよくよく心得ぬれば、それほどの花は一期失せず。位より上の上手と思へば、本ありつる位の花も失するなり。よくよく心得べし。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 風姿花伝bot (@kadenshobot):

一、公案して思ふべし。我が位のほどをよくよく心得ぬれば、それほどの花は一期失せず。位より上の上手と思へば、本ありつる位の花も失するなり。よくよく心得べし。


■「ひとりの子供を育てるには、村中の努力が必要だ。」【オマハ族】

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

Retweeted ネイティブアメリカンの名言 (@Indianteachings):

■「ひとりの子供を育てるには、村中の努力が必要だ。」【オマハ族】


【栃木・じかたまじない】<旧暦6月1日>国神神社の祭事。川で尻を清め、神社奉納の卵を食して痔の平癒を願う。廃れていたが、2012年に復活。新設の尻洗いの石に向けて尻を上下に振りながら合掌し、「けつぴたし」と呪文を唱える。 pic.twitter.com/8P57FhtiOP

Waishan Richunanさんがリツイート | 19 RT

ぼくらは縄文の旅を先導して、国家の思考を抜け出た世界に若者たちを導こうとするハーメルンの笛吹き男みたいなんだけど、観念じゃなくて肉体感覚で、日本人の限界を拡大、突破できるものが、じっさいに足元にあるということを見せたいんです。~『縄文聖地巡礼』

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

奇祭過去レポ・富山県高岡付近の国道を走っていたら、何やら人の群れが。なんと!『つくりもんまつり』というこの地域の奇祭に偶然にも出くわしました!ラッキー☆野菜などの農作物で作られた作品が路地裏に点在し地図を片手に巡ります☆ pic.twitter.com/vewJf4sOg9

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

Retweeted おもしろ川柳 (@omoshiro_senryu):

LED 使い切るまで ない寿命 #おもしろ川柳


「日本文化交流小史 東アジア伝統文化のなかで」(上垣外憲一著)中公新書であった。古本チェーンから一昨日80円で買ったもの

あっという間に、正月の三日目である。

こ... goo.gl/DvMa5L


いい孫に育って欲しいだけだ

孫が帰った。

むむむむむむ・・・・寂しい限りである。また会いたくても、3月になるなぁ。ちょっと距離はあるから。仕方ないか。会いたくなっ... goo.gl/tFIZiW


鹿児島には古い南方的な要素が流れ着いて残っていて、その要素は奄美や沖縄より強いかもしれません。世界的同時性に開かれていると同時に、とてつもなく古代的なものを残存させている、まるでロシアのようにアヴァンギャルドな土地なのです。~『縄文聖地巡礼』

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

【各地・酉の市】毎年11月の酉の日に各地で行われる(鳳・鷲・大鳥)神社の祭礼にともなった市であり、バザールである。中でも足立区の鷲神社は有名で、200軒以上もの熊手を売るたくさんの店が並び、商売繁盛と無病息災を祈ってお参りする。 pic.twitter.com/SAyxPUhADG

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

【滋賀・多賀まつり】<4月22日>多賀神社の鎌倉時代から続く祭礼。馬まつりともいう。馬頭人、御使殿を中心に武者や狩衣姿の諸役を載せた約40頭の騎馬が行列行進する。御神輿や御鳳輦なども含めると約500名ものお渡り行列となる。 pic.twitter.com/GyFazfmDJD

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

妄想の果てにあるものは(^0^)

生涯学習の先達を見ていると、長続きしている理由というのがわかるような気がしてきた。

なにしろこっちのジー様は、生涯学習と言っても... goo.gl/6cAvT9


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/