と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

はっぴバースディ・・・・また年をとっちまったよん

2016年01月30日 10時12分08秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

「じいじ~、おたんじょうび、お・め・で・と・う」と孫が言うのでうれしがっていたのだが

 

 

また年をとった。昨日。

またまた、冥途への旅が近づいた。

またまたまた、オイラの人生の時間的なほころびが目立ち始めた。

正確な年齢は言わない。書かない。60数年たったらしいけど。それに小僧っ子であるからだ。あるいは、生まれた時が記憶にないからである。オフクロに聞いただけである。それと戸籍にそう書いてあるだけだ。

生まれた時を知らないのであるから、死ぬ時も知らない。いつ死ぬのかということをである。ま、生きている者は、100%死ななくちゃならないから、そういうもんだろう。死ぬ時がわからないから、生きてられるのかも知れない。

誕生日なんて、冥途の旅の一里塚である。時間がたったということであって、それだけである。

およそ、祝いの対象になるもんではないだろう。

しかしである。

孫から「じいじ~、おたんじょうび、お・め・で・と・う」と電話でたどたどしく言われたときは、さすがの変人ジジイでもうれしくなっちまった。

なんでか。

それは、孫から言われたからである。

孫に入れ知恵した我が長女の影がチラチラしていたが、ここは素直に孫から言われたから喜んだのである。

いいじゃないか。

孫というのは、それほどめろめろになるもんである。

一度持ってみればいい。孫を。持ってから私のようなジジイを笑うことである。マジに。

孫ができると人生観が変わる。確実に変わる。それはオノレの遺伝子が伝わるなんていうような理科系の得意分野での話題ではない。

感情なのである。

バカみたいなもんであるが、それが素直な気持ちなのである。

今年は、長男の嫁さんから祝いを受けることになった。今日の夜、招待されたから長男のアパートに行く。これもまた嬉しいもんである。

家族を持つということは、このような喜びがあるということなのである。

やはり基本的なものが、家族という単位なのである。

自滅型の文学者にはとうてい書けない分野である。そして、そういうささやかな喜びというものを決してバカにしないことを、私は基本的な認識として持っているのだ。

破滅とか、自滅とか、虚無とか、そういうものをかっこつけて書いたり、言ったりするのは容易い。

薬物中毒とか、アルコールとか、不倫とか、破壊とか、自滅とか・・・・そういう生き方を好んでやっているのもいるが、いかがなものかと思う。

思うから、私は実に健康的な生活を送っている。つまり、何のおもしろみもないジジイである。酒も呑まねぇし、当然洟垂らしのおバカなミニスカオネーチャンのいるような基地外スナックやキャバレー・パブにも行かない。カラオケもやらない。やり方を忘れてしまったよん(ウソだけど)。

堅物過ぎるのである。行動が。

挫折ばっかりしてきたしねぇ~。

臆病だったし。

慎重に生きてきたし。

(ホントか?)

それで思ったことがある。

亡母の亡くなった年を超えたいということである。亡母に恩返しをしたいと思っている。それしかできないからである。

オロカな息子であったから。

今でもそうか。

オロカであるということに関しては。

今日も雨である。

さ、これからショッピングセンターにでも行って、walkingをやってこようっと。

Bye-bye

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月29日(金)のつぶやき

2016年01月30日 06時31分24秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

日本を明るくするのが、高齢化社会であると断言できる。なぜなら、私のジジイ生活そのものが証拠である。明るく、明るく、実に明るく生きているからである。

年をとった、さぁ仏道... goo.gl/Z6sx0i


雨が降っているから「許して」、転びそうになるから「コロンバン」

「許してコロンバン」・・・・なんのこっちゃ?

直前の記事があまりにも、らしくないお堅いのを書いてし... goo.gl/AIG7QF


重要なのは、物質でもなく精神でもない、モノの深さを知って、それを体験することだ。モノの技術は本質をあらわす。そしてそれは同時に、宗教と倫理のはじまりにつながっている。精神と物質を分離した瞬間に、そういうモノは見えなくなってしまうのである。~「モノとの同盟」

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

【岩手・巻掘神社祭礼】<旧暦8月3日>1459年創立の巻掘神社にて縁結び、子宝、安産の守護神として崇められる金精信仰の源、金勢大明神のための祭事。高さ60㎝ほどの黄金に輝くご神体が見守る中、奉納神楽、奉納相撲が行われる。 pic.twitter.com/FsXNpfwV89

Waishan Richunanさんがリツイート | 19 RT

私たちは、人間科学の領域で現代数学と同じ精神に立った変革を実行しようと思う。「不思議な環」を組み込むことによって、現実をみるべき新しい眼が獲得できるようになる。またそこから生まれる思考は、人間の営みに密着しているので、妄想やイデオロギーや頑なな思い込みから自由でいることができる。

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

圓證寺普賢菩薩騎象像:本尊釈迦如来坐像の左脇侍。当寺はこの地一帯を支配した戦国大名・筒井順慶の父である筒井順昭が菩提寺とした。順昭が亡くなった時に立てた影武者が木阿弥(黙阿弥)という盲目の僧で、「元の木阿弥」という諺の語源となった。 pic.twitter.com/geC37RvhQR

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

【高知・御田祭】<西暦奇数年5月3日>御田八幡宮の拝殿を舞台に田作り~収穫までの所作15演目が能楽風に演じられる。「酒絞り」ではお酒を絞っているときに子どもが生まれたとして、神の子である人形を社殿上の女性たちが奪い合う。 pic.twitter.com/TGiJGygLoJ

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

大月市初狩、「山本周五郎生誕之地」(実際の場所とは少し異なる)の石碑と、その近くに立つ豊蚕祈願の「廿三夜」塔。周五郎の生家は繭の仲買いを営んでいた。 pic.twitter.com/jLLbwvK5sq

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

Retweeted レオナルド・ダ・ヴィンチ 名言集 (@daVincibot):

希望が死ぬと願掛けが生まれる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/