と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

「逝きし世の面影」という本を読んで、実に明るい気分に

2016年01月22日 09時12分25秒 | やさしい本の話

陽気に生きるためのコツが、この本には書いてあるねぇ~

 

 

渡辺京二さんの著書である「逝きし世の面影」という本を読んで、実に明るい気分になった。この本はかの高名なる東大教授の養老孟司先生の本で知ったのであるが、実にいい(「世につまらない本はない」朝日文庫)。

こういうきっかけが大事である。読んだこともない本を教えてくださるのだから、これだけでもありがたいではないか。知ったかぶりをしていたら、こういうことを知るチャンスがなくなっちまうのである。だから謙虚に生きなくてはならないと思っているのだが。間違ってはいないだろう。たぶん。

しかし、渡辺京二さんの本は、いい。なんてたって、日本民族が明るく楽しく、なんでも幸福に物事を受け止めて生きてきたということを、多くの外国人の目からこれでもかこれでもかと書いてあるのだ。

快書である。

特に、第二章がいい。「陽気な人々」という章である。ちょっと引用してみよう。

「19世紀中葉、日本の地を初めて踏んだ欧米人が最初に抱いたのは、他の点がどうあろうと、この国民はたしかに満足しており幸福であるという印象だった。ときには辛辣に日本を批判したオールコックさえ『日本人はいろいろな欠点をもっているとはいえ、幸福で気さくな、不満のない国民であるように思われる』と書いている。」

どうだろうか。

じつに体感的に納得できるのではないのか。

要するに日本民族は、こだわりというものがないのだ。一遍チャラにする能力に長けているのだ。だから、戦争に負けても、いったんチャラにして、戦後の経済競争を勝ち上がってきたのである。そう思う。

さらに、忘れっぽいのではないのか。

知人で、出産を経験した方がいみじくも言っていたが、出産の痛さも忘れちゃったわよんという発言を聞いたときもそう思った。こっちは。もっとも、私の古女房ドノにはそんなことは聞けない。聞いたら、パンチが降ってくるからだ。

わははっははっはっはは。

この渡辺京二先生の本には、イザベラ・バードが東北を旅していたときのことも書いてあった。日本人は、イザベラ・バードの荷物を持ってくれても、見返りを求めないのだという。イザベラ・バード(Isabella Lucy Bird, 1831年10月15日 - 1904年10月7日)は、イギリスの女性旅行家、紀行作家。明治時代の東北地方や北海道、関西などを旅行し、その旅行記"Unbeaten Tracks in Japan"(日本語題『日本奥地紀行』『バード 日本紀行』)を書いた。

なるほどである。

お役に立てばいい、それだけだというのは日本人共通の思いではないのか。

だから、日本人は陽気で親切なのである。

こういうのが、どっから来ているのか。

「ご恩返し」の精神ではないのかと、昨日ふと思ったのである。

ここまで生きてきたのも、周囲の方々にご迷惑をおかけしてきたからこそであるという精神である。だから、どんなに周囲にいじめられても、なじられても、厳しくオレやワタシを指導してくださったのであると思うことに長けているのである。日本人は。

したがって、「ご恩返し」をすることが生きがいになる。

福祉の根本はこれであるとも、昨日知った。福祉の仕事の紹介をしている書籍を県立図書館から借りてきたからである。昨日のうちに全部読んでしまったが。

シャープの創業者早川徳二がそうであった。福祉に貢献した経済界の大立て者である。彼は、それこそ貧困の中を生きてきて、シャープを創業した。しかも、関東大震災でもって妻と子を喪った。一から出直しであった。

シャープは、現在経営の面で四苦八苦であるが、創業者の志だけは稀有のものがある。

私も、「ご恩返し」をしなくちゃならんなぁ~。まだまだお返しをしていない。中退した大学院とか、あちこちの学会とか、バイト先もそうだ。

もっとも、あれだな。

オレのような、なんの取り柄もないただの一介の庶民にできることは少ない。

少ないならないで、それもまたありである。

ささやかに生きていこうと思っている。

それしかないし。

今日は、三つ目のバイトでもって千葉市に行かなくちゃならない。

これもまた「ご恩返し」であろうなぁ。

ありがたいもんである。

天候が心配だが。あちこち。

ま、陽気に生きていきましょうや。

それくらいしかできないから。

 

(^.^)/~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月21日(木)のつぶやき

2016年01月22日 06時07分11秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

昨日は、「昔は妙齢ご婦人」とgymで会話していた

昨日のgymで、また新しいお友だちができた。女性である。妙齢というわけにはいかない。それなりである。それなり。

... goo.gl/qFTlj4


サルタヒコというその名前を聞いたとたんに、私は心が波立つのを感じます。なぜなら、その名前で呼ばれている「概念」こそが、私にとっては、「神」というものの「純粋経験」をしめしているもののように思われてならないからなのです。~「サルタヒコ書簡」

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

【宮崎・陰陽石祭り】<9月23日>浜ノ瀬川にある男女の性器の形をした岩にちなんだ祭り。岩は縁結び、子宝、安産祈願の神として知られ、野口雨情の歌にも詠まれている。輪太鼓踊りが披露され、ペタンク大会やゲートボールが行われる。 pic.twitter.com/2QJXh73Rdl

Waishan Richunanさんがリツイート | 11 RT

矢田寺矢田地蔵尊:京都にある寺院。本尊は日本で最初にできた地蔵菩薩で、平安時代前期(816年)に制作されたと伝わる。代受苦地蔵とも呼ばれ、地獄の火焔の中に身を置き、地獄で罪人を救っている地蔵の姿を彫刻して祀ったものである。 pic.twitter.com/A1CQ8f37rP

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

絶対に消極的な言葉を使わないことだ。

『駄目だ』 『つらい』 『困る』

というような言葉を使っていると

心はいよいよ消極的になり、

すべてがうまくいかなくなる。 bit.ly/12gWHXo

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):

絶対に消極的な言葉を使わないことだ。

『駄目だ』 『つらい』 『困る』

というような言葉を使っていると

心はいよいよ消極的になり、... fb.me/6TRIqqgPT


でも、このロジックも結局は「金が儲かるかどうか」ということが政策の適否を決定する最終的な基準であるということを認めたわけで、それが近代の教育に最初の「ねじれ」を呼び込んだのでした。奨学金を渋る連中はアメリカのけちな納税者の末裔たちです。

Waishan Richunanさんがリツイート | 228 RT

教育に税金を投じるのは不合理だという主張は世界で最初に公教育の仕組みをつくったアメリカで納税者たちが言い出したことです。教育の受益者は教育を受ける本人である。教育を受ける自己利益を増すための事業になぜ無関係な人間の税金を投じるのか、教育を受けたければ自分の金で受けろ、と。

Waishan Richunanさんがリツイート | 316 RT

自分たちは自己努力によって自分の子どもに就学機会を与えるだけの財を得た。自分たちほど努力をしなかった者になぜ同じ機会を提供しなければならないのか。それによって自分の子どもの競争相手が増え、資源分配で不利を蒙る可能性があるのに、なぜ貧乏人の子どもに競争するチャンスを与えるのか。

Waishan Richunanさんがリツイート | 275 RT

論破することのむずかしいロジックでした。アメリカの公教育導入論者たちは「貧乏人の子どもたちを無教育のまま放置するより、就学機会を与えた方が『規律のある、能力の高い労働者が得られる。活発な消費活動が期待できる』から、結果的には皆さんが『今より儲かる』」といって押し切ったのでした。

Waishan Richunanさんがリツイート | 278 RT

奨学金廃止について議会でディベートしてるのだけど「高等教育を受けると生涯給与が上がる。大学にいかない人がなぜ大学生をサポートしなければならないのか」というロジックが使われている。他の欧州諸国同様UKにも長らくあった「教育は社会的投資」という哲学が新自由主義にズタズタにされている。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1090 RT

「不安だから外に出られない」のではありません。
「外に出たくないから不安という感情を作り出している」のです

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted アドラー心理学を学ぶ (@kirawareruyuuk1):

「不安だから外に出られない」のではありません。
「外に出たくないから不安という感情を作り出している」のです


@sgykyk471 旭市市役所に問い合わせをしてみてください。たぶん可能だとは思うのですが。グループと、個人では対応が違ってくるでしょうから。申し訳ないですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/