と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

日本のオナゴはなんで長生きなのだろうねぇ~?

2016年01月10日 09時01分47秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

水道水が原因だと思うのだが、その効用とはナニか?

 

 

好き勝手に読書していると、ある特定のことについて、どの本に書いてあったのか忘れてしまう。いちいちそれを読書ノートにつけているなんてことは、もうやめたから忘れたままにしている。忘れた方がいいというのも、年齢相応であるとすら思っているから、それでいい。

でも、惚け防止が基本にあるから、読むこと自体はやめない。中止しない。

範囲は可能なかぎり広くする。専門分野に限って読んでばかりいると、バカになると友人知人に言われてから、そうしている。もっとも、その時は、最初からバカだったらどうすりゃええんだ?(オレのように)と思わず聞いてしまったが(^0^)。

昨日もあちこち読み散らしていた。

昨日の夜、長男夫婦がやってきたので新婚旅行の話を聞いていたのである。年末から新年にわたって夫婦共々居住地にいなかったから、遅くなった新年会をやっていた。91歳の義母も一緒に。あはは、おほほと大いに笑いながら楽しい一時を過ごしていた。

その後である。帰ってから読み散らしていたのである。そういうのが好きだということなんだが。

で、冒頭に戻る。

ナニを思ったかというと、日本の女性はなんで長生きなのかということである。

それは環境衛生が飛躍的に改善したからだということである。水道水を殺菌して我々一般大衆が飲めるようになったからだというのである。これは一理ある。確かに、井戸水主体の水では怪しい。いくら検査で大丈夫だとなっても、検査すること自体が信用できないではないか。

これは温泉もそうである。

いろいろあちこち行くけど、必ずそれぞれの温泉には保健所の検査合格証が立派な額に入っている。これは本物の温泉であるぞよ!とまるで神サンがのたもうているような証明書が貼ってある。

私は、それを見るのが好きで、脱衣所でじっと見ていることがある。むろん素っ裸である。これから入る温泉が、ナニに効くのかということに関心がある。しかし、大昔のことだが性病に効くと書いてあった時は、さすがのと~ま君ジジイも引けたっけ。マジに。周りの入浴者を疑いの目で見てしまったよん。

しかも、「循環式」でもって温泉であると書いてあるとがっかりする。循環式であるということは、かなり衛生上問題がある。掃除が面倒くさいからだという指摘をしている本もあった。こっちもどの本だったか忘れた。

さらに水道水を足している温泉もかなりある。熱すぎるからうめているんだという云い方もあるだろうけど。信用できない。あれは、実は汚いから水道水を付け足している可能性もある。

つまり、それほど水道水というのは、良いモンであるということである。

女性は長生きするし、温泉も薄められて浄化している。人間も浄化するといいのかもしれない。

私なんぞ、浄化していただかないと、汚いジジイのままである。しょうもないなぁ~とは思うが。

なにしろ原罪を背負っているのでねぇ~~~~~~~~~~。

 

わはっははははっはははっはは。

 

お後がよろしいようで。

 

Bye-bye

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日(土)のつぶやき

2016年01月10日 06時01分26秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

あまり湿っぽく生きないことである。しかも、他人の不倫だ、恋愛だなどということでもってオノレのタノシミにしない方がいい

世の中にはどうでもいいようなことを、さも・・・・と... goo.gl/N2qrsJ


あくせくとAccessをやっていたのだけれど(^0^)

図書館で、Accessをやっていた。

昨夜、民俗学の宮本常一センセの本を読んでいて、読書データベースを追加... goo.gl/P4CjJV


【福岡・尻ふり祭】<1月8日>男性三人による尻振り祭事。尻は大きく振られるほど豊作になると言われており、「もっと振れ!もっと振れ!」と声がかかる。最後に神官が藁の大蛇を射止めて斬り、中に詰まった干し柿を人々が奪い合う。 pic.twitter.com/DcNt6Sg2UV

Waishan Richunanさんがリツイート | 27 RT

現象としての生と死をこえた、生命そのものにみずからを開いていく気構えや姿勢が失われてしまえば、生物学などは、ただの分析者や生命を操作する技術者になってしまうのではないか。~「粘菌とオートポイエーシス」

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):

現象としての生と死をこえた、生命そのものにみずからを開いていく気構えや姿勢が失われてしまえば、生物学などは、ただの分析者や生命を操作する技術者になってしまうのではないか。~「粘菌とオートポイエーシス」


【高知・いざなぎ流】香美市物部の民間信仰。家や氏神を祀る「神祭り」「病人祈祷」神憑りして占う「祈祷」、山の神や水神を鎮める「鎮め」の4種の儀式を太夫が担う。神の依代となる御幣には決められた形が500種あり、御幣には目や口が作られる。 pic.twitter.com/RlRXniWYvs

Waishan Richunanさんがリツイート | 69 RT

相国寺法堂:足利義満創建の寺院で、室町期における五山文学の中心地。鹿苑寺と慈照寺は当寺の山外塔頭だ。法堂内部には釈迦如来像や迦葉尊者・阿難尊者像が祀られており、天井部には鳴き龍が描かれる。 pic.twitter.com/ztEixN3zEQ

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

お笑いのことば、きまじめなことば、理論的なことば、官能的なことば、音楽とともにあることば……。僕たちは感覚と想像と思考の力を総動員して、ことばに世界を変える力をよみがえらせていきたいと思う。~『憲法九条を世界遺産に』

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

The humanrace is governed by its imagination.「人間は、その想像力によって支配される」 pic.twitter.com/g7mw9uDCbK

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

Retweeted Let's study English (@Lets_Eikaiwa):

The humanrace is governed by its imagination.「人間は、その想像力によって支配される」... fb.me/7zAiTSxpO


goo.gl/6SMm5y 福島県双葉町の「巨大ダルマ引き合戦」が5年ぶりに避難先いわきで復活。実はこのダルマ、両方に・・・。写真特集5枚で pic.twitter.com/0bHwwy2dWM

Waishan Richunanさんがリツイート | 15 RT

宮本常一が三重県鳥羽の国崎で撮ったこの写真が、地震津波による死者の魂を鎮める行事ではなかったか、と想像しているところ。 pic.twitter.com/bgjQradvQi

Waishan Richunanさんがリツイート | 38 RT

Retweeted 『蚕』畑中章宏 (@akirevolution):

宮本常一が三重県鳥羽の国崎で撮ったこの写真が、地震津波による死者の魂を鎮める行事ではなかったか、と想像しているところ。... fb.me/4pKoa1EbX


露「北のラスベガス」目指す 初のカジノ開業、隣国の経済力に期待 - SankeiBiz(サンケイビズ) sankeibiz.jp/macro/news/151… @SankeiBiz_jpさんから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/