11歳で亡くした実母に、78歳になったジジイですけど、思い切り抱きしめてもらいたいと言われた尾畠春夫氏。
背骨が折れるほど抱きしめて・・・・という言い方にボキも感動したよ。どっかに亡母の目を意識しておられる。天からの目でもある。
まったく、すばらしい方である。ボキごとき、邪気なんか抱いているようでは話にならん!
(_ _ )/ハンセイ
情熱大陸【神と呼ばれるスーパーボランティア尾畠さんが被災地に行く理由】9月23日
11歳で亡くした実母に、78歳になったジジイですけど、思い切り抱きしめてもらいたいと言われた尾畠春夫氏。
背骨が折れるほど抱きしめて・・・・という言い方にボキも感動したよ。どっかに亡母の目を意識しておられる。天からの目でもある。
まったく、すばらしい方である。ボキごとき、邪気なんか抱いているようでは話にならん!
(_ _ )/ハンセイ
情熱大陸【神と呼ばれるスーパーボランティア尾畠さんが被災地に行く理由】9月23日
まだまだできるではないか。灘高校の橋本武先生を紹介していた「灘中 奇跡の国語教室」を読了して、そう思った。なにしろ、こっちは非常勤とは言え、現役であるから(^_^)。
「競わないこと」「比べないこと」もうひとつおまけに「ケンカしないこと」をモットーにしたい。
しかし、実際そうやって生きてきたかとなると自信がない。
ないが、「競わないこと」はやってきたような気がする。なにしろ、最初から学校教育では落後していた。敗北の連続であった。否、今もそうだ。落ち武者である。柔道もそう。勝った経験なんぞ非常に少ない。そういう意味では武道をやる資格がなかったのである。最初から逃げ腰だったし。あ、柔道には逃げ腰という技はない。跳ね腰というのはあるけど。
「比べないこと」というのもやってきたような気がするが、まだまだこれも修行不足である。自然と他人と比較する癖がついているらしい。塾でもそうだ。シフト表を見れば評価がわかるようになっているからである。そんなものは見ないに限る。どう評価されようと淡々として生きるに限る。
太極拳でもそうだ。他人と比較してしまう。なにしろこの武道は、全員一致して同じ動作をしないと師匠に叱られてしまう。できないからである、ボキは(^_^)。これもまたあまり感心しないことである。比べちゃいけないとは、思うのだが。ついついやってしまうのだ。まだ悟りにはほど遠いですなぁ。太極拳だけは淡々としてやるわけにはいかないようである。今日は台風の影響で、太極拳講座が中止となってどっかで一安心しているボキがいるのだけれども、あまり良い傾向ではないですなぁ。
「ケンカしないこと」。これは最近になってようやくやれるようになってきた。夫婦ケンカも若い時に比べたら数が減ってきた。淡々として生きるということをモットーにしてからは、ケンカもばかばかしくなってきたからだ。もともと温厚に生きていたいというのが、ボキの望むところだから。
ボキは、やっぱり唯物論者である。学生時代のあのゲバ闘争というか、大学紛争には関わらなかったものの基本的にそういうのがある。幸福は物量で買うものという認識がある。それは否定できない。
だから、唯心論には立てなかった。あらゆる宗教に接してきたが、信仰を持つまでには至らなかった。宗教には歴史的な関心をもって接してきたのかもしれない。それを論文としてみたものの、本格的な信仰者から見たらインチキそのものである。
インチキと言えば、ボキの知識もそうとう怪しい。塾でも教えているが、まだまだ知識が不十分である。とくに英語と数学。
高校二校で国語を教えているが、源氏物語が不得意である。これもまたインチキである。なにしろ自分なりに源氏物語を訳せない。文法の知識も源氏物語には太刀打ちできない。
その点、あの有名なる灘高校の伝説の国語教師橋本武先生には驚くことばかりである。なにしろ21歳から71歳まで現役の国語教師であったのだ。さらに、退職後も源氏物語を訳しておられた。こういう方を見習うべしである。
生涯学習というのは、生やさしい決断ではできないことであると橋本武先生に教えていただいたような気がする。昨日、孫の運動会に応援に行っていて、留守中にAmazonから「灘中奇跡の国語教室 橋本武の超スロー・リーディング」という新書が来ていたからである。著者は神奈川県知事の黒岩祐治氏である。
感動した。こういう大先生がいて、しかも教え子が紹介の本を出しておられるのである。
一気に読了した。新書だし、読むのは楽である。
そこであっと気がついてしまった。
ボキも、まだできるではないか。非常勤講師とはいえ、高校二校でやっているからである。
ありがたいものである。
まだまだ発展途上である。
青春ジジイである。
わははっはははっはははっはははっははははっははは。
オシマイ。
老いては孫に従えである。我が子を通り過ぎているからで・・・トホホ。 goo.gl/biSSiV
— Waishan Richunan (@tym943) 2018年9月29日 - 19:29
威張っちゃいけねぇですわい。 blog.goo.ne.jp/tym943/e/8c25b…
— Waishan Richunan (@tym943) 2018年9月29日 - 19:29
東洋医学絵本が、
— つきとが 東洋医学えほん (@tsukigatti) 2018年9月29日 - 08:30
アメリカ合衆国の鍼灸学校に行きました!
興味を持ってもらえて、とてもうれしいです!
たくさんの人に読んでもらえて、しあわせです〜。
絵本が広がる力を助けてくださる皆様とのご縁、その優しさに、感謝いっぱいです😊
touyouigaku.thebase.in/items/11249522
歌舞伎を見た事がある人は、国民全体の5%程だと。その5%が歌舞伎の支えを。 1354話目 goo.gl/RLn26a
— 天徳山 金剛寺 (@kongouji093) 2018年9月29日 - 07:29
ノケジョ(農学系女子)と呼ぶらしい。
— これでも大学職員 (@koredemo) 2018年9月29日 - 08:40
「全国の大学で「農学部」が次々新設されるワケ」
“農学部の変化で注目すべきなのは、女子学生ノケジョの増加だ。文科省の調査では2017年の女子学生比率は45%と半数近い。”
headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018…
ペレシュ城 - ルーマニア pic.twitter.com/TAQNSbVTV8
— 世界は美しい (@beautiful_imgs) 2018年9月29日 - 20:00
幅広い人になるために必要なことが3つあります。それは「本をたくさん読むこと」「人の話を聞くこと」「旅に出ること」です。
— 小林正観bot (@seikan_k) 2018年9月29日 - 13:00
病気よし
— 坂村真民bot (@shinminbot) 2018年9月29日 - 11:28
失恋よし
不幸よし
失敗もよし
泣きながらパンを食うもよし
大事なことは
その事を通して
自分を人間らしくしていくことだ
人のいたみの
わかる人こそ
ほんとうの人間
奥様の懇願で主人が学校へ。が、教室では授業中というに生徒は席を離れ好き放題。参観母親達は談笑井戸端。堪り兼ねた主人が廊下から窓越しに「こんな授業を見に来た訳じゃなかぞ」と一喝。参観後先生に「モンスターは弱い先生にだけ。親の顔色伺う… twitter.com/i/web/status/1…
— 天徳山 金剛寺 (@kongouji093) 2018年9月29日 - 12:03
日本の合唱を聞くと、発声と発音に子音がないのが気になる。母音しか響かない。そんな技術を朗読や演技に応用したらとんでもないことになる。母音だけ発音しても意味がない。ことばから切れ味が失われる。切れ味とは2音ないし3音区切りの強弱アクセントだ。母音のみの発音ではことばにならないのだ。
— 渡辺知明 (@WATANABE_tomo) 2018年9月29日 - 08:23
これで私も、「著者なのに全然問題解けないよ(笑)」とかいう謙遜なんだか自慢なんだかよく分からんTwitter著者あるある芸ができようになったぞ…!(キラキラ
— 荒木優太 (@arishima_takeo) 2018年9月29日 - 17:50
専門家が「人は15歳までの育ちを土台に、20歳までに考え方が確立する」と。言われてみれば昔の女性は、20歳までに結婚が主流。考え方が固まらない内に嫁いでいたから、他家の環境にも順応出来たのかな。先日他界の樹木希林さんが「女性は若い… twitter.com/i/web/status/1…
— 天徳山 金剛寺 (@kongouji093) 2018年9月29日 - 07:37