と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

孫が帰ってしまう

2013年05月10日 13時30分53秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 明日、孫が帰ってしまう

 

 あああああああああああああああ、とうとう孫と別れなければならない。あまりの切なさに、狂わんばかりである。そこで、一計を案じた。オレの車で、途中まで送っていくことにした。ははははははである。

 婿殿は、あっちから来ればいいのだ。なんて頭がいいのだ、オレは。お昼をどっかのレストランで食べればいいのだよ~ん。代金はこっちが持てばいいだけだから。

 すっかり歩けるようになったし、ものすごい食欲である。そのわりに小顔だ。これはオレに似なかったなぁ。足腰が丈夫なのは、これはオレに似たかなぁ。良いところは、全部オレのせいだ。(笑)

 年齢は一の位が合致するから、孫が20歳のときはオレは80歳である。30の時が、90歳。40の時が、100歳である。50の時・・・・・・・・もうやめまひょ。やんなっちゃう。

 永遠には生きていられないからなぁ。

 

 

 けふのゼミでもしみじみと思った。次世代の学者となる若人たちの邪魔にならないように生きていきまひょということをである。師匠にも、そう申し上げた。そっくりそのままである。だけんど、オレは学ぶ意欲だけはあるのだ。学会発表に落選しても、めげない。次のチャンスをねらっている。もう動き始めた。早いのである。なんでも。オレは。

 脳みそに快感を感じるからである。

 みょうちきりんな脳みそであるけれども。生涯現役、一生勉強だ。ともかくだ。孫の記憶に残るようなじじいでありたいのだ。あ、あんなじーさまがいたっけなぁ。やたら明るくて、アタマまで明るくて、なんにもすることがねぇもんだから、くだらない本ばかり読んで、まるっきり世捨て人みたいなじーさまだったなってね。

 

 

(^_-)-☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日(木)のつぶやき

2013年05月10日 05時19分17秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

論文は難しいものである。本当にブログのように書くわけにはいかない。文体に苦労しているし、論理的な思考というのができていない。ま、慣れていないというのが一番であるが。もしかしたら、ブログをやってい... goo.gl/eWMrn


7/読人知らず/心ざし深く染めてし折りければ消えあへぬ雪の花と見ゆらむ #tanka #waka

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

「安産型」減り、骨盤スリムに 帝王切開増える一因かも t.asahi.com/aru9

と~ま君さんがリツイート | 29 RT

なんと ハゲでデブでメガネのおっさん がおきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!

なかまに してあげますか?

はい
いいえ

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

東大寺戒壇院四天王像:戒壇院の檀上四隅に安置された仏法の守護神。左から順に、持国天、増長天、広目天、多聞天と名付けられている。twitpic.com/8mtcfg

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

【最近出た論文】野口善敬 仏教学科教授「明末における大慧派出現の意味―蜀の吹万広真―」(『哲学資源としての中国思想―吉田公平教授退休記念論集―』研文出版、2013年3月)

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

【最近出た論文】師茂樹 CDC准教授「玄奘伝と「唯識比量」―興聖寺本『続高僧伝』を中心に―」(『伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 法華仏教と関係諸文化の研究』山喜房仏書林、2013年2月)

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

スリランカの中央高地【スリランカ】【自然遺産】 pic.twitter.com/FPJNHUIoXm

と~ま君さんがリツイート | 6 RT

『芸術新潮』の「貴婦人と一角獣」を中心とした特集がおもしろかった。従来の五感+「これがわたしの唯一の望み」説よりもしっくりきた。ところで、あの貴婦人の顔はユマ・サーマンを思い出すなあ。

と~ま君さんがリツイート | 6 RT

兵主神社 滋賀県伊香郡高月町 古老の伝説に「祭神を家伝には悪太郎と霊を祀る所とするが、平田篤胤の牛頭天王暦神辨に播磨国飾磨郡射楯兵主神社二座とある社又近江国野洲郡兵主神社も須佐之男命座すとある」とある。 kamnavi.jp/en/oumi/takahy…

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

朴大統領が英語で演説…「胸が熱くなった」沸く韓国ネット - サーチナニュース bit.ly/ZJzU21 2013-05-09 15:26:41

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

東大寺法華堂不空羂索観音像:法華堂の本尊で現存最古の不空羂索観音像。煩悩に悩み苦しむ衆生を綱で救い上げるという誓願を持って現れたとされる。頭に頂く宝冠は、水晶や翡翠、真珠、琥珀で飾られた豪華な物。左右に月光菩薩・日光菩薩を配する。twitpic.com/8mtz7v

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

古事記、日本書紀における「女王・女帝」の存在こそ、中韓と異なる日本文化の特徴である。…日本(神道)における天照大神は、インド(仏教)における釈迦、中国(儒教)における孔子とならぶ存在である。日本では、神功皇后、飯豊女王、推古・持統・元明・元正天皇と歴史における女帝の役割が大きい。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

数は少ないが、放大卒、他大学博士という教員はいます。 @yuuki337: 「放送大学の教授陣は東大院や京大院の一流の面々だというが、放送大学出身者はほとんどいないじゃないか」という批判は全く以て的外れだ。… #放送大学 から教授になろうとすれば他の大学院で博士号を取るしかない

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

たぶん。専任教員は、新規採用の際は博士を要求しています。 @yuuki337: @mewlancholy それは多分正規の放送大学の教官さんじゃないからだと思います。たぶん。
ドクターが要るのは岡部学長のツイートに書いてたと思うから多分本当かと。 #放送大学

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

【天平文化の仏像の特徴】①東大寺の造営を管轄する造東大寺司のもとで官営の造仏所が整備され、分業で仏像が製作。②鎮護国家思想の影響が強く、仏像制作が本格化。③塑像や乾漆像が主流となる。④盛唐文化の影響もあり、遣唐使の派遣も本格化し、国際色豊かであった。⑤仏像から微笑みが消える。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

シュンドルボン【バングラデシュ】【自然遺産】 pic.twitter.com/A46ibyjpvn

と~ま君さんがリツイート | 13 RT

【野田市】厳島神社弁財天大祭 5/14 18:00~宵宮祭・御神楽ばやし・日本舞踊 坂東実佐次郎社中・御神輿渡御 5/15 10:00~本大祭・御神楽ばやし ◆十二年に一度となる弁財天の大祭が行われます。厳島神社(野田228) ow.ly/kQONH

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

宝慶寺十一面観音立像:中国西安の宝慶寺から伝来した。中国史上唯一の女帝として君臨した武則天(則天武后)の政権を、仏教を利用して翼賛せんとする意図に基づいて造立された。奈良国立博物館所蔵。twitpic.com/9cul8q

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

「生徒から先生への逆体罰」年間2000校以上で起きている(週刊SPA!) - Y!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2013…

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

学振申請書を磨き上げる11のポイント - 化学者のつぶやき -Chem-Station-
[文章編・前編] chem-station.com/blog/2013/05/-…
[文章編・後編] chem-station.com/blog/2013/05/p…

と~ま君さんがリツイート | 23 RT

東大寺法華堂執金剛神像:法華堂の鬼門の守り神である。写実的な憤怒の表情や、邪悪な者を打ち据えようという力感あふれる表現など、天平彫刻の特色がよく表れている。秘仏であったがため、製作時の色合いが残っている。天平文化の代表作。twitpic.com/8mta13

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

明日、島根県の「出雲大社」では「本殿遷座祭」が行われます。六〇年毎の大遷宮です。 ow.ly/kR2rO

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文体に苦労しているし、論理的な思考というのができていない

2013年05月09日 16時20分16秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

たまにはメゲル時もあるのかなぁ

 

 

 けふは、午前中に講師(非)をさせていただいている大学で授業をやってきた。学生さんに相変わらず圧倒されてきた。熱意がある。たいしたものである。こうやって生きていかれるのだろう、それをオレは応援するだけだ。頑張るべし、頑張るべし。

 そんな気持ちでいた。

 終わってから、ある教授とちょっとお話をさせていただいていた。今後のこととか、論文のこととかである。(在籍校とは別の大学です)

 実はある学会に発表者として応募していたのだが、落選した。一般参加となってしまった。むうう。これで二度目である。仕方なし。能力ねぇのだから。しかし、今回は査定の理由も送られてきた。納得した。愚生の欠点が実によく分析してある。むしろこれからの課題として、意識していかなくちゃならぬ。人生万事塞翁が馬である。これを機会に、また勉強だ。

 論文は難しいものである。本当にブログのように書くわけにはいかない。文体に苦労しているし、論理的な思考というのができていない。ま、慣れていないというのが一番であるが。研究者とかやったことは、ただの一度もないのだしねぇ・・・。(できるわけもないけど)

 もしかしたら、ブログをやっているのも悪影響かなぁとも思っている。しかし、それはそれである。つまり、才能がねぇのだよん。

 今日の夜も、塾のアルバイトがある。帰ってきたら、今まで書きためてきた駄文を大幅に見直すつもりである。そもそも、論理的でないし、飛躍もある。

 難しいものである。

 だから、こんなダジャレばかり飛ばしているオレでも、めげるときはあるのだ。結局、アタマが悪いのだなぁということなり。

 簡単だ。そういうことだよ。そういうこと。

 

 だから、生涯学習もいい加減にせよということなのかなぁとも思う。あるいはレベルの選択を間違えて、高望みしすぎて在籍校に入ってしまったのかなぁとも考える。ダメだったら、また出直しである。一から出直しである。

 こたえているのが、中国語なのだ。まったく、みんなワスレテしまうのだ。二週間に一回の講座では、意欲の維持も難しい。(居住地の市役所社会人講座です)

 困っている。ホンマに。通学の途中、ICレコーダーでNHKのラジオ講座を聴いているが、まったくものにならん。

 慨嘆である。

 あああああである。

 

 こういふ時は、居酒屋で酒を呑むのもいい。しかし、一人酒では洒落にもならんなぁ。一人でブツブツと言っていたら、店主に気味悪がられる。そういう酒は、オレは嫌いだし、冗談で「ニーハオ」とか独言を言っていたら、ますます孤独になっちまう。

 

 今回、ブログの背景を変えた。海である。真っ青である。こういう境涯でありたいものである。海は怒ると怖いが、されど全ての生命の源流でもある。そう思う。いいもんでっせ。


  


 (^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日(水)のつぶやき

2013年05月09日 05時17分10秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

生涯学習というのは、生涯やるものなのである。卒業はない。修了・終了はない。停滞をしていたら、自分自身に申し訳ないではないか。歩き出そうとして、やめ... blog.goo.ne.jp/tym943/e/dd29a…


手塚治虫の超大作がミュージカルに!ブッダの世界が蘇る! animeanime.jp/article/2013/0… @AnimeAnime_JPさんから 『火の鳥』(1994年、2008年)、音楽劇『ブッダ』(1998年)と手掛けた演出家、栗山民也が再び、ミュージカル『ブッダ』に挑戦。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

”人は自分の話に励ましや熱意をこめて反応し、身を入れて聞いているという態度をはっきりと示す相手を好む:これはまさに、抑うつ状態の引きこもりがちな人に欠けている資質だ。” j.mp/QxulRo 『シャドー・シンドローム 心と脳と薬物治療』レイティ&ジョンソン

と~ま君さんがリツイート | 15 RT

文化価値伝える「富士山百画」 : 読売新聞 yomiuri.co.jp/e-japan/shizuo… 「富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議」は、富士山の文化的な価値を発信するため、富士山を描いた著名な100作品をまとめた絵画集「富士山百画」を発刊した。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

ブラジル沖にアトランティス? 海底に陸地の痕跡発見 - 朝日新聞 bit.ly/12cJL3u 2013-05-08 16:47:31

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

出雲大社が、60年ぶりの「平成の大遷宮」で空前の「出雲詣で」ブームに沸く。…10日は、祭神「大国主神」が御仮殿から本殿に遷る本殿遷座祭。 <朝日新聞デジタル:出雲詣で、空前のブーム 「縁結び」女子にターゲット - 社会 asahi.com/national/updat…

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

熱田神宮で8日、三種の神器の一つ「草薙神剣」が祭られてから1900年を祝う創祀千九百年大祭が開かれた。…113年に亡くなった「日本武尊」をしのび、妃の「宮簀媛命」が神剣を熱田の地に祭った。 <時事:熱田神宮で1900年大祭=名古屋市 jiji.com/jc/zc?k=201305…

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

いよいよ今晩19時半~代官山蔦屋にて、レオナルド・ダヴィンチの解剖手稿を解剖する、二人のイケメントークが開催されます

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

1095/読人知らず/つくばねのこのもかのもにかげはあれど君が御影にますかげはなし #tanka #waka

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

中宮寺半跏思惟像:片足をもう一方の足の上に乗せて台座に座る体勢を、半跏という。中宮寺では如意輪観音菩薩と伝えるが、実際は修行中の弥勒菩薩の姿を現す。南朝様式の仏像。twitpic.com/8msrsc

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

ヴァイマルとデッサウのバウハウスとその関連遺産群【ドイツ】【文化遺産】 pic.twitter.com/QJS6LuHY3T

と~ま君さんがリツイート | 13 RT

今日は,フランスの小説家フローベールの忌日(1880年).客観的かつ練りに練った筆致で若い婦人の破滅を描いた『ボヴァリー夫人』で名声を確立.毀誉褒貶はありつつも,その手法は後世の文学に大きな影響を与えています.? iwnm.jp/325381S

と~ま君さんがリツイート | 20 RT

兵器を女子に扱わせたり、女性に見立ててアニメ化するのが流行っておるようである。そこで大洗女子大学の田嶋陽子教授や土井たか子教授が「戦車道」を極めて圧倒的な敵にも怯まず猛攻を繰りひろげる「(元)ガールズアンドパンツァー」というものを考えてみた。無茶苦茶強そうだがダメだろうか。

と~ま君さんがリツイート | 43 RT

法隆寺勢至菩薩像:廃仏毀釈運動の際に海外に流出し、現在は仏・ギメ東洋美術館所蔵となっている。発見したベルナール・フランク氏の尽力により、94年の法隆寺展で一時帰国した。当時の様子は日経新聞「流浪の菩薩、仏縁で里帰り」に詳しい。twitpic.com/9ef5m4

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

よくできた冗談かと検索したら本当で驚愕RT@endBooks: ”対人恐怖症は、欧米では日本文化固有の社会恐怖であるとして、 taijin kyoufusho(TKS) と表記されることが多くなってきました。” j.mp/13TfjeK

と~ま君さんがリツイート | 321 RT

法隆寺木造四天王立像:日本書紀によれば、587年の蘇我馬子と物部守屋との戦いに加わるに際し、聖徳太子が、「勝利した暁には四天王寺を建てる」と誓いを立て、593年、戦勝に感謝して建立したとされる。twitpic.com/9cqfxd

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

バル・デ・ボイのカタルーニャ風ロマネスク様式聖堂群【スペイン】【文化遺産】 pic.twitter.com/aoMPHd2FIO

と~ま君さんがリツイート | 7 RT

私は近代神道を「国家神道」の語で表現するのに違和感を覚えています。そして「官僚神道」の方が的を射ていると思います。なぜなら「国家神道」という語は、問題の本質から目をそらさせて「神道」に目をむかせるカラクリが込められているんじゃないですかね。

と~ま君さんがリツイート | 9 RT

法隆寺百済観音像:百済(朝鮮半島に存在した国名)という名称を冠しているが、朝鮮半島ではクスノキは用材として使用しないため、日本で作られたものとみられる。左手の水瓶はヒノキで作られたもの。丸みの帯びた体躯が特徴的な、南朝様式の作品。twitpic.com/8msq0k

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

祈りの実りは、信仰の深まりです。信仰の実りは愛です。愛の実りは奉仕です。しかし、祈るためには、こころの静けさが必要です。

と~ま君さんがリツイート | 21 RT

昨晩ツイートしましたが、明治初年の状況を見ても、「神道」も近代の国家制度の中で翻弄されたことは当然の事実です。「国家神道」でモノを考えていたら、その翻弄した本体はなんなのか?というところまで考えが及ばないのではないでしょうか。つまりは思考停止してる。【続】

と~ま君さんがリツイート | 13 RT

よい景色だぬー( ̄ー ̄) pic.twitter.com/Y6js3JFCJh

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた惚れたのだ。忠敬せんせに。

2013年05月08日 08時44分33秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

「伊能忠敬に学ぶ50歳からの転身」 日本実業出版社

 

 

 伊能忠敬という人は、生涯学習の神さまみたいな方であると、愚生は日頃から尊敬しておる。だから、じじいになっても、若い方と一緒に勉強していられるんだなぁとしみじみ思う。それに、楽しいしねぇ。

 そこで、Amazonから買ったこの本で、またまた惚れたのだ。忠敬せんせに。値段は、たったの1円。

(^0^)


 目次からいくつか拾って感想を書いてみまひょ。

 

1 後半生は青年返りでいこう

 これだ、これだ。そして、いまわの際に何を思うかは、今だからこそ修正できるとある。死ぬときに、あ、あれもやっておけばよかったとか、これをワスレテいたとか、アァ~~ハァァアア~―┐ √レvv~(^q^)─w――ァンヘ√レと、やっていたんじゃぁたまらんではないか。ご同輩!

 思い切り青っぽく生きてやろうともある。これである。青臭くていいんだよん。じじいになったからって、なにも聖人君子ぶらなくてもいいんである。それに、こうも書いてある。「利根川のゆうゆうとした流れが忠敬をつくった」とも。同感である。セコセコ生きることはないのだ。世間に通用しない愚生のようなもんでも、生きてきたんだ。ま、なんも自慢にはならんが。

 

2 戦略としてのリタイア=隠居

 今だからやっておきたい「決意」と「段取り」と書いてある。同感である。のんべんだらりと生きるのも人生である。愚生がまさにそうである。のんべんだらりの、ノンべぇである。(^0^) 生涯学習も決意が必要である。やってみたいと決めなくちゃなんにもできない。若い人と一緒じゃ格好が悪いとか、スーパーエリート校に行きたいとか、都会でのじじいの一人暮らしはできねぇとか、考えることはたくさんある。しかし、そんなことは、決意の前には吹っ飛ぶ。やりたけりゃ、やりゃあいいんだ。

 そしてワスレテならんのが、配偶者である。男を支えるのは女である。愚生も一緒。配偶者が健康だから、愚生はこうやって学べるんである。感謝しなくちゃならんのだ。もっとも、定年後に家にまったくいないから、これは愚生の配偶者は助かっているだろうと思っている。ハハハハハである。

 

3 気分の自由度を確立しよう

 今まで随分いろいろなことで縛られていた。法律の縛りがきつい職業だから、当たり前である。しかし、法律は遵守するものの、いつかその縛りから脱していきたいとも密かに思っていた。書籍の世界で、自由奔放に遊ぶのが夢だった。朝から晩まで。

 そのためには、家から通学できる学校がいい。近くて図書館の充実した学校がいい。一人暮らしをして、ステップアップとか言っていたら、笑われる。それに、師と仰ぐ先生がおられること。これが一番重要だなぁ。

 それに今までの仕事でついてしまった「アカ」を振り払うことである。くだらんプライドも捨てることである。世間に通用する常識を持つことである。せこい組織が、自分をあなたをダメにする場合もあるのだから。

 

4 脳の快感が生涯学習の決め手である

 気持ちいいから、生涯学習をやるのである。知らないことを知ることが、快感になる。こりゃぁホント。高名出世を求めて勉強しているんではない。まったくない。

 年をとるということは、思考を停止させるバリアを至るところに貼ってくる。十分働いたんだから、旅行三昧ですごしまひょという誘惑もそう。そりゃ、毎日旅行していたら、楽である。されど、そんな生活をしていたらダメになる。確実に。愚生は、定年後に民俗の旅を始めたから、その点は大丈夫である。旅行が、論文に反映されるのだ。わははははははである。

 

5 いい師を選ぶのに手を抜かないこと

 チャンスを見逃さないことである。 

 材料はいくらでも転がっている。何にでもある。愚生は、生涯学習仲間からいろいろな情報をいただいた。手を抜いていたら、在籍校にご縁をいただくことはできなかったに違いない。郷土史まで手を広げている。これもまたいい師に巡り会えたからである。今月の後半に郷土史の印刷媒体デビューをしちゃうのだ。ありがたいことかぎりなし。

 

6 停滞は人生への冒涜である

 生涯学習というのは、生涯やるものなのである。

 卒業はない。修了・終了はない。停滞をしていたら、自分自身に申し訳ないではないか。歩き出そうとして、やめちまうのは誰でもできる。歩くのだ。徹底して歩くのだ。躊躇してはならない。まずは歩き始めるのである。勝負は40代から始まっている。今の仕事のプロになって徹底的にやる、そしてその道において成功する。さらにリタイアしてからも努力するのだ。なんでもいい。楽しいという快感があればもっといい。

 「面白い」と感じるのも、人生の目的であるとしみじみ思うからである。

 

 たまには、いいこと書くでしょ?

 愚生も。

 

 

 (^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯学習仲間への報告です

2013年05月08日 08時04分13秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

生涯学習仲間へ報告です。

愚生の論文、共著ですが、出していただきました。

加計学園の研究紀要です。

道徳教育のです。

関係各位へ感謝申しあげます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日(火)のつぶやき

2013年05月08日 05時16分40秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

それよりなにより、オレはなんと答えればいいのだと思った。オレの職業はなんにもないではないか。ムムムである。年金生活者だというと、なんだかこの場にそぐわないしねぇ。まるっきり、道楽で学校に来ている... goo.gl/rcWZq


東大寺梵天・帝釈天立像:梵天は、帝釈天と一対として祀られることが多く、両者を併せて梵釈と呼ぶ。通常は甲を着けた像の方を帝釈天、着けない像を梵天と呼ぶが、法華堂の場合は逆になっているので、後世に名称だけ入れ替わった可能性がある。twitpic.com/9h50rd

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

アテネのアクロポリス(パルテノン神殿)【ギリシャ】【文化遺産】 pic.twitter.com/qwew63TVfv

と~ま君さんがリツイート | 62 RT

フィリピンのマヨン山噴火 外国人登山者ら5人死亡 t.asahi.com/aqzk

と~ま君さんがリツイート | 27 RT

築地本願寺では毎月「築地本願寺新報」を発刊しています。毎月の行事のご案内やご法話はもちろんのこと、築地食べ歩きやお料理レシピなど、様々な情報が盛りだくさん!本堂受付で1部100円にて販売中!年間購読は1200円です。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

【仏像と現代】隆盛と衰退を経験した日本の仏教は、社会不安が広がる現代において再び注目され始めている。また、若い女性を中心に古都巡りが流行し、単にビジュアルとしての仏像に魅了される人々も増えてきた。ただ、願わくば一度立ち止まって、古代から連綿と続く仏像の歴史にも思いを馳せて欲しい。

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

愛するイエスよ。あなたを宣べ伝えさせてください。ことばによってではなく、わたしたち自身の模範によって、人をとらえる力によって、人のこころに共感を呼び起こす行動によって、わたしたちのこころに満ちるあなたへの愛の証しによって、あなたを知らせることができますように。

と~ま君さんがリツイート | 9 RT

人集めの問題は、ベンチャーだけでなく、大学の研究室も同じか。リーダーのビジョンがちっぽけだったら、いい人は集まらない。「いい人が集まらないなあ」という問題の根源は、自分にあるんでしょうね。頑張ろう。

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

西垣通『集合知とは何か』(中公新書)が期待以上に面白い。風邪で熱が38度近くあるのに読むの止められない。もう「18分」読んだら絶対止めよう!(^^)

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

西村賀子”文字の発展と普及は、結果的に、口承の伝統の消滅を促進した。しかし逆に、文字化によってギリシア神話は永遠の生命を獲得した。” j.mp/AhbPAU 『比較神話学の鳥瞰図』

と~ま君さんがリツイート | 11 RT

「96条改正、首相の認識は妥当」 山口・公明党代表 t.asahi.com/ar0c

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

アマルフィ海岸【イタリア】【文化遺産】 pic.twitter.com/N2Bj3H96mr

と~ま君さんがリツイート | 67 RT

金沢能楽美術館のサイトを拝見していたら、こんな企画が。「写謡の会~美しい能の謡を写してみませんか?~」 topix.incl.ne.jp/nohgaku/index.… 「写経」ならぬ「写謡」とのこと。面白い企画ですね。宝生流謡本は文字が綺麗ですし。私も綺麗な字で、謡の章句を書いてみたい…。

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

幻の能「泣不動」、数百年ぶり上演へ 11日・京都で(朝日新聞5/7) t.asahi.com/aqur 「室町時代に作られたものの、その後廃れた能『泣不動』が復活…取り組んだのは、立命館大能楽部のOBや能楽師ら…浄土宗大本山・清浄華院…で11日、数百年ぶりに上演」

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

卒業しなくても1年以上続けるのなら全科履修生の方が安い。 @YokoTan2010: 放送大学の全科履修生になるか迷ってきた。卒業出来るか自信がないんだよね #放送大学

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

香春神社 福岡県田川郡香春町 秦氏がわざわざこの香春へ遷座させている所から見ると、豊比賣命こそ香春の最重要な神であったと思われる。kamnavi.jp/toyo/kawara.htm

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

ファウンテンズ修道院遺跡群を含むスタッドリー王立公園【イギリス】【文化遺産】 pic.twitter.com/ZkbQgkW9iq

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

ブログ更新。データえっせい: 東大・京大合格者の組成の変化 tmaita77.blogspot.com/2013/05/blog-p…国・私立高校出身者による寡占傾向の強まり。県別にみると,その程度はさまざま。

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

永平寺一葉観音:この像は昭和47年(1972)に開眼供養が行われたもので、高祖大師が中国より帰朝の折、海が荒れ船中で苦しんでいた時、観音普門品偈を唱えると一葉の観音が現じ、荒波も静まり無事帰国できたという因縁による。twitpic.com/9csqzg

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けふのゼミで自己紹介

2013年05月07日 19時32分53秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

職業は・・・

 

 

 けふのゼミで自己紹介があった。

 皆様立派な経歴である。外国の大学の副教授とか、いろいろおられた。凄いなぁと聞いていた。そして、いよいよ愚生の番だ。そしたら、なんと司会の方に忘れられた。アハハハである。

 それよりなにより、オレはなんと答えればいいのだと思った。オレの職業はなんにもないではないか。ムムムである。年金生活者だというと、なんだかこの場にそぐわないしねぇ。まるっきり、道楽で学校に来ているようなもんだし。(かなり当たっているけど)

 仕方がない。

 「職業は、おじぃ~さんです」とやった。

 しーんとなった。あれ、とんでもないことを言ったのだと思った。ま、あれこれ説明してもつまらない。や~めた。それより、けっこうこの答えが気にいった。名刺をこれでつくろうと思った。これから作ろうっと。夜にでも。「職業はおじぃ~さん」ってやつを。

(^0^)

 ゼミは、良かった。ずっとノートをとらしていただいた。まじめだなぁ。けっこう。オレは。

 ほんとうに、久しぶりに近代文学の講義をしていただいたのである。血が沸き、肉躍った。18歳のころを思い出したのである。大学紛争華やかなりしころの、議論好きな学生仲間に囲まれて、ただひたすら貧乏な苦学生をやっていたのだった。話になりまへんな。だから、嬉しかったのである。バリケードのある大学しか知らなかった世代でもあるから。

 今は、本当に仕合わせである。まじめに勉強できるのだから。ノートをとって、教授の言われることを一言も逃さず、メモをしているのだ。こんな後半生になるとは夢にも思わなかったです。

 キャンパス内を歩いていたら、事務室の方とお会いしたので、「あちこちの大学で発表させていただいて、こんな一生になるとは夢にも思いませんでしたよん。ありがとうございます」と申しあげた。そしたら、「あと600回くらい、やってくださいよ」との反応であった。凄い!センスのいい反応である。お互いに大笑いをして別れた。

 そういうことである。そういうこと。これが貴重な大学生活なのである。ありがたいではないか。実にありがたい。しかも、学費も安い。学食も旨い!あははははである。院生になれば院生室もある。大図書館もある。

 残念なのは、愚生がじじいだということである。これだけは、まことに残念である。世代間ギャップがあるし、なんと言っても愚生は異相である。髪の毛が無いのだ。僧兵のようなものである。若い女子大生に話しかけたら、ゼッタイ不審者と間違われる。クワバラ、クワバラ。しかも、黒のブレザーに、黒のシャツを着ているからなぁ、最近は。グラサンかけたら、守衛の方につかまっちまうですな。

 

 

 さ、職業はじ~さまである。

 孫と、遊ぼうっと。

 

 (^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日(月)のつぶやき

2013年05月07日 05時25分34秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

”「既に生まれている障害者の人権・尊厳は最大限に守る。だが、今後の誕生は防ぐ。この二つはぶつからず、両立しうる」という「ダブル・スタンダード」とでもいうべき論調が見られるようになっていた。” j.mp/14FBmZB 『ルポルタージュ出生前診断』坂井律子

と~ま君さんがリツイート | 32 RT

「自分のなかにある情報だけで文章を書こうとすれば、経験に基づいた私小説的なものしか書けない。そして、経験はすぐに枯渇する。インプットがない状態では、恒常的に文章を書き続けるのは不可能だ。」d.hatena.ne.jp/Rootport/20130…

と~ま君さんがリツイート | 9 RT

円空仏:円空は江戸時代前期の行脚僧であり、全国に木彫りの「円空仏」とも呼ばれる独特の作風を持った仏像を残した。円空仏は全国に所在し、北は北海道・青森、南は愛媛県までおよぶ。 twitpic.com/8mv0y6

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

サントドミンゴの植民都市【ドミニカ共和国】【文化遺産】 pic.twitter.com/RtPEMxu3Vw

と~ま君さんがリツイート | 7 RT

ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群【イギリス】【文化遺産】 pic.twitter.com/8khYSkKoPi

と~ま君さんがリツイート | 47 RT

コブスタンの岩絵の文化的景観【アゼルバイジャン】【文化遺産】 pic.twitter.com/oOrbPV6ji5

と~ま君さんがリツイート | 8 RT

ボヤナ教会【ブルガリア】【文化遺産】 pic.twitter.com/PG4lPpVB2M

と~ま君さんがリツイート | 11 RT

1980(昭和55)年春の有力大学合格者数。『サンデー毎日』1980年4月20日号。全国1,300高校のデータ。高校間の偏りの程度を,現在と比較してみたい。昔は,東大合格者を国私立校が寡占する傾向は薄かったのではないかなあ。 pic.twitter.com/D4bwruWGi7

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

永福寺蛸薬師堂なで薬師:通称「なで蛸」と呼ばれ、この蛸を病気平癒を祈願して、左手で撫でるとその病が治ると云われている。病気平癒祈願で訪れる人は絶えない。twitpic.com/9csx17

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

1日でどれほどの成果が出るのか不思議(皮肉ではなく)→「リクルート、大学職員に就活支援ノウハウ伝授 」“1日の集中研修を受けてもらい、~”(日本経済新聞)nikkei.com/article/DGXNAS…

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

1069/読人知らず/新しき年のはじめにかくしこそ千歳をかねて楽しきをつめ #tanka #waka

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

清水寺十一面千手観音菩薩像:江戸時代1633年の作で、33年に1度開帳される秘仏。紐の片方が仏の指に結ばれているので、もう片方を手に取りお参りする。twitpic.com/9ct157

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

国立大はそうなのかな。私大では、1年で必修の英語やPC授業は非常勤教員というケースが多いす。RT @nakaharatakuo:どの大学も、というのは国公立私立問わずですか? たまたまかもしれませんが、僕の大学(国立)では、必修科目はたいてい常勤の先生が教えているようなのですが。

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

グレート・スモーキー山脈国立公園【アメリカ合衆国】【自然遺産】 pic.twitter.com/eHqKv9nLpv

と~ま君さんがリツイート | 7 RT

仏像半島の図録~房総半島における薬師信仰の拡がり、国分寺との関わり、中央の仏様とのつながり、七仏薬師の成り立ち等々~濱名御住職の概説が分かりやすい♪勉強してはりますなあ~!(゜◇゜)ゞ #仏像

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

あれから40年。。。。というのは、綾小路きみまろさんがよく使う台詞だが、オレにもあてはまるなぁ。(^0^) いい加減じじぃになったオレだ。通用しな... blog.goo.ne.jp/tym943/e/adab6…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焦らず、怒らず、怖れること無く

2013年05月06日 22時35分48秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 こころの安定といふこと

 

 

 ふうううううう、22:05になった。原稿書きをしていた。4万字を突破した。おかげさまにて。これで今日はやめにしよう。しかし、明日の近代文学の御講義を受けさせていただく予習ができていない。44年前に学部で使った恩師のテクストも見たが、もう古い。資料はたくさん用意した。でも、もう通用しないだろうなぁ。

 だからワクワクする。

 その後の日本近代文学研究の史的展開を直接別の教授から、明日の午後御講義をいただくのである。楽しみです。楽しみ。

 あれから40年。。。。というのは、綾小路きみまろさんがよく使う台詞だが、オレにもあてはまるなぁ。

(^0^)

 いい加減じじぃになったオレだ。通用しないだろうけど、少なくとも他の院生の邪魔にならないようにはしようと思っている。参考文献も一回目の講義で使われるものはAmazonで全部買った。安いものだけど、せめてそれくらいしないと、先生に申し訳ないではないか。

 

 

 オレには、焦りがないんだろうなぁ。焦っても、どうにもならんのだもの。あはははである。焦ってなにかになろうかっていうの、無いんだよん。焦っていたって、笑いもんだよ。

 土台人間なんか当てにしていないし、偏執狂的な方には閉口するだけで、対話する気にもならん。よくいるのだ。愚生なんて、どうせ馬鹿だろうからって、議論をふかっけてくるのが。時間の無駄でございまするよん。

 相手にしていないのだから。それに、オレ、議論に耐えられるだけの能力も体力もにゃ~であるのだ。

 ま、相手にしていないのだから、逆に相手にもされていないけどね。

 それでもいいんだ。それでも。古代の祖先達と、文献の中で会話をさせていただくだけでいいのだ。オレはそれで大満足である。 

 だから、オレのこころは安定している時が多い。

 多いというのは、たまには爆発することもあるから。滅多に無いケドね。いつもいつも聖人君子のごとき行動はできませんから。

(^-^)/

 

 

 それに気をつけているのが、相手を利用しないということ。利用されても、オレは相手を騙したり、ペテンにかけようということはしなかった。それだけである。それだけ。だから人間を相手にしていないのだ。いつもその背後にあるものはなんだろうかって考えるタイプのようである。

 フンフンと話を聞きながら、へ?とかほ?とか、疑問点を考えているんだ。ほんとうにそうなのか?って。

 これホンマでっせ。

 

 馬鹿だから、理解できるまで考えたり、質問したりするんだよん。聞かれた相手は困るようだけど。真底、なんでもわかるって神のような方って世の中にはいないからねぇ。たいていは知ったかぶるだけだから。オレはその知ったかぶることすらできねぇけど。

 なんてったって、還暦過ぎた老年学生でっせ。なにか知的財産があったら、今更こんなことやっていないっちゅうの。

 年取っても、なんも分かってないんだもの。情けねぇなぁって思うでっせ。だから勉強しなくちゃならんのですワイ。

 

 こんなことばかりやっているから、精神的に安定してくるんだろうなぁ。マジにそう思う。惚けることもないだろうし。

 

 

(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるTwitterの教え

2013年05月06日 14時30分34秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

[100のインプット]

 

 「自分のなかにある情報だけで文章を書こうとすれば、経験に基づいた私小説的なものしか書けない。そして、経験はすぐに枯渇する。インプットがない状態では、恒常的に文章を書き続けるのは不可能だ。」

↑治部れんげ@rengejibu様のTwitterで教えていただいた。

 

 

 こりゃぁ本当である。すばらしい教えである。

 こんなあふぉ~なオレでも言われることがある。ブログのことである。「毎日、毎日よくもまぁ・・・」「あんな馬鹿なことばかり書けるなぁ」って。・・・ムム。「馬鹿なことばかり」は余計だが(^0^)

 しかし、認めざるを得ない。馬鹿は、所詮馬鹿であるからねぇ。所詮こんな程度の人間ですから。ハハハでござんす。ま、他人に迷惑をおかけしなかったことと、違法行為だけはして来なかったから、唯一これだけが自慢ですが。それにあれか。定年まで勤めあげたことくらいだなぁ。

 そんなことではない。言いたいことは。治部れんげ様から、「インプットの重要性」を教えていただいたということである。1の文章を書くのに、100のインプットが大事であるということを教えていただいたのだ。

 そりゃそうだ。なんでも体験から書いていたんじゃ、枯渇する。まさに、「100を1にする作業」なのである。100に値する努力をしていないと、当たり前のようだが、書けないのである。

 オレだって、論文めいたものを毎日書いているが、いつでもcomputerのキーボードをたたいておるわけではない。読書をしておる時間の方が、数倍上回るのだ。愚昧なるオレですらそうなのだ。世の中の俊秀は、さらにオレの数倍上回っておるのだろうと思うけど。研究者とか、学者先生もむろん言うまでもない。

 オレがまったくもって話にならない高校時代を送ってきて、それから大学の学部、専門学校、大学院の選科生、大学院の修士と働きながら苦学して生涯学習をしてきた。そのことを知人達は、よく知っている。だから、からかってくるのだ。「へっ?おめぇごときが高校の校長やれたのか?」って。わはははははである。自他共に認めておりまするから。エリートコースとはほど遠い人生ばかりだったのだ。

 だから、インプットが大切なのである。本当にそう思う。

 なんにも努力もせんで、なにかになった方はいないのである。そのことを忘れるではないぞよと、教えていただいたような気がする。

 さ、明日からまた努力しなくちゃならん。

 

 

 (^_-)-☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日(日)のつぶやき

2013年05月06日 05時26分54秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

さっきまで、孫が来てからずっと動画を撮影していたので、編集をしていない生の動画を鑑賞していた。動画はいいものである。動きがあるから、かわゆいものが... blog.goo.ne.jp/tym943/e/4ce10…


あっという間。 tenki.jp/forecaster/dia… 連休最終日。行楽地から帰られる際は、車の運転など十分気をつけてください。家でゆっくりするみなさんは、学校・仕事初めを前に英気を養いましょう。

と~ま君さんがリツイート | 175 RT

今夜のうちはまだ祭りの夜だ。 pic.twitter.com/eWfal8E0tl

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

371 修行僧よ。瞑想せよ。なおざりになるな。汝の心を欲情の対象に向けるな。なおざりのゆえに鉄丸を呑むな。灼熱した鉄丸で焼かれるときに「これは苦しい」といって泣き叫ぶな(ダンマパダ)

と~ま君さんがリツイート | 6 RT

いつツイッター始めるの?今でしょ。と急かされていたので始めました。まだ初心者なのでよくわかりませんが基本的にはプライベートなつぶやきをしていきます。東進の事もつぶやきますのでよろしくお願い申し上げます。

と~ま君さんがリツイート | 3652 RT

【奉告参拝(ほうこくさんぱい)】奉告参拝とは、人生の節目に際して阿弥陀様にお参りし、感謝するお式です。初参式やめぐみの参拝(七五三)のほか、結婚奉告のお参りや銀婚式など様々です。ぜひ人生の節目にご家族で築地本願寺へご参拝ください。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

朝鮮総連落札の池口氏"北の代理人"との憶測も…「私は仏翼」総連の援助否定 trib.al/YHEfUWW @zakdeskさんから

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

1062/在原元方/世の中はいかにくるしと思ふらむここらの人にうらみらるれば #tanka #waka

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

八重山諸島にジンベイザメが出現しました! dlvr.it/3KhDk4

と~ま君さんがリツイート | 11 RT

パワスポな百間滝の写真を連投しまーす。私は鈍感だから何も感じなかったけど…見た人にハッピーがやってきますように(^ー^)ノ5 pic.twitter.com/vmjD4yaKY7

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

富士という名前は、その重みゆえ、決定版兵器に割り振られるが、時間的に間に合わないということらしい。日露戦争の旗艦「三笠」なんて、やっぱり山の名前だけど、富士山に比べればただの丘。だけど大活躍。なかなか皮肉なものですね。(T山)

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

されるも日清戦争には間に合わず。しかし10年後の日露戦争の時にはすでに旧式化していて、ほとんど活躍できず。飛行機では、アメリカ本土爆撃も可能な超巨大爆撃機「富嶽」の製造が計画されるも、実現以前に戦況が悪化、アメリカ爆撃どころか日本防衛を優先せねばならず幻に終わる。・・・という

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

富士山が世界遺産になるそうですが、それかあらぬか上垣外憲一『富士山―聖と美の山』(中公新書)を読んでます。文化史における富士山について扱った本ですが、富士という名前を持った軍艦や飛行機についても書いてあって、まず清国との建艦競争で、あちらの定遠や鎮遠に負けない巨艦として計画

と~ま君さんがリツイート | 11 RT

『月刊 大和路ならら』2013年5月号 特集「Let's、廃寺ピクニック」~さらに輪をかけてマニアックw 原っぱに礎石だけあるような場所で、妄想だけで楽しめないと本物の奈良旅とはいえないんじゃないかという気がして^^; twitpic.com/coex7z

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

何というマナーの悪さ…5/4北京・故宮博物院の翊坤宮にて参観の男性が素手でガラス窓を破壊、窓際の展示品が破損した。…撮影を拒否されたため暴れたようす。 <レコードチャイナ:故宮で怒った参観者がガラス窓をたたき割り、展示品が破損す... recordchina.co.jp/group.php?grou…

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

木更津航空祭 5/12 8:30~16:00 陸上自衛隊木更津駐屯地:記念式典、編隊飛行、訓練展示、ヘリコプター体験搭乗、音楽隊演奏など ow.ly/kIH2m

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

朝日新聞に地域活性化に芸術の力を利用の記事が掲載→"成長戦略に芸術のスパイスを"酷い話しだね。産業振興にスパイスとして文化や芸術をつけ加える。都市にも必要だとさ…芸術は街のアクセサリーで産業振興のスパイスだとは舐められたものだ。アートはふりかけでは無い。本当の力を知らない

と~ま君さんがリツイート | 136 RT

ドーセットと東デヴォンの海岸【イギリス】【自然遺産】 pic.twitter.com/nmBppnbXoq

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

ってか、公営の図書館が何でブックオフに行けば転がってるような新刊の本とかばっか置くんかねぇ・・・個人では手が出し難いけど調べものしたいときに使いたい高価な学術書とか、例えば国史大系とか群書類従とかの資料系とか、そういうもんを中心に取り揃えて欲しい。

と~ま君さんがリツイート | 90 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けふも、ずっと孫と遊んでいた

2013年05月05日 22時54分26秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 

ささやかな・・しあわせ

 

 

 22:17である。ずっと孫と遊んでいた。本当になにもしないで遊んでいた。居住地にある池にも行った。こどもの日だから、鯉のぼりがたくさん池の上を泳いでいた。壮観である。行政の配慮をいただいて、見ることができる。思えば粋なはからいをしていただける居住地の行政である。感謝である。こんなささやかな生活を送っている年金生活者の老人を楽しませてくださるのだから、こころから感謝である。

 日本の国家は、思うにすぐれた国である。このことへの感謝なしに、のんべんだらりと過ごしておってはならないと思うのである。ピンチになっても必ずよみがえった国でもある。隆盛を誇った時期もあったが、その後のバブル崩壊でも自省のこころは忘れなかった国でもある。

 あ、そうだ。けふは、ジムに行く前に、例の古本チェーンに寄った。GW中は、全品20%引きだからである。いいものを見つけた。岩波講座の日本通史第一巻古代史を速攻で買ったのである。普通なら2800円する。それが、200円で買えた。はははである。ジムで自転車をこぎながら斜め読みをしていた。家に帰ったら、マーカーでいろいろチェックしようと思っていたから。

 日本の国は、通史上もすぐれた国家であることがよくわかる。愚生は、旧石器時代から文化的にもすぐれたものを持っていたのが、我が日本の古代の祖先たちであると思っているのだ。そういうことを根底にしているから、読書がおもしろくなるのだ。これを否定的に、古代の人間は野蛮で、無知で、獣を追っかけて、言葉も発しないで、きゃーきゃー猿のごとき生活をしていたんだろうっていう人がいるが、そういう議論は間違っていると思うのだ。

 古い時代ほど、文化的に低レベルであったとする方がいるが、ほんとうなのかねぇと思う。現代だって、動物的なのはたくさんいるではないか。渡辺淳一的不倫だって、そうである。ありゃ、そこらへんの動物たちとかわらんではないか。やってることはわんこと一緒で、屁理屈を言うだけ、わんこよりも手に負えないと愚生は感じるのである。だから、恋愛至上主義というのはなんともはやである。愚生とは関係のねぇ話だが。

 

 そうだ。けふは、今月に発刊される郷土史研究誌の全体校正だけやったっけ。今、思い出した。それだけはやったのだ。大先輩たちの原稿を、校正段階でチェックするのが、定年後の愚生の仕事になったからである。

 読んでいて、いろいろと勉強になった。拙ブログのような文体で書かれている論文はひとつもない。さすがである。こういう文章を書かないと、論文にはならないということを勉強させていただいた。「である」調だと、自分が出る。これでは小説の文章になってしまう。「・・・た」というのが、論文調なんだろうなぁ。そこが愚生の欠点であるのだと気がついてはいたが、あるいはいろいろな方からご指導をいただいていた。だから、こういう校正をさせていただくと、さらに反省させられる。

 メール便で午後から送ったのだが、原稿の量が大量である。最終編集者には、責任をもってお送りしないと、愚生の役割を果たしたことにはならないから慎重にやった。専門家の集団である。こんな愚生でも、そして会員にさせていただいただけでも、しあわせである。定年後の居場所をいただいたからである。

 

 さっきまで、孫が来てからずっと動画を撮影していたので、編集をしていない生の動画を鑑賞していた。動画はいいものである。動きがあるから、かわゆいものが、ず~んとかわゆくなる。1歳1ヶ月なので、言葉にならない「うううう」とか「おおお」としか発声できない孫が画面に出て来る。これがまたいいものである。へたくそだが、愚生は動画の編集も楽しみでやっているので、最後はDVDにして、帰るときに孫にもたせてやることにしている。しかも、それは愚生のHDに永久保存である。

 

 ささやかな「し・あ・わ・せ」である。

 愚生の顔にはしわが寄っているが。

 

 (^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日(土)のつぶやき その2

2013年05月05日 05時22分27秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

安倍文殊院文殊菩薩像:安倍文殊院は大化の改新の時の左大臣・安倍倉梯麻呂が氏寺として建立した。切戸文殊(京都)・亀岡文殊(山形)と共に日本三文殊に数えられる。快慶の作で、知恵の文殊として親しまれ、学業成就を願って参拝する人も多い。twitpic.com/9efw2q

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

壺屋焼物博物館は、多量の陶片資料を収蔵しています。壺屋焼など沖縄県内の古窯陶片だけでなく、地理的・歴史的経緯から中国・東南アジアの貿易陶磁の破片もあります。たとえば竜泉窯青磁片 pic.twitter.com/1FZVqw6qRj

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

ダンボール9箱分の古我知焼陶片を寄贈をいただきました。碗・鉢などの施釉から、甕・壺の無釉まで、器種も多様で、当館の調査研究に非常に有益な資料です。これから資料整理と登録を行い、その後公開していきたいと考えています。 pic.twitter.com/ZWqXJwzSUp

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

ピアナのカランケ、ジロラータ湾、スカンドーラ自然保護区を含むポルト湾【フランス】【自然遺産】 pic.twitter.com/1QAoQZ4Qvw

と~ま君さんがリツイート | 9 RT

大倉集古館木造普賢菩薩騎象像:普賢菩薩は慈悲を司り、女人往生を説いたため、極楽往生を願う女性たちの篤い信仰を受けた。所蔵する大倉集古館は、ホテルオークラ創業者親子が蒐集したものを展示している。twitpic.com/9cbpt0

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

学会の幽霊会員やめようとしたら慰留されちったよ。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

國學院大學に入って、この勉強法(?)は面白いと思ったのが「英会話」ならぬ「古文会話」。教授にお願いするのは申し訳ないので、大学院生(日本文学)の先輩にお願いして、会話をするんです。古文で。いや~身に付きますよ。

と~ま君さんがリツイート | 35 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日(土)のつぶやき その1

2013年05月05日 05時22分26秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

来週から在籍校に出かける。るんるんと。しかし、あまり調子に乗って、周囲のご迷惑にならないようしまひょと思ったのである。孫に対してもそうだ。かわゆい、かわゆいと思っていても、もしかしたらご迷惑かも... goo.gl/dQQlF


はちま起稿: 【喫煙者終了】「タバコ吸う人は採用しません!」面接時に喫煙の有無を厳しくチェックする企業が増加中! dlvr.it/3KRbsG

と~ま君さんがリツイート | 11 RT

1047/読人知らず/さかしらに夏は人まね笹の葉のさやぐ霜夜を我がひとり寝る #tanka #waka

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

こちらはフサキビーチGW特別企画『キッズシュノーケル』の様子。プールで練習して、遊泳区域内の“ニモ”に会いに行きます♪みんな一生懸命。そしてニモポイントまで行けたときの笑顔がタマリマセン!... fb.me/1wTZy3OOD

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

学校や入院病棟や施設ってのはむしろ「近代的な閉鎖社会」なんじゃないすかねえ。閉鎖的=前近代、ってな構図に根拠ってあるの?

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

前近代的な閉鎖社会である学校や入院病棟、施設においては、しばしば強制収容所の看守のような「指導者」がはびこることがある。生物的に圧倒的に「弱い」隔離環境下の子どもや患者、障害児は、生き残りを賭して彼らの内面を見抜いてしまう。見抜かれた「指導者」は、その怒りゆえに虐待を加速させる。

と~ま君さんがリツイート | 21 RT

浄瑠璃寺厨子入木造吉祥天立像:平安朝風の優美な作風の像であるが、実際の制作は鎌倉時代である。仏教尊像としての威厳と、現実の女性を思わせる官能美が見事に調和した作品。twitpic.com/9cftgq

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

高津宮神社地主神・比売古曽神社 大阪市中央区高津 仁徳天皇を祀っていた高津宮神社は現在の東高津宮神社であるが、秀吉の命令でこれを比売許曽神社のあった現社地に遷座さされ、比売許曽神を地主神としたと伝わる。 kamnavi.jp/ym/hiboko/kouz…

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

”施設入所の「待機者」は、入所施設を造れば造るほど増えていく。施設に入る人が増えるほど、地域(施設以外)で暮らしていける福祉資源が失われていき、入所施設の待機者が増え続けるのである。” j.mp/wqFgRY 『わかりやすさの本質』野沢和弘

と~ま君さんがリツイート | 18 RT

パッタダカルの建造物群【インド】【文化遺産】 pic.twitter.com/KmxgTapIYx

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

千葉市美術館で開催されている「仏像半島 房総の美しき仏たち 」を鑑賞しました。千葉は、薬師如来への信仰があつかったんですね。平安時代から鎌倉時代への仏像の移行など、分かりやすい展示で見応えあります。6月16日まで。 pic.twitter.com/KnlvEpZ97G

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

六波羅蜜寺木造十一面観音立像:元来、951年に空也が創建した西光寺の本尊像と思われる。12年に一度、辰年にのみ開帳される秘仏である。twitpic.com/9cs9hh

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

バラの薬剤散布のことをググっていたら、いろいろ出てきました。ご近所のみごとなバラの庭。確かに楽しませてもらっているのだけれど、消毒のたびに匂いがきついし、窓を閉めたり洗濯物を取り込んだり・・・相手にどう気持ちを伝えるか悩んでいる人も。気をつけんとね。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

韓国"安倍たたき"に大忙し!単細胞、愚民政策…小国意識こそ時代錯誤 trib.al/cTlAFMe @zakdeskさんから

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

”類人猿たちが作る道具は、目下必要なものだけである。人間は、翌日に道具が必要となるだろうことを理解でき、新しい居住先にも持っていける。” j.mp/MVri6h 『ヒトはいかにして知恵者(サピエンス)となったのか 思考の進化論』ペーテル・ヤーデンフォシュ

と~ま君さんがリツイート | 13 RT

円通寺の借景。庭の裏に見えるのは、比叡山。 pic.twitter.com/3TkVw18ALq

と~ま君さんがリツイート | 6 RT

【大神社展まとめ】大神社展(南北朝室町工芸展)・なんか道誉の高橋屋のインテリアとか衣装を思い出すような派手派手ばさらなアイテムがいっぱい・テューダーローズそっくりな薔薇柄の水干がばさら・クレマチス柄の着物がばさら・絵巻の色使いがばさら

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

六波羅蜜寺空也上人像:運慶の子康勝の作で、鹿角の杖をつき、鹿革をまとい、手に撞木を携え胸に鐘を抱いている。この像は念仏を唱え市中を巡る姿を表しており、唱えた念仏が口元の6体の阿弥陀仏になったという伝承にしたがっている。twitpic.com/8muxqv

と~ま君さんがリツイート | 6 RT

近衛信尋という人。寛永3年の徳川秀忠・家光上洛の際に、京都の伊達忠宗邸で饗応能が催されていて、初世北七大夫が能の秘曲《関寺小町》を演じているんですよね。七大夫にとって《関寺》はその前年に復興したばかり。勿論信尋は関白ですけれど、よほど大切なお客様だったんだろうなぁとは感じます。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

世界遺産というのは。。。京都の上賀茂神社です。 pic.twitter.com/gYzLioo8Uy

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

江戸時代は「鎖国」されていたとするのが一般的であるが、そもそも、鎖国という語彙の派生について、最初に述べたい。これは、蘭学者・志筑忠雄(1760~1806)によって享和元年(1801)に刊行された『鎖国論』において、初めて使用された造語である。

と~ま君さんがリツイート | 8 RT

古代都市チチェン・イッツァ【メキシコ】【文化遺産】 pic.twitter.com/2LS13uEwOf

と~ま君さんがリツイート | 23 RT

六波羅蜜寺平清盛坐像:武士として初めての太政大臣に上り詰めた平清盛の坐像。経巻を手にしたその風姿は平家物語に描かれている清盛の傲慢さは全くなく、仏者としての気品を覚える。目には水晶が入っている。twitpic.com/9csvdd

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

幼い子はなんの困難も障害もなく愛することができます。だからイエスはこう言われたのです。「幼な子のようにならなければ・・・」

と~ま君さんがリツイート | 16 RT

1045/読人知らず/いとはるる我が身は春の駒なれや野がひがてらに放ち捨てつつ #tanka #waka

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/