と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

頭がおかしい&つぶやきが有益

2014年03月28日 14時21分09秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

> M @M_znu 21:12

 

フォロワー多い人って概ねその両者(頭がおかしい&つぶやきが有益)を兼ね揃えてるよね。しかも本人は頭おかしいと思ってない模様。

 


Twitterで上記のようなつぶやきを拝見させていただいた。大笑いをした。Twitterだけでなく、Facebookもそうなのだろうか?

拙ブログなんか、たいしたもんではないから気にしないのだが、そもそも拙ブログにはフォロワーは存在しないわけで、「訪問者」としてカウントさせていただいているだけである。来ていただいたことでは、非常に感謝しているのだが、あまり訪問者数を気にしていると碌なことはない。

何故かというと、迎合してしまうからである。気に入っていただきたいというウケ狙いの根性である。妾のような根性と言ってもいい。

男でもそういう人はいるからしょうも無い現象である。ウケなきゃ、それでいいんだと割り切って書いていないと拙ブログなんかやってられない。相手にしていただけないのなら、それはそれでいいのである。それに、組織に所属していないから好き勝手に書いていられるというのもいいことである。

逆にあまりにも拙ブログにアクセス数が増えると、ちょっと気味が悪くなってしまう。あまり私的なことは書いていないけれども、(巧妙に避けているという言い方が成立するけど)私的ゾーンに踏み込んでほしくないというのは誰だってある。

もっとも、オレのことは少ない生涯学習仲間には知っていただいているからそれでいいのであある。あくまで生涯学習をやっていきたいからこんなことをやっているだけである。

Facebookも仮名でやっている。そんなもんである。そんなもん。

 

さて、人事異動の季節である。

みんな大変なことになっているのだろうなぁと思う。転勤が決まった方は。退職した人もいろいろ大変なんだろうなぁと思っている。オレは転勤人生も終わったから、もうなんにも関係ないのだけれども、たまーに連絡をいただいた時には、なつかしい。今日も、かつてお世話になった方から、六月の三日に交通安全で講演をしてくれと言われた。去年も依頼されたのに、断ったから、今年はやるしかなかったので承諾した。他にも、このテーマでやるしかないようである。

「頭がおかしい&つぶやきが有益」というのは、フォロワーが多い方に当てはまるのだそうだけれども、オレのようなやつはどうなるのか。

つぶやきも、頭も無益であるのだろうか。

ま、どっちでもいいようなものだが。

 

わははっはっはははっはは。

(^_-)-☆

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(木)のつぶやき

2014年03月28日 05時34分42秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

昨日、知人と健康オタクのことについて話題になった。つまり、オレの両親がオヤジが60歳、オフクロが64歳で亡くなったことから発展していったのである。

そんなに若くして亡くなったのかという慨嘆... goo.gl/mv2nba


詩を"理解した"というとき、それはどのようなことなのでしょうか? 『M・エンデの読んだ本』『エンデのメモ箱』「親愛なる読者への44の質問」

と~ま君さんがリツイート | RT

フォロワー多い人って概ねその両者(頭がおかしい&つぶやきが有益)を兼ね揃えてるよね。しかも本人は頭おかしいと思ってない模様。

と~ま君さんがリツイート | RT

【ホステスさしすせそ】
営業さしすせそとも。
この言葉のみで会話が繋がる魔法の相づちワード。
オウム返しと組み合わせる事でホステス風の会話が可能。

さ さすがですね?
し 知らなかったあ?
す すごーい!!?
せ センスありますねっ?
そ そーなんだあ?

#ゆみぺでぃあ

と~ま君さんがリツイート | RT

和泉式部日記を純愛物語として読み込んできていた歴読メンバーに、日記プロパガンダ説、二親王謀殺説等を投入し混乱させるの図。

と~ま君さんがリツイート | RT

フォロワーが多いアカウントは、何らかの点で平均値から逸脱している人だから必然的に頭のおかしい人率は高くなるのか。

と~ま君さんがリツイート | RT

■「お年寄りと子供を離してはいけない。彼らを引き離すことは、過去と未来を断つことと同じだ。」【ラコタ族長老のことば】

と~ま君さんがリツイート | RT

【源氏物語ゆかりの地】 散策のためのオススメ本 ⇒kakitutei.web.fc2.com/sub13.html

と~ま君さんがリツイート | RT

作品はどのようにも受け取れるだろうけど、その時に励ましが必要な人間にとっては、この作品に出会ったという実感があるだろう。作品というのは永続していくというか、残ることはどうでもいいのであって、そういう出会いがいちばん大事なんだ。
amzn.to/o8rDmD

と~ま君さんがリツイート | RT

つい先日まで「はやく博論をかけ」「博士号はまだか」と説教していた両親が、この事件のおかげで「あせらなくてもいいから、世間に胸を張れる研究をしなさい」と言い出すようになったので、実はけっこう感謝の念がある。

と~ま君さんがリツイート | RT

人間はいつも無いものねだりなのです。そして心はいつも満たされない思いで、ぎしぎし音を立てています。欲望はほどほどに抑えましょう。

と~ま君さんがリツイート | RT

來訪者を懸想人としたのは、民謠なるが爲であるに過ぎないが、かうしたおとづれ人を豫期する心は、深い傳承に根ざして居たのである

と~ま君さんがリツイート | RT

けっこう咲いてきてます。
明日からライトアップ!
【2014年の祇園白川宵桜ライトアップの期間は3月28日/金曜~4月6日/日曜18時~22時迄】 #桜 #さくら #京都 #祇園白川 #ライトアップ #kyoto #舞妓 pic.twitter.com/YaIvx7y7yb

と~ま君さんがリツイート | RT

日本人の傾向は、いづれかといえば平淡であり、簡素であり、渋味であり、閉寂であり、幽玄であり、八方美人であり、要領のいいことであり、当らず障らずであり、角の立たぬことであり、歯に衣きせることであり、遠慮がちに慎み深く、率先的態度を成るべく避けることである。(『日本よ、平凡であれ』)

と~ま君さんがリツイート | RT

フォーシーズンズホテル - ボラボラ島 フォーシーズンズホテル - ボラボラ島 pic.twitter.com/hzSz3yUJTd

と~ま君さんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 いい詩です(^-^)/

2014年03月27日 22時28分36秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
サーカス小屋は胎蔵界か

 中原中也の「サーカス」という詩は・・・・・・・  幾時代かがありまして茶色い戦争がありました幾時代か...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人と健康オタクのことについて話題に

2014年03月27日 06時21分59秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

オタクにならない程度に防御

 

 

昨日、知人と健康オタクのことについて話題になった。つまり、オレのオヤジが60歳、オフクロが64歳で亡くなったことから発展していったのである。

そんなに若くして亡くなったのかという慨嘆から知人は始めたのだ。そう云っていただけるだけありがたいもんだと思った。しかし、「昔は、孫ができて、退職したら死んでしまっていたから、80過ぎまで生きているのがいなかったんではないか」というオレの台詞に大笑いになった。

そうなのである。もう、オレと知人は還暦を過ぎているのだから、いつ死んでも不思議ではないわけである。知人は健康オタクで、あらゆる病気について、さらに病気にかからない方法について熟知しているのだ。健康に関する文献は横幅で2メートルはあるのだから、尊敬に値するくらいである。たいしたもんである。半分呆れているのだけれども。

さらに、なにを食べたら健康にいいか、身体に悪いかということもノイローゼになるくらい気にしているのだ。

これは60歳で亡くなったオレのオヤジもそうだった。薬草に通じていて、それを煎じて飲んだり、まむしの粉末を飲んだりしていたのだ。実に実に健康に注意していたのだ。ところが、オレのオヤジらしいのは、それだけ健康オタクなのに酒が好きで大ノンべぇであったのだ。結局それが命とりになったのだ。胃癌をやってしまったのだ。56歳で発病した。

だからオレは健康には注意はしているが、オタクではない。

病気になった時には、ドクターにお任せするしかないではないか。なった病気について、インターネットをはじめとしてあらゆる文献を読破してドクターよりも詳しくなっている御仁がおられるが、あれはいかがなものかと思う。

手術台の上で、ドクターに指示しているような馬鹿な患者にはなりたくないのである。そんな患者はアカンでっせ。マジに。

しょうがないものは、しょうがないのだ。

病気になったら、それを直すべく努力すべきであって、オタクにならない程度に防御するべきなのだ。ホントにそう思っている。

あんまり気にして、ノイローゼになっているんじゃぁ、笑い話になってしまう。

なってしまったら、しょうがないのである。どういう心的態度で受容できるかということを考えるべきである。なかなか困難な道ではあるが。

 

じょせーにモテナイっちゅうのも、オレは平然として受け入れてきたのだ。

わはははっははははは。

話がまた吹っ飛んでしまったけど。

 

(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(水)のつぶやき

2014年03月27日 05時33分24秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

居住地の大図書館にいる。

家で、孫がお昼寝をしたから駄文書きをしていたのだ。そしたら、なんと一時間で起きちゃったのだ。

(^_^)

途中だったんで、速攻で大図書... goo.gl/BoQID6


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 さくら

2014年03月26日 20時52分08秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
桜をご堪能あれ
      &...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫が寝たので

2014年03月26日 15時07分38秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

居住地の大図書館にいる。

 

 

 

家で、孫が寝たから駄文書きをしていたのだ。そしたら、なんと一時間で起きちゃったのだ。

(^_^)

途中だったんで、速攻で大図書館に来たのだ。

で、原稿をいじっていたのだが、なんと209枚まで書いた原稿が気に入らなくて、削った。

208枚まで復活したのだけれども、厳しい世界ですなぁ。

15:19である。

これからFitnessClubで運動をしてくる。

さようならでございます。

また夜にでも書き込みます。

(^_-)-☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日(火)のつぶやき

2014年03月26日 05時37分07秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

桜が待っている

いよいよ年度末である。これが9月始まりの年度であったら、風情がない。残暑が厳しくて、入学式や卒業式をTシャツでやるっていうような場合がもしかしたらあるの... goo.gl/h8UH1Z


【就活って、まだまだ先のことだと考えていませんか?】
社会人って? 会社って? 就職活動って?
いつか来る社会人デビューのために、
あなたの大学生活を変えるヒントをお届けします。
bit.ly/1erBHyP pic.twitter.com/b4AyvlgBaL

と~ま君さんがリツイート | RT

ルーズベルト倉庫(アメリカ合衆国)
ミシガン州デトロイトにある学校図書倉庫跡。火災後、資金難から放置 pic.twitter.com/7wKFwUsg9V

と~ま君さんがリツイート | RT

人間は、元々そんなに賢くありません。勉強して修行して、やっとまともになるのです。

と~ま君さんがリツイート | RT

すずらん高原スキー場(岐阜県)
岐阜県高山市朝日町の鈴蘭高原にあったスキー場、 リフトは撤去されているが、レストランなどの関連施設、ゲレンデ跡は残っている。 pic.twitter.com/cEO6d6uTSx

と~ま君さんがリツイート | RT

昔私は思つてゐたものだつた 恋愛詩なぞ愚劣なものだと - 憔悴 Ⅱ

と~ま君さんがリツイート | RT

■「こころの内を語ることはよきことかな。」【アニシナベ族】

と~ま君さんがリツイート | RT

1933年、ポーランド中西部ヴィエルコポルスカ県Zdunyで撮影された農民のカラー写真。
縞のズボンに黒の上着、ウールの外套を身につけている。 pic.twitter.com/7kS72VcwZt

と~ま君さんがリツイート | RT

ガジェット通信さんの記事の中で、東京大学出版会さんの『知の技法』を何気にご紹介しているあたり、愛を感じてほしい。「ドーナツを穴だけ残して食べる方法とは?」 ネットの“穴談義”に大阪大学が真面目に応えた本が話題! #getnews getnews.jp/archives/540628

と~ま君さんがリツイート | RT

She drinks a little wine at times. 彼女は時々少し酒を飲む。

と~ま君さんがリツイート | RT

横綱日馬富士、桑田真澄氏が大学院生に 応援したいアスリートの「学び直し」の機会|SPORTS セカンド・オピニオン|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/505… @dol_editorsさんから


ここからは私の考えである。

つまり、「>日馬富士や桑田氏が大学院で学ぶのはセカンドキャリアというよりは「趣味」のようなものだろう」

という指摘の部分である。正解であろうと思う。まさに... goo.gl/r1we2W


「農民芸能と五大院安念」という私の文章が、郷土史から毎年出ている研究誌(ちなみに42年間発行されている)に論文として掲載されることになった。今日、... blog.goo.ne.jp/tym943/e/a8c14…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土史研究会から毎年出ている研究誌(ちなみに42年間発行されている)に

2014年03月25日 23時13分13秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

論文として掲載されます

 

 

「農民芸能と五大院安然」という私の文章が、郷土史研究会から毎年出ている研究誌「房総の郷土史」(ちなみに42年間発行されている)に論文として掲載されることになった。今日、塾のアルバイトにいく直前に事務局長から電話があり、了解を求められた。ただただ感謝である。五月には、千葉県内にある県立図書館各館で読むことが可能であるから、これまた嬉しいことである。つまらない喜びかもしれないが。

難しい経典についてcomputerを駆使して分析できるようになったことが、大きな力となってくれている。ありがたい道具を発明してくださったものである。

教員の現役時代には、このような民俗芸能と経典研究はどこにも発表できなかった。当たり前である。公務員であるからである。特定宗教について触れることはできなかったからである。しかし、私は特定宗教の信仰者でもなんでもない。ナンデモ教である。全部の宗教を知りたいと思っているくらいで、なんともまぁ中途半端な人間である。それだから民俗学的な立場からいろいろと宗教について書いていられるんだろうと思っている。熱烈な信仰者からは、「許さない」と直接云われてしまったこともあったからである。それはそうだろう。ふざけている。なんの修行もしないで、文献だけであれこれ発言しているのだから。

それでも、やりたいのだから始末におえない。

こうやってトシをとってしまったのである。

許されよというしかないのである。

しかもそれは学部からの課題であったのだ。

そうなのだ。

印度哲学というものに憧憬をしていたのだった。高校から大学受験の時に。(^-^)/

ま、どうでもいいような話ではあるが。

 

ふうううう。

今日は疲れてしまった。

塾のアルバイトもあったし。

孫を世話していたので。

それでも、駄文は、209枚まできた。

きた~~~~~のだ。

わはははっははっはははは。

明日も頑張ろう!

 

(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横綱日馬富士が法政大学大学院に 桑田真澄氏は東京大学大学院へ

2014年03月25日 22時39分06秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

日本が再チャレンジ可能な社会へと変わる一助となることを期待したい。

 

 

インターネットのダイアモンドオンラインに以下のような記事があった。

相沢光一氏 [スポーツライター]の執筆になるものである。

 

>横綱日馬富士が法政大学大学院に
桑田真澄氏は東京大学大学院へ

 ところで今場所はもうひとつ大きな話題があった。鶴竜の1年先輩のモンゴル人横綱日馬富士が法政大学大学院政策創造研究科に合格。4月から大学院 生としてキャンパスに通うことになったのだ。日馬富士は地元の美術を学ぶ高校在学中に来日し角界入りしたが、相撲をとりながら勉強を続け、モンゴルの国立 法科大学通信課程を修了し弁護士資格を取得している。

> また、師匠の伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)が現役時代、中退した近畿大学に再入学して卒業した話を聞き、両立は可能と考えたという。法政大学大学 院では25歳以上で社会人経験が3年以上ある人を対象にした「社会人AO入試」を実施しており、日馬富士はそれに挑戦。合格して晴れて大学院生になったの である。

 同様に4月から大学院生になるプロアスリートOBがいる。野球評論家の桑田真澄氏で、こちらが通うのは東京大学大学院総合文化研究科だ。桑田氏は ご存じの通りPL学園高から巨人入りし活躍したが、現役引退後、1年制の早稲田大学スポーツ科学研究科の入試に挑戦した。同大学院の出願資格のひとつであ るスポーツ界での「トップレベルの実績3年以上」があったことに加え研究計画書や論文、面接などの課題をクリアし合格。修士号を取得した。つまり今回で2 度目の大学院生になることになる。

 東京大学とは桑田氏が昨年から同大野球部の特別コーチを務めていることで縁ができ、運動科学を研究する教授の面接を受けて大学院の入学許可を得た という。博士や修士を目指す一般の院生とは異なり単位とは関係なく研究だけをする研究生という立場だが、大学院で学ぶことには変わりはない。「箔づけ」と いう声もあるが、それだけで簡単に入学できるところではないようだし、やはり高い向学心があるのだろう。

> 日馬富士や桑田氏が大学院で学ぶのはセカンドキャリアというよりは「趣味」のようなものだろうが、この話題が出たことでアスリートにも学び直しの機会や 環境があることに注目が集まるだろう。これをきっかけに「いくつになっても学び直せる」、「そうすることによって新たな人生の展望が開ける」という希望が 生まれ、日本が再チャレンジ可能な社会へと変わる一助となることを期待したい。

 

ここからは私の考えである。

つまり、「>日馬富士や桑田氏が大学院で学ぶのはセカンドキャリアというよりは「趣味」のようなものだろう」

という指摘の部分である。正解であろうと思う。まさに「趣味」でいいのである。趣味でなければ、わざわざ苦労してまで大学院に入学して、七面倒くさい論文を書いているのはあふぉ~だということになる。そうでなければ変人である。

ま、それでもいいのだが。そういう人もいていいのだと思うからである。

なぜか。

私もやっているからである。ただし、私は「そうすることによって新たな人生の展望が開ける」とういうご指摘には反対である。希望を持つために生涯学習をやっているのではないからである。逆に絶望を味わうためにやっているのである。まったく、オノレの才能や意欲に自信が持てないからやっているのである。それでもいいのだと思っているからだ。所詮人間なんて神にはなれない。なろうとしてもなれないからだ。あらゆる分野にわたって、完全な知識を持っているやつなんていないでっしゃろ?それと同じですな、同じ。

引用が長いが、これは実に参考になるものだったので、自分のためにメモとしてブログに書いてみた。

味わいたいことである。

マジに。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 地方と中央ということ

2014年03月25日 22時17分35秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
コンパスの針の置き方

 いつも勝手なことばかり書いていて、少しは申し訳ないとは思っているのだけれども書かないと忘れてしまうからブログに書かせていただいている。そういう側面を愚生はけっこう重視していて、こ...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が咲いて、そして散って新年度を迎える

2014年03月25日 13時42分25秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

桜が待っている

 

 

いよいよ年度末である。これが9月始まりの年度であったら、風情がない。残暑が厳しくて、入学式や卒業式をTシャツでやるっていうような場合がもしかしたらあるのではないかと思うとゲンナリである。

桜が咲いて、そして散って新年度を迎えるというのは、日本人の美学にあっているのではないかとしみじみ思うからである。地域によって桜の時期は異なるのだけれども。関東は、三・四月をまたぐけどね・・。

花粉症が流行しているから、悲しくなくても涙が出る。おっと、これは言い過ぎですか。

去っていく人もいるし、来る人もいる。それぞれである。世の中は。

もうオレなんか誰も相手にしてくれないから、どうでもいいような話である。傍らにいて、そういう風景を見ているだけである。眺めているっていうだけである。

そもそも別れにも風情がある場合とそうでない場合とあって、どういうのがいいのかということになると中々これがいいというのはない。当たり前である。たいていは無明を生きているからで、さまよいつつ生きていくのが、オレのような凡夫である。しがらみから抜けられないとか、出世できなかったとか、挙げ句の果てに病気になっちまって余命いくばくもないのも、全部オノレのことを理解してくれなかった世間が悪いというようなもんである。そういうのだけは避けたいものであるが、しかし、人間は囚われているからなぁ。

囚われているというと、我々は全員が死刑執行を待っているようなもので、そのことがアタマに入っていないと怨み嫉みの人生を送ることになるから用心したほうがよろしいと思っているのだ。もっともいつも自分自身に言い聞かせていることであるが。

どうしても囚われることのない、いわば自由自在の境地を生きるってことは困難だからなぁと感じておるし。まったくまったく凡夫でござるよん。

だから日本人は桜に惹かれるのだろうなぁ。

潔いからだ。

いつまでも咲いていない。

あっという間に咲いて、散ってしまう。

だからいいのだ。

所詮一生なんて短いのだから。

そういう美学が、日本の古典にはたくさんあるから、オレは惹かれるのだろうなぁと思う。

 

ま、それでも明日とか今日あたりに死んじゃうのでは、こりゃたまらんのだけれども。

 

(^_-)-☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日(月)のつぶやき

2014年03月25日 05時33分31秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

「街道をゆく」は、旅の友となってくれる

司馬遼太郎の「街道をゆく」は、かつて東北関係についてはいろいろ読んでいた。それと明治維新関係の資料として。さらに幕末の小説は司馬... goo.gl/md0w4r


心の風通しを良くしておきましょう。誰にも悩みを聞いてもらえずうつむいていると病気になります。信頼できる人に相談して、心をすっとさせましょう。

と~ま君さんがリツイート | RT

賢者たちはこう言われた。「『まず、私の聖所から始めよ』と読んではならない。『まず、私を聖なるものとして崇める者たちから始めよ』と読まなければならない、タルムード『シャバト」(安息日)55aの言う通り(…)。」『エゼキエル書』9・6に関するラシの註解

と~ま君さんがリツイート | RT

【歴史的和解】天台宗(総本山・比叡山延暦寺)の半田孝淳座主が2009年6月、高野山真言宗総本山金剛峯寺を訪れた。天台宗開祖の最澄は晩年、経典を借りようと高野山を訪問した所、空海(唐での留学仲間)が拒み、疎遠になったとされる。両宗派の開宗以来1200年間で初めての公式参拝となった。

と~ま君さんがリツイート | RT

【再掲】4月15日(火)からくらしの植物苑特別企画「伝統の桜草」を開催します(~5/6)。近年作出の八重咲きの品種、野生系の品種、2014年に収集予定の新花のコーナーも設け展示します。詳細はこちら→rekihaku.ac.jp/exhibitions/pr…

と~ま君さんがリツイート | RT

私の意図だなんて私に押し付けられてきたものは、どれも、私のではなくて、みんな、どこかの学者や批評家が解釈したものなんです。私は解釈には反対はしません。好きなように解釈してもらっています。ただ、そういう解釈によると、なんて私は賢いんだろうと、しばしば驚くだけです。

と~ま君さんがリツイート | RT

■「"yes, today is a very good day to die."」(訳:今日は死ぬのにもってこいの日だ。)【タオス・プエブロの古老の言葉】

と~ま君さんがリツイート | RT

東大卒独身男が20年続ける「豊かな無職生活」 president.jp/articles/-/9373


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 異形

2014年03月24日 23時06分12秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
ヴァルナの民の登場

 異形の人々の登場   今日は朝から雨模様です。花粉症が小康状態です。これでやっと通常の生活になりまし...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司馬遼太郎の街道をゆく 沖縄

2014年03月24日 14時39分58秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

民俗芸能と宗教というと~ま君の原点がこれです。

 

司馬遼太郎の街道をゆく 沖縄

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/