goo blog サービス終了のお知らせ 

おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

灯籠祭り

2014-08-31 23:25:50 | お仕事メモ
相変わらず、多忙な週末でした。
昨日は、3つの仕事があって、出たり入ったり、行ったり来たり・・・
結局、帰宅したのは、7時半・・・夕飯は「お鍋」にしたし~

夕方、18時から取材で行ったのが、守山市小島町阿比留(あびる)。
「灯籠祭り」があるというので、行ってきました。
自治会長さんが、ぜひ、取材して~って、言うて来られたらしく、
なんか、謂われのあるお祭りらしい。



八田神社へいくと、ペットボトルにロウソクを立て、
紙をくるりと巻いた「灯籠」が並んでいました。

隣地にある自治会館の広場にはやぐらが組まれ、
盆踊りの準備ができています~

早速自治会町さんにお話を聞こうとしたら、
なにやらお忙しいらしくて、

「社務所のとこにいてる人に、神社のこととか聞いて」

3人ほど、まったりしてるおじいさんたち・・・・

「コイの話は聞いてるかいな?」

は? なんのこと??

「阿比留はね、川の水がきれいで、そこにコイを入れてるんや」

祭りとどういう関係があるん???

コイがいる川まで案内していただき・・・
そのお話をしてくださってる方は、4代ぐらい前の自治会長。
しかも、お名前を聞いて、ビックリ。
同級生のお父様~ しかも、元校長先生~~

いやいや・・そんな話をしに来たのではなく、お祭りの話ですがな~

社務所に戻って、大きなファイルを見せながら、お話をしてくれたのは、
3代前の自治会長で、八田神社の氏子総代。

灯籠は、もともと灯明。
五穀豊穣を祈り、稲の防虫のために、田んぼで虫追いをしたことが原点。
いつの頃からか、神社に灯明をつけ、210日の頃に踊る、
というカタチになってきたんやそうです。

踊りは、ご当地の江州音頭。

すっかり日の暮れた7時頃から、子どもたちや町内の人が集まり、
盆踊りが始まります。



旧の在所の人口は少ないけれど、周囲に住宅が建ち、
今では、子どもだけで140人もいる、大きな自治会になったらしい。



キレイな灯明。

それにしても、重鎮のみなさん、80才を過ぎてお元気でした~



プラカン!

2014-08-27 23:53:08 | お仕事メモ
先日、旧近江町の坂田まで行ってきました。
今は、米原市になるらしいです。すぐそこが、長浜。

目的は、劇団プラネットカンパニーのみなさんに会うため!
高校の演劇部にいた同級生同士が集まって、卒業した年に結成。
それぞれ違った大学にすすんでいたようやけど、2004年の旗揚げ公演から、
今年10周年を迎えたそうです。

4年後、大学卒業して社会人になった頃は、劇団の存続さえ危ぶまれるほど、
と言う時期があったものの、そういう時に、大きな演劇の大会があって、
その危機も乗り越え、結婚や就職・・・などでメンバーも減りつつも・・
現在5人でがんばっています。 → こちら

代表は、脚本・演出を手がける、北澤あさこさん。

すごいね。10年間の約20作品、全部、彼女が作・演してるんやって、

頼もしい~

2008年に上演し、大阪や新潟の演劇祭でも上演したという、
「コスモス博士のやさしい音楽」を、来月、上演するんですって。



この日の練習風景・・・

今回は、結婚で劇団を辞めた方が、久しぶりに出演するとか。
また、復帰しはるんかなぁ~

若い人たちの舞台、ぜひ、観に行ってね。

私も、行こうと思ってます!

同時公演の「アレクサンダとぜんんまいねずみ」は、
お子様向けのお話。合わせてどうぞ~



☆「コスモス博士のやさしい音楽」作・演出 北澤あさこ
  場所:滋賀県立文化産業交流会館 小劇場
  日時:9月27日(土)13:30開演/19:00開演
      28日(日)13:30開演
  チケット発売中:一般前売り2,000円(当日2,500円)
        高校生以下前売り1,000円(当日1,500円)

同会場、同時公演!

☆「アレクサンダとぜんまいねずみ」原作 レオ=レオニ 脚本・演出 北澤あさこ
  場所:滋賀県立文化産業交流会館 小劇場
  日時:9月27日(土)16:30開演
       28日(日)11:00開演
      3歳未満のお子様のご入場は無料。
    小さなお子様は、保護者の方と一緒にご覧ください。
   チケット発売中:500円(前売り・当日共)

問い合わせは、

劇団プラネットカンパニー 
Mail:placom@planet-company.com

滋賀県立文化産業交流会館
米原市下多良2−137
TEL 0749-52-5111
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)

 


ちりとり鍋

2014-08-19 23:34:03 | お仕事メモ
福知山、すごかったんですね・・・
ニュースを見て、ビックリです。
15日、去年のあの花火事故のその後をニュースでやってたと思ったら、
翌日からの雨で、結局、3400軒以上が床下浸水したとか。
昨年みたいに由良川が氾濫したのではなく、雨水の排水ポンプが作動しなくなったとか。
それも、集中豪雨で浸水して止まったらしいです。そんなことあるんやね。

この辺もなんか変な天気で、晴れ間があると思ったら、急に雨が降ったりしてました。
今日はさすがに、暑い夏の日でしたけどね。

そんな天候の中、お盆もすんで、世間的には、昨日から、
仕事が再開してるところも多いですよね。

私は、某事務所はまだ休みなので出勤しなくていいけど、
とにかく、その間に某季刊紙を仕上げようと必死・・・
他にも、地元の地域新聞やら、もろもろもあるし~

というわけで・・・・



取材に行ってきました。
串揚げと、ちりとり鍋がメインのお店です。
居酒屋というより、ご飯やさん、かな・・・
いや、酒飲みには居酒屋さんですけど。



串揚げは、こんな感じ。
左から、チーズロール、アスパラの豚巻き、えりんぎ、
トマトの豚巻き、えび、茄子の田楽みそ付き。
1本、100~180円。もっと高いのもあります~



ソースは、とろりとしたトンカツソースとポン酢、塩。
大阪みたいに、二度付けできないウスターソースがメインのソースはないですね。
串揚げ、と言う時点で、大阪ふうではないかな。



ちりとり鍋は、こちら。
キャベツ、もやし、玉ねぎ、ニラ・・・牛肉、豚バラと鶏肉のホソが入ってます。
スープは、コチジャンとか入った、ちょっと甘くてピリッとしてます。



愛情も入ってたんや~

気さくで話しやすい店主さんは、小柄でわりと若い方、
でも、中3の息子さんがいるらしい。

見えへんよ~

野球をやってるらしく、野球の話でちょっと盛り上がり?
高校野球がお好きなのに、プロ野球は興味ないんですって~
へぇ~ そんな人もいはるねんね。

常連さんは独身の男性とか、若い女性とか、いてはるらしいわ。
夕飯食べに来る感覚で、みんな来はるって。
カウンターのお客さんは、知らない人同士でも、
店主を間にはさんで、たわいもない話で盛り上がるらしいよ。

そうかぁ・・・独身の男性が来るかぁ・・・・娘を連れて来よう!

出会いがあるかもやで~


多和来家(たわらや)
守山市伊勢町413-7
TEL:077-582-119
17:30~23:00 (22:30 ラストオーダー)


ミュージカル学園にて

2014-08-04 19:53:41 | お仕事メモ
昨年行った高知と、愛猫あなんさんのふるさと徳島の、
豪雨の被害状況がたいへんです。1日で1000ミリ以上降るなんて。
このあたりは湿気があって蒸し暑いけど、雨はあまり降ってません。
でも、もう一つの台風がゆっくりと来てるのは間違いないので、
これからも気をつけないとあきませんね・・・大過ありませんように~

昨日、元タカラヅカジェンヌの花園麻里さんにお会いしてきました。
現在は、瀬田駅前で、花園ミュージカル学園を主宰、4才~60才代まで、
ダンス、バレエ、声楽、タップ等、約50名を指導しているそうです。



往年の花園先生~ 
今もやけど、おきれいな方です!

神戸出身で、お母様がタカラヅカが好きで、娘たちをタカラヅカに入れたいと、
バレエやピアノなど、習い事をしてきたこともあり、その環境から、
タカラヅカに入るのは当たり前のように思っていたそうです。

それでも、高校まではしっかり勉強しなさいと言われて、
宝塚音楽学校は高校卒業後に受験したのだとか。
一発合格で音楽学校に入り、二十歳でデビュー、娘役で数多くの作品に出て、
・・・あの、ツレちゃんにかわいがられたそうですよ~ 
娘役を10年やって、引退されたそうです。

滋賀県に来たのは、滋賀の方と結婚されたから。
あのおしゃれな街の神戸から、田舎に来られたんですね~~



平成8年に、ミュージカル学園を設立。
依頼されて出演者を送ることもありますが、年に1回の学園の発表会では、
ダンスや歌を披露する以外に、オリジナルのミュージカルを発表。
半年ほどの時間をかけて、生徒さんたちのミュージカルを完成させます。
昨年は、タカラヅカの人気舞台、ベルばらをもとに、
「子どもベルサイユのばら」を発表、好評を得たそうです。



子どもたちの衣装は、お母さんが縫いあげたそうですよ。
すごいですね~

ダンスや歌ができる子どもたちを育てるということは、
その親をも育てていくことになる、花園先生はそうおっしゃっいます。

親がかりで、お金もかかる。
しかし、親がさせるというのではなく、
子どもの意思でやりたいと思うことが肝心だと言います。
確かに、そうやね~

子どもの人生で勉強や進学は大切なことではあるけど、そのために、
子どもの頃からやり続けてきたことをやめる子どもさんもいて、
そこが、とても残念ですね~ と、おっしゃってました。

何事もやり続けることで夢は叶うもの。
やりたくなったらまたしたらいい・・・というほど、
この世界で一流になるのは、そんな甘いもんでもないんですね。

育てた生徒さんの中には、現役のヅカジェンヌもいるそうです。

タカラヅカはあまり観ない私ではあるけど、
でも、最近、タカラヅカのOGさんが他人とは思えず(笑)
そんなお話もさせていただいて、ホントに、楽しい時間でした。

ほんとに、いつもながら、いろいろと学ばせていただきます・・・


プロの音楽集団

2014-07-27 23:15:23 | お仕事メモ
プロの音楽集団「音楽劇団てんてこ」さんの代表、
河合さんにお会いしてきました。
テレビや新聞などで、見たことがある方やけど、お話をしたのは初めて。

人形劇団京芸にいて、ずっと曲づくりをされて来た方。
動物や、赤ちゃんが発する声を、音楽の参考にしてるとおっしゃってました。
何がすごいってやっぱり手作りの楽器ですね。

身近なモノを使って楽器を作ってはるんです。
民俗楽器も参考にしながら、いろんなもを作ってはりました。



フライパンの打楽器。
鉄板をたたいてのばし、音をつくるらしい。



塩ビ管もスリッパでたたくと音になります。
長さで音が変わるんやね。



木の長さを変えて、たたくと音になるんです。



竹も、節をのこして切り出すと、長さ、太さで音が作れます。
ブロックに落とすようにして音を出します。
竹の穴に指を入れて落とすと、音が変わるし、面白いですね~

他にも、いろいろな楽器を作ってはりました。

こういう楽器を持って、小学校や幼稚園、保育園などで、
楽しい音楽会とかを出前しているそうです。
楽器作りのワークショップも開いてるみたい。

「動物は、息を吸い込みながら鳴くんですよ。
 赤ん坊も、生まれてきて最初は、息を吸って泣いてるんです。
 それが、言葉を覚えることで吐いて話すことができるようになるんやね」

独特の持論を展開させながら、話し出すと止まらない河合さん。

「いろんなものを作ってきたけど、今の自分があるのは、いろんな人のおかげやね」

達観してはりますね~。
だから、デザインもカタチもしくみも、なんでも真似てもらってもOKって。

「自分が考えて作ったんやなくて、まわりに人々のおかげで作らしてもうたんやから」

8月30日(土)、栗東芸術文化会館さきらで、コンサートがあります。
テラムジカ アルコバレーノのファーストコンサート。
河合さんのこういう手作りの楽器と、ピアノ、マリンバ、リコーダーなどがコラボします。

どんな音楽が聴けるか、楽しみ~~





仕事三昧

2014-05-27 23:46:39 | お仕事メモ
さてさて、やっとこさ、原稿アップ!
取材して、ひとつ書き上げて、また次を取材する・・・というのなら、
混乱せずに書けるやろうやけど、取材が重なって、締め切りも重なるとなると、
ほんと、煮詰まってきますよ~~

で、いつもそんな感じです(苦笑)
ひとつずつ書き終えてから次の取材、なんてめったにないから。

やっぱり、もっと計画的に段取りよくしやんとね・・・
これも、いっつもの反省・・・まったく進歩のない私です。

今回は、取材して、原稿書く前に舞台を観に行ったしなぁ・・
祭りも複数行ったし、近江八幡も行ったし・・・

西の湖へ行ったのは、取材です~

「権座」のお酒を飲んだのも、仕事です!

お肉やさんの取材でお肉を買ったのも、仕事といや、仕事です~

スパニッシュ・バルは、取材したけど、食べず、飲まず。

人物の取材で、書かせていただいた原稿を、
喜んでもらえたときは、こちらも本当にうれしいです。

元気なシニア世代の某氏の取材の時は、話が盛り上がって、
1時間以上、楽しい話をいっぱい聞かせてもらいました。
でも、原稿のサイズは500文字程度。
ポイントを絞ってまとめたんやけど・・・・

「うまいことまとめるな~」

褒めていただきました。
ポイントのセレクト、間違ってなかったようです(苦笑)

別の媒体で取材した、とある女性の方。
本当に感じの良い方で、心地よくお話をさせていただいたんやけど、
紹介してくださった方も、仕事関係の知り合いも、
その女性のことを、「良い人ですよ~」と絶賛されるので、
ちゃんと書かないと・・・と、気持ちにプレッシャーが~

何度も推敲して・・・・原稿をメールで送らせていただいたら、

「さすがプロですね」

褒めていただきました~~

ホッ!

他の仕事ももろもろあったので、5月は、ほんまに過酷でした。
ホッとして、ダンナや娘の風邪?とかを移されたんようにしよう。

とりあえず、明日は、ちょっとほっこり。
撮り残してる写真を撮らなあかんので、それだけはしとこ。

そうそう、庭の草引きもしやなあかんなぁ・・・

こっちもやりましたよ~



先日、漬けた梅。
梅酢が上がってきたので、市販の塩もみした梅しそを入れました。
ほんまの手作り、ではないけど、赤い紫蘇が売ってなかったからね。

あ・・・生姜も漬けよかな。




物忘れも病気?

2014-04-11 22:28:29 | お仕事メモ
すっかり春景色やけど、朝夕は、まだまだ冷えますね~
今日も良いお天気やったね。でも、外に出ると目の回りがかゆく・・・
花粉以外に、なんか飛んでますよね?? マスクの人もまだまだ多いです。

さて、昨日は、「認知症の人と家族の会」が主催する”カフェ”を取材。
ご本人よりも、介護する家族を支援する会ですが、
ただ話し合いをするだけでなく、みんなで楽しく過ごそうと企画。
この日は、臨床美術士の方がきて、みんなで桜の絵を描いてお花見!をされてました。



私の両親は、あっけなく病気で亡くなってしまったので、
認知症の人を介護する人の苦しみは、想像することしかできません。

グループホームや小規模多機能型居宅介護施設を取材したこともあります。
伯母が入居してるサービス付き高齢者住宅も、認知症の人は多くいます。

昨年は、心療内科の先生にインタビューをしましたね。
「認知症について、正しい知識を持って対応しよう」という記事を書きました。

先生曰く、認知症は病気の一つだと。
高齢も原因の一つにはなるけど、80歳で7人に1人、85歳で4人に1人ぐらい。
認知症になることなく人生をまっとうする人は、多いんですね。

・・・伯母も、先月86歳になったけど、めっちゃ、しっかりしてる~

原因は加齢のほかに、高血圧など血管の病気や脳梗塞など脳の病気を持っている場合。
それと、生活習慣、だそうです。人との関わり合いが多い人の方がなりにくいんですね。

認知症を治すことはできないけど、お薬で脳や体の疲れを和らげるなど、
症状に合わせて、早めに治療することで、その後の経過や、
進行の度合いが大きく変わるらしいです。

なかなか、早めに受診するのが難しいんやけどね。
「物忘れ」が気になるようになったら、要注意。

よく言うけど、「ご飯に何を食べたか」を忘れるのはいいけど、
「ご飯を食べた」ことを忘れたら要注意ですから。

ちなみに、一昨日の、私の昼ご飯は、コレ!



チキンクリスプのバリューセット。
さくさくチキン、ピリッとしたマスタードソースが効いた味。
それと、ポテトとコーラ。
マクドはやっぱり、コーラやな(笑)

写メがあるから、何を食べたか、忘れることは今のところないですね~





島ぞうり

2014-02-14 23:26:08 | お仕事メモ
雪ですよ~
ほんま、天気予報通りです。
おかげで、今朝からの予定は全部キャンセル。



ダンナが出勤するときよりも、10時頃が一番積もってたかな。
彦根で7cmらしいけど、ここらも変わらへんねぇ。

今日出かけるために、夕べ、夜なべ仕事で原稿書いてたけど、
結局、今日も家で仕事・・・だって、ノーマルタイヤやから行かれへんし~
というか、幹線道路は混んでたみたいです。

さて、水曜日、こういうのんに出会いました。



なんか、わかります?
沖縄の「島ぞうり」。

沖縄の人は何にでも「島」をつけて呼ぶらしいねんけど、
いわゆる、ゴムぞうりですね。
終戦後、焼け野原にされた沖縄の人たちの足を守るために、
廃タイヤで作られたのが、「島ぞうり」の始まりやったらしい。
沖縄でしか売られていないという、ムーンスター社(旧月星化成)製の
ゴムぞうりが、厚みがあって、足側と底が、滑らないよう加工されてるらしい。
それを、彫ってるんですね。

近年、サーファーの間で、彫刻された「島ぞうり」が流行りだし、
アート作品として、販売されるようになったんですね。



風神雷神。
一昨日お会いしたのは、これを彫っている蔵田さん。
もともとは、理容師さん。
26年間、町のさんぱつやさんとして、理髪店を営んで来た人。

50歳を過ぎて、自分の人生を考えようと沖縄を旅したときに、
この「島ぞうり」に出会い、とりこになったらしい。

手先は器用だし、絵心もあったから、これをやりたいって思わはったんですね。
インターネットで師匠を捜し当て、教えてもらったんだって。
そして、滋賀で「島ぞうり」を販売してもいいという許可を師匠にもらって、
昨年の秋、理髪店をお弟子さんに譲り、蔵田さんについてる、
昔からの常連さんの髪を整えるために、隠れ家的な小さな理髪店を、
新たにオープン。そこに、「島ぞうり」の工房も作りました~



理髪店「結人」(ゆいんちゅ)
沖縄の雰囲気、あるかな。



店内の奥に、工房があります。
カラフルな色のゴムぞうりが並んでます。



彫るのは、このペンシルタイプのカッター。
注文に応じて、デザインや文字を考えて彫るとか。

プレゼントにオーダーする方が多いようです。
だいたい、3000~5000円。



蔵田さんです~
53歳に見えないですよね!

若いわ~

フェイスブックから、たくさんの方と知り合いになり、注文もあるようです。
「島ぞうり」が、人に出会わせてくれた、って言うてはります。
教室もやってるようですよ。

詳しくは・・・→ 彫人(ほりんちゅ)

さぁて、明日はどんなお天気なんやろ。
今日、できなかったことをやらないと。

がんばろう!


日本語は難しい

2014-01-25 23:34:21 | お仕事メモ
4人でケーキセットを頼むと、1人前、580円が500円になる、
というので、市民ホールにある花カフェに4人で行ってきました。



ケーキにかわいく、雪だるまとか描いて持ってきてくれたのでパチリ。

さて、今日は、朝からアルゼンチン生まれのペルー人、
18歳で日本に来て、30歳で日本人と結婚、2児の母という女性に会いました。
美人でスタイルも良くて、明るいママでしたね。

「日本人はどんな印象でした?」 

「冷たい、甘えてない、という感じ」

ペルー人は喜怒哀楽が表に出るけど、日本人は思ってることを、
ちゃんと表現しないように見えたらしい。

なんとなくわかるような気もするかな。
日本語は耳で聞いて、自力で覚えたようですが、
漢字を覚えるのに、「公文」に通ったそうですよ~

彼女は、国際交流のイベントでペルー料理を紹介していますが、
それが縁で、市内の中学校でペルー料理教室もしてるんですって。

夕飯の支度をしてから、夜は、「淡海日本語学校」を取材。
働く外国人の人に、ボランティアで日本語を教えてるグループです。
アジアを中心に、25人ぐらいの海外から来て就労している人たちに、
10人のメンバーが日本語を教えていました。

英語とか仲介する言語は使わず、日本語のみを指導します。
見学させてもらって思ったのは、つくづく日本語の言葉の意味を、
教えることって難しいんやなぁってこと。

「今夜は、飲もう」は、友だちに言う言葉。
目上の人や先生には、「~しましょう」という言葉も、
仲良しの友だちには「~しよう」と言うんですよって、説明するんですね。

「~するつもりです」
「~しようと思っています」
「~の予定です」

この違いを、どう説明します?
自分がしたい、自分がしたいと思ってる、
自分のしたい、したくないに関わらず、することに決まってる・・・

わかるかなぁ~

いろいろ勉強になりますね。
なにより、日本語を見直すような感じです。

メンバーの方は、海外にいたことがある人や、海外旅行が好きな人、とか。
ボランティアで指導する人を募集中ですって。
語学ができなくても、大丈夫って言うてはったけど・・・

帰り際に、「一緒にいかがですか?」って、誘われて、
思わず、「日本語しかできないんで」(苦笑)


明日は、がらっと変わって、市民カレッジで美輪さんの講演。

もちろん、仕事もやりますよ。

原稿書き、がんばります!


パソコン到着

2013-09-29 10:47:35 | お仕事メモ
新しいパソコン、デルくんがやっときました~
注文してから、2週間もかかるんですよ~

梱包を解いて設置して、諸々の作業は次女がやってくれてんけど、
(さっすが、Webデザイナーの娘、頼もしい~) 
それもつかの間、途中で、

「美容院を予約してるから行ってくるわ。それから、友だちとご飯行くし~」

・・出かけてしまいましたやん。(さっすが、私の娘・・・涙)

おかげで、夕べは黙々と作業・・・
メールの整理をするだけで時間がかかるし、
今まで使ってたソフト類、フォント類・・・ダウンロードしやなあかんけど、
これがけっこう、怖かったりしますやん。いらんもんがくっついてたり、
間違って、違うもんをダウンロードしかけたり・・・汗、汗、汗。

Win7も、まずまず・・・というか、反応が早いのがうれしいね。
ほんま、前のは、ぐだぐだやったしな(涙)
ということは、やっぱりパソコンも5、6年が限度、ってことかな。
モニターは娘のをもらったし、今回の出費は7万円ほど。
ということは、1年に1、2万円は、積み立てとかなあかんやん~

ということで、今朝も、ネットサーフィンしながら?作業の続き。
一太郎もインストールしたから、読めなかった過去のファイルも開けられるし、
プリンターもインストールしたから、たまってたレーベル印刷もできるよん。

いやいや、遊んでられへんかった!
借り物のパソコンの最中も、仕事はしてたけど、
これで、遠慮なくサクサクやらんとね!

ということで、昨日行った「もんぺおばさんの朝市」。



朝8時開店ながら、お客さんはその前からきてるようやし、
8時半には、こんな感じで終了してしまうんですね。

でも、そこでのんびり朝ご飯を食べてるファミリーがいたり、
田んぼの真ん中のこの場所が、なんとものどか~



目印は、なんか気持ち悪い?飛び出し坊やがいっぱい並んでるとこです(笑)
「もんぺおばさん」ご自慢の、パンを買ったんやけど、
この日は、試食用の「ご飯」がありました。



完全無農薬、手刈りしたコシヒカリらしいです。
もってきたのは、長浜の「大戸洞舎(おどふらしゃ)」の若者。
農事組合法人、らしいけど、ここも、なかなか興味あるとこです→ こちら

いろんな出会いがある、「もんぺおばさんの朝市」。

毎週土曜日の朝8時。
栗東市東坂の田んぼの横です。

また、行ってみようと思います。