おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

カルトムービー

2013-02-27 23:50:33 | 舞台・映画・ドラマ
先週は忙しくて行けなかったけど、今日は、
忘れんように、朝から行ってきました~



浜大津アーカスにある、大津アレックスシネマが、
5周年を記念して、2月16日から、「滋賀・ご当地映画祭」を開催中。

先週は、「雨月物語」(1953年)
日本映画の巨匠と称される溝口健二監督の代表作。

今週は、「幻の湖」(1982年)
東宝創立50周年記念作品にして、カルトムービーと言われる作品!

原作、脚本、演出は、橋本忍監督。
「砂の器」「八甲田山」も作った人らしいねんけど、
なのに、失敗作?やったらしくて、19日間で上映終了(東京)。
ご当地の滋賀では上映されなかったんですね。
その後、20年間も、ビデオ化もせず、上映もされてないとか。

なんで、打ち切られたか。
今日見たけど、2時間40分ぐらいあるねんな。長いわ~
しかも、話がイマイチようわからん・・・

源氏名が「お市」の雄琴のトルコ嬢。
(当時はまだトルコやったのね~)
迷い込んできた犬シロと湖西を走るのが趣味。

・・走るトルコ嬢って、この設定、すでにどう~?

琵琶湖の北端、葛籠尾崎で笛の音を聴くんやけど、
笛を吹いていた男性が語る笛の由来が、お市の方の侍女と
その男性の祖先になる下級武士の悲恋の話。
400年も前の話が、なぜか再現されるんやけど。

ヒロインと重なるのは、「お市」という名前だけやねんで。

ある日、愛犬シロを殺されて、犯人を探し出すねんけど、
その人が趣味にマラソンをやってることを知って、
勝手に?競争して、負けてしまったり。

走るとこが、ハンパやないくらい出てくる映画ですわ。

銀行の外回りしてる行員さんにプロポーズされて結婚を決意、
でも、お店で偶然、愛犬殺しの犯人と遭遇して、
またも、走って逃げる犯人を追いかけるヒロイン。
琵琶湖大橋の真ん中で、追い越して、

「勝ったわ~」 

って言うたかと思うと、その人を持ってきた出刃でやってまうねんな・・

え~っ、犬の仇をとる映画なん・・・??

ラストシーンは、NASAで働いてた笛吹の男性が、宇宙にいて、
琵琶湖の上空185キロの位置で、スペースシャトルから出てきて、
琵琶湖の上に重ねるように笛を置いて、
悲恋で亡くなったお市の方の侍女の怨念を鎮める・・・

なんか、ようわからん話やわ~

とにかく、冬の湖西、湖北の風景がふんだんに出てきます。
大津市街や、琵琶湖大橋、堅田、彦根、長浜の渡岸寺の観音さま、
枯れたヨシ原、砂浜、奥琵琶湖ドライブウェイ、
竹生島、沖島・・・
滋賀県のいろんなところが出てくるんですね~

愛犬が死んだ時、湖西から沖島を見て、

「孤独なあの島は私」 

と、ひとりぼっちになったことを悲しむんやけど、
最後の方で、近江八幡から沖島を見た時、

「反対側には、こんなに家も人もあったなんて!
 孤独な島ではなかったのね」

と言って、また泣くねんな。

ここは、ちょっと、納得してしまった(苦笑)
湖西から見る琵琶湖と、湖東や湖南から見る琵琶湖は違うよ、ホンマに。

カルト映画やけど、音楽が良かったり(芥川也寸志さん)
出てる人もマトモやし(苦笑) →こちら

毎朝、10時開始。
この作品は、終わったら12時40分やった~
あめふりの平日。お客さんはシニアの方ばっかりで20数名ぐらいかな。

来週の寅さんは多いかも~



クリームパン

2013-02-26 23:37:30 | いやしん坊バンザイ!
長女が京都まで買い物に行って、
お土産に~って、買ってきました。

出かけたらつい、甘いもんを買ってきたがる・・血ぃですかね(苦笑)



広島生まれの、行列のできる店、「八天堂」さんの、
クリームパン、です~~

先日、ブラマヨのTVでやってました。
大阪にも出店したらしいけど、京都でも、売ってたらしい。



広島県の三島市がふるさとらしい。



あけると、こんなかんじ。
クリームパンやけど、こじんまりしてて、ずっしり重い。



これは小倉クリームです。
甘すぎず、トロトロで、おいしい~



カスタード。
これがおしいね~

もともとは和菓子やさんやったらしいけど、
それが洋菓子を始めて、現在の3代目さんが、パン屋さんに。

一時は100種類もあるパンを作ってはったようやけど、
今は、クリームパンに特化したお店になってるみたい。

食べると、パンらしいイーストの香りがして、
クリームがなじんでしっとりしたパンです。

また、食べ過ぎやな・・・



寒さ厳しいおり

2013-02-25 23:34:22 | 日々のつれづれ
まだまだ、寒いですね~
陽が差しても、やっぱり、今日も白いもんがチラチラ・・
今朝、ダンナの車のフロントガラスにうっすら積もった雪が氷ってて、
6時前に、バリバリ音を立てて取りましたがな~

ガンコな寒波が、まだ居座ってるようです。

そんな中、今日は、朝から伯母のいるシルバーハウスで、
担当ケアマネさん、マネージャーさん、包括センターのケアマネさんらと、
伯母さんを囲んで介護サービスのプランの打ち合わせ。

伯母も、今の生活に慣れて来て、落ち着いて来ました。
周囲に気を遣いつつ、それでも好きなことを言いつつ、
死ぬまで、ここにいようと、決めたみたい。

ちょっと、ホッとしてます。

ぼんやり、自分の将来のことも、考えてしまうな・・・


そうそう、22日は、ネコの日やったらしいのに、
ネコの写真をアップすることなく・・・



なので、すごいカッコで寝てる「あなんさん」を上から激写!
「あなんさん」の、向こう側にある黒い影は、
飲んで、寝ころんで居眠りしてるダンナの影(苦笑)

そういや、来月末に結婚記念日が・・・34年に・・・うっわ~


晴嵐

2013-02-23 23:27:15 | 湖国日記
寒いね~
ちょっとお日様が顔を出したかなと思ったら、
また白いもんがチラッとしたり・・・
木曜日あたりから、今期一番の寒波が来てたらしいけどね。

とりあえず、風邪もひかず、元気ですけど~



さて、ここはどこでしょう~

ま、琵琶湖やってことはわかりますよね(笑)



近江八景の「粟津の晴嵐」は、
ここより西に150mほどいったところやそうです。
旧東海道に500本以上の松並木があって、風が吹くと、
嵐のように松並木がざわついたとか。

安藤広重の東海道五十三次の浮世絵も、そんな光景です。
でも、今ではその名残はほとんどないようで、平成10年から、
御殿浜のなぎさ公園内に松を植栽して、松並木を復元しようとしてるらしい。



ちょうど、粟津中学校の隣の、NECの工場前あたりから植栽されてますね。



ラーメンやさんの天下一品あたりから見た松林。
バス釣りの人、マラソンをしてる人、散歩中のシニアな方、
自転車で行き交う人・・・
けっこう、人の往来があるんですね~

犬の散歩をさせてる人が、パンくずかなんかをまいたようで、
カモたちがついばんでました。



連日、近江八景やけど・・・

つまり、次の取材テーマ?

さぁて、いろいろ考えてはいるんですけどね~



急がばまわれ

2013-02-22 21:44:09 | 湖国日記
ふぅ~、季刊紙、やっと校了です。
3ヵ月ごと、いつもバタバタしてます。
で、いつも、もっと早くからしといたら良かった・・・って、反省するんですね(涙)
そやけど、懲りない・・・私です~(汗)



さて、ここはどこでしょう~~

常夜燈ですが、石垣で築かれてます。
ここは、近江八景の一つ、矢橋の帰帆で知られる矢橋の常夜燈です。

弘化3(1846)年に建てられた常夜燈らしいのですが、
そばに住宅があったりして、港の面影はないですね。

江戸時代は、このあたりまで琵琶湖があって、この矢橋港に、
琵琶湖を往来する船が、いくつもやって来てたらしいです。

東海道五十三次の絵を描いた安藤広重の絵には、
何艘もの船が描かれてます。

江戸時代、東海道で京へのぼるとき、瀬田の唐橋を経由するよりも、
この矢橋から船で大津へいたるほうが行程的に短くてすむことから、
当時の旅人に重宝がられ、草津宿の発展に繋がったとも言われてます。

「急がば回れ」

この慣用句は、矢橋~浜大津を往復する航路から生まれたとか。


「もののふの 矢橋の船は 早くとも 急がばまわれ 瀬田の長橋」

中世以前に琵琶湖を行き交う船は風波に翻弄されることが多かったやろうけど、
江戸時代には船の性能もよくなり、湖上交通が発展したようです。

琵琶湖総合開発で、江戸時代の矢橋港は琵琶湖から離れてしまったけど、
発掘調査によって確認された3つの突堤のうち、一基が復元されて、
周辺は埋め立てられて公園となっています。



この先に、琵琶湖、そして人工島の「矢橋帰帆島」があります。

公園の奥に、与謝野蕪村の歌碑がありました。

「菜のはなや みな出はらいし 矢走舟」

春の矢橋港を詠ってますね~
このあたりに、菜の花がいっぱい咲いていたんやね~



それにしても、昔はにぎわったやろう矢橋。
常夜燈は、ちょっと寂しい光景かなぁ。
周囲の木も、葉っぱもないし。
枯れてるのかな~?

東海道の草津宿から矢橋港まで続く矢橋街道。
昔の面影をどことなく醸し出す町並です。



道幅も広いしね。


しかし、ここ2、3日、寒いですよね。
雪はチラつくし~
今日は少し陽が差してたけど、寒いわ。

もうすぐ3月やのに。


コンパス

2013-02-20 23:41:25 | 日々のつれづれ


なんか、わかります~?

コンパスです。

あ、円を描くやつちゃいますよ。

方角を示す磁石です。

ダンナが持って帰ってきてんけど、これ、先日の節分用なんですって。

恵方巻を予約してくれたお客さんにプレゼントするものやけど、
送ってきた本部の思惑とはうらはらに、予約が少なかったというか・・・
つまり、余ってしまったらしい。

今年の恵方が書いてあるんで、来年は使えないし、
置いておいても捨てるしかない・・・っていうから、つい、

「もったいないやん」

と、私が言うたので、持って帰ってきてくれたんです。

でも、それにしても多い・・・20個以上あるかも。

オマケのコンパスなんで、安モンやろうけどね。

どっか、子どもたちに配る?

どうしようか・・・名案募集します~



四方山ばなし

2013-02-19 23:57:13 | 日々のつれづれ
孫守りが忙しい姉が、久しぶりに油を売りに来て?
四方山話をしてたんやけど、先日、ここでも書いた知人の話をしてたんですね。

再婚した息子さんの、前妻との子どもを育ててた人が、
今度は娘さんも離婚して、子ども2人を連れて帰ってきて、
今、孫を3人も育ててる、そのために、還暦過ぎたのにパートで働いてる・・・

再婚したのに子どもを引き取らへん息子、
離婚して連れて帰って来た子どもを親に任せて、
自分のことしかしない娘、
話を聞く限り、養育費も親任せの様子・・・・

人ごとやのに、側で聞いてたダンナが怒り出した。
ま、多少飲んでたけど、とにかく、吠えてた。

「その息子も娘もあかんけど、一番あかんのは、その親やっ!
 言うたったらええねん。アンタがおかしい!って」

なんで、私が、よそさまの家のことをあれこれ言うねんさ。
文句言うてても、娘や息子に腹立ってても、孫はかわいいんちゃう?

「オレは、娘が子ども連れて離婚して帰ってきても、家にいれへんからなっ」

いや、子どもどころか、まだ、結婚もしてへんから。

「どんなヤツと結婚するんでも、反対はせえへん。
 何かあっても、苦労するのは本人やねんから、本人の責任。
 親は関係ないねんから」

はいはい。

「そやから、相手の親とも付きあわへんからな」

は? なんで?

「カネ貸して、言われたらどないすんねん」

は? なんで、カネ貸して~になるんよ。

「たいてモメるのは、カネからやねん」

だから、なんで架空の話が具体的になるんだか~

「そやし、ヨメにくださいって、親が来ても会わへんからな」

いやいや、だから、そんな予定もないねんから。

姉、ただただ爆笑~

「そんなん言うてる人にかぎって、コロッと変わるねんで~」

かもね。




そばで寝そべる、あなんさん。

そういや、今年の第一生命のサラリーマン川柳、アップされてたね → こちら

すぐキレる 妻よ見習え LED

・・・うちのダンナのことみたい(苦笑)



ヒヨドリ

2013-02-17 23:52:07 | 日々のつれづれ


仕事場の近くで車のエンジンをかけてふと見たら、
ご近所のお庭のさざんかの木の枝に、そこそこ大きなヒヨドリが、
二羽、とまって、さざんかの花をついばんでました。

車の窓を開けて、フォーカスしながらパチリ。
ヒヨドリって、この時期、さざんかの花の蜜をすすりに来るらしいです。
花びらを食べてるみたいに見えるけど、蜜を食べてるんやね。

みかんを輪切りにして置いておくと、食べにくるらしいよ。
昔、お正月に、玄関につるしてたしめ縄のみかんを、
ヒヨドリにかじられたことがあったわ~。

わが家の庭でもたまに見かけるけど、街中にいてる鳥なんやね。
調べてみると、甘党やけど、虫さんも食べるらしい。

ほんで、日本ではふつうに見られる鳥やけど、
海外では少ないらしい。
海外のバードウォッチャーには、日本で観察したい野鳥のひとつらしい。

そういえば、モズもわが家の庭に来てたけど、最近は見てないかな。
ウチの庭の木に、虫が刺さってたこともあったし。

見てないといえば、最近、スズメもあんまり見ないような・・・
猫がいるからかな。

さて、季刊紙の校正が届いたので、明日は読み合わせしてチェック。
21日の校了までに、なんべんチェックしやなあかんやら・・・



お詫び

2013-02-17 10:52:12 | 日々のつれづれ
先日、知り合いの方に、言われました。

「どうされたんですか?」

「・・・・???」

「ホームページが見えなくなってたので」

あっ!!

ご報告が遅れました。

インターネットの接続を、eo光から、NTT西日本フレッツに替えたんですね。
私のホームページ「湖国遊々見聞録」は、eoさんのサーバーをお借りしてたので、
その契約も切れたために、そちらは見えなくなりました。

申し訳ありませんが、ブックマークを外していただけますように。
というか、私もまったくなんにもさわってなかったし、
それを見ていただいてたことすら、忘れておりました。

すいません~

かんたんに更新できるブログばかりになってしまい、
「見聞録」のくせに、見聞の報告が止まったまんまで・・・(汗)

それでも、お越しくださったみなさま、
今までのご愛顧、ありがとうございました。

思えば、8年前、かな。あのホームページを作ったのは。
HTMLで書いて、アップする・・・なんかわからんままやってましたね。

タグとか、もう、今は忘れてしまってるし~。
その間に、パソコンも壊れて買い換えたりして、環境も変わったし。

そもそも、絵を作ったり、画像を加工したり、才能もないけど、
今は、そんな時間もないですわ。
文章を書くだけで、精一杯ですね。

物書きではあるけど、デザイナーやないからね。
隠居生活があるかどうかわからんけど、時間がたっぷりできたら、
また、なんか新しいことに挑戦することにして、
まだまだ現役なんで、今はとりあえず、仕事優先で頑張ります。

さて、昨日、長女が友だちにもらってきたチョコの箱をを開けて叫んでました。

「え~! 食べにくい~!」



クチビルの形ですやん~~

こういうのんを彼女からもらった男性は、どんな気分やろ。

驚愕? 恐怖? 驚喜? 

ダンナにチョコ買うのを忘れてたけど、(買う気もなかった?苦笑)
とりあえず、これでも・・・



気は心、ってことで。




満腹な一日

2013-02-15 23:49:50 | 日々のつれづれ
今日は朝から大津へ。
雨模様で、あまりに寒かったし、コンビニのおにぎりでは寒いし(心がね!)
近くのごはんやさんで、ランチをいただきました。



ししゃもの天ぷらランチ。880円。
大葉とか、山菜?の天ぷらも付いててボリュームたっぷり。
偶然に会った人生の大先輩の話を聞いてたりして、ついつい食べ過ぎ・・・
切り干し大根の煮物とか、味がしっかりめやったから、
いつもより、ご飯も食べ過ぎ・・・

なんか知らんけど、胸焼け~~
だから、いっこもお腹が空かず。

けど、今日は夕方から、ラーメン店の取材。
ほんで、今日も撮影用に作っていただいたラーメンを、
しっかりいただいてきました~



ちょっとあっさり目の?とんこつラーメン。
でも、なかなかおいしかったですよ~

しっかり食べて・・・・時間を見たら17時。
おいしかったけど・・・夕飯、食べられへんやん~

なので、今夜はビールと、いただき物のチョコをちょこっといただき~



今夜も、食べ過ぎ?