おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

ワンコのプチ家出

2013-05-30 22:54:13 | 日々のつれづれ
忙しい時は、鍋に限る! 

と言っても、さすがに暑いんで、やっぱりこれですよ。
お給料も入ったしね。
牛肉ですよ、すき焼き!



南部鉄のすき焼き鍋をじっくり焼いて、脂身をじゅわ~んとさせ、
お肉を並べ、砂糖とお醤油、お酒を入れます。
かぐわしい肉の香りを放ちながら、ネギ、玉ねぎ、えのき、しめじ、
白菜、焼き豆腐、糸こんにゃく、麩・・・を入れてぐつぐつ、
煮えて来たら、水菜を乗せて・・・・
生卵をお椀に割って、お肉からいただきま~す!

そんな至福の?夕餉。

明日も頑張りますわ~

さて、今朝、近所に居る弟から電話がありました~
10歳になるワンコ、ゴールデンレトリバー♂の「ケリーくん」が居なくなったって。
リードをつけたまま、脱走したらしいねんな~

「近所をぐるっと見て回ったけど、見当たらへん。
でも、仕事に行かんとあかんし、なんとかして~」

って、何とかできませんがな。

「私も、出かけるとこやし。届けたら~?」

とりあえず市役所に電話したら、最寄りの警察に届けたらということで、
警察に届けたらしいです。

10歳のデカいワンコやけど、犬は遺失物なんやね~
遺失物の届け出を書いてくださいね・・と言われてたらしいけど、

「あ、ちょっと待ってくださいよ・・・草津署で大型犬を保護してるらしいです」

結局、自宅から1kmほどのとことをとことこ歩いてたらしく、
たまたま、小型犬を散歩させてた親切なオジサンが、保護してくれて、
最寄りの派出所に届け、草津署の遺失物係に回された、らしいんです。

ワンコをもらい下げに行き、届けてくれた方の連絡先を聞いて電話したら、

「めちゃ、寂しそうな、悲しそうな目で見てた」んやって。

デカイし、汚れてるし、ちょっと面長でブサ犬なんやけど、
大人しいワンコやねんな。吠えることがめったにないねん。
でも、愛に飢えてたのか、くっついて行ったんやね~
フードをやったら食べるし、「もう、可哀想で~」・・・

そのオジサン。
自分の犬もはぐれたことがあって、心配のあまり、泣きながら捜したことがあるんやて。
「きっと、飼い主さんも心配してはるわ~」と思って、届けたそうです。

なんて、やさしいオジサンなんだか~

ちょっとおボケな「ケリーくん」。
ホンマに、いつも愛情に飢えてるんよ~
なんせ事情があって? 家族が減ってしまった家やしね~(苦笑)

オジサンの家に、お礼をしやなと弟が挨拶に行ったら、
「これを食べさせてあげて」と、「ケリーくん」のために、
シニアフードをわざわざ用意してくれてはったらしい。

ほんま、ええ人やわ~

ネコは警戒心が強いから、よその人にはついて行かへんやろな。

犬やから、保護してもらえたんやろね。

「ケリーくん」、また写メを撮ってきますね。ブサ犬やけど(苦笑)




ラーメンランチ

2013-05-28 23:26:46 | いやしん坊バンザイ!
FBで、あまりにおいしそうやったので、行ってきました~



守山銀座商店街、この4月に移転オープンした焼き肉ホルモンのお店「結」さんが、
ランチタイムにラーメンを始めた、というんですね。
夜の焼き肉は、なかなか行けないけど、お昼なら・・・

とっても声の良いお兄さんがいて(笑)
お聞きしたら、オーナーのお友だちで、夜だけ営業してる焼き肉屋さんなので、
昼間、ここをお借りしてラーメンやさんをしている、とのこと。

自分のお店を持つための準備中、というようなことをおっしゃってました。
なかなか、感じの良いお兄さんです~  



近江牛ホルモンラーメン 680円。
鶏ラーメンとか、ちょっと変わったラーメンがいただけるみたい。

仕事ではけっこう行ってるけど、ひとりでラーメンやさんに入る勇気は、
なかなかないねんな~ なので、この日も友人と(苦笑)

月曜日は、商店街もお休みの日なので、すっごく静かでした。
なので、また、行きますね!

麺や、結さん。
11時~14時まで。今のところ休日なしでやってはります~




脳卒中予防には

2013-05-27 23:39:53 | 日々のつれづれ


いただきもののあられ。
いつもすいませ~ん。
おいしく、いただきます! ビールのお伴とかに。

さて、最近、健康を気遣う番組がいっぱいありますよね。

その中で、最近始まったのが、NHKスペシャル「病の起源」。
ダンナ好みの番組らしく、見てはるんですわ。

昨日は、脳卒中のことをやってて、どうやら人間は、
急激に脳が進化し過ぎたことが、脳卒中を招いてるらしい。

脳に必要な酸素やエネルギーを運ぶ血管が破れたり、
詰まることで起きるのが脳卒中やけど、進化する過程で、
血管は驚くほど長くなり、大量の血液を流すようになったのに、
脳血管の壁は、それほど進化しなかったらしいのね。
血管の壁が弱いから、切れてしまったりする・・・

今さら、しゃあないけど、じゃ、どうすれば防げるのか。

キーワードは、塩と運動。

脳を使うために、人間は塩分を欲したらしい。
塩に含まれるナトリウムが、筋肉や神経を動かしてくれるから。

人間が塩と出会ったことが高血圧を生み、脳卒中のリスクを上げたのね。
まず、塩分を控えることが重要っていうことがわかるんやけど、
もうひとつは、肥満を解消して痩せるとリスクが減るということ。
痩せれば痩せるほど、リスクは下がるねんて~
・・やせ過ぎて栄養失調になりそうやけど・・・??

さらに、日頃からの運動も重要らしい。
週三回、運動する人は劇的にリスクが下がるんやって!

ということは、長生きしたかったら、塩分を控えて、
運動して、痩せやなあかんてことやん・・・

ボチボチ、ジムでも行きますかねぇ・・・

もう少しヒマができたら・・・できるかな?

それにしても、今月は忙しかった。

仕事があるのはうれしいけど、オーバーワークやで・・・

明日も、朝から、頑張ります!



アイドルって

2013-05-25 23:53:39 | 舞台・映画・ドラマ


ぼちぼち、この季節・・・水無月ですね!
そして、冷たいお茶。

それにしても、ふとメロディが出てくるのが、
朝ドラで、キョンキョンが歌ってた、”潮騒のメロディ”。
80年代に、映画の主題歌になった曲、と言う設定で、
原作者のクドカンが作詞したらしい。

ここ数日は、ヒロインのアキちゃんも歌ってるし、
ホンマ、頭にこびりつきますわ。

あの当時に流行った曲の歌詞を使って書いてるようなかんじ。

来てよ、その火を飛び越えて・・で始まり、
砂に書いた、アイミスユーとか、17歳とか、
低気圧で北に帰る、とか、ジョニーに伝えて、千円返して、とか、
波打ち際の、マーメード、とか、二番では、確か、
三途の川の、マーメード、やった!

昨日、「あさイチ」で、そのクドカンさんが出てましたね~
サクッと、その歌詞も出てたんやけど、

「千円返して、って~!?」、と、イノッチにつっこまれてました(笑)

仕事場で、その話が出て盛り上がってたんやけど、
クドカンが「あさイチ」で、言うてましたね。

「みなさんのアイドルは誰なのか、知りたいですね」

ちなみに、クドカンは、朝ドラの中でもチラッと当時の映像が出てた、
斉藤由貴さんらしいです・・・(笑)

私は・・やっぱりジュリー、ですかね~(笑)
小学校高学年の頃から、グループサンズは人気やったしね。
平行して、フォークソングも流行りました。
放送できない、自粛した歌もたくさんありました。
岡林の歌しかり、フォークルも1年限定で、歌を残しましたね。

仕事場で、そんな話をしてたんやけど、
今どきの人は、フォークルは知らないらしい。
「イムジン河」も、「何ですか?」やから。

ま、ええけどね。

ついでに、わが70年代の女性歌手なら、
アイドルはなんと言っても、天地まり、山口百恵、かな。
百恵ちゃんの歌は、カラオケでも歌うしね。

さて、そんなことはともかく、
明日も仕事、頑張ります~




なんじゃもんじゃ

2013-05-24 21:31:14 | 湖国日記
最近、ブログをさぼりがちですいません。
毎日ちゃんとチェックしてるし、開いてるんやけど、やることが多すぎて・・・(汗)

だいたい、やり過ぎですよね~
ツイッターに、いまだに使い方がよくわからんFB・・
無理にやらんでもええようなもんですが、そうもいかず(苦笑)

面白いことがリアルタイムにあって、つぶやける状況にあればツイッターで、
とりあえず、お知らせしたいこと、キレイに撮れた写真とか、
祭、行事、イベント・・・とかを、気ままに、FBにアップしてます。
文章短めなので、詳しい内容は、やはり、このブログで書いてます。

という前置きはともかく、昨日の朝、火野正平さんの「こころ旅」で、
奈良で、「なんじゃもんじゃ」の木が紹介されてましたね。

ちょうど、見てきたんですよ~、安土の沙沙貴神社で!



粉雪が積もったような白い小さな花が、いっぱい咲いてました~

拡大すると、こんな感じ。



1枚の花びらが細かく切れてるらしいです。
「なんじゃもんじゃ」は、「何の花じゃ?」みたいな意味で、
他の木のことを言うときもあるけど、多くは、
「ヒトツバタゴ」という木のことをそう呼ぶようです。
東京の明治神宮にも、あるのかな。



ちなみに、この沙沙貴神社は、大きなお社やけど、
近江源氏佐佐木氏の発祥の地であり、全国の佐々木さんの総氏神さんらしい。
四つ目結紋が、佐々木氏の紋ですよね。
確かここで、全国の佐々木さんが集まった「佐々木さんサミット」も開かれてましたね・・・



大きな鳥居です。



りっぱな、楼門。県指定の文化財。



拝殿と奥に、本殿があります。
同じく、県指定の文化財。



回廊があるんですね。



楼門を内側から撮ったところ。
これらの建物群は、みんな県指定の文化財です。
鎌倉時代の様式ながら、江戸時代に建てられたらしいので、近世の建物。
このへんが、国の指定にはならへんところなんかな。

でも、何より、お庭の木々が、すごく手入れが行き届いていてビックリ。
四季を通じて、いろんなお花が見られるみたいです。



緑の葉がきれいですね~



本殿の横にあったのが「またげ石」。
これをまたぐと子宝に恵まれる、という石らしい。
子孫繁栄を願うってことやろうけど、
その本殿の隣にあったのが、勾玉のお守り。



心なしか、ちょっとヒワイなような・・・
これも、子孫繁栄??

ここのお賽銭箱の下に、願い事が叶う石、が置いてありました。



よくありますよね。
重いと感じたら、まだまだ願いは叶えられない、みたいな。

「ダンナが元気で働いてくれますよ~に」

とりあえず、生活かかってるから(苦笑)



本殿の後ろにあるのが、干支の庭。
干支をかたどった石像がならんでます。けっこうかわいい。



これは、乃木将軍のお手植えの松、らしいです。
乃木さんは、佐々木氏の末裔なんですって!

という、いつものように浅~いレポですが(苦笑)
沙沙貴神社、でした~





麦秋の初夏

2013-05-23 08:23:12 | 日々のつれづれ


麦秋、やねぇ~
まだ青い麦畑もあるのに、もう、こんなに色づいてるところもありました。
品種が異なるんでしょうねぇ。
あまりに黄金色やったんで、思わず車を止めて撮りました。
安土の麦畑です。

季節はじんわり変わる・・のではなく、
ほんまに、一挙に夏ですわ。
さすがに、昨日は半袖ですもんね。



この季節になると、こういうものも登場しますね。
彦根、美濠の舎のわらび餅。840円・・高い!
おいしかったけどね。
彦根で、ちょっと打ち合わせ。

そんなこんなで、ひと山越えたらまたひと山。
今週も、いろいろ盛りだくさんに、やることがあります。

ひとまず、今日校了の某季刊紙。
そして、来週はまた、取材が二つ。
・・それまでに、原稿二つ、チラシ二つ・・・

アベノミクスとはまったく無関係やけど、
スキマ産業は忙しい・・・


ご褒美

2013-05-20 23:19:59 | お仕事メモ
思えば、GWからの超過密スケジュール。
なんとか、8割ぐらいは終わったかな。でも、来月になればなったで、
また、次の締めきりに追われるんやろな・・・

仕事があるのはありがたいし、苦しいけど、楽しかったりします。
ただ、睡眠時間が少なすぎて・・・身を削ってやってるわりに、
ほんまの身は、いっこうも削れず・・・この不思議!(苦笑)



今日は、遅い目にランチ。
いつもの、チャイニーズキッチン、ポピーさん。

入稿できた、自分へのご褒美で・・・そうか、これが、身を太らすもとやん(汗)


でもね、先週、2年ぶりにお仕事をいただいた、某広報の方に言われたんです。

「わかりやすくまとめてくださって、ありがとうございます。
 やっぱり、さすがですわ~」

仕事で評価を受けると、素直にうれしい。
おかげで、4月~5月、めちゃめちゃ忙しかったけど。
まだまだアラカンでも、働けるで~って、思う。

そして、今日入稿した仕事で、取材させていただいた方に、
原稿を確認してくださるよう、メールで送ったら、

「ステキな原稿、感激しました」

なんていう、お返事をいただきました。
生き生きしている女性を紹介する記事ですが、
本当に、うらやましいくらい生き生きしてる方やったので、
感じたままに、書かせていただいたんやけど、感激って・・・

その言葉に、私が感激~(涙)
ありがとうございます。

仕事とはいえ、本当にうれしい。

そう言えば、応援する若手イケメン俳優さんのブログに、
時々、応援コメントを書き込むんやけど、(←ええやん~ 若さの秘訣!)
同じファンの方に・・・娘と同じくらいの年の人やけど、
すごくほめてもらったことがあります。

「いつも感心します・・・書き方が、絶妙なんですよ」

若い役者さんは、いろいろと悩んだり、考えたりしはるんやけど、
公序良俗に反しない限り、私は、ひたすら励ましますよ、やっぱり。
説教したりという、上から目線な書き方はしませんから。
だって、憧れの人やから~ うふっ!

でも、そこに必ず、笑いとか、オチをつけたくなるねんな~
深刻にならず、でも、真面目に、けど、面白く、書こうと努力します。
たかが、数行のコメントでもね。
だって、憧れの人やねんもん~

すいません。
ちょっと酔っぱらってる?

仕事がちょっと一段落したんで、お許しを~ 



お寺にて

2013-05-19 23:26:32 | 日々のつれづれ
今日は、野洲市のとあるお寺へ行ってきました。

「初参式」があるというので、赤ちゃんのいる門信徒さんの家族やら、
40~50人くらいの老若男女が集まっていましたね。

赤ちゃんが初めてお寺に参る式、らしいです。
御仏の加護のもと、健やかに育ちますように、そういう願いを込めた、
門信徒さんには大切な式のようです。

式が終わった後、お食事会があったんやけど、
檀家の方々がめいめい持ち寄ったというごちそうが、
これまたいろんなものがあってすごいんです。



これはごく一部ね。
門徒(浄土真宗)やからか、ビールは飲んでもいいらしい(苦笑)

地元のお寿司やさんのお寿司、手作りのおはぎ、手作りのさくら餅、
手作りのみたらし団子、炊き込みご飯のおにぎり、サンドイッチ、
赤飯、自家製のお漬け物、和菓子、フルーツポンチ・・・

そして、自家製のこんなおのが~



そう、ふなずしです。
これがけっこうおいしかった!
家で漬けるにしても、すっぱかったり、塩辛かったりするのに、
これは、本当においしかったわ。
お酒が欲しくなるけどね・・・車やったので飲めず(苦笑)

そういや、今回、琵琶湖の恵みで原稿を書いてましたけど、
その最たる「ふなずし」のことは、紹介してないですね~

じゃぁ、ナニを書いたん? てな、もんですが、
琵琶湖の恵みはフナだけやないですからね。
来月発行ですんで、できあがりをお楽しみに~

ふなずしは発酵食品。
初めて見た人は、「腐ってる!」と思って、捨ててしまったりします。
ニゴロブナを塩漬けして、それを引き上げて洗って干して、
今度はそれに、炊いたご飯を詰めて、また漬け込みます。

手間のかかるものですね~

でもね、クサイんですよ~!

あれは、たまらん・・・

さて、雨降ってちょっとひんやり。

明日も、がんばろう!

鼻づまりは、なかなか良くならへんわ・・・




レンゲ畑

2013-05-17 23:48:32 | 湖国日記
今週は、ほんまに予定があり過ぎ。
先週末、風邪の諸症状でぐったりやったけど、そんなこと言うてられへんし。

なので、まだ良くなってませんわ。咳も出るし、鼻詰まりも改善せず。
明日、また、耳鼻科に行ってこんと・・・高くつくわ(涙)

そういや、伯母を、お医者さんへつれていったげたんやけど、
(前からもらってるお薬を、こちらの病院でももらえるようにね)
先月行った初診でも、えっ?っていうくらい安かったわ。
お薬も、1ヵ月分もらって1400円ほど。

二回目の今日なんて、処方箋書いてもらうのが200円。
お薬は、600円ほどやった~

後期高齢者って、やっぱり、安いねんな~



東近江市の糠塚で。
最近、よく見かけるレンゲ畑やけど、
いわゆるお米を植えない休耕地に植えてはるねんな。
枯れたらそれをすきこんで、肥料にするとか。

それにしても、例年ならGWでほぼ終わってるはずの、このへんの田植え。
今年は、ちょっと遅めみたいですよ。
寒かったしかな~?

田んぼの瑞々しい稲の青さと、今、穂を出している麦が黄金色になると、
また、母の命日がやってきますわ。

生きてたら、伯母より少し上やし、米寿かな。
病気がなかったら、まだまだ長生きしそうな勢いやったけどね。

さて、週末も、原稿三昧。

まだ、残ってますねん・・・(汗)


湖魚の料理教室

2013-05-15 23:38:48 | お仕事メモ
連日、取材が続いてます~
締めきり前のこの場に及んで、木浜漁協会館へ。
申し込んでいた、湖魚料理の講座です。



年齢高めの?20人ほど、ご夫婦で参加されてる方もいました。
私よりも上の方が多いけど、みなさん、ふだん湖魚は炊かないのかな。
先生は、元漁師をしてたという女性と、漁協の副組合長さん。



お鍋に、豪快におしょうゆを入れ・・2リットル。



酒を入れ、7合ぐらい?
三温糖を4kg入れて、琵琶湖のコアユ4kgを炊きます。



竹簾で作った仕掛け「エリ」に入ってるコアユは小さいけど、
小糸で獲ったというコアユはちょっと大きめ。
しっかり水洗いします。
そうしないと、アユの表面に付いてる油分がアクになり、
また、味のしみこみも遅くなるらしい。



沸騰したら、コアユをバラバラッと入れます。
臭み抜きに、土生姜のみじん切りを入れます。
山椒を入れて炊いても、もちろんOK。



入れたらこんな感じ。これを強火で1時間煮るらしい。
大きいお鍋やしね。



アルミホイルで落としぶたをします。



鍋の縁に付いたアクを何度も撮りながら煮ます。
途中で、しょうゆ辛い・・と言って、先生が砂糖を足してました~



アクとりもけっこうたいへん。



1時間ほど煮たら、煮汁を少し残して、ザルに揚げます。
風を当ててしっかり冷ますのがいいみたい。照りがつくらしいよ。



コアユがちょっと引き締まってますね~
煮汁だけをとって煮詰め、それを冷まします。
冷ました煮汁を、冷めたコアユに振りかけます。
・・・まだ、ちょっと冷め切ってなかったけどね。



できあがり~
みんなで分けます~



一人10挽きはあるかな~って言いながらハシを出し・・



しっかり、いただきました~
味見をしてみると、しっかり味が付いてます。
家で炊くと、どうしても煮くずれるから、
煮詰める前にザルにあげて風にさらし、煮汁をかけるねんな~
学習~!

そうそう、副組合長さんに、この前のビワマスの刺身がおいしかったと報告。
ipadで、わが家の刺身の写真を見せたら・・・
その切り方、盛り方に絶句してはりました~~(苦笑)

私ちゃうし、ダンナやし~

さて、明日も予定が目白押し。
風邪をひいてられませんわ。

あ、タイガースの打線も湿ってますよね。
オリックス相手に急停車ですわ・・・ホンマに(涙)