おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

ハロウィン気分

2018-10-31 23:37:44 | 日々のつれづれ
世間はハロウィン。
昔はこんなんなかったのに~

近所の小学生たちも、お母さん同士で申し合わせして、
ハロウィンをする日を決めてお菓子を人数分より多めに用意。、
子どもたちは思い思いに仮装して、各家を回って、
お菓子をもらってくるようです。

いろいろとたいへんやね~



わが家も、いちおう、カボチャを炊いて、
和風に、ハロウィン気分(苦笑)
・・かす汁とカマスの干物・・・


さてさて、新しいパソコンは、さすがに動作は速い。
でも、Windows10の画面に、まだ慣れへんし、
画面だけやなく、動作にも慣れへんというか・・・

それに、メールを復元させるだけで、時間がかかり、
・・・娘に、いらんものを捨てておかへんし~と叱られるくらい、
何千通??来てたみたい。6年分ね・・・
それをインポートして・・・
それを開けて、いらんものを捨て ← 今さらですけど。

ブログを書くにも写真を取り込もうと、
バックアップしてるフォルダのどこにあるのか・・
それを探して、とりあえずショートカットをデスクトップに。

画像を小さくしたりする加工ソフトは、
今まで、無料ソフトのVIXを使ってたんやけど、
もっと良いのがあるのかな。
わからへんので、とりあえず、復元ファイルで探し・・・
ありました、ありました~ ふぅ。

そうそう、月末なので、請求書を書かなくては!
そのフォルダをまた探して、今月の請求書を書き・・・
さて、印刷しようとしたら、できないし~

パソコン本体にはラインがつないであるので、
見えてはいるねんけど・・・インストールができてないみたい!
娘も、そこまでやってなかったみたいです。

「あ~、印刷でけへん~」

思わず叫んだら、ダンナが、

「線がつながってへんねやろ~」

なんていうんで、思わず、

「線はつながってるんやけどね・・・」

「どれどれ」

アナログなダンナにわからへんと思うのに、
おもむろにパソコンの前に座り、

「・・あれ? このパソコン、どこにスタートボタンあるねん?」

Windows10、確かにわかり辛いです~

左下の斜め向いた□が4つ並んでるところをクリック、
そしたら、ずらっとアイコンが出てくるんやけどね。

インストールできてないということは、

「ドライバがいるんやな・・」

と、言いかけてやめました。

「ん?」

いやいや、ねじ回しちゃうから。


プリンターを買ったときについてたCDを、
探すのも面倒なので、エプソンのHPにアクセス、
品番からドライバをダウンロードしました。
インターネットは、便利やね~

プリンターをインストールして再起動したらOK!
ちゃんと、プリントアウトできました。

手元にあるソフトも、ATOK(日本語入力システム)とか、
筆まめとか、必要なものを入れないと~

そんなこんなで、まだ、ちゃんとブログも書けません(汗)

書くことが、たまりすぎてるのに~



傍観者です~


いちおう、書こうと思ってることのラインナップ。

ほたる寄席のこと

東京で観た舞台のこと

東京で、豪徳寺へ行ってきたこと

昨日、観た舞台のこと・・・


そのうちに、書きます~(汗)






パソコン、新品に!

2018-10-26 23:37:44 | 日々のつれづれ
パソコン、新しくなりました~
まだ、ファイルなどを戻してないんですけど、
・・バックアップはしてるんで、なんとかなるはず・・

パソコンとキーボードが新しくなりましたね。
とりあえず、ネット環境が快適なことにホッとします。

iPhoneでネットニュースとか、検索とか、
いろいろできるんやけど、やっぱり小さい画面は面倒で(汗)

それと、家にいるときはパソコンでLINEをしてるので、
文字数が多い私としては、LINEで長文はしんどいです~

長文を送った方々、ややこしい文章・・誤字脱字、お許しください~

パソコンの設定は、次女にお任せです。
最初に、万が一、また初期化することになった時の、
ドライブ作りからしてましたね・・・ふ~ん。

老いては子に従え、とは言いますけどね。
今回、娘がおすすめの、Microsoft Office 365 soloを使うことにしました。
いわゆる、officeの年契約のライセンス、ですね。

従来のように、パソコンに最初から入れると、3万円ぐらい高くなるんですけど、
1年に1万円で使えるというのと(1年ごとに更新せなあかんけど)
複数の

購入後の追加費用は無く、ずっと使用可能です。
とはいえ、サポート期間があるので、永遠に使えません。

実際に、2020年にはWindows7と同様に、
Office2010もサポートが終了するらしいです。

なので、Officeの利用期間は5年程度、最長でも10年程度と言われています。
・・10年も使えれば、それでいいかとも思えるけどね・・・

Office 365 soloの場合は、常に最新版Officeが使用可能なので、
データをやりとりする相手のバージョンに合わせられるのが利点。
・・・仕事をするのには便利かな・・いつまで仕事するんだか(汗)

それと、クラウドストレージサービス『OneDrive』の1TBが利用できるらしい。
Officeのデータはもちろん、その他のデータも自由に保存できるとか。
スマホやタブレットと連携すれば、スマホで撮影した写真を、
自動的にOneDriveに保存して簡単に共有できるんやね。

・・icloudがいらんてことか~

お得なのかどうか、ようわからんけど・・・
ま、娘の言うことを聞いておこう。

それにしても、新しくなると、いろいろ時間がかかります。

ネットはすぐに使えるようになったけど、
肝心なメール設定・・・接続IDとかパスワードとか、
どこにしまい込んだんやったっけ・・・探すこと1時間。
出てきてよかった~~

明日はメールの設定と、ATOKも入れやなあかんし
(私のお気に入りの日本語入力ソフト)
まだまだ、作業が待ってます・・

仕事は、いつからできるんかしらね。
とにもかくにも、月末なので請求書もかかねば!

娘に協力してもらいながら ←ほぼやってもらうかも?

頑張ります~



ムクゲの花を発見。
夏の花、ちゃいますのん?

調べたら、10月初めまで咲いているらしい。

暖かかったり、寒かったり、風邪をひかないようにしやんとね。



パソコンがご臨終…?

2018-10-21 20:53:41 | 日々のつれづれ
この間、旅行から帰って来た時、
パソコンをつけたらピッピー、ピッピーって音がして、
画面が立ち上がらなかったんです。

とうとう壊れたか!と思いつつ、
iPhoneで、パソコンから音がして立ち上がらない、で検索。
…ちゃんと載ってるんですよ〜!

何かあれば警告音が鳴るように設定されてるらしいねんけど、
2回鳴るのはメモリーの故障もとか。
その前にホコリを掃除したら復活するかも?
とも書いてあったので、ホコリを飛ばすスプレーで
側面のメッシュのところをシュッ。
そしたら、復活したんですよね。

しかし、しかし、それから何度かそういう症状が…(汗)
その度にシュッとして、復活してたんやけど、
とうとう、とうとう、今朝は復活しませんでした(涙)
本体の中を開けて、さらに丁寧に掃除をしたんやけどね…

なので、今、iPhoneから書き込んでます(汗)

こういう時は次女にヘルプです。
なんせ、ウェブデザイナーやし、
周囲に詳しい仲間がいる環境やからね。

メモリーを新しのに入れ替えると復活するかもやけど、
私のパソコンはOSが、Windows7。
再来年の1月でサポートが終わるらしいですやん。
xpの時のように、騒動になるかもです。
なので、もう、諦めて新しいのにしようかと…

パソコンて、5、6年で買い替え時なのかも。

一昨日は、車のバッテリーですよ。
1週間ほど前から、エンジンがかかりにくい時があって、
ヤバイなと思ってたんやけど、
とうとう、とうとう、買い物に行こうとしてらエンジンがかからず、
(出先でなく、家やったので良かったです)
ほんま焦りましたよ。
車やさんに連絡してすぐ替えてもらいました。

壊れる時って、続くんやね…

もう、何も壊れませんように〜



秋らしい、今日の一コマ

写真のサイズ変更がうまくできないな。

カレッジでコロッケ

2018-10-19 23:30:41 | 演劇・舞台
締め切りに追われてると、時間の経過が早い(汗)

季節も秋らしくなってきました~



ハナミズキは赤い実をつけて、でも、来年のツボミもできてました。



とあるお家のポストの上に、青ガエル。
もうすぐ冬眠するんかしらね。


先週の日曜日は、市民カレッジでした。
今回の講師は、ものまねタレントのコロッケさん。

いや~、楽しかったです。
ものまねのショーではなく、講演会なのですが、
いきなり、ミラーボールが光り音楽とともに、赤いスーツで登場!

思わず、なんかやってくれるの~?
って思ったけど、笑いながら、

「ここまでです~ 講演会なんでね」

会場、ちょっと、「え~~っ」という雰囲気。

コロッケさん、どうやら講演会は初めての様子。
どうして講師として来はったんかしらと思ってたけど、
本を出さはったらしいんですね。

「母さんのあおいくま」という本です。

幼い頃からお母さんに言われたんですって。
「あおいくま」を忘れないでって。

あおいくま、とは、

あせるな、
おこるな、
いばるな、
くさるな、
まけるな、

あたまの文字をとった言葉ですね。
家の柱に書いた紙を貼ってあったそうです。

どんな時も、上京して、売れなかった頃も、
忘れないで心がけてきたことだそうですよ。

小学生の時、テレビを見ていて、ピーターと、
歌手の、ちあきなおみさんに、ハマったらしいです。
ちあきなおみファンの小学生って、いませんよね~

ちあきなおみのものまねが始まりだったようですが、
最初は歌手の歌に合わせてふりまねをするというものだったとか。
地元のスナックとかで人気者になったみたいですよ。

高校を出て上京して、ものまねを披露するチャンスに恵まれて、
その時に、審査員をした所ジョージに、

「うまいけど、面白くないね~」 

と言われ、傷心して帰省したとか。
それから、面白いものまねを目指して、再び上京して、
あの、お笑いスター誕生に出演、その後、
「ものまね王座決定戦」で人気者になったんですね。

本当は本に書いたことを話すつもりだったようですが、
会場がものまねを期待しているというのを感じて、
後半は、いろいろ盛り込んでくださいました!

新御三家のものまねで、ファンを怒らせた話。
郷ひろみは、「よろしく哀愁」を歌いながら、

♪もっと素直にボクの~ あははは~
 愛を信じて欲しい~ あははは~

というふうに「笑い声」を入れるんですね。

「もうそういう風に歌ってるとしか思えないから」 

野口五郎さんの場合は、「私鉄沿線」を歌いながら、
鼻をほじるという・・・もう、それしか見えないから、って!

ヒデキは・・なんやったけかな・・・

ウソかホンマか、ファンにはいつも叱られ、
野口五郎にはいまだに、ちくちく言われるとか(ほんまか??)

すごく研究熱心で、低音の出し方のウンチクを語ってました。
美川さんの低音は圧がかかった声で、
ピーターの低音は井戸の底から聞こえてくるような声、
その二つを足したのが、フランク永井の声になるって。

それぞれ、「さそり座の女」、「夜が明ける前に」、
「おまえに」のさわりを歌ってくれましたね。
会場からは、拍手喝采ですよ~

ものまねというのを、一つのエンタメにした成果はすごいですね。
特徴的だと思いこんだ一部分を強調したものまねを披露すすから、
全然別物になってるときもあるのに、やっぱりどこか似てたりして。

そうそう、堀内孝雄さんのものまねは、
虫を目で追いかけて捕まえるように歌うらしい。
もう、そうとしか見えないって言うんですよ。

そう言うて、「遠くで汽笛を聞きながら」を歌うんやけど、
もう、おかしくておかしくて~~

コブクロの黒田くんの場合は、虫をつかんで、
グーしたまま、どうしようかと悩んでる、としか見えないって。

三代目J Soul Brothers もそうらしい。
前列のボーカルが虫をよけて、後列のメンバーが、
それを指さす・・・??やったかな。

淡谷のりこさんに叱られた話、
松山千春の、頭がパカパカする「長い春」、
紅白で初出場のコブクロを紹介するのにすべった話、
ものすごい森進一の「おふくろさん」の話。

ものまねタレントではあるけど、けして、
同じものだけを続けてるのではなく、
たえず研究して、新しい見せ方、ネタを生み出す、
そこがすごいなと思うね~

淡谷さんに「ちゃんと歌いなさいっ」って叱られても、
ちゃんと歌ったら、お客さんに、「カラダ悪いの?」って思われる。
清水アキラさんとボクは、やり続けないと・・・

そうおっしゃってましたね。

「市民カレッジ、こんな感じでいいのかな」

なんて言いながら、あっという間の90分でした。

最後も、ミラーボールにミュージックが流れてハケていきました~

・・・書き忘れてることあるかな・・・




米原曳山祭

2018-10-15 23:25:16 | 湖国日記
今月は何かと忙しいです~
新しくチャレンジしてる仕事があったり、取材もあったり、
夫婦円満一泊二日近場の旅、があったり、市民カレッジがあったり、
近畿演劇鑑賞会連絡会議の総会があったり、
祭があったり・・・そうなんです! 祭ですよ。

昨年も行けてなかったのですが、滋賀の秋祭り。
ちょうど、近畿演観連の総会と重なったのですが、
総会は彦根であったのと、2日目がお昼で終わったこともあって、
そう、米原の曳山祭に寄ってきました!
・・・大津祭はとうてい間に合わないので~

今年は、松翁山が一基、子供歌舞伎を奉納します。
松翁山は、3年ぶりの奉納だとか。

iPhoneが電池切れしそうやったので、公演は1回しか観てないんやけど、
相変わらず、愛らしい子どもたちの、どこか素朴で、
地域の暖かみを感じる、米原曳山祭でした。



米原駅から歩いて5分ほどの広場、14時30分の回を観ました。
米原曳山祭は、3日間行われますが、この日は2日目。
湯谷神社と周辺の地域、4カ所で子供歌舞伎が奉納されるようです。



大津祭に比べると観客は少ないですが、
それでも地元の方々がたくさん集まってはります。



最初は三番叟。かわいい二人の男の子。

そして今回の出し物は「義士外伝 土屋主税」。



あらすじは・・・(パンフより) 

松翁山の資料に、漫画で描かれてますね → こちら

赤穂の浪士・大高源吾は打ち入りの前夜、俳句の宗匠・宝井其角の邱を訪れる。
先客の門人、細川家・落合、川島の俳句より故主・浅野侯の仇討ちの志を問われるも、
源吾は我が心中を秘して不甲斐なき不忠の武士を装い、これを辞去しようとする。
其角はその本心を試すべく「年の瀬や、水の流れと、人の身は」と読みかけるが、
源吾は、「明日待たるる、其の宝船」と、付け句して去って行く。
其角はじめ一同は、この付け唄に見事惑わされ・・・・。

翌日、吉良の隣家・土屋主税は其角らを呼び俳会を催すが、
落合等は腰元・おそのが大高源吾の妹と聞き、
同席するも身の汚れと言い捨て退去する。
残されたおそのは自害を図るが、主税は「宝船」の付け句から
源吾の真意が仇討ちにあることに気づき、
おそのに兄の心底を言い聞かせる・・・
その時、隣家・吉良邸より剣戦の音が・・・

写真を・・・
ちょっと、順番が間違ってるところもあるかもですが・・・



大高源吾とお花ちゃん。
お花ちゃんは、源吾にホの字なんです~

「あのようなお人に沿うてみたい」とか言うんですよ。
うっとりと~ 

お客さん、大喜びです~



細川家の落合重蔵の登場。



右が宝井其角。



どこぞの藩に仕官するという源吾に、いらだつ落合。



去ろうとする源吾の本心を探ろうと、句を詠む其角。



下の句を残して去っていく源吾。



女中のお花ちゃん。
どうも、落合さんのことはキライらしい~



土屋主税とおその。

其角らに、同席するのも汚らわしいと言われ、
自害をしようとします。



それを止める主税。



下の句から、源吾の覚悟を知る主税。



源吾の本心を知り、なんとか隣家の源吾を応援しようとする其角。



そこへやってくる源吾。






















終演後は、子どもたちを大人が大事そうにかかえて
後ろにある楽屋(ござを敷いたオープンな楽屋ですね)まで、
運んでいきます。





小学校2年生から6年生までの男の子が演じます。
お花ちゃん(黄八丈の着物の女中さん)が可愛い。

「大高、半端ない~」 とか言うてみたり、
モップを持って・・「そだねー」と言うてみたり?
今どきの流行が入ります。

その度に、お客さんが喜びますね。

子どもたちの熱演に、気持ちが和みました。




安曇野

2018-10-13 17:19:04 | 旅の想い出
安曇野で泊まって翌朝は8時30分出発。
総勢27人のツアー(半数は京都から、後の半数が大阪からのようです)

朝ご飯は和洋メニューのバイキング。
いつもは、野菜ジュースとヨーグルト、パン、という質素な食事やけど、
旅に出ると、ここぞとばかりの食事をしてしまいますよね。



バイキングって、ついつい、取ってしまうんよね~(汗)

出発して最初に寄ったのは「大王わさび農場」。
安曇野あたりでは、わりと定番の観光地のようですね。
あまり時間はなかったですね。30、40分かな。



豊かな北アルプスの水があるからこその農場です。
この水車小屋は、有名な黒沢明監督の映画の撮影につかわれたところ。

観ましたよ、あの映画、テレビでね。
「夢」というタイトルのオムニバス映画、
でも、記憶に残っているのは、「水車のある村」ではなく、
「日照り雨」の”狐の嫁入り”のシーンなんですけどね。



水はけの良い砂利に植わってるんですね、わさびって。



ちょうど、苗の植え付けをされてました。



ここで、トレイ休憩と、わさび漬け、野沢菜を購入。
わが家用ですけどね~

次に向かったのは、安曇野ワイナリー。
創業は2008年。
ここでは、飲むヨーグルトとワインの製造を行っているのだとか。

センターハウス前の畑に植えられているのは、
すでに収穫が終わった白ワイン用のにシャルドネ、
もうすぐ収穫という赤ワインのメルロー、
そして、カベルネ・ソーヴィニヨンのブドウ。



ヨーロッパ式の垣根植え。
日本のブドウは生食がほとんどだったので、
棚式に植えてあるのが一般的ですが、
ワインは、陽当たりがよいように、こういう感じで植えるんですね。



下の方に実がなっています。収穫もしやすいね。



メルローです。



こちらは、カベルネ・ソーヴヴィニヨン。

おじさんが説明してくださいました。



たくさんの樽がならんでます。
樽詰めされて、ここで寝かされるんですね。



フランス製の樽で、1つが11万円するとか・・



試飲コーナーで、こちらのワインを一通り。



甘口がおいしかったですね~

こちらでは、馬肉の燻製と赤ワイン、野菜のピクルスを購入。
・・・どんだけ酒のみやねん~て、感じです(苦笑)

飲むヨーグルトの試飲もありました。

もともと、飲むヨーグルトを作っていた安曇野ワインという会社があり、
民事再生中だったのを、樫山工業という会社が、
再生事業に乗り出して、生まれたのが安曇野ワイナリー。

樫山工業は、真空ポンプの製造販売で世界シェアを伸ばしている会社で、
社長がワイン好きやったみたいです。

自家用車の旅ではないので、荷物は少なめに・・と、
思いつつ、つい、なんかを買ってしまう・・・(汗)

なので、上高地では何も買いませんでしたよ。

その代わり、お高いラーメンはいただきましたけどね(苦笑)




上高地にて

2018-10-11 16:10:32 | 旅の想い出
急な仕事が入ったりして、なかなか続きが書けません・・汗

黒部アルペンルートは、扇沢から安曇野へと向かい、
安曇野で宿泊・・・夕飯は、ま、あんなもんですね。
相変わらず、ビールをいただきまして・・
しっかり追加料金を、払いましたよ。(いつもどおり~)

そして向かったのは、わさび園、そして安曇野ワイナリー。

そこは、またゆっくり紹介するとして・・

お昼に着くように、バスは上高地へと向かいました。
繁忙期は車の乗り入れが規制されるらしいのですが、
この日は、かっぱ橋のあたりまで、バスは入れるようでした。

上高地は「特別名勝」「特別天然記念物」に指定されているところ。
中部山岳国立公園のなかにある景勝地です。

大正池でバスを降り、かっぱ橋までを散策することに。

大正池に映る焼岳がキレイです。



大正池は大正4年に、焼岳(2455m)の噴火によって、
梓川がせき止められてできた池で、立ち枯れた木々が神秘的な池です。
どうやら、土砂が堆積して、年々、姿を変えてるらしい。



鴨もスイスイ~
人慣れしてるのか、逃げませんね。



とにかく、水がきれいです~



カラマツとクマザサが続く湯歩道。



田代湿原。
このあたりは穂高岳を背景に湿原が広がるところ。
伏流水と土砂と枯れた木々が堆積して湿原が生まれるようです。



梓川に沿って遊歩道をすすむと、穂高が見えてきます。
前日はピーカンに晴れてましたが、翌日は曇り。
それでも、穂高に雲がかかることなく、見えています。

添乗員さんに、「みなさんの日頃の行いが~」と、
褒めていただきましたね・・・私ら夫婦のことではないね、きっと!



白樺の木々もありました。

鳥のさえずりも聞こえてきたけど、姿は見えず。



穂高の一番のビュースポットのかっぱ橋越しの穂高連峰。
奥穂高岳(3190m)を中心に、前穂高岳(3090m)
北穂高岳(3100m)西穂高岳(2909m)などが連なっています。



かっぱ橋は記念写真を撮る人たちでいっぱい。
少なくなったのをみはからってパチリ。
観光客は中国の方が多かったですね~ 

近くのお店でお昼ご飯を・・・
ログハウス風の建物のレストランが中華やさんで、
中国語のメニューが書かれた看板がありました。
( )して日本語でも書いてあったけど。
上高地もインバウンド??

観光センターの2階でラーメンを・・・



信州みそラーメン・・1250円もする!



おいしかったけどね~
二人で2500もするやん~~~(汗)

どれを食べても高そうやったけど。
さすがに、1500mの高地。しゃあないですかね。

かっぱ橋から少し奥に入ったところに沢岳湿原があります。
最近、SNSで映えると人気のスポットらしい。



沢岳の麓に広がる湿原。
枯れた木々と水がとにかくキレイ。



なかなか、写真はキレイに撮れないんやけど。

大正池からかっぱ橋まで、徒歩60分ほど。
そこを、ゆっくり景色を眺めながら、1時間半ほどかけて歩きました。
さすがに、足がだるい・・・

山岳スタイルで明神コースの方へ向かう人もいましたが、
多くは、観光客のようですね。
シーズ中は、自家用車もバスも入れないらしく、
シャトルバスが運航するらしいです。

この日は、規制がなかったので、かっぱ橋のそばの駐車場に、
バスが待っていてくれました。

2時間あまりの上高地。
旅番組でも(2時間ドラマでも)おなじみのところ。
ツアーだから行けたところですね。

帰りは富山まで2時間あまりバスに揺れ、
富山から北陸新幹線で金沢、そしてサンダーバードで京都着。



富山駅って、路面電車があるんですね~



夕飯は、富山で買った駅弁~
サンダーバード内でいただきました。



富山「味づくし」1200円。

京都駅に着いたのは9時前。
けっこうハードな二日間でした!



黒部アルペンルート

2018-10-07 23:22:19 | 旅の想い出
今週はなかなかアップできず・・・
いえ、多忙でアップ、アップです(苦笑)

ダンナの遅い夏休み(ほんま、いつものことながら・・もう秋やん~)
今年は、日本ではここにしかないというロータリーバスが、
もう、今シーズンで引退するというので、黒部ダムに行くことにしました。

とはいえ、車で行くと立山からはマイカー乗り入れができず、
黒部ダムを経て長野側の扇沢へ通り抜けすると、
車をそちらへ運んでもらわないといけなくなります(2~3万円するらしい)
なので、今回は初めて、ツアーに申し込みました。

JR西日本のジパング倶楽部おとなびツアー。
「黒部アルペンルートと上高地」という、
価格のわりに?欲張りなコース(笑)

京都からサンダーバードで金沢→バスで立山・黒部アルペンルート
→バスで安曇野(宿泊)→バスで、わさび園→安曇野ワイナリー
→上高地(自由散策)→バスで富山駅→北陸新幹線で金沢
→サンダーバードで京都

とにかく、すっごく良い天気で、ラッキーでした!
もはや雨男か?というくらい、雨に降られることが多いのに、
昨年の和歌山といい、今年の立山・黒部も、すっごく良い天気でした。

立山で貸し切りバスを降り(荷物はそのままで扇沢で待っていてくれます)
そこから、様々な乗り物に乗ります。



まずはケーブルカーで、美女平まで。
景色はあまり見えないのですが、標高差502m、
最大勾配29.5m、7分で登ります。



美女平から室堂までは50分、ハイブリットバスに乗ります。
雪の壁で知られる大谷を通りますが、美女平は977m、
室堂は2450mで、この日の室堂の気温は9度とのこと。



バスの窓から撮った立山連峰。
(車内の電気が映り混んでますが・・)



とがってるのは剣岳、2670m。



こんな感じの道を上っていきます。

室堂からは、立山のトンネルを走るトロリーバスに乗りますが、
ここでバスに乗るまで少しの時間、周辺をお散歩。



良い天気です~
立山連峰が青空にくっきり。
左から真砂岳(2861m)富士の折立(2999m)大汝山(3015m)雄岳(3008m)

人も多いです・・・中国の方が多いですね。



みくりが池。
室堂でのみどころの一つ。



3年前の夏に行ったときは、ここで雷鳥を見たんですけどね。
ガスがかかっているのは剣岳ですね。



室堂平から立山連峰の左に続く浄土山(2831m)の方。
広々としてますね。遊歩道など歩けるところは石がいっぱい。



立山トンネルを走るトロリーバス。
数台が一度に出発するのですが、人が多いので、とにかく、
座席に坐ろうと急いで乗ったので、ゆっくり写真が撮れず~
降りたときにパチリ。

トンネル内も写真が上手く撮れず・・・
(バスの中が明るいので、バスの車内が写り込んでしまうから)

約10分、到着したところが大観峰。
ここからロープウェイに乗りますが、少し時間があるので展望台へ。
ここからの景色が最高なんですよね~!



赤沢岳(2678m)と黒部ダムのある黒部湖を観ることができます。

気持ち良い眺めです~

そしてここから、ロープウエイ。
大観峰から黒部平までを、柱のないワンスパン方式で結びます。
景観保護のためで、日本最長。1,7kmを7分で行きます。
標高差は488m、降りていきます~



降りてから写真をパチリ。
乗るときは、窓辺を陣取るのに必死(苦笑)
人が多いのでね~



360度の台パノラマが見えるのですが、
乗客が多いので、片側だけの景色・・すっかり紅葉してます。

黒いのはロープウェイの影ですよ。
途中、のぼりのロープウェイとすれ違いますが、
こちらからは、影しか見えず~~
影は、下へ行くにしたがって、影も大きくなります。



二つの影、すれ違う前ですね。



黒部平、ここからまた、ケーブルカーで黒部湖まで降ります。



黒部平の紅葉。



ここのケーブルカーは、ずっとトンネル。
これも珍しい、というか日本で唯一らしいです。
最大勾配は31度。5分で到着。



夕景のダム湖。
観光船も出てるみたいですね。



時間は16時。
ダムの放水は16時30分までというので、急ぎましたよ~



放水がよく見える場所へ。
レインボーテラスへは階段を下りて・・・80mの階段。



細かいミスト状の水滴が降り注ぎます。
特設会場には、黒部ダムについてのパネル展をしていました。
あの映画「黒部の太陽」のことも紹介されてましたよ。

次は、上の展望台の方へ、階段を登ります・・・270m・・・
ダンナが行くので必死についていくんですが、
階段はコワイし(高いから)足は痛いし・・



ダム湖と放水口。
高さ186m、日本一のダム。
放水は10月15日までなので、見れて良かった~
毎秒10トン、放水されるそうです。



ヘトヘトになりながら、関電トンネルの方へ。
またまたトロリーバスに乗ります。

トンネルの中程には、NHKの「ブラタモリ」でも見たし、
「黒部の太陽」の映画でも描かれた「破砕帯」があり、
そのあたりを(80m)青い電気で示されてました。



今年で見納めというトロリーバス。
昔は、都会の街中で走ってたんですけどね。
その頃のイメージとはだいぶん違いますね。



可愛い顔です~



後ろ姿。天井から2本の棒状のものが上の電線につながってます。



来シーズンからは電気バスに変更されます。

ここから扇沢まで約16分。

扇沢では、立山まで乗ったバスがお出迎え。
そこから、宿泊地の安曇野まで。

朝、8時過ぎのサンダーバードに乗り、
ホテルに到着したのは18時過ぎ。

すっかり夜でしたね~

そうそう、温泉のハズが、台風24号の影響で、
温泉が出なくなったらしいんですね~
沸かし湯の大浴場・・ま、お風呂には入れたのでOKですけどね。

そんな、今年の夫婦円満1泊2日の旅、一日目でした。

ちなみに・・・

ミラーレスの一眼レフはレンズの修理がまだできてないようで
(もう、3週間になるというのに・・・というか、いくらなんやろ)
今回はiPhoneとコンレジで撮影、ちょっと残念・・・



拡声器

2018-10-01 23:17:00 | 日々のつれづれ
前回に比べて今回の台風は、まだ穏やかでした。
それでも、北海道まで抜けていく間に各地に被害があったようですが。
さすがに、もう、台風はうんざりです・・・

台風が通り過ぎて、10月になりましたね~
台風一過のせいか今日は暑いくらいでした。
衣替えのはずやのに、駅で見かける人々はまだ半袖とか、
Yシャツ姿の人も多かったですしね。

この間、涼しくて冬布団を出したのに、
夕べは暑いくらいでしたよ。

温度差が甚だしくないですか~?
風邪をひかないように気をつけないと。

風邪と言えば、伯母のいるシルバーハウスから、
インフルエンザ予防接種の案内が来てました。
伯母は、インフルの予防注射で具が悪くなったことがあるらしく、
毎年、接種を断ってるんですね。

それでも、元気なので、今年の2月、
シルバーハウスでインフルが蔓延してた時も、
尻もちついて圧迫骨折をしたのに、インフルに罹患することなく、
元気で過ごしてました~

・・・訪問してた私がインフルにかかりましたがな(涙)

90歳で元気ですが、耳が遠くなって、
以前住んでいた家のご近所のお友だちとか、
電話をかけてきてくれても、
「からきし聞こえへん」って、ぼやいてたんですね。

私に電話してきてくれても、一方的にしゃべるだけで、
こちらの声は、ほとんど聞こえないんで、
叫ぶくらい?に言わあかんという~(苦笑)

なので、電話の拡声器なるものを探しまして、
・・・こういう時はとにかく、ネットで探すんですけど、
ありましたよ~ そういうのが~



受話器と電話機の間につなぎます。
乾電池を使うので、電池切れしないように、
電話がかかってきた時に、スイッチを入れて、
聞こえるところまでダイヤルを回す、というもの。

伯母に説明して、やってみて(携帯からかけてみて)
使い方を覚えてもらいました。

ちょうど、夏になる前に取り付けたんやけど、それ以来、
電話がかかってきてもスムーズに会話できるし、
お友だちも、びっくりしてはったらしい。

もとより、電話でおしゃべりが好きな伯母なので、
しょっちゅう、おしゃべりしてるみたいです~

先週、伯母のところに行ったら、
ヘルパーさんに、「どこで買ったのか聞いて」と言われたとか。

ヘルパーさんの実家のお母さんも耳が遠くなって、
電話の声が聞こえへんし、買ってあげたいそうです。

なので、名称と機種番号を紙に書いて、
楽天などインターネット通販で買ってくださいと伝言。

「パソコンで買うねんな」

ネット通販のことを伯母がどこまで理解してるかは不明やけど、
パソコンだけでなく、スマホでも買えるってことも、
どこまでわかってるかは不明やけど、
とにかく、紙に書いたのでヘルパーさんに渡してくれるでしょう。


大型電機店で売ってるのかな。
とりあえず、いつもいくジョーシンでは見かけなかったしね。

さてさて、台風一過ですが、
今週は、またまた多忙です。

明日からダンナが遅い夏休み。

なので、ちょこっと出かけて来ます。

仕事もあるので、すぐ帰って来ますけどね~(苦笑)