おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

桂枝雀ショー

2008-11-30 23:29:09 | マイブーム・落語
先日、BS2で「蔵出し劇場この人桂枝雀ショー」というのをやってました。
米朝事務所のサイトで放送があることを知ったんやけど、1986年に放送された番組で、枝雀さんも若ければお弟子の人たちもめっちゃ若いですわ。末っ子の紅雀さんはまだカゲもカタチもないです。
それと、枝雀さんよりもっと早くになくなった桂春蝶さんも出てはりました。
見ながら、なんか感慨深いものがありましたね。

枝雀さんが残念な亡くなり方をしたのは周知のことやけど、小米時代にも、精神的に落ち込んではった時がありました。なんで落ち込んだか、枝雀さんの話によると、常打ち小屋のなかったあの時代、落語家さんは漫才や色もんの並びに落語をすることになります。古典落語を地道にやってるとインパクトがないし、漫才に慣れたお客さんにはなかなかウケないんでしょうね。
「いかにお客さんを笑わせられるか」・・・そのあたりに、若い噺家さんの悩みは深まって行ったようです。

今回の番組では枝雀さんの恩師が登場して、その頃の小米さんを支えてあげたいきさつを語ってはりました。枝雀さんの家に泊まり込んで、何かを言うのではなく、ただ話を聞いてあげていたとかおっしゃってましたけど。ついつい、1999年のあの頃、その恩師は存命ではなかったんかしら・・・と思ってしまった私です。

「どうならなならんということはない」
何度もその言葉をおっしゃってましたね。枝雀さん。
「ずっと笑いの仮面をかぶり続ければ、いつかその仮面が自分の顔になる」
そう思ったら、吹っ切れて立ち直れた・・・みたいなことを言うてはったんやけど、そういう画面の枝雀さんを見ながら、なんか胸が苦しくなった私です。
ニコニコといつも笑ってはったイメージの枝雀さんやったけど、あれは「仮面」やったんですね。その仮面の下に、思い悩むホントの顔があったんやろか・・・

晩年、「緊張と緩和」という言葉をよく言われてました。
それが、「笑いを生む」と。
何でも物事を突き詰めて、理論立てて考える方やったんでしょうか。
「どうならなならんということはない」
あの時は、そう思えなかったんでしょうかねぇ・・・

天才的な高座でした。いつも会場は大爆笑でした!
お弟子さんの高座を見てたら、時々枝雀さんが見えます。
入門して直ぐに師匠を亡くしたであろう末っ子の紅雀さんも同じ。
お弟子さんたちは今も、師匠が大好きなんやろうねぇ。

画像は、草津「うばがもちや」さんの「一口大福」。
みかん味、いちご味、コーヒー味。
あんこは、やさしいこしあんで、お餅にそれぞれのエッセンスが入ってるみたい。たまに行くと、季節の和菓子があるんでうれしいね。

オープン!

2008-11-28 23:47:02 | 日々のつれづれ
近くまで行ったので、26日にオープンした「イオンモール草津」 をのぞいてきました。
県下最大級のショッピングセンターです。21日にプレオープンしてたんやけど、何といっても、瀬田一里山にも大型ショッピングセンターの「フォレオ大津一里山」もオープンしたしで、大津~草津はあかなり混雑したらしいよ。特にイオンは近江大橋のそばという立地条件から、周辺が混むんやないかとだいぶん懸念してましたね。
通勤に橋を渡って帰ってくるダンナによれば、やはり、帰宅する時間帯は混み合ってるようです。
でも、そのために橋のゲートも増えたし、4330台収容できるというバカでかい駐車場もあるので、今日は夕方やのにわりとスムーズに流れてましたよ。

それはともかく、例によってショッピングが趣味ではない私なので、猫に小判というか・・・たくさんのお店の名前も、聞いたことあるようなないような・・・? というぐらいの知識しかなから。女性の誰もが興味を持つようなお店が入ってるんやろうけど、さっぱりわからず・・・・(苦笑)
かろうじて、知ってるお店やん!って思ったのは、「コメダ珈琲」と「カプリチョーザ」ぐらい・・・? 飲食やさんやん!(苦笑)
あ、それと、ジョーシン電機もありますわ。萱野浦から移転したみたいね。

とりあえず、歩き回って何も買わず・・・ま、次の用事もあったのでそのまま車へ。また、ゆっくり来ようっと。

ゆず胡椒

2008-11-27 21:43:53 | 日々のつれづれ
お手製のゆず胡椒をもらってきました。
去年ももらったけど、すごくおいしいんですよね!
お鍋にも合うし、お肉でもお魚でも、何でも使えます。今夜は、鶏肉をオイル焼きしてゆず胡椒、それに、鶏ミンチのつみれスープにも入れました。
ゆずの香りが食欲をそそりますわ~

作り方は、ネット上でもあちこちで紹介されてるけど、青とうがらしとゆずの皮をミキサーとかフードプロセッサーとかでつぶし、ゆず果汁と塩で味付けるんですね・・・知っていても、作ったことない私やけど(苦笑)

さてさて、原稿がアップすると校正が待ってます。
今週中に校了できるかな・・・
で、次のお仕事も待ってますよ。
今日も、サークル練習中に電話が入るわ、メールが来るわ・・・夕方から某社の事務所へ行ったけど、もろもろお仕事が待っておりました~
某社のHPが新しくなるんやけど、製作の方から
「各コンテンツに入れる文章を早く用意してね!」とのこと。
そうでした! ちゃっちゃとやらねばならないことがありましたわ~。
明日も、頑張ろう~ 


パイナップル豆乳

2008-11-26 23:50:43 | 日々のつれづれ
いちおう原稿は全部アップ。ばんざ~い! (笑)
1校目を終えて、週明けに校了すればOK。
昨日、1校目の読み合わせをしながらついでに?忘年会の打ち合わせをして(笑)
もう、12月やねんなぁとしみじみ。
怒濤の11月も終わって、ちょっとほっこりかな。

と言いながら、12月も忙しい予感が。
忘年会はじめ予定がすでに入ってますよ。落語会とか(笑)
ホンマに、よう行ってますね、今年。特に夏以降。チケットの取り方がわかったのと、行きたい寄席が見つけやすくなったのと、お伴の友だちが出来たからですね。ありがたいことです。とにかく周囲に落語ファンを増やしたからな~
応援したい噺家さんもいたり。
やっぱり、笑うのはいいよ~

さてさて、画像はパインジュースと無調整豆乳。
牛乳が苦手な私なんやけど、豆乳はもっと苦手。牛乳は冷えたのをぐ~っと一気飲みするならできるけど、豆乳はそれでも苦手。
でも、大豆イソブラボンは必須なんですよね。オバサンには~
そこで、友だちが教えてくれたのが、豆乳とパインジュースと合わせて飲む方法。
飲みやすく、しかも基礎代謝をアップさせる効果があるんやとか・・・ホンマかいな?  
ネットで調べてみたら、ダイエット効果もあるようなことも書かれてるけど、それはどうやろね。 → こちら
便秘ではないんやけど、とりあえずここ2週間飲んでみました。
お通じは確かに良いですよ。快便! 良すぎるくらい。
ダイエット効果は・・・ま、それはあんまり期待しんとこ(苦笑)

どっちにしろ、大豆サポニンが中高年に良いのは間違いないし、続けてみようかな。
黒酢は飲まなあかんし、ブルーベリーやら、ヨーグルトやら・・・サプリメントではないにしろ、年いくといろいろ飲むものがありますわ・・・

母の思い出

2008-11-25 23:56:11 | 日々のつれづれ
三連休。最後の日は雨でしたね。でも、行楽地はえらい人出のようです。
世間は連休やけどわが家は行楽とは縁もなく・・・・
次女は胃痛と下痢という災難な連休で、土曜日は救急病院で点滴を受けてました。風邪なんでしょうかねぇ。食欲はあるのに「おかゆ」であろうが「にゅうめん」であろうが、食べても通過してるらしいです・・・大丈夫かいな。
さすがに連休明けの今日もまだ本調子ではなかったらしく、会社を休んでましたわ。
夕飯は雑炊を作ったけど、明日はちゃんと行けるんかしら。

次女も災難やけど、ダンナもこの連休はしんどかったらしいです。
サービス業なんで連日出勤なんやけど、秋の行楽もピークの連休、とにかく京都はすごい人出のようで帰宅するのにえらい時間がかかったようです。車で京都市内を抜けるのに普段30分あまりなのが1時間以上もかかって、連日ヘロヘロになって帰って来ましたし。
その疲れもあるのかどうか、持病の喘息が納まらなくて、今日、かかりつけのお医者さんに薬を頼んでました~。

その病院は、長年母がお世話になっていたかかりつけのお医者さんでもあります。
今日、ダンナの薬を私がもらいに行ったんやけど、長年そこにいる受付の方と母の話になり、つい、涙ぐんでしまいました。
「お母さん、亡くなってどれくらいになります?」
「もう3年ですわ」
「ついこの間ホスピスの話題になって、お宅のお母さんのこと話してたとこなんですよ」
「そうですか~、母のことを思い出してもらえるだけでありがたいです」
ホンマにそうなんです。母のことを覚えていてくれる人がいてるだけでうれしいですから。
「病院に来ても話好きで、前向きな人でしたね~」

今でこそ言えるけど、検査ごとに肝臓の数値が悪くなっていき、これで生きてられるのが不思議やとお医者様もナースも思っていたらしいです。入院を拒否して自宅療養してた2年やったけど、最後の2週間、ホスピスにお世話になったことは、母にとっても家族にとっても良かったなと思っています。
平穏で大切な最後の時間やったんやなと。

そんな話をしながら、母のことを思い出した今日でした・・・

画像は、ダンナが買ってきたボジョレーヌーボー。
張り込んでステーキ、と言うてもオージービーフやけど(苦笑)






アニキっ!

2008-11-24 22:24:46 | スポーツ大好き
夕べ、友だちからのメール。
「情熱大陸」にアニキ!」
ほんまや~!
ダンナに邪魔されんように(苦笑)録画予約。
夜中に一人で見ましたわ~

金本知憲、40歳。プロ入り17年。阪神タイガースの不動の4番打者。
今年、通算2000本安打を達成して名球会入り。400号ホームランの記録を達成。
そして1330試合。今もなお、自身が塗り替えた連続試合フルイニング出場の世界記録を更新しているすごい人です。

3年前の中日戦の手首に当たったデッドボール、今年の春、G戦でくらった頭へのデッドボール、鉄人神話が語られてました。
手首へのデッドボールはフルイニング出場の新記録がかかってた時だけに、ケアした後に涼しい顔?をしてファーストベースに向かったアニキを見たファンはホッとしたもんです。ここまで来たら達成して欲しいですもんね。あの姿に泣けてきたもんです。
鉄人でした。さすがにこの時は記録のために頑張ったらしくて、その後は片手打ちで打席に立ってましたけどね。この姿勢に、賛否両論があったのも事実やけど・・・。

今年の5月のG戦、木佐貫投手の危険球はホンマにヒヤリとした球でした。
頭に当たったんですから。ヘルメットにひびが入ったとか?
でも、ベンチ裏にケアしにいって5分後、アニキは元気にファーストに走りました。
し~んとなっていたファンが喜んだのはもちろんやけど、翌日のスポーツ新聞に載ったアニキのコメントには泣けて来ましたね。
「オレは全然大丈夫」
若い投手がこのことで萎縮してしまってはいけないという思いやりなんですね。
TVでは、翌日の試合開始前に木佐貫投手がアニキに駆け寄り、頭をさげているところが映ってました。アニキは、笑顔で彼の肩を叩いて何か声をかけてました。
「オレは大丈夫やから、次も思い切って投げて来いよ」
アニキの、アニキ所以の言葉です。

夏までの快進撃、そして後半戦のジレンマ。
17年目のベテランのアニキも「何とかしないと」という思いが強すぎて?不振に落いってました。ゆえに、新井くんが復活して二人揃ってお立ち台に立った最終の広島戦ではしゃいでましたね。葛城くんの「1,2,3,お~っ!」を、導いてましたから。
それでも勝てなかった(涙)
ナレーションで言うてましたね。
「楽しみはこれから・・」
やり残してしまった今シーズンは、「楽しみ」として来シーズンにつなぐということかな。

昨日の朝日新聞。「日曜ナントカ学」。
「4番金本が決めるダイヤ」というタイトル。
9月27日にあった首位攻防の対G戦。4万33515人が詰めかけた甲子園。
阪神電鉄は試合終了の時間帯に臨時列車を出すことはきまってるものの、最初の1本をいつ出すかがポイントなんだとか。それで乗客をちゃんとさばけるかが決まるらしい。判断を誤ると、1本目はガラガラなのに次からお客さんがあふれるlことになりかねない。たいへんやね。
運転課の方と駅長さんはラジオの実況を聞きながら、球場からの人の流れをじっと観察するんやて。へぇ~
だから9回裏、アニキに打順が回るかどうか、そんな微妙なことでも甲子園発の臨時ダイヤは左右されるらしいです。アニキに打順が回るなら見てから帰ろう、ということになるからね。
大負けしてたら7回ぐらいからお客さんが帰る。
勝ったら「六甲おろし」を歌ってから帰る。
甲子園発臨時列車のスムーズな運行は「名人芸」とまで言われるらしいよ・・・おもしろい記事でしたわ。

それにしても、アニキの存在はホンマすごい。
41歳になる来年も、頑張って欲しいなぁ。

さてさて11月22日は、「良い夫婦の日」やってんね。
あの日、「湖南三山」巡りのバスの中でダンナからの電話がありました。
メールならともかく電話なんて、何があったんやろうってビックリですやん。

「どこにいるん?」
「甲西にいるんやけど、どうしたん?」
「いつ家に帰る?」
「えっ?」
バス研修が終わったらそのまま仕事で大津へ行く予定があった私やねんけど、
「・・・何かあったん?」
「たいしたことちゃうねんけど・・」  だから、どやさ~!
「・・・大事なことやったら、いったん家に帰るけど・・何があったん?」
「いや・・たいしたことちゃうねん。7時からの、びわこ放送でやってる旅番組を録画しといて欲しいなぁと・・」
「・・はぁ?」
・・・・のけぞりましたわ。
TV番組の録画かいな~ しかも旅番組って!

良い夫婦の日。ま、しゃあないか・・・・
画像は、長寿寺の参道で銀杏の落ち葉で遊ぶ子どもさん。

湖南三山

2008-11-23 23:43:02 | 湖国日記
さてさて、仕事のキリが着く前にいろいろ予定行事がありまして(苦笑)・・
昨日は、朝から某社主催の研修バス旅行。と言っても近場です。
「湖南三山」へ紅葉の旅。
有名な「湖東」、ではなく、「湖南」です(苦笑)

平成の大合併で「湖南市」が生まれた3年前から、旧甲西町の「善水寺」と、旧石部町の「常楽寺」、「長寿寺」の3つのお寺を巡る旅が観光のスポットとして紹介されるようになったんですね。 →こちら
個人的には、3ヵ寺とも仕事で何度か訪れてますが、こうやって、紅葉時期に特別公開されているのを訪れるのは初めてです。
ちなみに、3ヵ寺とも本堂は国宝ですよ~

まず最初に善水寺。
本堂でお寺の歴史と秘仏の本尊と、公開してる仏像に付いての説明を聞き、境内をぐるっと巡りました。お寺のある岩根山には磨崖仏(まがいぶつ)があったりと、周辺を散策したいところですね。
今回は三山巡りなのでそんな時間はないんですけど。
ちなみに磨崖仏とは、そそり立つ岩壁や岩壁に彫ったりして造られた仏像ですね。

昼食を経て、石部にある常楽寺へ。
旧石部町は小さな町で、字名が3つしかなかったんです。役場とかのある「石部」と、「東寺」、「西寺」・・・そうです。常楽寺周辺が西寺地区。長寿寺周辺が東寺地区です。古くからわが町のお寺を守てきたというのがわかるような気がします。常楽寺も長寿寺も、「祈願寺」であり、生きる人々の願いを叶えるためのお寺だそうです。死者を弔うお寺は別にあり、お葬式や法事はそこで行います。

それにしても、どちらのお寺も紅葉は見事やけど、それより見事なのが、常楽寺の住職さんのお話と、長寿寺の住職婦人のお話の上手さ。歴史や仏のありがたみを諭しながら、しっかり笑いをとってました。
いや~、ホンマ、思わずメモしとこ!って思うくらい、拍手もんでしたわ~

今回は、バス3台。総勢100人ほど。しかも、ほとんど女性~(笑)
そんな中で久しぶりのお会いした某社の社長。同じくらいの年なんやけど髪はふさふさで若々しい~ スポーツマンタイプの男っぽい方です。
長寿寺が阿星山の麓にあるという話から、
「オレ、阿星山に登ったりしてるんやわ」
「山登りしてはるんですか?」
「そうやで」
「誰と? 奥さんと?」
「いや、一人やで」
「え~っ? なんかツライことでもあるんですか?」(笑)
「なんでやねん。あらへんわ」(笑)
「じゃ、なんか懺悔することがあったとか?」(笑)
「ないわ~」(笑)

そばにいた人たちは、この掛け合い?に大笑い。
社内ではコワイ社長と思われがちな方ですが、部外者の私には意外にお茶目?なところを見せてくれる社長です。

さて、今日と明日は「もりやま市民活動屋台村」です。
朝からパネル展示に走ってましたね。屋台というと食べ物やさんをイメージしますが、いろんな活動をしているNPOが紹介されるという屋台ですね。ウチのサークルも活動報告のパネル展示と、明日は演奏会などもあります。怒濤の秋、怒濤の11月の活動も明日で一段落、かな・・・

画像は、常楽寺の紅葉。


モニター体験

2008-11-22 23:40:57 | お仕事メモ
夕べも原稿を書いてたんで、アップできなかったんやけど、夕方から思わぬ経験をしてきました。
これも実はお仕事なんやけど、エステのモニターというおいしい?お仕事やったんですね。

行った先は、南草津にある「エステティックサロン輝ララ(きらら)」。
今回モニタリングするのは、「α21デラックス」というもカプセルで、中に入ってビニールにくるまれフタをされます。温度が50~60度ぐらいまであがり、温室効果とバイブレーションで消費カロリーが250kcalぐらいないるというもの。
新陳代謝アップの効果があるようです。
汗をたっぷりかくというこのカプセルに25分くらい入るんですね。

で、私も入らせてもらったんやけど、25分後、あまり汗が出ず・・・新陳代謝があまりできてないんやね・・・・エステシャンの方が言われるのには、
「体が冷えてるかんやないですか」
確かに、それはそうかも~

モニター体験はもう一つあって、骨盤の矯正を目的とした「椅子」の体験です。音楽の流れる椅子にゆったり浸かりながら、9つのエアパックが動くんですね。
効果は、ウエストを絞めるんだとか。これに20分ほど座ります。
マッサージチェアーとはまた違うけど、きゅ~っと締め付けられたりもみもみされたり、なかなか効果ありそうな感じ!? 気持ちよかったです!

モニターとしてすることは、それらを体験してアンケートに応えることと、そして、5人以上の人にお店があることを知らせて除しいというもの・・・・

みなさ~ん、お試しからでも行ってみません?
お顔のエステもあるようで、ブライダル前の女性とか、若い世代の方はもちろん、上は70歳代の方までやってくるそうな。一人一人、メニューは違うようですが、お試しもあるようです。

こじんまりしたところですが、押しつけがましくない雰囲気がなかなか好感が持てますね。主婦でも気兼ねなく行けるくらい金額もリーズナブルで、オーナーでもあるエステシャンの方も感じいいですよ。

エステティックサロン 「輝ララ」
草津市野路町659-1 
TEL 077-565-3644


画像は、今日行った湖南市 善水寺。
本堂は国宝です。


ライトアップ

2008-11-20 23:57:11 | 湖国日記
寒いですわ~
こんな夜に、琵琶湖にほど近い野洲市にある、兵主大社(ひょうずたいしゃ)まで行ってきました。
県内でも有数の古社で、大きな足利尊氏の寄進と伝えられる朱塗りの楼門が、歴史を感じさせる神社です。
今年で5回目という、庭園の紅葉のライトアップ。
このあたりは旧中主町で、平成の大合併でお隣の野洲町と合併し野洲市となり、ちょうどその年から、観光協会の企画としてライトアップが始まりました。
ここの庭園は、国指定の名勝で、大きな池と苔が美しい池泉廻遊式の広い庭園です。昼間来ても充分キレイなところなんやけど、さすがに色づいた紅葉が照らし出されてキレイでしたね。

昨日から冷え込んで、今日はさすがに人も少なめ。
でもそれだけに、ちょっと神秘的でしたね。
この庭園の吾妻屋での演奏は今回で3回目です。
お客さまは少ないですが、雰囲気は良かったですよ。寒かったけど~
ちなみに、ライトアップは14日~24日までです。

絵画展

2008-11-19 22:51:27 | お仕事メモ
まだ、宿題があるんやけど、とりあえず、季刊紙の原稿は一段落。
それにしても寒いですわ。今日は会う人ごとに言うてましたよね。
「寒いね~」
去年、今頃何を着てたやろ・・って思いながら、ファーの付いたフード付きのコートを出しましたわ。ババシャツにセーター・・・冬装束ですやん~(笑)

仕事先の方と、油絵の展示会があるというので大津の長等まで行ってきました。
お世話になってる方が仲間5人と開催されてる展示会やけど、景色や静物、花や人形など、大小様々な絵が展示されてました。
・・・・年金族でも、生活に余裕のある方はこうやって良い趣味をお持ちなんでしょうねぇ。
せちがらい世の中、立て続けに起こるいやな事件のことを思うと、日本も貧富の差が激しいんかなって、つい思ってしまう私。
はたして10年後の私はどんな生活してるんやろう・・

ちなみに、お世話になってる方というのは一線をのいて某社の相談役になってる方で、栗東の山手にあるお宅に一人、晴耕雨読の暮らしをされてる女性です。
「一人暮らしやったら好きなことしてストレスないやろって言われるけど、一人暮らしゆえの不安はあるよ。誰もいてないから夜に物音したらコワイやん、ビクビクする、それだけでもストレスやで~」
なるほど~ 私らの親世代ながら、いつまでも若くてお元気です。

老後の一人暮らしって、想像つかへんな。
娘らもまだ出て行く予定もないみたいやし。というか、私らに悠々自適な老後があるかどうか・・・。

それにしても寒いわ~
ボチボチ、ファンヒーター出さなあかんかな。
週末は某社の研修で紅葉を見に行く予定やねんけど、この寒さで色づいてくれるかな。
明日も寒そうですよ~

~れんらく~
今夜(20日)、野洲市五条 兵主大社(ひょうずたいしゃ)庭園にて、
紅葉ライトアップイベントで演奏します。 → こちら
18:30、19:30、各15分ずつ2回、お近くの方、寒いけどお越し下さいね~
(夕べ書き忘れたんで、追加です)