おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

峠をゆく

2008-04-30 23:52:00 | 湖国日記
毎日、ホントに良いお天気ですね。
今日は、午後から動きました。今日はとりあえず?峠めぐり。
大津大石から宇治田原町との県境になる禅定寺峠へ。近江の古道、いわゆる「宇治街道」の峠の探索?ですね。
峠やし、眺望がいいかなって思ったけど、フツウに県道が切り開かれていたんでちょっとガッカリ。他に峠道もなさそうやしね。
そこから、信楽方面へ。
富川のお友だちの染織工房へ立ち寄って、そこから信楽へ。
多羅尾から伊賀上野へ向かう、いわゆる「伊賀街道」の「御斎峠」(おとぎとうげ)へ。
途中の道路が狭かったりするけど、峠付近は幅も広い道路で、近くに「信楽温泉」ができてたりして開けたところでしたね。句碑のようなものがあるだけで、展望台があるのではないけど、伊賀上野を見下ろす眺望はなかなかです。脇に旧道がないかなと思ったけど、わからず・・・

この峠は、かつて、大阪の堺から京都に向かおうとした徳川家康が、枚方あたりで本能寺の変があったと聞き、急いで居城の岡崎まで戻るのに使った道として知られていますね。その時に案内したのが多羅尾氏やったとか。
その功績から、江戸時代の長きにわたって、幕府代官所が多羅尾に置かれて、その領地を管理していたんですね。
ちなみに代官所跡はりっぱな石垣が残っていて、史跡としても価値ありそうなんやけど、私有地なので整備されたり公開されてはいないんですね。
ちょっと、塀越しに写真を撮ってみたけど・・・

御斎峠から、谷の道を通って鶏鳴の滝の方から国道422号線へ。
今度は国道から伊賀市へ向かう「桜峠」へ。
幹線道路の県境という感じで、眺望するような場所でもなく、峠を示す石碑とかもはなかったですね。布教活動の帰路殺されたという、了源というお坊さんの石碑がありました。

さて、どんな記事が書けるのやら。
湖国の主要街道にある峠は、いっぱいあるんやけどね。

ダンナ、初観劇です

2008-04-29 23:38:58 | 舞台・映画・ドラマ
良いお天気で~
ダンナが休みやったで、久しぶりに私も家でぶらっとしてました。
仕事があるんでやっぱりパソコンに向かってましたけど、さすがに、昨日あたりから目が充血してます。3ヶ月に一度、こうなってる感じ。トシかなぁ・・・

さてさて、実は先日、久しぶりに舞台を観に行ってきました。
一緒に行く約束をしてた友だちが仕事で行けなくなり、で、誰と行くことになったかというと・・・いまだかつてないというか、その日休みやったウチのダンナです~(苦笑)
今まで、いくら誘っても行きたがらず、ヨメのテリトリーに立ち入りたくなかったようやけど、さすがにチケットがもったいないって言うたら
「行ったってもええけど・・」って。そんなにもったいぶらんでも~(苦笑)

ホントに、かつてないですよ。お初です。ダンナが舞台を観に行くなんて!!
どんなのかというと、「ガマ王子VSザリガニ魔人」という舞台。ミョウなタイトルやけど、笑って泣けるファンタジーなんですよ。今度映画化もされます。
今回は再演で、私は初演をDVDで見てるんですね。

さて、ダンナの初観劇。どんなもんやったんかしら・・ 

休憩の時、「どう~?」と聞いてみたら、
「・・ようわからん・・」  
そうやね~(大笑)。
そうかも知れません。だいたい、出演する役者さんをダンナはほとんど知らないやろうし、前半は登場人物が次々出てきて、なにやらバタバタ~っと通り過ぎる感じやから。
でも、休憩をはさんでの後半は、役者さんのキャラが際だってきてすっごく話が展開していくんです。ラストは涙、涙、で~
例によって大阪のお客さんは盛り上げ上手やし、よく笑います。
でも、たくさんの人が泣いてました。ホントに。

カーテンコールは3回。2回目からスタンディングオベーション。
えっ!? ダンナも立ち上がって手を叩いてますやん。うわ~、ちょっと、ビックリやな (苦笑)
感想をじっくり聞いてないんやけど、文句を言わへんとこをみると、おもしろかったのかもね~ うふふ・・

そうそう、この舞台に滋賀県出身、元宝塚ジェンヌの月船さららさんが出演してはります。今回初めて地元出身て知ったんやけど、なかなか良かったですよ。「沼エビ魔女」~!(笑)

ダンナと行くと経費もかかるけど、(交通費もチケット代も~) でも、ま、いいや~ (笑)

さて、明日からGWの狭間の3日間。ウチは、みんなお仕事です。
頑張ろう・・・

画像はミュウちゃん。ダンナと並んで寝てます。
いよっ! メタボコンビ!!

ちまき作り

2008-04-27 23:08:31 | 湖国日記
今日も良い天気でしたね。
世間はいよいよGW。昨日から最大11日休みっていうとこもあるんでしょうかね。前期と後期に別れて休みというとこが多いとかきくけど、例によってサービス業という仕事柄、ウチのダンナはGWと無縁ですわ。帰らねばならない実家もないし。
いちおう今年は3日と4日が休みらしいけど、3日は法事やし、4日は地元の祭礼。今年は神社委員が当たってるんでお祭に出ないといけないから、ダンナも忙しいです。
それに私はその日、笛吹の定期演奏会もあるんで。

笛吹といえば、今日も朝から「ちまき作り」をしてました。
よし笛を吹いていることが縁で、「よし」で巻いた「ちまき」の作り方を、去年教えてもらったんですね。
国選択無形民俗文化財に指定されている「すし切り祭」で知られる、守山市幸津川(さづかわ)にある下新川(しもにかわ)神社では、「すし切り祭」の翌月に行われるのが、子どもたちの健康と五穀豊穣を願う「ちまき祭」。江戸時代に始まったというお祭りで、旧暦の端午の節句に、男の子が神輿をかついで町内を練り歩くのですが、お腹がすくだろうと腰にぶら下げたのが「ちまき」。これを各家で作って親戚とかにも配るらしいです。
「ちまき」は米粉で作った餅を笹で包むのではなく、湖岸に自生する「よし」の葉で包んんで蒸し上げるが、琵琶湖岸の地域ならではなのです。

今回、琵琶湖博物館の特別展示で地域の情報発信のブースがあり、そこに展示するということで、今日、メンバー有志で「ちまき」作りをしてました。
昨日のイベント後にみんなが取ってきてくれた「よし」の葉は、まだ小さかったのですが、青っぽい香りが新鮮です。ヒモになる菅がなかったので、とえりあえず今日はタコ糸で結んで。味はほんのり甘め。素朴なお餅です。

さて、お仕事が溜まってきてるんで、連休明けまで、とにかく頑張ろう・・・

【今日の発見】・・オマケ
久しぶりに、夕飯時(よそより遅い時間やけど) 家族4人揃いました。
で、見てたんですよ、4人で。巨人VS阪神戦。3連戦1勝1敗の3戦目。
・・・良かったよね~ 赤星くん。たまりませんわ~ 9回の裏のこの展開! 
娘たちとリアルタイムに野球中継を見るのも久しぶり。意外に長女が選手の名前をよく知っていたりするんで、次女が言いました。
「お姉ちゃん、阪神ファンやったっけ?」
「そうねぇ~ アンチ巨人ではある!」
二人の娘が阪神びいきなのは、おかんの影響ですわ。ダンナは巨人びいきですが、元々が野球ファンではないんで。
なのに、子どもの頃から、夕方になればTVで阪神戦をかけてるし、関西版サンスポを購読してるし、っていう環境ですからね~
阪神ファンのプラカード・・・「強くてごめんね。タイガース!」 (大笑)

野球漫画

2008-04-26 23:50:52 | 舞台・映画・ドラマ
岩田くん、いいやん~ プロ初完投で今季3勝目!
ピチピチの25才ですよ。頼もしいですやん。
で、それにしても地元出身の桜井くんはどうしてるんかな~? 頑張って欲しいねんけど。

そういえば、昨日やったかな。映画「タッチ」をやってましたね。
一昨日は、「バッテリー」っていうドラマをやってました。それと、「ROOKIES」もやってましたよね?
なんか、最近、野球づいてません~?
野球好きな私としてはうれしいですよ。私らが子どもの頃は、男の子のスポーツといや野球でした。空き地があったら野球というか、三角ベースボール?をやってましたよ。テレビで実況してるスポーツも、ず~っと野球が主流でしたしね。

でも、最近の男の子の主流は、やっぱりサッカーなんでしょ?
サッカーは嫌いではないし、私も見ますけどね。でも、やっぱり、私にとっては野球が一番身近ですわ。

「バッテリー」は児童文学で、「タッチ」も「ROOKIES」も原作は漫画です。
野球漫画は、私もよく読みましたよ。「巨人の星」とか。大人になってからでも読んでましたね。「キャプテン」「プレイボール」「ドカベン」。あと、「あぶさん」、「野球狂の詩」とか。そして、「タッチ」も。
「タッチ」は、あの岩崎良美さんの歌は今でも歌えるくらい、アニメでも見ましたよ。娘とね~ なので、娘たちもどちらかと言えば野球派かな。

「ROOKIES」は、かつての名門高校野球部が、不良のたまり場になってしまってるという高校に赴任してきた教師と、野球をやったことがないというしその教師によって更正していく?高校生たちのお話。
原作は滋賀県出身の漫画家、森田まさのりさんで、登場人物がタイガースの選手名をもじってるところが、ちょっと楽しい。
と言っても、まだ、ドラマを見たことないんやけど。
イケメンが多数出てはるんでチェックかなぁ~(笑)
そういえば今日の朝刊に、「ROOKIES」に出演してる桐谷健太くんという俳優さんのインエタビューがありました。
あ、見たことがある! って思ったら「パッチギ!」に出てたアクの強い俳優さんやん~ というか、けっこうドラマとかにも出てはりますわ。
28才。若いんですね。

さてさて、今日は朝から大津のなぎさ公園へ。
開催してる大津市「花フェスタ」のアトラクションで演奏。
琵琶湖に向かっての野外コンサートです。気持ちいい~!!

日ノ出本舗

2008-04-25 23:52:58 | 日々のつれづれ
朝から泣かされました。どのチャンネルも特集をやってましたし。
3年前のこの日。あの宝塚線の脱線事故です。どのニュースを見ても泣けて来ます。朝刊を読んでも、夕刊も。
あの時間、朝からパソコンに向かってました。
休みやったダンナがTVを見てたら、急に臨時ニュースの画面になって、あの目を覆うばかりの光景が映されてました。
その後に、次々と流れる速報に、胸がドキドキして・・・思わず、沿線に住む友人にメールを送りました・・・
彼女も彼女の家族も大丈夫やったけど、ご近所の方がケガをされたとのこと。でも、日常使ってる路線だけに人ごとではない事故ですよ。なんで、こんなことになったのか・・・あの、信楽鐵道の事故を思い出してまたまた胸が痛みました。
ほんとに、なんとも言えない衝撃的て悲しい事故でした・・・。
大学生という若い犠牲者があまりに多かったし・・・。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

【今日の発見】
さて、昨日、友だちが言ってたあのお店に寄って来ました。
新中山道沿いなんで、毎日、車で前を通るたびに看板が気になってました・・・昭和30年代のオールウェイズな雰囲気。
何やさんなんやろうって、ずっと気になってたんやけど・・・
「日ノ出本舗」
地産地消の協働ショップ。懐かしい看板のお店の中に入ると、懐かしの車、ミゼットが置いてあるところには駄菓子なんかが並び、奥には、地元農家の安心安全な野菜やくだものが並び、野洲市にある人気の「舟屋」さんの手作り豆腐と油あげがあり~の、地卵があり~の、地元商店のまんじゅう、お寿司などまでありました。
野洲市に1号店があるらしくて、こちらは2号店。なので野洲市の地域通貨「すまいる」も使用できるとか・・っていわれても野洲市民ちゃうんで~
「ここは、何やさんなんですか~?」って、豆腐と野菜をかごにいれておきながら店員さんに聞いてる私(苦笑)
で、説明を受けてもまだよく理解出来ない私・・・
だって、野菜が置いてある棚の上に、30年代~50年代のレコードジャケットやらが貼ってあったり、フィギァがあったり、懐かしいテレビやらもあるし。
「このオールウェイズな雰囲気はどういう・・?」
「あ、これは社長が好きで集めてまして、こちらの店はこんな風にしてみました」
「へぇ~、社長さんて、おいくつなんですか?」・・ってどうでも良いことを聞く私・・・ほんで、私よりもちょっと若いし。
30年代を知ってるかどうかっていう年齢やのに、こんなんがお好きなんですね~
ついついあれこれ見てる私。
「てっきり、居酒屋さんかと思ってました」
「あはは・・またよろしくお願いします」

チラシをもらったら、エコにも力を入れているらしく、レジ袋や卵パックなどプラスチックの回収や、廃食油や生ゴミ処理までやってるみたいなんですね・
どんなお店なんかしら・・・
興味ある方、ぜひお立ち寄りを! 見るだけでも楽しいお店です~
野洲市の地産地消をすすめる仲間たちは → こちら


琵琶湖へようこそ

2008-04-24 21:21:51 | 湖国日記
昨日、暑かったですよね。で、今日は雨が降ってなんか寒いし・・・こんなに温度差があったら風邪引きそうですやん。

そして、今日も1日。笛吹練習。連日ですね~。
昨日は、大阪の某公立高校新1年生の、琵琶湖岸でのオリエンテーションがあって、そこで琵琶湖の環境学習を兼ねての演奏会でした。月曜日リハしたとこね。琵琶湖グランドホテル。2時間ドラマの撮影でおなじみのホテル(笑)

琵琶湖の水が県内だけでなく近畿の水瓶であることは知られてると思うけれど、その琵琶湖のことを中心に、滋賀県の水環境の歴史や現状などを、琵琶湖博物館の先生にお話しいただいて、私たちはいつものノリで、たくさんの生徒に歌ってもらったり、笛吹き体験をしてもらったりと、楽しくやってきました。
いろんなところでいろんな出会いがあります。
ほんと、ありがたいことです。

で、ついでに宣伝。
5月4日(日)。GWの最中ですが、琵琶湖博物館で開催される、企画展、「昆虫記」刊行100年記念日仏共同企画「ファーブルにまなぶ」にのっかって、日本よし笛協会 の第3回定期演奏会・前期の部を開催します。 (所属グループ等が増えたので、今年は8月2日と2回に分けての開催になりました)
ウチのサークルも5月4日に出ますが、このために日々、練習を積んでますよ~。
今回は、ファーブルの自作の曲も吹きます。昆虫大好きなファーブルが、曲まで作ってたなんてね~ ちょっと、オドロキでした!
「コオロギの歌」「ブル(愛犬)の歌」、「コオロギと蝶」・・・聞き慣れない曲ばかりなんやけど、個性的な昆虫博士の人となりをついつい想像したくなるような、不思議な曲です。なかなか上手く吹けないんやけどね・・・(苦笑)
当日、楽しみ~
是非、お越し下しませ~

【今日の報告】
ニャンコの癒しの爪とぎ器を開発した、葭本ダンボールさんの「ニャンフォート」のサイトをブックマークに入れましたが、この際、お友だちのサイトもアップしちゃいました。今頃、なんやねん!て、思うけどね。ま、気ままなんで~(笑)

☆ 中国料理ポピー
いつもお世話になってるお友だちのお店。おいしいです!

☆ ほっとらいん
コンサート活動でお忙しい、仲良しの?ご夫婦。
笛吹のヨメとギターのとーちゃん。ホンマ、コンサートの数と楽しさはプロ並み。MCまでが楽しいとちょっと悔しい~?

☆ たんぽぽ
木の笛とネットがあるからこそ知り合えた、信州飯田のやまちゃんのサイト。
いろんなことを気付かせてもらってます。

【今日の発見】
近所に、昔懐かしい看板がいっぱい並んでるお店が出来ました。何屋さんなんかよくわからず・・・
友だちが、はよ行ってきてレポしなさい!って言うんやけど、今日も夕方、仕事が入って行けず。
最初、居酒屋さんでも出来るんかな? なんて思ってたけどどうも違うみたい。産直品とか売ってるらしいねんけど・・また、行って来ます!

画像は、琵琶湖岸木ノ浜漁港近く。
よし原の向こうは比叡山。

県民ミュージカル

2008-04-22 23:57:02 | 湖国日記
一昨日、メールがきました。
「メンバー募集をどこかで告知してもらえませんか?」
まだ、集まってないようなんですね。
しが県民芸術創造館が去年に続いて企画している、県民創作ミュージカルのメンバー&スタッフの募集です。
本番の公演は12月と翌年1月。
稽古が、6月から12月までの土日ですね。
メールを送ってくださったのは、音楽関係のイベントをコーディネートをしている市民団体「With」の代表。
「集まらないんですよ~、今のところ、ウチの子どもと、○○さん(私)ぐらいです~!」
え~っ、私も、ですか~ キャストで~? (笑)
面白そうやけどね。土日に仕事のある身。ホンマ、残念やけど(苦笑)、キャストでは参加できませんよね・・・

オーディションが6月1日(日)。
面接と歌唱、簡単なダンスと演技。
・・・ダンス以外ならOKなんやけど(大笑)

〆切りは5月18日です。
滋賀県にお住まい、または通勤、通学の小学校4年~大人の方。
演出は宝塚歌劇団の演出家。振付けは元劇団四季の方・・どうでしょう?
みなさ~ん。ぜひ、参加して下さいね。

【今日の反省?】
「昨日の日記は真面目過ぎて、オチがないやん」
友だちに言われました(苦笑) だって、眠たかったんやも~ん。
宵っ張りなオバサンは、夜な夜な録画した「ちりとてちん」とかを見てまして・・・中学生ちゃうねんから、ホンマに、はよ寝よう・・・反省してます。


琵琶湖の春

2008-04-21 23:44:02 | 湖国日記
今日もいいお天気。春らしくて気持ちいいですよね!
で、朝から琵琶湖西岸にある雄琴温泉の、琵琶湖グランドホテルまで行ってきました。大阪の某高校の新入生研修で演奏させていただくための、打ち合わせと下見ですね。
すぐ前が琵琶湖。遠く対岸の近江富士、三上山が見て、烏丸半島の風車が見えます。岸にはルアーを持ったバス釣りらしきお兄さんがいて、湖上にもバス釣りの船が出てます。刈り取っていない、枯れた茎の下から、新芽が出始めているよし群生。岸辺のロケーションはホントにキレしですよ。

このホテル、2時間ドラマで琵琶湖が出てきたら必ず登場するホテルです。
「霊柩車シリーズ」とか、「刈谷警部シリーズ」とか、「温泉女将シリーズ」とか、とにかく良く出てくるホテルですね。大きなホテルやけど、今日びは、高校生が研修とかで使うんですね。
今日行った大きなお部屋には、大阪府下の高校の看板が出てました。
きけば、昨日まで、あの中田くんが行ってた大阪の某私立高校が、4泊5日で研修してたらしいです。その数1500人。すごいね~

琵琶湖がどんな湖で、大阪の人も飲んでる水やとか、教科書的に学ぶこともいいけど、同じ近畿で意外に近い滋賀県を、身近に感じてもらえたらいいですね。

画像は、琵琶湖グランドホテルの前に広がる琵琶湖

猫の気持ちは?

2008-04-20 21:57:23 | ニャンフォート
いいお天気でしたね。今日も。
でも、悲しいかな、今日もお仕事してました~ (泣)

先日、取材がきっかけで葭本ダンボールの社長、葭本さんにいただいたニャンフォート。猫のストレスを解消してくれる「爪とぎ器」と「癒しのおうち」ですね。
モニターとして報告していかないと・・・ということで、「ニャンフォート」のホームページをブックマークに入れて、カテゴリも増やしました。
どうそ、よろしく~

と言いながら、ウチのミュウちゃん。あんまりストレスがないのか、常時使用してくれないんですね。「おうち」の中に「爪とぎ器」も入れて、家族みんなが集う居間に置いています。
最初、「おうち」を次女の部屋に持っていったんやけど、寝に帰ってくるだけでほとんど家にいない娘では、なんの確認もできなし、ということで、やっぱり居間に置いてます。

時々、のぞき込んで、「おうち」の入り口のアーチ部分に、すりすりしたり、ちょこっと入って体をなめてたり。でも、直ぐに出てくるんですよ~

先日、ダンナが爪が伸びてるからって、ミュウを捕まえて爪切りしたら、終わったとたん、一目さんに「おうち」に入りました。
「爪切りは、やっぱりストレスか~?」とダンナ。

でも、一昨日は、何気に居間にやってきて、何気に「おうち」に入って体をなめてましたよ。段々、自分の家って思い始めてるんかな? そこをパチリ。
「緑の香り」が気持ちいいのか、単に、箱の中が良いのか・・・どうなんやろ?

ミュウに聞いてみたいけど・・・どや?



フナの煮付け

2008-04-19 23:33:48 | 日々のつれづれ
実は一昨日、家棟川流域観光船の取材に同行して、すっごいお土産をいただいたんですね。
「フナを料理したりする?」って聞かれたので、
「しますよ~」って答えたたんです。
その時は何気にせいぜい20cmぐらいのフナをイメージしてたので、それくらいならさばけるよな~って思って。
「フナつかんできたし、持って帰り~」
「つかんできたって、どこでですか?」
「琵琶湖やん」
・・・へぇ~
で、見たらデカイのなんのって。倍の40cmぐらいはあるんやないかな。
「え~っ、でか~っ」
「刺身でも食べれるで」
って言ってくださったんやけど、家にあるのは小ぶりの出刃包丁。
とても三枚にはおろせないやろな~ということで、筒切りにして煮ることにしました。
一応、ダンナに報告しとこ~って思ってメールして。
「でっかいフナをもらってんけど、小出刃しかないからお刺身にはしにくいし、煮るしかないかな?」
「そやな!」・・・って一言、だけかいな。
(オレがさばいたる)とか、(包丁買えば~)とか、なく・・?

ま、いいや。
大根のへたを使って、スーパーの袋に入れたフナのウロコを取て・・・
見つめやんといてや・・・とブツブツと4つに筒切り。
番茶がなかったから、しゃあないんで紅茶で茹でこぼし。これで臭みが少しでも抜けるのかな。水、酒、砂糖、醤油を入れて、生姜をせんきりにして入れ、ぐつぐつと煮込み・・・紅茶を使ったから黒っぽい煮上がりになったけど、二晩かけて、ま、それなりのフナの煮付けが完成。

ダンナ曰く。
「ま、フツウやな」
・・・そうですか~

実は、煮上がったのを写真に撮り忘れたんですよ~
まだ残ってるけど、煮くずれてるし。
・・ホンマに、作ったんでよろしく~ !?

【今日の発見】
ダンナがめずらしく帰宅するなりNHKのドラマをかけてるんで、なんやろうって思ったら、トップセールスという番組。30年ほど前の時代に、大企業の女性社員から自動車販売会社に転職し、様々な困難を乗り越えてトップセールスへとかけのぼり、外車のセールスに転じてのちに社長にまでなる女性の一代記。ダイエーを建て直すために抜擢された、あの林文子さんがモデルになったらしいけど、演じてるのが、ダンナのごひいきの女優さんやったんですね~ 夏川結衣さん。ず~っと見るつもりなんかな?