おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

おうみ狂言図鑑

2019-02-28 12:43:26 | 演劇・舞台
おうみ狂言図鑑は、今年で9回目になります。



2011年から、茂山千五郎家の揚力を得て、滋賀県を題材にした新作狂言をつくり、
毎年、県内3カ所ぐらいで、披露しています。
これらの作品を、おうみ狂言図鑑としてコレクションし、
狂言の笑いと「近江」の魅力を発信しています。

今回の新作は、茂山童司改め千之丞さんの作。
三作目になるらしいです。

県内各地で上演されるので、毎年は観に行けてないんですけど、
地元である時は、ぜひ行きたいなと思って、
今年は地元の市民ホールであるし、行こうと思ってたんですね。
でも、その日いけなくて・・・なので、五箇荘へ。

以前、市民ホールで上演されたときは行きましたよ。
わかぎゑふさんの作品でした。
「続・ふなずしの憂鬱~丁稚羊羹の陰謀~」でしたね!

信楽たぬき、安土城ひみつ会議、むかで、忍者、おおなまず、
いろいろな作品が作られています~



各会場で、新作以外に2つ狂言が披露されますが、
てんびんの里では、「御茶の水」、「太刀奪」が上演されました。

会場は小さいところで200人ほどの客席で、ほぼ満員。

最初、口上として、茂山宗彦さんが登場し、狂言について、
狂言の楽しみ方について、など、いろいろ話をしてくれました。

宗彦さん(もとひこさん)・・・もっぴーですね!
「ちりとてちん」で「そこぬけ~」って言うてた方ですよ。

狂言は軽い、楽しい、面白いものです。
最初に、自己紹介から始まりますし・・・なんて、
ほんとに、楽しくお話してくださいました。

もっぴーにとっては、滋賀はお母さんの故郷。
琵琶湖は、魚釣りでもよく来てるところやし、
前の週に守山市民ホールに来たこともあり、
草津のおばあちゃん家に行ってきたとか、いうてましたね。
・・・皆さん、近しく感じたと思います。

最初の「御茶の水」は、珍しく?恋のお話ですね。
新発意(しんぼち)に千五郎さん・・・ちょっとお腹が出すぎ(汗)
恋焦がれるお相手のいちゃに、昨年千之丞を襲名した童司さん。
二人のやりとりが面白いですね~

二つ目の「太刀奪」。
「泥棒をみて縄を綯う」という諺を舞台化した狂言で、
主人と太郎冠者と太刀を奪った男との三人三様の掛け合いが楽しい。
泥棒を捕まえてから縄を綯う太郎冠者に七五三(しめ)さん、
道通りの男を宗彦さん、主人を網谷正美さん、
ばかばかしいくらいのやりとりが、なんとも可笑しい~

「HOTAL HOTEL」、
伊吹山のヒメボタルがテーマらしいのですが、
山中で道に迷った男が、一軒の宿で泊めてもらう。
実は、その宿の主は鬼で、命を奪われる・・・
ちょっとミステリアスなお話ですが、
男の役を、逸平くん、女の役を、千之丞さん。
とにかく、可笑しい~

逸平くん、会場に入ると気に受付にいたので、
思わず、「お正月、観に行きましたよ」って、声かけたのですが、
通じたかどうか・・・

お正月に狂言を見た、のではなくて、
逸平くんが出てた、玉小の「お正月」という舞台を観に行った、
ということなんですけどね~ ま、ええけど。

逸平くん、もっぴーが言うてたように、自己紹介から始めましたね。

「このあたりに住むものでござる」

「今日は東近江にいこうと思う。
 近江には良いものがたくさんあって・・
 ふなずしに、丁稚羊羹・・おうみうしもありまする・・・
 ほんに、近江は良いとこじゃ・・・」

会場が喜んでましたね。
皆さんの声がいいので、よく聞こえるし、
童司さん改め千之丞さんの女は、なんともかわいい。
デジャブのように繰り返し演じられるやり取りが、
わかっているのにやっぱり可笑しい~

狂言て、ストーリーがどうこうよりも、
とにかく、シンプルに笑えるところが魅力ですよね。

一緒に行った人生の後輩、
初狂言らしいのですが、喜んでました~

また、来年、近場で上演されるときは行きたいもんです。




五箇荘 商家に伝わるひな人形めぐり

2019-02-27 23:26:47 | 湖国日記
先週末、東近江市の五箇荘まで行ってきました。
本当は、地元市民ホールで見たかった「おうみ狂言図鑑」。
行けなかったので、五箇荘のてんびんの里文化学習センターへ。

ちょうど、五箇荘の「商家に伝わるひな人形めぐり」を開催中。
一緒に行く人生の後輩(落語ファンに引き入れた人ですが)が、
五箇荘の近江商人屋敷にも行ったことがないというので、
重要伝統的建造物群保存地区である金堂の、金堂の街並み交流館、
近江商人屋敷の中江準五郎邸、外村宇兵衛邸、外村繁邸で、
御所飾り、有職ひな人形などを見学しました。



けっこう、見学者がいたので、この辺も観光地なんですね。



合併して東近江市になったので、昔のイメージとちょっと違うけど、
街並みは変わらず、古い建物や大きなお寺とか、きれいな川とか、
やはり、風情がありますね~。



あまり、おひな様の写真を撮ってないんですが・・・
御所飾りは、段飾りが流行る前の時代・・明治、大正に流行ったとか。



中江準五郎邸では、現代の雛匠東之湖さんが、
近江八景をモチーフにした創作雛を展示。
毎年、違ったものを展示するようで、人気があるらしいです。



ここでは、小幡人形が常設展示されています。



中江準五郎邸は、戦前に朝鮮半島・中国大陸を中心に20数店の百貨店を経営した
「百貨店王」三中井一族の五男である中江準五郎の本宅。

中江家は呉服商の近江商人、昭和9年に株式会社三中井百貨店として、
本格的な百貨店経営にのりだし一大百貨店となりました。
しかし、昭和20年の終戦とともに海外の資産を失った三中井百貨店は
その歴史の幕を閉じます。後継者を育てる間もなく、
中江家の兄弟が亡くなってしまったのだとか。



外村宇兵衛邸は、五個荘商人として活躍していた外村与左衛門(6代)の末子が、
分家して興した家です。呉服商として成功し、のちに、
御幸毛織を株式会社化し、高級紳士服メーカーの礎をつくったとか。



蔵の中に、中村治兵衛家の、幼い養嗣子に書き記したという、
家訓のような書き物が展示してありました。
近江商人の「三方よし」の原点になったといわれています。


※クリックすると大きくなります。



タンスや長持ちなどもきれいにのこっています。





おひな様が描かれた掛け軸も展示されてました。



外村繁邸は、4代目外村宇兵衛の妹みわが婿養子吉太郎を迎えて分家したのが始まりとか。
東京日本橋と高田馬場に木綿呉服問屋を開き活躍したようですが、
三男として生まれた繁は、文学への夢が捨てきれず弟に家業を託し作家に。


こちらもおひな様が飾られています。


おひな様も良いですが、台所とかもなかなか興味深いです。



こんなものが貼ってありました。
妻の心得、みたいですよ。



主人の下着、妻の下着まで女中に洗わせないとか、
午前中は女中に小言を言わない、とか、書いてありますね。



蔵には、作家としての繁の資料などが展示してありました。



近江商人の家訓はいろいろありますけど、
今まで、見た中で一番印象的な言葉は、

「始末してきばる」

県外へ行って商売をする主人や使用人を盛り立てつつ、
本家に残る妻や使用人は、始末してきばる、わけですね。
宇兵衛家にあった家訓には、貯金をして、ぞれを全部使わず、
6割か7割で商売しなさいとか、借金をするなとか、
近江商人の商売の仕方がわかりますよね~

この日の目的は、おうみ狂言図鑑。
長くなったので、この感想は、また後日・・・








玉小「お正月」

2019-02-19 19:10:40 | 演劇・舞台
不調だ、不調だとばかり言ってられませんが、
そんな中で、観劇はしています。

先月は、玉造小劇店の「お正月」、先日は、
関西芸術座の「探偵物語」を観て来ました~
一昨日は、鼓童の舞姫・小島千絵子さんのリサイタルを観たし。

不調なので?感想を書かないまま時が過ぎてしまってますが、
「お正月」は、なかなか素敵なお芝居でしたね。

大阪のとある「家」を舞台に、100年にわたる壮大なお話。
壮大な物語ではあるけど、「お正月」の風景を切り取った会話劇なので、
人というより、「家」が主人公なのかも。

それぞれの時代を感じながら、鈴木家の兄弟が老いて次世代につなげ、
次世代が、また、バトンをちゃんと次に手渡す、
人を取り巻く環境は変わっていっても、「家」は普遍的で、
「高野豆腐」と「黒豆」は変わらない?というお話でした。



お決まりの、終焉後の撮影大会。
大阪ABCホール、グッズ販売部長?のコング桑田さんが、
大きな声で、グッズ紹介、パンフ紹介、そして、

「撮ってや。バンバン、SNSに流して宣伝して~」

ちなみに、開演前に、パンフを買って、
ちゃっかり、コングさんのサインをいただきました。
池田市出身。



パンフを買うと、もれなくご祝儀袋がついてきます。
中身は入ってないけど~



15年ぶりの再演とのことですが、
わかぎゑふさんの作・演、いつもながらほんわかします。

終焉後は、主人公の兄弟を演じた、
桂憲一さんと野田晋市さんのサイン会も行われたので、
(日替わりのようですね。この日は千穐楽で、このお二人)
サインをいただいてきました。



桂さんは、この日、お誕生日。
「おめでとうございます!」っていうて、
握手させていただきました。

ちなみに、桂さんは「花組芝居」の役者さんで客演ですね。
大阪弁は違和感なかったです~
またどこかでお目にかかる時があるかな。

野田さんは、玉小ではおなじみの役者さん。
遠い昔、あの朝ドラ「わかば」で、雅也さんの妹のダンナ役をした方。
・・・・わかる方にはわかる~(苦笑)

パンフにある、わかぎさんの挨拶によれば、
関東大震災を逃れて関西にお嫁に来た方が、71年後、
阪神淡路大震災にあったという老婦人の話をヒントに作ったとか。

桂さん演じる長男の万太郎さん。
その孫を、狂言師の茂山逸平くんが演じました。
ダブルキャストで、東京公演はモッピーこと宗彦さんが演じてはります。

劇中で、「高砂」を一節歌いますが、さすがでした~!

狂言といえば、今週末は「近江狂言図鑑」に行く予定。
地元の市民ホールは、一昨日に上演されたんやけど、
行けなかったので、今週末、東近江市まで行ってきます!!

お天気が良くなりますように。

すっきり、元気になりますように~~








不調からの脱却

2019-02-16 23:12:06 | 日々のつれづれ
先月末から、ず~っと体調不良・・・まったく、どいうことやら。
早く、すっきりと治りたいのに、まだ咳が取れません。
昨日、お医者さんへ行ってお薬をもらってきたんですけどね。

不調といえば・・・水泳のリカコさん。
白血病なんですね・・・しんどかったでしょうねぇ・・・

白血病もいろいろあるようで、治療もこれからのようですが、
私の父親も、70歳で白血病と診断されました。

結局、診断されてから、8か月ほどの闘病生活でした。
抗がん剤の投与で食べられなくなって、体が弱り・・・

あの頃は・・もう25年以上前ですけど・・・
父の白血病は、治癒する見込みはなかったみたいです。

原因はわからなかったけど、最後までしんどくて、
辛くて、苦しくて・・・

今は、医療も進んでるし、若いし、
病に勝っていただきたいですね。

テレビもスポーツ新聞も、白血病について特集したり、
無事に乗り越えた人のことや、著名人たちからのエールを掲載していました。
一般人の、骨髄バンクへの登録も増えたそうです。
優しい気持ちをもってる人が多いんですね。

とはいえ、某五輪大臣のことも載ってましたね。
今さら・・・という気もしますが、あの方の言動は、
なんか恥ずかしい・・・

さて、体が一向にピりっとしないのですが、
明日も、予定がびっしりです。

朝から、幹事会で彦根。
午後は、年末に大忙しでチラシを作りましたが、
「岩戸びらき」の本番なんですよ~


※ クリックすると大きくなります。


※ クリックすると大きくなります。

何度も、チラシ作りをお手伝いしてるのですが、
小島千絵子さんの舞踊と太鼓は、1度しか見たことなく・・・
明日は、草津のクレオホールで開催。

「来なさい!」って言われてるので(苦笑)
見に行かないと!

不調から・・・早く、脱却したい~




夫婦でランチ

2019-02-12 23:30:39 | いやしん坊バンザイ!
たまには、外食でもしようかとダンナを誘い、
久しぶりに、ランチやけど、お友だちの中国料理店ポピーさんへ。

夕飯に外食すると、アルコールが不可欠になるんで、
日替わりランチですが、お昼に行ってきました。



鶏肉のピリ辛炒め・・中国語でなんていうんですかね。
サラダとスープ、フルーツがついて880円。

マスターと奥さんに、「仲良し」扱いされるんですけど、
坐骨神経痛で休暇中・・という話をしてたら、

「もっとダンナさん、大事にしたりや」

とマスターに言われる・・・してるやん(たぶん)
そやし、ランチに連れてきたんやん・・・(ほんまに!)



食後は、私はコーヒー、ダンナは杏仁豆腐(←かわいい?)
私はコーヒー党なので、1日に何杯も飲みます。
インスタントから、1人前ドリップコーヒーまで、
日本茶よりものんでると思います。

昔からコーヒーが苦手なダンナ(お腹がゆるむらしい)
年とともに益々、受け付けなくなったようです。
3年ぐらい前までは、日に1杯ぐらいのホットコーヒーが飲めたのに、
今は、飲んだらゴロゴロしてしまうらしい。

苦手な人って、ほんまにそうなるんやね。

なので、中国料理店らしく、杏仁豆腐。



手作りやから、これはこれでおいしいですよ。
(一口も、くれへんかったけど~)

来るべき老後、夫婦でカフェ、は縁がなさそうです。
コーヒーがだめなら紅茶が飲めるやろう、ってなものですが、
それやったら、家でも飲めるしええやん、って言いそうですしね。
・・・紅茶もいろいろあるのを、知らんよね(たぶん)

なので、カフェは女友だちと行きます。

お友だちの皆さん、よろしくお願いいたします~


そして週末、ダンナは風邪っぴきでお熱・・・

その翌々日、私も、お熱・・・

仲良しすぎる!(汗)



佐川できっず

2019-02-08 23:44:07 | 日々のつれづれ
市内の小学生は、学校から時々、佐川美術館のチケットをもらってきます。
市内にある美術館なので、市と美術館の連携なんやろうなと思いますが、
小学生のいないわが家ですが、姉の家のちびっこたちのおこぼれを、
時々ちょうだいするんですね。

運動がてら行って来たらと、姉がチケットをくれたので、
坐骨神経痛のダンナと行ってきました~



ちょっと曇ってましたけどね。

ダンナは佐川美術館は初めてとか。
‥・確かに、誘ったことないですわ・・
美術館に、さほど興味なさそうやったし・・・たぶん。

なので、常設展の平山郁夫氏の作品やプロフィールビデオ、
佐藤忠良氏の造形作品などを、じっくりと見てきました~
・・・最近は特別展だけ見て、あとはすっ飛ばしてたしね・・・

「平和の祈り」や「仏教伝来」をテーマに、
シルクロードの風景を描き続けた平山郁夫氏。
『アンコール遺跡』、『南京城壁』、『比叡山延暦寺』などや
《楼蘭遺跡三題》や《大唐西域画》など、平山氏の代表作が
常設展示されています。

今回、「仏教伝来の軌跡」の展示コーナーがありました。
原爆の後遺症を患い、その救いの道を仏教に求めたという平山郁夫氏は、
生涯をかけて玄奘三蔵のシルクロードの旅を追体験したそうです。

「比叡山」の絵が展示されているコーナーでは、
美術館が所有しているという、梵鐘の展示もありました。
比叡山延暦寺の西塔宝幢院の、858年に鋳造された鐘で、国宝らしいです。


特別展は、「さがわきっずみゅーじあむ アリスインサイエンスワールド」。
つまり、お子様向けのものですね。様々な仕掛けのある展示になってました。



・・・ここへ、シニアなおっちゃんとおばちゃんが・・・
多少のテレもあったけど、大人もいっぱいいてるので、
ま、それなりに楽しんできました~

フラッシュ撮影すると、絵が変わるというコーナーでは、



この絵が、フラッシュ撮影で、



こんなふうに写ったり、



この絵が、



こんな絵になり、



この絵が



こんな絵になり、



この絵は、



こんな絵に写るんです~

ガラホのダンナは(ガラホは中身はスマホやけどガラケーの形をしたもの)
フラッシュ撮影の仕方がわからず(~ないの??)
撮影できなかったようです・・・もうええかげんにスマホにしたら?

いろんな仕掛けでお互いの写メを撮ったりしながら(汗)
・・・・やっぱり、ちょっとシラケ気味ですが・・・(苦笑)

それなりに、過ごしてきました~~

この春、結婚40年。(そうですねん! びっくり!)

たまには、ノーマルなデートも、ええんちゃう~(笑)



梅は咲いたか~

2019-02-07 23:27:52 | お仕事メモ
わが家の梅も咲き始めました~



植物は、ちゃんと、季節を知ってるんやねぇ~



2日前の、青空の日に撮りました。

その日、ぽかぽかとした小春日和でしたが、
認定NPO法人四つ葉のクローバーの理事長、
杉山真智子さんにお会いしてきました。

仕事でお会いしたのですが、ちょうど、
小学生の女児が父親から暴力を受けて亡くなってしまったという、
痛ましい事件が起こったことがテレビで何度も報じられてました。
児童相談所や教育委員会の対処のお粗末さを、二人で嘆きました。

四つ葉のクローバーは、社会的養護の必要な若者を支援しているNPOです。
親の虐待や貧困から児童養護施設に入り、18歳で退所したけれど、
親や親せきを頼れず、帰る家もない、そういう子どもたちに、
住まいを提供し、仕事もフォローして自立を見守る・・・
そういう活動をしているだけに、
杉山さんの歯がゆさは計り知れません。

昨年の3月から約半年に渡って、四つ葉のクローバーを、
取材させてもらったのですが、杉山さんに初めてお会いした頃も、
幼い女の子が親の虐待を受けて亡くなったという事件がありました。

家族が引っ越して情報がちゃんと伝えられてなかったり、、
親に引き渡した後の見守りがされてなかったり・・・

「なんで、こういう事件がなくならないんやろう」

「日本では、親権が強いんやね。親が引き渡せというたら、
 引き渡してしまうんやわ」

「親に返して、それで終わりではないですね」

「そうです。そのあとも、ずっと見守っていかないと」

「児童相談所は人が少ないらしいけど」

「それは言い訳。だからといって、子どもの命は粗末にできない」

確かに・・・

取材で会った若者たちは、自分の苦しい経験を話すことで、
同じように虐待を受けている子どもを救いたいと思っています。

そういう子が、身近にいることを知って欲しいし、
気づいて欲しいと思っています。

だから、四つ葉が運営するシェアハウスを出て、
独立した社会人になっても、月に一度、
シェアハウスに集まってきます。

真夜中会議というのですが、現在住んでいる若者と、
卒業した若者と、職員と、みんなで夕飯を食べながら、
いろいろな話をするんですね。

仕事としては、半年で取材は終わったのですが、
先日、クローバードリームライブを見に行って、
若者たちにも会えたし、スタッフの皆さんにも会えました。

紹介記事を書いただけで終わらず、私にできることで、
応援し続けたいなと、改めて思った次第。

四つ葉のクローバーに関しては、こちらをどうぞ



今年の節分は

2019-02-04 23:24:18 | いやしん坊バンザイ!
熱が下がってから、仕事のシワ寄せもあって怒涛の日々。
請け負った仕事は締め切りに合わせてしないといけないですからね。
今週も、目いっぱい、忙しくなりそうです~

昨日は、節分。
例年なら、でかい恵方巻を買ってきたり、
ダンナが持って帰ってきてくれたりしたのですが、
今年は、手巻き寿司にしてみました。
日曜日やったしね。



とはいえ、大人ばかりなので、凝ったものはなく、
高野豆腐を炊いて、厚焼き玉子焼きときゅうり、お刺身、
オオバイワシよりも、こっちがいいかなと明太子イワシを焼いて・・・



明太子イワシは、以前、福岡で食べたのがおいしかったので。
ピリッとしてて、お酒のアテにはちょうどいいです~

節分は、スーパーマンのダンナは過酷な日なのですけど、
今年は、坐骨神経痛で休養中・・・
職場のことが気になってるようではあるけど、
それよりも、早く治してもらわないと~

日々、ダンナが家にいるというのは結婚以来初めて。
引退したらそうなるやろう・・・とは思ってたけど、
まさか、こんなに早く家に居るようになるなんて・・汗

ダンナを置いて出かけにくし、お昼ご飯も気になる~

「今まで通りでええやん。気にせんでも」

とは言うてくれるけど、気になりますやんね。
私一人やったら、お昼ご飯も、いつ食べようとナニ食べようと自由やけど、
ダンナがいると時間も気になるし、カップ麺ばかりでは可哀そうやし。

何より、一人で、パソコンに向かったり、好きなテレビを見たり、
笛吹いたり、だらっとしたり・・・しにくいですやん~(汗)

というか、坐骨神経痛って、どうすれば治るんですかね?
本人曰く、100%は治らない、って、そうなん~?
整形外科では痛み止めと湿布をもらうだけで、
あとは、自己流のストレッチをしたりしてるぐらい。
痛みはなくなっても、シビレがあるようです。

あまり、歩かないのもあかんやろう、でも、
外は寒いしと、家の中をウロウロしたり・・・

ダンナの車も置きっぱなし。
バッテリーあがってしまうんちゃう~?

・・・ダンナも、車も、ヤバイんちゃうの~?(汗)

なのでどこかへ行こうと、イオンモールへ。
買いたいものがあるわけではないので、モール内を二人で、
3階~2階~1階とひたすら歩く・・・

映画館もあるけど、座席に長時間座れないようやから、
映画を見ることもなく、ただ歩く・・・

ランチを食べて(久しぶりの外食!)夕食の買い物をして帰宅。

家にいたら、撮りだめしてるドラマや映画を見てるだけやし。
少しは運動になったかしらね。

というか、猫とダンナと2時間ドラマの生活は・・飽きる。



あなんさん。