おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

ハロウィンですか?

2017-10-30 23:04:46 | 日々のつれづれ
姉の家は、今日はハロウィンやったらしい。
双子の小学3年生のやんちゃ坊主がいるんやけど、
今日は、20個ぐらいおやつの袋を用意したとか。
知らん子もきたわ~~って。

明日は、一番下の保育園児がハロウィンなので、
10個ぐらい用意せなあかんとか、言うてました~

へぇ~ ハロウィン、けっこう定着してるのね。

ようわからんのやけど、子どもが来たら、
おやつをあげるんですよね~

ウッキペディアによると、

毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、
現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、
祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。
カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、
子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする・・・

ハロウィンと聞くと、あの不幸な留学生の事件を重い出すけど、
当時のアメリカより、今は、もっと民間行事として定着してるみたいですね。

キリスト教の宗教行事ではないらしい。
仕事場の近所にある、子ども英会話教室の子どもたちとか、
早くからやってたような気がします。

どっちにしろ、子どもたちはお菓子がもらえるから、
子どもらには、ええお祭りやね。


100均へ行ったら、いっぱい売ってました。



頭に付ける飾り物とか、



カボチャの飾り物とか。

ついつられて、買いましたよ。



ハロウィン仕様のケーキ!

いただきものもしましたよ。



中身はクッキーでした。

子どもたちが怖い仮装をして、各家を回わるのは、
「お菓子をくれないと悪さをするよ」って、
おどして?お菓子をねだるらしいねんけど、
巷の大人たちは、仮装そのものを楽しんでるみたいね。

一昨日、大阪へ行った時も、人の多い大阪駅で、
白塗りの顔をして、白いシャツ、白いズボンをはいた、
男性らしき人?を見ましたね。
白いズボンのポケットあたりが赤くなって ← 血のつもり?
普通に、エスカレーターを降りてきました~

とっさに、ハロウィンやとわからなくて、(まだ28日やし)
「なんや、この人?」って、見てしまったけどね。

クリスマスもバレンタインも、
日本独自の文化にしてしまってるぐらい定着してるけど、
ハロウィンも、そうなったのかな。

とりあえず、カボチャ料理でもしますかね~?


喉、まだイガイガ・・・
咳き、出ます~
声、出にくい・・・

早くおしゃべり復活したい!(汗)






大阪行き

2017-10-29 23:55:02 | いやしん坊バンザイ!
おしゃべり禁止で、今日は家にこもってました~
カラダはしんどくないんですけどね、声はかすれてます。
明日は、朝から取材があるのに、大丈夫かなぁ~

それにしても、また雨でした。
台風はお昼過ぎに通過していったようで、
先週に比べたら、大過なかったですね。
ほんまに、台風はもう堪忍して欲しい~

昨日は、雨の中、大阪の天満橋まで。
近畿演劇鑑賞連盟の総会があり、
ひこね演劇鑑賞会の幹事なので、
今回、初めて参加してきました。
おしゃべり禁止、やけど(苦笑)

2019年度の上演作品を選ぶ企画会議に、
今年は参加してきたので(3回)、
何度もお顔を拝見してる方もいましたが、
近畿の9団体の、3~10名ほどの事務局、幹事が集合。
なかなか熱い総会でした~

若葉マークの身としては、いろいろと学んだしだい。
近畿は各団体の自主性を尊重してる集まりだそうですが、
それぞれ独特の雰囲気を持ってはりますよね。

歴史のある「鑑賞会運動」やけど、
課題はいろいろあり、続けていくことは難しいですね。
それでも、創造団体(劇団等)を鑑賞団体が、
支えているのには違いないなと、思いますね。

究極はお金の問題ではあるけど、
スポンサーは、お金を出す人ではなく、
お金を出して演劇を観る人、なんですよね。

政治の話や宗教の話はごめんやし、
難しい話は苦手やけど、楽しいことは好きなので、
胸が熱くなるような作品に出会えたらいいな~と思います。



天満橋で食べた海鮮丼、もずく酢と赤だしが付いて800円。
安いよね~~ ビジネス街なんでランチは安い!と思ってたけど、
ビルの地下にあるふつうのお寿司やさん。
お着物に白い割烹着という店員のお姉さん、
一気に大勢で押し寄せた私たちに、
おおざっぱな扱い?ながらも(笑)
デキパキとそつなく、気持ちが良いです。
さっすが大阪、商売人の町やなぁと。

帰りに大阪駅で、何気に買い物。



あの、一口餃子ね!
551の豚まんに、たくさん並んではったけど、
あれは、ニオイが強烈なんで電車で持ち帰りは無理(笑)
なので、家で焼けるように生餃子。



おおざっぱな盛り方ですけど、
ニオイを気にせずいただきました~



咽頭炎

2017-10-28 23:00:56 | 日々のつれづれ
体調不良です・・・
喉がヒリヒリで、声が出ません~

一昨日、大丈夫かなと思って、
大津の笛吹仲間と一緒に、
以前から予定していたイベントに参加。

いや~・・・反省あるのみ(涙)
すべては、体調不良からくるものです。

長年、いろんなイベントに参加して来て、
いろんな経験をしてきてるんやし、
演奏技術が未熟であっても、そこではなく、
音響とか、セッティングとか、もろもろわかってるハズやのに、
ま、ええか~と、ぞんざいになってしまいました。
キレイなアンサンブルをお聴かせする、
それが私たちのモットーやってんけど~
笛吹仲間にも、申し訳ない限り(汗、汗)

なので、猛反省(汗)



お昼ご飯のお弁当は、めっちゃおいしかったけど。
豆藤(まめとう)さんのお弁当。
・・・主催者さま、ありがとうございました~
機会があれば、リベンジしたいもんです。

それでも、楽しかった~~~という、
皆さま方の感想をお聞きして、
うれしいやら、申し訳ないやら(汗)

この日は、イベントから帰って来てから仕事へ。
打ち合わせがあったので、そこでも話をして・・・
そうこうしてるうちに、声がだんだん出なくなって・・・

耳鼻咽喉科へ行ったら、
風邪の鼻詰まりからくる、咽頭炎だと。
鼻からファイバースコープ?みたいなんを通して、
喉の腫れぐあいを診てもらったんやけどね。

「しゃべらないようにしてください」

おしゃべり禁止やって!



夕食後に飲むお薬。
おしゃべり禁止?の薬と、
鼻炎の薬、抗生剤と胃薬・・・山のようなお薬が、1200円。
診察料は検査費が入って、3,300円、えっ、3,300円?
高いやん~!

お医者さん、信じていいんですかね??

ビンボー人はおちおち、病気にもなれへん(涙)



台風が来る前に

2017-10-25 23:30:09 | 日々のつれづれ
今日は一日、家にこもってました。
風邪の諸症状・・・声がでなくて・・

朝から、地元保育園の芋掘りの取材があったけど、
天候不順で延期・・・23日からのびのびですね。
台風がいってしまったのに、ずっと時雨れてますし。
この体調で、取材はキツかったかも。

午後からの予定もキャンセルしました。
ちょっと、観たかった舞台の予定も・・・涙。

家で、猫と寝てました~~

そう言えば、日曜日、暴風警報が出てる中、
地元の秋祭りイベントはことごとく中止やったのですが、
栗東の某所のお寺が、開基500年の記念式典があって、
三日間ほど行ってたそうですが、檀家さんの集まりに、
お招きいただいてて・・・こちらは中止ではないので、
笛吹仲間と、行って参りました。



500年て、すごいですね。
彦根城は築城410年やけど、500年前というと・・1517年、
室町幕府が滅んだとされるのが1573年なので、
それ以前、室町幕府の頃の創建ということですね。
古いお寺なんですね。

記念品にいただいたのは、珍しい香り付きの一筆箋。



上品なものをいただきました~
京都の専門店のもののようですね。

浄土真宗のお寺やそうです。
南無阿弥陀仏・・・

それにしても・・・

来週末もまた、違う台風が来るとか?
ほんま、かんにんして欲しいもんです。





ホットカーペット

2017-10-24 23:15:41 | 日々のつれづれ
一昨日の夜、台風で寝られなくて、
朝、ダンナを送り出してから、ホットカーペットと、
エアコンをつけてうたた寝してたら、すっかり、風邪っぴき。
鼻水と喉がイガイガ・・・

いやいや、台風のもう少し前からかな。
お風呂上がりに、夜中、パソコンに向かってたら、
だんだん湯冷めして、めっちゃ、寒かったし。

いやいや、もっとその前から、
雨が降り出して、鼻詰まりもしだしてたから、
いつ風邪をもらったかはわからんけど、
要は、寄る年波、ってことなのかな。

ここ数年、よう風邪ひく・・・ひ弱になりましたわ。
還暦前後って、こんな感じなんですかね?

さすがに声が出にくくなって、今日は、耳鼻咽喉科へ。
いっぱい薬をもらい・・・点鼻薬をもらい・・・
受診料と薬代で、3000円ですよ~~~熱出そう~

・・・ちなみに、後期高齢者の伯母は、受診しても500円。
お薬を1ヶ月分、山のようにもらっても1500円、でした。

ホットカーペットも、いったんスイッチ入れたら、
毎日、入れたくなりますよね。
今朝なんて、部屋の中、19度でしたから。



今年、新しく買ったカバー。
猫柄ですけどね。まろが座ってます。

本物はどいつだ~? って感じ(笑)



あなんさんは、こんな感じ。

今ごろからエアコンまで入れるなんて。
だって、台風一過で青空、どころか、
まだ雨が降ってますやん。
洗濯物が乾かへんのやから。

まだ10月ですけどね。

明日の、保育園の芋掘りの取材、あるんやろか??

雨ですよね??




台風

2017-10-23 23:21:59 | 日々のつれづれ
うわっ、長いことサボってますやん。
すいません~~

というか、夕べ、すごかったですね。
風の音がやかましくて、怖くて、寝られませんでした。

いつものように、夜中まで起きてはいたのですが、
雨が小やみになったかと思うと、風がだんだんひどくなり、
金属製の棒?みたいなのが転がる音とか、
バケツのようなものが飛んでるらしい音とか、
雨戸もガタガタいうし、もう寝てられなくて、
夜中に雨戸を確かめに行ったり・・・

家が壊れるとかいう心配ではなくて、
雨戸とか外れて飛んでいったらどうしよう。
何かを飛ばしてご近所に迷惑をかけたらどうしよう、
という心配が一番です。

今朝、起きたら別に何も飛んでなかったので一安心。
でも、湖西の方から、大木が転けて、瓦が飛んで、停電してるって。
湖西線の殿中が9本も、折れてしまって復旧の見通しが立ってないとか、
夕刊にも出てましたしね。

でもでも、電車が止まってるからと車で出勤したダンナ、
名神も閉鎖で国道が渋滞、逢坂山が越えられないからと、
6時半に出たけど、出勤をあきらめて、10時過ぎに帰ってきました。

この辺は、台風の被害が少ないとこではあるけど、
さすがに、怖い夜でした~



夜中、テレビを見てたら、あなんさんが張り切って・・・
テレビの中の差し棒に反応してました~~

各地もえらいことになってます。

選挙どころやなかったですね。



旅立ち

2017-10-18 23:51:28 | My Family
天気予報通り、雨です。
ほんまに、つかの間のお日様でしたね。
洗濯物が乾いたのかどうか、夕方に取り込んだから、
イマイチ、ひやっこかったです~

ひやっこいといえば?今朝のサンスポ関西版、
一面と終面が、「ミックス。」という映画の宣伝で、
ダンナが、思わず言いました。

「阪神負けると、一面も裏も野球ちゃうねんな!」

ええやんか~ ほっといてんか~

というか、番宣紙面をめくると、
普通の一面が出てきてましたから。



宣伝紙面で、見えないようにしたい気持ちも、
わからんでもないけどね~

考えたら、あの戦力でペナント2位というのが、
不思議なくらいやねんから。今さら、
CSで負けても、どうってことないです。ハイ。

・・でも、あの雨中の試合はないよねっ!
あのドロドロの中で、選手が可哀想です。
ケガしなかっただけでも幸い。
条件は同じやから、負けた言い訳にはなりませんけどね。

CSの場合は中止とかを、阪神がジャッジできないとか??
CSのタイトなスケジュールを、なんとかならへんのかしら。

昨日は、あのドロドロをキレイにした、
阪神園芸さんの話題が出てました。
そこはうれしいけど~

野球の話はともかく・・・


フランスのナント市というところで、
障害者の文化芸術国際交流事業
「2017 ジャパン × ナント プロジェクト」が開催されます。

公式サイトによれば、2008年、
アール・ブリュット・コレクション(スイス)での「JAPON」展から、
欧州を中心に日本のアール・ブリュット展を求める声が相次いで、
毎年のように各国で開催されているのだとか。
ナント市のシテ・デ・コングレとリュー・ユニックの両館の館長が、
ナントから発信したいと4年前から企画が進み、
今回のプロジェクトが開催されることになったんですね。

アール・ブリュットの展覧会の他に、
障害者による舞台芸術の発表、バリアフリー映画、
フォーラム、ワークショップ、などがあるようです。

アール・ブリュット展には、全国都道府県から
約42名の障害のある作家さんの作品900点が出展されるとか。
滋賀県からも、5人の方の作品が出展されます。

舞台発表では、湖南ダンス・ワークショップの方々が出演されます。
以前、取材したコンテポラリーダンサーの、
北村茂美さんが指導・振付されてるダンスグループですね。

新聞に載ってましたよ~


※ クリックすると大きくなります。

ちなみに、アール・ブリュットとは、「生の芸術」
という意味のフランス語で、画家のジャン・デュビュッフェが、
1945年に考案したカテゴリーで、
正規の美術教育を受けていない人が自発的に生み出した、
既存の芸術のモードに影響を受けていない絵画や造形のこと。

近江八幡に、古民家を美術館に仕立てた、
ボーダレス・アートミュージアムNO-MAがあり、
ここで展示されていた作家さんの作品が、
ナント市にも展示されるようですね。


で、なんで、この話を書いてるかというと、
長女がこのプロジェクトに関わっていて、
現地で体感しようと、フランスに旅立ちまして~

春からずっと忙しくしてましたけど、
ここ1ヶ月は残業続きで、自分の荷造りもままならず、
買い物もする間がないから、ネットで買うし、
・・・毎日のように、宅配が届き・・
レンタルWi-Hiは、今朝届いてた・・間に合うたけど。
(というか、そういうなんが必要なんですね。今どきは)

デカイ荷物とともに駅まで送っていったら、1時間後に、

「忘れ物した~」のメール。

「え~っ」

最寄り駅まで戻ってくると言うので、
忘れ物を駅まで届けに行って・・・

大丈夫かいな?
娘の初海外、
無事に、ナント市に着くんやら??


というか、

ナント市、ってどこ?



家族に乾杯で、彦根!

2017-10-17 23:47:21 | 舞台・映画・ドラマ
雨が続いてますね。
天気予報通りです。というか、今週はずっと悪天候らしい。



雨が降る前の、わが家のキンモクセイ。
花が咲き始めると、ニオイがとにかくすごくて。

花が咲き終わると、花が落ちて、
地面がオレンジ色になるんですね。
遠目にはキレイなんやけど・・・

さて、昨夜、「鶴瓶の家族に乾杯」で、
売れまくってる若手俳優・菅田将暉くんと、
鶴瓶さんが彦根をアポなしで散策してました。

8月末の「生さだ」の番組内で、
琵琶湖でロケをして来たという話が出てたので、
大河ドラマの関係なら彦根やろうと、
ずっと楽しみにしてたので録画予約して見ました。

最近、彦根によく行くので、知ってるところが出てくると、
ちょっとうれしいですね。
さすがに、彦根に知り合いはたくさんいないので、
知ってる人は登場しなかったけど。

千代神社の前の公園から出発でしたね。
神社、お寺から、二人が別々に行動。
鶴瓶さんは、琵琶湖方面の松原へ。
蒔絵師の工房から、彦根仏壇を知らはるんですね。
キャッスルロードのルパンで近江牛バーガー食べて。

一方の菅田くんは、お寺の近くの食堂のおばちゃんと知り合い、
ヒレカツランチを食べて、お孫ちゃんと遊び、
井伊家の当主が彦根城博物館の館長と知って博物館へ。

館長は井伊家の十二代目、直虎さんの命日なので、
法事に行ってたらしいですよ~ へぇ~

そこで、武具と武器を担当する学芸員さんに、
赤備えの甲冑を見せてもらう菅田くん。
直政から三代目の直澄の甲冑らしいのですが、
兜の上に付いてるヤクの毛でできた房?が、
直政が家康からもらったもので代々大事にしていたとか。

直政を演じる菅田くん、
「勉強になるなぁ」って、言うてましたね。

一方の、鶴瓶さんは、彦根仏壇で有名な七曲がりへ。
永楽屋さんで、彦根で仏壇が作られるようになったのは、
甲冑や武具を作ってた職人が、平和な時代になって、
その技術を生かして作り始めたのが仏壇と教えてもらい、
・・・菅田くん、「そうなんや~」 とまたもや勉強になったもよう

仏壇をつくる七職のことを教えてもらったあとで、
そこに保存してるという、甲冑を着せてもらってはりましたね。
本物らしいですよ~ 

菅田くんは、町で声をかけた学生さんと一緒に
花しょうぶ通りの寺子屋力石へ。
古民家をギャラリーにしてるとこで、
保育の講座があったんやけど、2階に展示してあった、
日本画に、菅田くん、心を奪われて、
その画家さんに会いたくならはったんですね。

東近江市の吉田友幸さんという方で、
その方のアトリエを訪ねるんです。
34歳の若い画家さん。なかなかステキな人でした。
おばあちゃんの家をアトリエにしてるらしく、
古い日本家屋でしたね。
日本てぬぐいを姐さんかぶりして、
自然体で話をしはるんですね。

居心地が良かったのか、菅田くんも、
蜷川さんの舞台をやったときの話をしてました。

吉田さんの作品が、背景を描かず、
花だけを描いているのを見て、
「引き算するって、勇気いりますよね。
 足し算する方が楽やないですか」

蜷川さんの舞台で、目一杯演じてたら、
お客さんに疲れるって言われたと、蜷川さんに相談したら、
じゃぁ、引いてみたらって言われ、引くところを作ったら、
そこから良いという評価が倍になったという話。
・・・あの舞台ね。観てないけど、そうなんや~~

吉田さんが、おじいちゃんの「へしこの絵」を、
好きで飾ってる話をされてたんやけど、

「なんでへしこの絵やねん~て、それだけで、一晩語れますよね~」

「あ、ほんまや、ヌカ付いてる~」

二人ですごく、盛り上がってました。

吉田さん、調べてみたら・・こちら
大津出身なんですね。

吉田さんとすっかり意気投合した菅田くん。
連絡先の交換をしたみたいですよ~
一般人と連絡先の交換て、初めてって言うてはりました!

調べてみたら・・・吉田さん、大津出身の女優、
元タカラヅカの、月船さららさんと知り合いみたいですよ~


良い感じの彦根の旅をしたみたいで、
滋賀県民として、ちょっとうれしいですね。

前に、「るろうに剣士」に出てた佐藤健くんが、
「家族に乾杯」で大津へ来たけど、
滋賀は、ロケした縁でイケメンさんが来てくれるんやね。


そうそう、菅田くんは、今、本当に売れっこやけど、
6年ぐらい前に、舞台でナマ菅田くんを拝見してます。
佐藤健くん主演の舞台やっけど~

映画やドラマにたくさん出てはるけど、
大阪の子やし、鶴瓶さんとの掛け合いも、
滋賀県民の人たちとの会話も、面白かったですね。

見逃した方、再放送ありますよ!
10月20日(金)の午前0時10分~ 


そのうち、私の大好きな俳優さんも来てくれへんかなぁ。

あ、その前に、ロケで来てもらわんとね!





「ラインの監視」を観劇

2017-10-15 23:16:41 | 演劇・舞台
昨日は、ひこね演劇鑑賞会の例会でした。
例会というのは、定例の演劇鑑賞の日、ということですね。

今回は、劇団昴の「ラインの監視」。
前にも、ここで紹介したかもですが、
生で観るのは初めてです。



今回も、担当(運営サークル)なので、
朝の搬入から、お手伝いしました。



ひこね文化プラザグランドホール。



アメリカの富裕層の家が舞台なので、
セットも豪華です。
大きなソファとかあって。



舞台監督、制作の方の指示に従って、
鑑賞会の運営サークルメンバーがお手伝いします。



下手、上手など、いろいろな場所に運びます。
その間、照明さんが照明の仕込みをされてたり、
まさしく舞台裏を体感・・・こういうのも楽しいですね。

それが終わると、フライヤー類の挟み込み。
観劇する人たちに手渡しするチラシやアンケートも入れます。

そして、今回は制作の方との打ち合わせにも参加しました。
この日のタイムスケジュールなどを確認します。

翌日は京都労演での公演があるので、
終演後、すぐに京都へ移動するキャストの方と、
セットの撤収が終わってから移動するキャストの方、
そして、打ち上げまでご参加してくださって、
彦根で宿泊されるキャストの方と、今回はいろいろ。
その分、タイトなスクジュールでした。

そして、前回(「遙かなる甲子園」)に続いて、
今回も会報用の、俳優さんのインタビューに参加。
父親クルト役の石田博英さんが応えてくださいました。
なかなかシブイ方です~

役者を志したきっかけ、劇団昴に入ったきっかけ、
劇団昴はどんな劇団か、もちろん、今回の役について、
作品についてなども、いろいろお聞きしました。

印象的やったのは、劇団昴は、翻訳物を中心に
上演している劇団ですが、
「セリフ(言葉)を大事にする」劇団やそうです。

石田さん曰く、劇団に入ってから、
劇団が提携してたイギリスの劇団でのワークショップに、
何度も参加することができて、それが良かったと。

そっこでは、「ムーブメントが6割、トーンが3割、
テキスト(セリフ)は1割」と教えられたとか。
セリフを言わなくても、気持ちや状況が
観客に伝えられないといけない、というのですね。

なので、イギリスでは、(3ヶ月ぐらい行くらしいけど)
ずっと壁に向かって、怒りの感情を持つ練習をする、らしいんです。

普通、役者さんは、相手のセリフを受けて、
それに応える、感情を込めてそれを受ける、
そういう芝居をするのだそうですが、
相手がいなくて、自分だけで気持ちを作る練習を、
延々と続けるんやそうです。

想像力を持ってる人でないと、できないですよね~

そういうお話を聞いてから舞台を観たので、
セリフのないところでのお芝居が、すっごく気になったし、
ドイツ語で家族が会話をするシーンがあるんやけど、
そこも、ナニを話してるのか、想像できるような・・

前半は、笑いもあって、家族のどこにでもあるような、
「渡る世間は鬼ばかり」のお話が続くんやけど、
・・・なので、ちょっと眠いかも・・・

休憩後の後半は、一気にサスペンス劇場へ!
セリフを聞き逃すまいと、食い入るように見入っていました。
・・長くなるので、ストーリーはパス・・・

終演後、打ち上げにも参加しました。
くじ引きでキャストの方々のサイン入りの色紙が当たるのですが、
なんと、石田さんに当てていただきました~



前例会のときも、当たったけど!
ここで、運を使うかぁ・・・・(苦笑)

良質の舞台を観て、役者さんたちのお話を聞き、
皆さんの感想を聞きながら、作品の感想を語り合う、
ステキな時間を持つことができました。

想像力の喚起、演劇の持つ力を感じますね。

次回例会は、12月、劇団民藝の「集金旅行」です。
興味のある方は、ぜひ!




お味噌

2017-10-11 23:23:50 | いやしん坊バンザイ!
忘れるトコでしたけど、2月につけ込んだ、
「お味噌」を開けてみました~



わりと、しっかりした味です~
手作りなので、塩分はそれほど多くないとは思うのですけどね。

2月につけこんでから、床下収納庫で保管。
一度も開けてないので、これが正解なのかどうか??
よくわからんので(苦笑)
また、機会があれば、来年も味噌造りに参加しようかな。

ビニール袋にへばりついてるのを落としがてら、
早速、お鍋に使ってみました、が、
ちょっと、塩からかった~~(汗)

仕事先で、みなさんにお裾分け。

おいしくなかったら、ごめんなさい~