おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

大雨警報!

2021-08-15 15:24:30 | 日々のつれづれ
大雨ですね~~
夕べはほんとに、怖いくらい降ってました。

この辺りは、県内でも災害の少ないところです。
山や傾斜地がないので、県内でも唯一、土砂災害の警報が出ないところです。
昔、何度も氾濫した野洲川も、今は洪水することもありません。
琵琶湖も、昔は周辺で洪水・浸水がありましたが、今は管理されていて水位もリアルタイムで知ることができます → こちら

これで見ると水位は⧺-0、どうやら、瀬田川の洗堰が全開放されたようです → こちら

放流量 300㎥/s→全開
操作時間 14:30~16:30
≪6時の琵琶湖水位 +26㎝≫
≪6時の洗堰放流量 300㎥/s≫

洗堰のこの操作で、琵琶湖は守られているんですね。
もちろん、琵琶湖から流れる淀川など下流域の安全を確認しての操作です。

2日前のツィートによれば、

2021年8月14日(土) 

 6時の琵琶湖水位-12cm. 
 現在の瀬田川洗堰放流量15m³/s.
 昨日の琵琶湖流域の平均日雨量77.2mm.

雨が降って琵琶湖にそそぐ川の水の量が増えるので、大雨より少し遅れて増水します。
それでもわずか2日で、あの大きな湖の水位が -12㎝から、+26㎝になるんやから、すごい雨ですよね。

土砂災害があるような山がないわが町ですが、川と水路はあるので、昨夜はさすがに、大雨洪水警報が出てました。
そして、私が登録している市の「安心安全メール」から、「下水道処理能力が限界に近いため、上下水道の使用の自粛をお願いします」というメールが来ました。
それも、夕方と夜と、2回も~~
いや、雨が落ち着いた今朝も、届いてました。

この「安心安全メール」は、登録した人に届くシステムですが → こちら
災害情報(洪水、避難等)や気象警報、行政情報(光化学スモック、感染症、インフルエンザ、食中毒等)、地震情報(震度4以上)、防犯情報等で、緊急かつ広域的な情報が届きます。

ちなみに、他の自治体でもあるようですね。
栗東市 → こちら
大津市 → こちら
彦根市 → こちら

災害情報だけでなく、最近は、新型コロナの感染情報も届いています。
県のHPにも連携してるので、いろんな情報を得ることができます。

それにして、下水道の処理能力が限界って・・・
今朝、起きたらマンホールから汚水があふれてたらどうしようかと思ったけど、なんとか無事でした~
さすがに、今日は、洗濯もしたし~~

でも、予報ではまた、雨が降るって??? (汗)

雨の前の、美しい西の湖の写真をアップしておきます。
先日、彦根まで行った帰りに、夕景を撮ってきました。



西の湖。
近江八幡、安土にある琵琶湖最大の内湖です。



飛び島になってる権左。
ヨシ原を開拓して農地にしているところ。
船でしか行けません~





夕景なので、17時頃ですね。

さて、お盆。
実家のお墓参りは行けなかったのですが・・・ちゃんと晴れてから行こうか。

明日から、ふつうに仕事ですしね。

というか、某社の社内紙はこのお盆に製作してますよ。

ドラマや戦争のドキュメント、舞台の配信を観つつも(苦笑)ちゃんとお仕事もしておりますんで~~


戦後76年

2021-08-13 22:30:13 | 演劇・舞台
雨ですね。
どうやら、来週もずっと雨。
というか、いつどこで被害があるかわからないという豪雨・・・被害がないことを祈るばかりです。



雨の前、琵琶湖の夕景です。



曇ってるんですけどね。

さて、お盆前、今年はいつになく、原爆投下された長崎のことを考えました。
まぁ、舞台の影響ですけども。

去年は、ステイホームの時に広島原爆に関連した作品、青年劇場の「あの夏の絵」を観て、広島のことを思いました。
実際にあるお話をもとに、戦後70年目の広島で当時の記憶を語る被爆者と、それを絵に描くことに挑戦した高校生の物語 → こちら
そういえば、原爆投下から8年後に製作された映画「ひろしま」を夜中に観て苦しくなって・・・
あれは強烈でした~  → こちら

今年の6月に、こまつ座の「父と暮せば」を観ました。
原爆で死んだ父が、生き残った娘の背中を押してやろうと、幽霊になって現れる物語です。
戦争への怒りだけやなく、父娘の愛を強く感じた気がします。

6年前に観た時よりも、「父を見捨ててしまった」という娘の気持ちを強く感じましたね。
阪神・淡路大震災の時も、火の手が迫っているのに瓦礫から助け出せなかった人が多くいました、
あの後悔と似てるような気がします。
同じ家にいても、それぞれがいた場所で明暗が分かれてしまって。
娘は自分だけが生き残ってしまった、って思うんですね。

ほんとに、罪のない、市井の人々の、ふつうの日々を奪うんですね、戦争は。

先月観た、こまつ座の「母と暮せば」。
広島に原爆が投下された8月6日から、長崎に落された9日まで、舞台の映像が配信されました。
13日、私が観に行った日にカメラが入っていましたが、その時の映像です。
富田靖子さんと松下浩平くんの二人芝居。

映像はアップで表情が見られるのと、何より、観てなかったところを映し出してくれるのでありがたいですね。
そして、配信を観ながらまた涙、涙、です。
4日間、何度も観てしまいました。

広島は朝だったけど、長崎は11時2分、お昼前なんですね。
だから、あの日、息子の浩二は長崎医大の学び舎で被爆するんです。

9日の、長崎原爆祈念式典を少し見ました。
長崎市長の「平和宣言」、今年1月に発効した核兵器禁止条約に、日本政府に署名・批准を求めました。
そのあと、過去最高齢の92歳の被爆者代表の女性が、「平和の誓い」を語りましたが、衝撃でした。 → こちら

被爆した時の様子、被爆したけれど、看護学生だったので呼び出しを受けて被爆者を救護したこと。
父を探して、被爆地を歩き回ったこと・・・リアルな被爆者たちの様子が、ほんとに壮絶で。

「私たち被爆者は命ある限り語り継ぎ、核兵器廃絶と平和を訴え続けていくことを誓います」

この方のあとに、1分遅刻したというこの国のソーリがお話をされたのですが・・・
あいかわらず感情のない表情で、気持ちのこもっていない言葉で・・・(涙)

小学生の合唱がありましたが、爆心地から500mのところにある小学校の子どもたちです。
当時の小学校の児童、先生はみな犠牲になっているんですね。

NHKで、「焼き場に立つ少年を探して」という番組が再放送されていました。→ こちら
何度もニュースになっている、アメリカの従軍カメラマンが撮ったという有名な写真ですね。
2017年に、ローマ法王が「戦争がもたらすもの」としてこの写真を世界に発信したことで、世界中で知られることになったとか → こちら

NHKスペシャルで、原爆の「残留放射能」のことを調べた番組も観ました → こちら
隠された事実、って!!

戦争で被害者となるのは、ふつうに暮らしていた人々なんやと改めて、怒りと悲しさが湧いてきます。

長崎の原爆といえば、数年前に観た青年座の「明日~1945年8月8日・長崎」という舞台があります。
来年8月、近畿ブロックの演劇鑑賞会の例会で上演することになっていますが、原爆シーンを表現せずにあの悲劇を想像させる舞台です。
市井の人々の原爆投下前の一日を綴った物語。

つくづく、私たちが忘れてはいけない日やなと。

フィクションの中に、真実を盛り込んで、後世に伝える。

演劇の力を感じます~~



夏の京都

2021-08-10 18:47:24 | マイブーム・落語
いや、ほんとに、暑いですね~~
と言いながら、もう、立秋(8月7日)を過ぎてるんやけど。

気分的に盛り上がりにくい?オリンピックも終わって、祭りのあとは、滋賀には「まんぼう」が発令されて・・・(汗)
ほんとに、不安な日々が続いてますね。
でも、今日から夏の高校野球。無観客のようですね。

さてさて、忘れないうちに、アップしておかないと!

先月、京都まで行ってきました。
コロナがなければ、祇園さんの後祭りでにぎわうはずの頃、恒例になりつつある桂吉弥さんの独演会です。
落語友だちの、いつもの、人生の後輩と。
・・・後輩というか、娘と年の変わらない人ですけども。
かつて、朝ドラ「ちりとてちん」のDVDを貸し付けて(無理やり?)すっかり落語ファンにした人なんですけどね。

京都へ行くにしても、暑いし、電車では乗り換えもあるし、コロナも心配やしで、車で向かいました。
せっかくなので、どこかへ寄り道しようか・・・ということで、早めに出て、相国寺の承天閣美術館へ。
相国寺といえば、あの若冲ゆかりのお寺としても知られてますよね。
ちょうど、若冲と京都ゆかりの絵師たちの作品を展示してました → こちら



時代劇の撮影にも使われている相国寺。
蜘蛛の形が・・・あっつそう~~





あおもみじがキレイですよね~~





相国寺近くの駐車場に車を入れたのですが、まだもう少し時間があったので、寺町通の阿弥陀寺まで足を延ばしました。

そう、あの、織田信長の墓所のあるお寺です。
後輩が、「行きます!」って言うたんでね。





ほんま、暑いわ~~~ 

墓所は、本堂の奥にありますが、一般の墓地にもなってる一角に、信長と息子の信忠のお墓が並んでいます。



右が信長で、左が信忠。

信長ゆかりのお寺ですが、寺伝によると、本能寺の変が起こった時に清玉上人は僧徒を引き連れ駆け付けたけれど、信長は既に亡くなっていたため、その場で火葬し遺骨を法衣に包んで持ち帰ったとされています。

信忠は本能寺ではなく、二条新御所で父の死を知って自刀したとか。
その信忠の首も持ち帰って祀ったということですね。

信長も信忠も、史実では亡骸は不明とされてるので、事実なのかどうか。
それでも、毎年、6月2日には、阿弥陀寺では信長忌が行われています。

・・それにしても、いつ来ても思うけど、お墓の後ろにある建物は学生アパートかなんかでしょうかね。
いっつも窓辺に洗濯物が干してあって・・・歴史の英雄のお墓とのコラボが~~
すごい現実!~~(苦笑)



森蘭丸、坊丸、力丸兄弟の墓所。
信長とともに本能寺の変で討ち死にしました。



阿弥陀寺の本堂。
信長忌の時は中に入れるようです。

落語会があるのは、京都文芸会館。
相国寺へは今出川通りから寺町通を少し上がって行ったので、そこから河原町に出て府立医大前まで少し下がります。

文芸会館の駐車場に車を入れて、17時。
落語会の前に早ご飯です。



文芸会館から河原町を少し下がった荒神口にあるご飯屋さんへ行きました。



オムライスプレート、いくらやったかな・・・1000円くらいかな?



そういえば、ご飯を食べに行く前に見ました。
文芸会館の入り口近くに、誰でも弾けるピアノがあって・・・おじさんが「ある愛の歌」を弾いてました~~
お上手ですけど・・・なんとなく・・・おじさんらしい?選曲~(苦笑)

18時に、文芸会館に戻って、いよいよ桂吉弥独演会。



演目は発表されてます!

桂壱弥さん 牛ほめ
桂吉弥さん 蛇含草
桂二乗さん 天狗さし
桂吉弥さん 蛸芝居
中入り
桂吉弥さん ぎゅうぎゅうづめ 



吉弥さんといえば、朝ドラ「おちょやん」の黒子さんでご存じの方も多いかと。
「おちょやん」終了後にインスタライブに、「おちょやん」出演者や関係者とコラボライブとかもされて、めっちゃ楽しかったです。
動画をインスタに残してはるんで~~ こちら

落語のマクラにも、おちょやん関連の話を、例によって?してはりましたね。
さすがに、主題歌は歌ってはらへんけども~~
第1回目と、最終回の台詞が、黒子さんやったので、嬉しかったらしいです。
大喜利ふうに幕を引いて挨拶するからね。黒子が。

ラストは、「皆さん、おおきに~」って言うて終わったらしいけど、三林京子さん(「スカーレット」の大久保さん!)からSNSに書き込みがあったらしい。

「吉弥さん、京都弁つこてたんはなんで?」

「おおきに」が京都弁のイントネーションやって!
大阪の話やねんから、「おおきに」やにと。

「あんたは上方落語を代表する噺家さんやねんから、まちごうたらあきませんがな」

三林さんは、お父様が文楽の人形遣いで人間国宝の二世桐竹勘十郎さん。
米朝さんの弟子で噺家桂すずめさんでもある女優さんです。

吉弥さん曰く。

「皆さん、総集編、ご覧になりました? 三林さんに言われたんで、今度は大阪弁で『おおきに』って言いましてん。
それで、三林さんに、『これでよろしかったでようか?』って言うたら、
『これでよろしかったでしょうか』という大阪弁はありません!て、ぴしゃりって言われましてん。
吉弥さん、あんたは上方落語を代表する噺家さんやと思てるんですよって!」

三林さん曰く、へんな大阪弁を言うと、米朝師匠が必ず注意してくれたそうですよ、

大久保さんは、そういうとこから生まれたキャラなんかもね~~

あ、肝心の、落語の感想書いてなかった・・・ま、いいか~(苦笑)




陰性らしい

2021-08-05 18:56:31 | 日々のつれづれ
半月前のことがまだアップできずにいます~~
すいません~~汗

というか、滋賀県もまんぼう発令らしいですよ。
昨日、100人をこえたらしく・・今日は80人。
不安は尽きませんね。

そういえば、先月の4連休あけに、次女からLINEがありました。

「肺炎になってしまいました」

「えっ、誰が?」

「あ、私!」

「ぇ~っ、大丈夫なん?」

「PCR検査は陰性やったから、もう出勤してる~」

連休に入る前に、お孫が熱を出して、保育園を休んでいたらしく、本人も仕事を欠勤。
連休中に、庭仕事とかをムコさんと一緒に頑張ったら、翌日微熱があったらしい。
咳も出るので、近くのお医者にかかろうとしたら大きな病院へいくように言われたとか。
いわゆる、コロナを受け付けている病院。

丁寧に、ちゃんと診てくれたようやけど、そこで肺炎にかかってると言われたらしい。
連休明けにもう一度行って、その時は熱も下がってて、PCR検査をしたら陰性やったと。

「夏野菜をたくさんもらったから、持っていこうか」

「できれば、おかずになってるのがありがたい~」

まぁ、そうやろな。

なので、早速、青とうがらしをじゃこと炒め煮。



あと、写真を撮るのを忘れたけど、高野豆腐をスライスした牛肉で巻き、いんげん豆と一緒に煮たもの。
それと、前日作ったキーマカレーと、持参。

夕方、持参したら、保育園から帰宅してたお孫はちょっと不機嫌・・・
人見知りはしないけども、月に一回程度の対面なので、しばし見つめられます~~

だれやこれ? てなもんですね。

「ばぁば、ですよ~~」

結局抱っこして、ゆらゆらしてたら、ぐずりながら、寝てしまいました~
抱っこはだれでも良かったんかもね。



満1歳と1か月。
まだ、伝い歩き、しかできないらしい~~

次に呼んでもらえるのはいつになるんやら。

ジィジも会いたいやろうに~

娘たちのワクチン接種は、9月には接種できそうらしいけど。大丈夫かな。