おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

子どもたちが作ったお米

2013-11-30 23:28:27 | 湖国日記
先日、お友だちが持ってきてくれました。
子どもたちが作った、お米です!



JAおうみふじの「おうみんち」に売ってたんですって!
地元の、中洲小学校の5年生が、地域の人たちの協力のもと、
学習田で育てて、収穫した、近江米「秋の詩」だそうです。



説明書きまでついてます。

「秋の詩」は、「稲のせがでかくて、さめてもおいしい」

でかくて、って! なんかかわいい~

「お米にはいろいろな種類があった。
 僕たちがよく食べてるのはコシヒカリです。
 秋の詩もおいしいので食べてください」

はいはい、いただきます!

お米の形をしたメモには、「お米の豆知識」も!

「お米の成分の8割ぐらいはでんぷんでできていて
 お米を炊くと消化の良いでんぷんに変化するんだって!!」

はいはい、でんぷん、ね!

ちなみに、「秋の詩」は「コシヒカリ」と「吟おうみ」を掛け合わせた、
滋賀県生まれの「地元のお米」です。
温暖化など環境変化の影響を受けにくい品質らしい。

食生活の変化に対応して、いろんな料理に合うようなお米をと、
開発されたそうですよ。 食べやすくて、ほのかな甘味が特徴。
粒が大きめで、粘りがあるけど、コシヒカリよりあっさりめ。

炊きたてを写真に撮ったけど、ぼやけてしまった(汗)
白いご飯て、なかなかうまく撮れへんのよね・・・

でも、おいしかったですよ!

それにしても、寒くなりましたね!
昨日は、ほんまに寒くて、というか冷たくて、
パソコンに向かってたら、右手がうずいてくるんですわ。
腕はだるいし、手首も痛いし、指も痛いし・・
なので、冷え予防に買ってきました!



指切り手袋。100均で。

今日も、一日はめてました~

しばし、愛用品になります!






教林坊、その2

2013-11-28 23:44:16 | 湖国日記
昨日、「教林坊へ行ってん~」て、某所で話してたら、
「私らも、昨日行ったよ~」 という人が!

ま、時間が違ってたので会わなかったんやけど、みなさん、行ってはるんですね!
昨年は五個荘の石馬寺へ行ったけど、教林坊の方が、はるかにキレイ!
その年の気候にもよるかもわからへんけどね。

今回はひとりで行ったけど(涙) また、ダンナを誘って行ってみよう。



お庭の中で見たスギゴケ。これもキレイ~



書院の前にある庭は、枯れ滝、鶴、亀など巨石を配置した、
桃山様式池泉庭園で、名勝として指定文化財になっています。



太子の説法岩と呼ばれる大きな岩があり(中央の大きな岩)、
その下の、本堂(左)のそばに、霊窟があります。



この霊窟の中にあるのが聖徳太子自作と言われる石仏。
実は、これがご本尊らしいんです。

子宝を授かった村娘の難産を助けたという安産守護の言い伝えがあり、
その時傍らの小川が安産の血で赤く染まったことから、
「赤川観音」と呼ばれているそうです。

この観音さまは、二度詣りの心願成就のほかに、良縁成就、子授け、
安産の観音さまとして信仰されているとか。

・・・良縁成就・・・しっかり頼んでおくんやった!(汗)



お賽銭箱の下にある石に、なにやら文字が・・・
信仰のあかし、ですね。




教林坊、いいところです!

そうそう、ちゃんと、御朱印ももらってきましたし~







教林坊にて

2013-11-27 23:23:00 | 湖国日記


彦根まで行くついでに、安土の教林坊に寄ってきました。
紅葉が見頃やとネットでチェックしてたので。

いや~、ほんまに、キレイでした。
あんなに紅葉がぎょうさん、キレイに色づいてるのを見るのって、
めったにないですからね~

駐車場でチケットを購入。
この時期だけ毎日拝観できるようで、
地域の人が車の整理とかをしてはるようです。 

ちなみに、ここの寺院は、石の寺と呼ばれるお寺。
聖徳太子が創建したと伝えられ、あの白洲正子さんが、
「かくれ里」として紹介したお寺なんですね~



門をくぐって山道を少し歩くと、目の前に錦の木々が見えてきます。



さらに登ると、また門が見えます。
周囲の景色も、落ち着かないくらい色づいてます。



書院が見えてきます。
ここで、チケットをもぎってもらい、パンフをもらいます。
ここから、色づいたお庭をぐるりと見ます。







本堂が見えます。
ここにご本尊と秘仏がおかれています。









書院とのあいだのお庭も、キレイです~



拝観者も多かったですね。
たぶん、土日はもっと多いんやろうな~

けっこう長い時間、ここに居たかも。

これほど赤々とした紅葉、見たことないかも・・・

こころ洗われました!





せいろ蒸し

2013-11-26 23:03:40 | いやしん坊バンザイ!
先日、急に寒くなってあったかいものが食べたいね、と、
友だちと行ったのが、「せいろ蒸し」のランチをやってるお店。
ずっと、気になってたんやけど、やっと行けました~!

今年の春にオープンしたという、「和えん」さん。
夜は居酒屋さんのようで、「焼き近江野菜」が売りのようです。

せいろ蒸しのランチは、牛肉、豚肉、鶏むね肉、海鮮などがあり、
鶏むね肉のせいろ蒸しランチを注文しました。1000円。



最初に登場したのはサラダ。
和風ドレッシングですね。



次に登場したのが、野菜のスープと、ミニグラタン。
野菜スープはポタージュよりもさっぱりしてて、でもこくがあっておいしい。
ミニグラタンも、熱々で、ボリュームがあります。
あ、箸置きがお野菜~



そして登場したのが、ご飯とせいろ。
あけてみると・・・・



湯気がふわ~っと、出て、いい感じです。
鶏くね肉の下に野菜が並んでます。

ブロッコリー、カリフラワー、赤カブ、トマト、パプリカかぼちゃ、
サツマイモ、にんじん、キャベツ、ほうれん草?? などがぎっしり。

これらを、10種類ぐらいあるタレの中から2種類を選んで、
そのタレにつけていただくんですね。

友だちは、ゆず胡椒ポン酢とごまだれ。
私は、ゆず胡椒レモンと辛みたれで。
なかなかおいしい。

カウンターで食べてたんやけど、カウンター越しに鉄板があって、
焼き野菜を食べさせてくれるらしいねん。
壁に、「本日の野菜」という野菜メニューが書かれてあって、
それぞれの野菜に合わせた、タレというか、ソースで食べるようです。
野菜はすべて、「契約農家より、毎日仕入れ」てるらしい。

う~ん、これも気になるなぁ。

オーナーは若い、スポーツマン風のイケメンさんですよ~!
板前さんのような雰囲気ながら、おしゃれな居酒屋マスターって感じ。
愛想もいいし、腰も低い。しずかな話し方も好感が持てます~

ヘルシーメニューなんで、また、違うタレで食べてみたいですね。

ぜひ、行ってみてね。

お店の前を撮ろうと思ってんけど、オーナーが、
お見送りしてくださって・・撮れませんでした~
というか、ちょっと照れてしまった? オバチャンです~


近江野菜鉄板焼き
和えん
ランチ 11:30~14:30(LO/14:00)
ディナー 18:00~翌1:00
守山市播磨田町3127 田中ビル2F
TEL:077-582-8460
定休日:木曜日






落語会とちりとてちん

2013-11-24 23:05:34 | マイブーム・落語
ギブスは取れたけど、まだまだですね~。
ゴミ袋の口はなんとかくくれても、段ボールや、新聞を出すのに、
ビニールひもでくくるのが、痛くてできないし。

今日は、町内の大掃除で公園の草刈り。
無理しないようにしてたけど、腕がだるい・・・

時間薬とはいうけどね・・・

そんな私?を癒してくれてるのが、
毎朝、7時15分から再々放送している
朝ドラ「ちりとてちん」かな(笑)

先週は、ちりとてファンが「神の週」と呼んでる週で、
バラバラになってた徒然亭の弟子たちが戻り、
師匠の草若さんが奇跡の復活・・というストーリーでした。

録画して、見てましたよ。
・・・もちろん、DVDBOX、持ってるけど(苦笑)



6年前の、DVDBOXにおまけで付いてたストラップ。
ひぐらしの紋が懐かしい。今も置いてありますねん!

弟子であり、息子である小草若ちゃんが、
父親への疑惑、わだかまりを解消させて、唯一できるネタ、
「寿限無」を、復活寄席で、涙ながらに噺するというシーンで、
見てる人はみな号泣するんですね・・・

そうそう、「寿限無」という噺は世間的には有名やけど、
あまり落語会できくことはない噺ですね。

と思ってたら、思い出しました!
11月4日、瀬田の公設市場で開かれてた落語会「瀬田夕照亭」、
行ったのに、感想をアップし忘れてましたがな~

もう、記憶の彼方なんですけど・・・(汗)
年に二回ある、桂米二さんの落語会。

この日、前座の桂弥太郎くんが、
(徒然亭草原役の、吉弥さんのお弟子さんですねん)
「寿限無」をやらはったんですわ。
あんまり聴かないんで、な~んか、懐かしい感じがしましたね。

前座が演じる噺は、「子ほめ」とか「鶴」が多いって、
どなたかも言うてたけど、確かにそうですわ~。
登場人物が少ない噺が多いですね。

さてさて、ついで?ですが、この日の演目は・・・

米紫さんが、「掛け取り」。
近江八景の歌が織り込まれるおなじみの噺。
瀬田夕照亭の名前も織り込んでましたね! 
ちょっと危なかった?けど、ちゃんと、言えてました!

米二さんの最初の噺は創作落語で、「定年日和」。
見てきたかのような?リアリティあるシニア夫婦のお話。
・・・そういえば、一昨日は「いい夫婦の日」。
別にわが家は、な~んもなかったけど。
・・・人生のセカンドステージは、どうなるんやろ・・

中入り後、米二さんの2席目は、「猫の忠信」。
なんやったか思い出せず、一緒に行った友だちに聞いたぐらい。
記憶に残らないくらいやし、私好みの噺やないんかも。
お刺身をろれろれし合う・・なんて、気色悪いし(苦笑)
仔猫が化けるというのも、ちょっと怖い(苦笑)
オチは、かわいいねんけどね~

落語が終わると、恒例の大抽選大会。
公設市場は、米二さんの会では一番良いもんが当たるらしい。
焼きサバとか、カニとか・・・この日は、カニはなかったけど、
ウナギとメロンがあったっけ。

100人ほどのお客さんの約半数が、なんか当たるのに、
さすがに、ケガを負ってる?私はなんも運にも見放され・・・

そば付きの落語会、抽選会付きの落語会、
いろいろありますね!

年内は、もう一回、落語会に行きます。

年明けの1月は、なんと・・・すでに3回行く予定~(笑)

笑う門には福来たる。

ケガした手も、しゃきっと治ってるといいな~



ウオーキング

2013-11-23 12:02:32 | 日々のつれづれ
先月、扁桃炎でん十年ぶりに熱を出し、
近所の内科に行ったときでした~

あまりに久しぶりに受診したんで、

「カルテ残ってないし、体重測りましょ」

って言われたんですよね。
もうね、体重計のデジタル数字を見て、さらに熱があがりましたよ。

確かに、ダイエットしてないけどね・・・(涙)
けど、増えすぎですって・・・

で、決心したんですよ。
とりあえず、歩こうって。


ダンナが週に2回、こいでる25年ほど前に買ったエアロバイクは、
メーターとかも壊れてるし、サドルもネコが遊んでぼぼけてる。
何より、テレビ見ながらこいでたら、つい、テレビに見入って、
足が動いてなかったりするんですよ。

ウオーキングは、必ず戻って来ないとあかんから、
歩くのをやめることはないしね。

というわけで、先月の2週目ぐらいから、
夕飯が終わってから、歩いてるんですわ。約40分。早歩き。
さすがに、ここんとこ寒いし、夕飯が遅いと行くのがおっくううになるけどね。

前にも、朝、歩いてた時があったんやけど、
朝はやっぱり眠いし、忙しい(笑)
3ヶ月くらい歩いたけど、体重も変化なく、
健康診断のもろもろの数値も変化なく、やめてしまったんですよ。

それに、空腹で歩くより、食べてすぐに歩くほうがいいって、聞いて。
血糖値が上がる前に運動するといいとか??

なにはともあれ、思い立ったら吉日。
熱が下がった週末あたりから、歩いてます。

あれから1ヶ月半、雨の日と忙しい日以外、週に5日は歩いてます。
でも、体重は・・今のところあまり変化はないですけどね。

でも、続けてたら、2ヶ月後に変化が出てくるって、
人生の先輩が言うてはったから、がんばりますし~

ビールを飲むのをやめたらやせる、って思ってたけど、
熱を出して、しばらくビールを飲まへんかったのに体重は変化なかったな。
・・・飲まない分、ご飯食べたからかな・・・たぶん。

なので、飲酒は復活。
毎晩、たらふく飲むわけやなし(苦笑)
時々、ただし、飲み過ぎないように。



三重の友だちからもらったお酒。
城造りの名人、藤堂高虎の名前のお酒。

手をケガしてから、夕飯の「鍋」率が高いわが家ですが、
(ケガせんでも、冬は鍋は多いけどね~)
ダンナと、長女と、たのしく、いただきました~


12月の健康診断までに、体重と、腹回りと・・・減ってますように~~





京都にて

2013-11-21 23:48:04 | 日々のつれづれ


京都市美術館の前です。
先週の土曜日、思い立って京都まで行ってきました。
美術館に行った訳ではなくて・・・・(苦笑)
美術館まで来てた友人と、ちょこっとお茶して来たんですね~



岡崎動物園の横の疎水。
なんとも、キレイな紅葉でしょ!

あまりにもいいお天気で小春日和やったんです。
朝から、手の傷で通ってる近江八幡のお医者さんへ行ったら、
なんと、お休みやったんですよ~~

なので、このまま京都でも行こうかな~なんて思って、
なにげに、ツイッターをチェックしてたら、
神戸の知人が、「京都来てます」って、つぶやいててん!
なので、思わず、「お茶でもいかが~」って誘って(笑)

・・・なんか、便利な世の中ですよ!
アラカンのおばちゃんでも、やること素早いし(笑)

おつきあい、ありがとうございました!
3月に会った以来、あの時はあまりお話もできなかったし、
今回、ゆっくりお茶できて良かったです。


京都へ行きたいと思ったのには理由があって、
嵐山の車折神社に、玉垣を見に行きたかったんですね。
そう、あそこは知る人ぞ知る、芸能人とかがいっぱい、
玉垣を奉納してはるところです。

そこに、私の大好きなあの俳優さんも、奉納しはったんですわ!
だから、それを見に行きたいなって思ってて(笑)
そんなん、あほらしくて、ダンナとかは行かれへんでしょ。
一人で行かんと、ね。

娘さんが芸大のミュージカル科に行ってるというお友だちが、
やはり、娘さんの名前で玉垣を奉納してはってね。
先日、見にいったら、娘さんとわりと近いところにあったよって、
写メを送ってくれたんです~(笑)

そやし、見に行きたいですやん。
奉納して2年間は飾ってあるらしいので、急がなくてもええねんけどね。
というか、見たからってどうっていうこともないねんけど~(汗)

嵐山も、あの台風のあと、きれいに復旧したんかしら。
また、そのうち、ほんまに、行ってこようと思います!



京都土産は、地下鉄東山駅のそばにあるちっちゃな和菓子やさんで、
つばき餅、栗餅、ニッキ餅。

京都やねぇ~




日吉大社

2013-11-19 23:25:21 | 湖国日記


日吉大社です。

ネタを?小出しにしてすいません~(苦笑)

比叡山から下りてきて、せっかくなので?
お膝元の日吉大社にも参ってきました~

約2100年前に崇神天皇7年に創祀された、
全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。



入ってすぐにあるのが、この紅葉。
誰かが必ず、記念写真を撮ってる場所ですね!

石橋の下を、川が流れています。



境内には3000本の紅葉があるとか。
今が一番の見頃らしいです。
夜はライトアップされるんですよ~



おなじみの西本宮。
この横に、珍しいお方がいはりました~



猿回し、です。
日吉大社の守護神に「まさる」というお猿があるんやけど、
そのお猿さんがゲストに来てるって、すごい。

どこかのサロンから団体で参拝に来たのか、
車いすのお年寄りがたくさんいはって、楽しそうに見てました。

西本宮に入って、お守りとかをいただくところで、
その「まさる」さんを購入・・・金のまさる、さんね!



たくさんある中から、目が合った?のを購入。
それと、唐崎神社の茅の輪のお守りと。



西本宮の本殿。これも、国宝ですね。

もちろん、東本宮も参って来ましたよ。



こちらの本殿はキレイに修復を施してますね。



あわただしくぐるっと参詣してきました。

お願い事を聞いてくださるかどうかわからんけど?

ケガなく、つつがなく年が越せますように~

御利益がありますように~~




根本中堂

2013-11-18 23:08:58 | 湖国日記


坂本ケーブルの延暦寺駅から、徒歩10分ほどで、ここに着きます。
比叡山延暦寺、根本中堂。

延暦寺は、東塔・西塔・横川にという地域に分かれていて、
それぞれに中心となる仏堂があり、「中堂」と呼んでいます。
この、東塔の根本中堂はその最大の仏堂で、延暦寺の総本堂。
もちろん国宝。ご本尊は薬師如来。
回廊は重要文化財。



ここでは、1200年もの間、灯り続けるお灯明「不滅の法灯」があるんです。
伝教大師最澄が創建した一乗止観院というお堂が元となっています。

現在の建物は徳川家光の頃に竣工したもの。
・・・知恩院の御影堂と同じやね~



文殊堂から見た、根本中堂。



根本中堂から文殊堂を見上げたところ。
このあたりは日当たりも良くて、紅葉も見頃です。



文殊堂もお参りしてきました~
知恩院の三門と同じで、階段が急で冷や冷や・・・
なんせ、右手は力が入らへんからね。



お昼時やったので、休憩所でもある一隅会館の地下にある、
「鶴喜そば」の看板にひかれて~



比叡山そばを食べて来ました~ 780円、やったかな。
山菜、天かす、ふ・・・とかが入ってるあたたかいおそば。
寒かったんで、おいしかったですね~



日が差したり、時雨れたり、気ままな秋のお天気。
それでも、紅葉もキレイやし、琵琶湖も見えたし、
根本中堂の御朱印ももらったし、
厄祓い、病気祓いのお守りも買って来ました!

なんせ、ろくなことがない今秋やしね~

身を清められたかどうかは、わからんけど(苦笑)
でも、ご本尊のある、あの何ともいえない空間の雰囲気は独特です。
薄暗い中、地下から冷んやりした空気が漂うねんな。
思わず手を合わせたくなりますわ。

そういや、座って拝んでもいところがあるんやけど、
ホットカーペットが敷かれてましたね。

ありがたい、心遣いです~







延暦寺駅

2013-11-15 23:36:15 | 湖国日記
相変わらず、ばたばたしてたので、更新が遅れました~



坂本ケーブル、延暦寺駅です。
坂本駅から11分の旅で、延暦寺駅に到着。
ここも、登録有形文化財。



大正ロマンが漂ってます~



白壁と木製の飾りが特徴ですね。



2階が貴賓室になっていたらしく、首相経験者や、かの松下幸之助さんとか、
延暦寺を参詣した著名人の芳名禄が残っているらしい。



現在はギャラリーとして使われ、テラスからの海抜645mの眺めがすばらしい。



大津方面です。
見頃になった紅葉との景色がきれいですね!



線路の方を見ると、ちょうどケーブルが出発しました。
かつてあったという架線がなく、すっきりとしています。
積雪など自然災害も多いので、車両にバッテリーを積んで、
充電式にすることで、架線を撤去したのだとか。



赤い車体の、「福」号。
ケーブルは片側の車輪だけがH型にレールを挟さみ、もう片方は、
線路の上にのっかる形をしてるそうです。
2台のケーブルは常に同じ方向に走るので、
衝突することがないように設計されているのだとか。



京阪電車の技術のたまもの、なんですね!



延暦寺駅の前の展望台から見た、琵琶湖大橋、沖島方面。

ちょっと時雨ぎみの天候やったけど、
展望はきれいに琵琶湖が見えました!

さて、せっかく延暦寺駅まで行ったので、お参りもしてきましたよ。

この駅から、約10分ほど歩くと国宝・根本中堂に行けます。

続きます・・・