おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

秋ふかし

2016-11-30 10:01:20 | 日々のつれづれ
昨日は、伯母のつきそいで病院行き。
年を重ねるといろいろなところが悪くなって来ますしね。
検査やら診察やら、午後13時半頃から行って、帰宅したら18時・・・
病院内で、CT、検尿、診察、採血、心電図、レントゲン・・・
歩き回らされて、伯母も疲れたやろうけど、私もクタクタ。
総合病院て、ほんま疲れるわ~

そして、今日は先日退院した姉が病院へ。
お天気は良いけど、自転車では寒いやろうし送迎。
病院づいてる日々ですわ(苦笑)
姉と伯母と、病院は違うけどどちらも近くにあります。
総合病院が近いのは、やはり心強いですね。


先日、姉が退院した日、
いつもよく行く、中華やさんでランチ。



日替わりランチが、刺激の少ないエビ玉炒めやったので、
それを食べたんやけど、(食欲は普通!)
姉の首には手術後の大きなテープが貼ってあるんで、
お店のマスター夫婦が心配してくれました。

説明するとさらに心配顔に。
仲良くしてる長年のお友だちでもあるご夫婦と、
「年いくといろいろあるな」という話に。

聞けば、奥さんの親が80歳を過ぎ、田舎で老老介護とか。
昨今の、高齢者ドライバーの事故は人ごとではない。
スーパーへは車で20分かかるし、大きな病院へはもっとかかる。
車がないと暮らしていけない地域なので、これから先が不安やと。

子世帯が離れて暮らし、田舎に帰るつもりもないと、
田舎の家を置いて、親を呼び寄せるしかない。
昨今の、限界集落の問題しかり、
高齢者が生きにくい時代なんやね。



病院のそばにある紅葉。



枯れて落ちる前がキレイなんやけど、
人生も、枯れる前にキレイな時があるといいな。

う~ん、なんか哲学?

いろいろ言うてるうちに、明日はわが身・・・



困った時の知恵袋

2016-11-28 23:25:54 | いやしん坊バンザイ!
朝ドラを見てたら、姉から電話。

「昨日カレー作っててんけど、孫(小2)が、
 自分がルーを入れたいっていうから、入れさせてん」

・・・・なんの話や??

「お鍋のフタを人工大理石の調理台の上に置いて、
 ルーを入れて、お鍋にフタをしようと思ったら、
 フタがくっついて、とれへんようになってん」

・・・そういうことね・・・

「押しても引いてもとれへんねん・・・
 フタを上向きにせんとそのまま置いたんやんか。
 そやから、取れへんようになってんけど、 
 仕事から帰って来た娘(姪っ子)もよう取らんし~」

・・・夕べからずっと、そのまま???

「キッチンの調理台が壊れたら困るし、
 やっぱり、お鍋のフタを諦めるしかないか?」

・・・諦めるって? フタを叩くんかいな?? 
   いやいやいや・・・

「どうしよう・・」

「それって、真空状態になってるんやし・・・」

「それはわかるけど」

「・・・ちょっと待って。
 そういう時は、yahoo!知恵袋に聞いたらええし」

「はぁ?」

「ネットは便利やで、困った時は、困ったことを、
 グーグルで検索したら、教えてくれるねん。
 ・・・ほらほら、あった、あった!」

「なんて?」

「人工大理石は、熱いお湯をかけても大丈夫なので、
 フタの上から熱いお湯をかけて温める。
 フタが温まったら、上に引っ張るのではなく、
 調理台を滑らすようにスライドさせると取れる」

「わかった! やってみる!」

「あ、火傷したらあかんから、ゴム手袋をするように!
 それと、タオルを掛けてからお湯をかけるといいらしい」

「了解!」

かくして・・・

15分後、姉から電話。

「ありがとう~ 取れたわ~~」

「おめでとう~~!!」


というか、ジャムのビンのフタが開かない時とか、
ビンをお湯に漬けてからフタを回したりしてたやん~
あれと一緒ですやん。

密閉された空気が温められて、
冷める時に真空状態になるんやね。
よう考えたらわかることも、
パニックになったら迷走するんやな。

そらまぁ、人工大理石の調理台に、
30cmほどあるステンレスのフタが貼り着くねんで~

帰宅したダンナに報告したら、そんなことも知らんのか?
みたいな顔をされたけどね~ 
・・・・勝ち誇ったみたいに!

それにしても、さっすが、yahoo!知恵袋!!
頼りになるねぇ~

iPhone の使い方とか、パソコンのこととか、
ソフト関係のこととか、けっこう使ってます~ 

そういや、昔、大学受験の試験の最中に、
yahoo!知恵袋に試験問題を聞いてカンニングしてた子がいたっけ。

そういうことに利用してはいけませんよ!

アップし忘れてたけど、
そんな姉が、先日退院した翌日にくれました~



柿の葉寿司。
奈良のヤマトという専門店のです。
わりと、濃厚な味ですね。



サバとサーモン以外に、いろいろあるのをくれました!



サバ。



アミエビ!



そぼろ!

おいしく、いただきました~

ありがとう!



格安メガネ

2016-11-27 23:19:33 | 日々のつれづれ
昨日、長女が、受講してる講座のあとに、
メガネを買いに行くとかいって、京都駅地下のジンズまで行ったらしいです。

ジンズって、格安なメガネチェーン店やけど、
草津のイオンも守山のピエリも駅から遠いし、
南草津から電車やったのでそのまま京都駅まで行ったとか。

長女曰く、

売ってる人も、買ってる人もグローバル過ぎて、
英語やったり、中国語やったり、もちろん日本語もやけど、
いろんな言葉が聞こえてきて、
「ここは日本か??」と思うほどやったらしい。

「海外の人が京都のジンズでメガネを買わはんの。
 観光客とちゃうん~」

「そら、安いからやろ~」

確かにね。
レンズとフレームで、サンキュッパッ、ぐらいであるしね。

「普通のメガネやさんで1本買う値段で、3本買える」

「日本なら、いくら安くても製品はええもんやろと、
 みんな、買っていかはるねんな~」

最近、爆買いはおさまってきたらしいけど、
そういうところで、買い物してはるねんな。

さてさて、メガネの写真はないので、今夜は・・・



メガネと関係ない、あなんさん。

顔を隠して、寝てます。

起きてると、こんなカッコに。



ホットカーペットを付けると、こんなんですね。

仲良しではない、まろと、至近距離にも。



でも、気に入らなさそうな顔ですけどね。





生き延びてね!

2016-11-24 23:59:20 | 日々のつれづれ
11年乗った車を買い換えて、紅葉狩りのあとに、
早速新車でお買い物に行ったんですが、帰りに、
某スーパーの立体駐車場で、車に乗ろうとしたら・・・



バッタがいてますやん~~
屋内やのに、どこからやってきたんやら。

そのまま家まで数キロ走って帰って来たんやけど、
わが家に着いたら、まだ窓にしがみついてました!
・・・あ、その写真は撮ってない・・・

わが家のエサの多そうな庭にきて、
喜んで生き延びることでしょう!

いや、ウチの猫に狙われる?(汗)


それはともかく、姉も、無事に退院しました~
手術しても、最近は、入院も短いんですね。

私が15年ほど前に、子宮筋腫で入院したときは、
たしか2週間ぐらい入院してたけどね。

その代わり、手術前のいろんな検査を
何度か、通院して受けてたけどね。

それに、掛けてる保険も、昔のは5日以上とか、
もっと古いと20日以上とか入院しないと、
入院給付金が出なかったりしたし。
今は、その日から出るもんね~

そうそう、それに手術費とか含め、高額医療費って、
前は、後から申告して給付してくれたと思うねんけど、
今は、先に申告して証明書みたいなんをもらっておくと、
退院の時に差し引いて計算してくれるみたいです。

国民健康保険の姉も、入院前に市に申請して、
証明書をもらっていたし、計算書を見て、安くてビックリ。

何でも知っておかんと、損するよね~

喉の手術跡はまだ痛々しいけど、
その他はいたって元気なので、
退院してすぐに、一緒にランチを食べにいき、
コーヒーを飲み・・・しゃべって来ました~(苦笑)
なので、ご安心くださいませ~




いいふうふのひ

2016-11-22 23:48:42 | 日々のつれづれ
良い夫婦の日、やからやないですけど、
短い時間ながら、ドライブに行ってきました~

というのも、ダンナの車が11年目で車検ということもあり、
買い換えることになりまして。
新しい車が、今日、わが家に来たんですね。

それで、お試し運転というか、近場にお出かけ~



安土の教林坊です。
白洲正子さんが、「かくれ里・石の寺」で紹介してるお寺。
西暦605年、聖徳太子によって創建されたと伝えれます。
そして、みごとな紅葉で知られています。

ではでは・・・

























もう少し早めに来たら、もっとキレイやったかも。
ちょっとピークを過ぎてるかなぁ~

でも、これだけ紅葉が見られるのはステキです。

そういや、昨年見にいった京都の東福寺は、
お客さんも多いし、今年は写真撮影が禁止になったとか。
危険な姿勢で撮影したり、いろいろトラブルがあるようです。

美しいものを見たい、撮りたいと言う気持ちは
みんな同じやけど、だから、自分だけが良ければいい、
なんていう行為は、避けないとね~

新車は、前より小さくて、もちろんダンナの運転です。
最近の車はキーもいらないし、信号で停車すると止まるし、
アクセル踏むとまた発車するという・・・エコですかね?
なかなか、慣れへんようです・・・






学びのチャンスは身近に

2016-11-20 23:40:49 | 日々のつれづれ
今日も、お天気はイマイチでしたね~



姉の病室から見た三上山。
近江富士とよばれる山やけど、なかなかええ形。
近くの公園の木々も色づいてますね~


さて、昨日は、市民カレッジへ行ってきました。
今年4回目ですね~
講師は、女優で戸板女子短期大学客員教授でもある菊池桃子さん。

テーマは、「学びのチャンスは近くにある! 〜大人が楽しく学ぶ」

菊池桃子さんについて知ってることは、
元アイドルで、某歌手の息子であるプロゴルファーと結婚。
二人の子どもがいて、数年前に離婚したこと。
それと、大学の客員教授で、政府のなんとか・・・
「一億総活躍国民会議」の民間議員に起用されたこと、かな。

しかし、48歳の桃子さん、キレイやし、上品やし、細いし、
ステージに登場してきた時は、あちこちから、

「かわいい~」 

なんていう声がかかってましたよ。

グレイのワンピース。
腰の左右にギャザーがあり飾りベルト。
左胸に、同色の花のコサージ。
ほんとに、女子大生みたいです~~

隣近所の席のおじさまたちも目を細めてはった!(多分!)
お話も、なかなか良かったですよ。
わかりやすい話でしたし。

はんなりとした話し方やしね。
後ろのスクリーンにプレゼン資料を写しながら、
自己紹介から、話されました~

二人お子さんがいることは知ってたけど、
二人目のお子さんを死産されてて、
(この話はちょっと泣きそうになります・・)
その経験を超えて出産した娘さんは、赤ちゃんの時に脳梗塞になり、
左半身麻痺という後遺症があるそうです。

リハビリの甲斐があって歩けるようにはなったようですが、
今でも、特注の靴を履いて学校に通っているとか。

桃子さんが大学院に行こうと決心したのは、
この娘さんを学校に入れる時に、障害のある子が、
義務教育を受けることも不自由な現実を知ったから。

「いったい、日本の国の制度とか、どうなってるんだろう」

そういう社会構造への疑問と、障害のある人や、
障害のある子どもを持った親たちの雇用状況などに興味を持ち、
勉強の必要性を感じて40歳で法政大学の大学院に入ったそうです。

卒業後、母校の客員教授になり、
それだけでなく、また新たな勉強をしているようです。

そういう、40歳から大学院に行ったことなどから、
阿倍内閣の、「一億総活躍国民会議」の民間議員に起用されたんですね。

ちなみに、これは、政府の公報によれば、

「若者も、高齢者も、女性も、男性も、障害のある方も、
 いちど失敗を経験した方も、一人ひとりが家庭や地域や職場で
 自分の力を発揮し、生きがいをもてる社会」であり、
「あらゆる場で誰もが活躍できる、全員参加型の社会」らしい。

政府の仕事としては、社会のいろいろなことをリサーチして、グラフ化したり、
アンケートを取って、それをまとめたり、いろんなことをしてるようです。

例えば男子学生に「昭和の人に言いたいこと」
についてアンケートを取ったら・・・

「男らしく」という言葉はやめて欲しい。
それが「強くなれ」という意味なら、プレッシャーになる。
強い女子はいっぱいいるのだから。

「肉食系」「草食系」の他に、「植物系」があるのを知って欲しい。
「植物系」は、じっとしてるだけ。
 与えられた水を飲んで生きていく・・らしい。

そんなお話を入れながら・・・
覚えてかえってくださいって、おっしゃったのが、
「キャリア」の意味。

これはラテン語で「轍(わだち)」という意味やそうです。
自分の通って来た道を振り返った時にできる「わだち」ですね。
なるほど~

それと、テーマの「学ぶ」ことについては、
自分がそうしてきたように、
自分が知りたいと思うことを、学ことは楽しい。
いくつになっても、学びのチャンスはあるんだということですね。

芸能活動をしながら、教鞭を執り、講演活動をし、
政府のお仕事もこなして・・・家庭もあるし、
忙しくしてはるけど、でも、美しいねんなぁ~

ちょっとは見習わないとね~

忙しくしてるけど、キレイやないから・・・汗


えっ? 素材が違うって???



不安全行動??

2016-11-19 23:12:13 | 日々のつれづれ
年を重ねると、何がおこるかわかりません。
9歳上の姉が・・・つまり大台を迎えたんやけど、
いつもいく内科で、甲状腺が腫れてるから、
総合病院へ行って調べてもらように言われたんです。

で、調べてもらったら、甲状腺にガンができてるって!

えっ、え~っっ、大丈夫なん?

乳頭ガンというものらしく、お医者さんが言うには、
切除すれば予後は良好、なんですって。
それでもね・・・ほんまに大丈夫なん・・・

調べましたわ~

乳頭ガンは、甲状腺のガンでは最も発症率が高いらしい。
自覚症状はほとんどなくて、腫れてしこりがあってわかるんやけど、
お医者さんやからわかったようなもので、一見してはわかりません。
進行はゆっくりで、治療としては甲状腺の摘出手術が基本とか。

甲状腺は、のどぼとけの下あたりにある小さな器官。
蝶々の形をしてるとか言われますね。
身体の新陳代謝をうながすホルモンを分泌する器官で、
機能異常の病気としてよく耳にする、バセドー病がありますね。
歌手の、彩香さんがかかってはったけど、
甲状腺の病気は、女性に多いみたいね。

ともかく、そんなこんなで入院、手術ということに。
首ののどぼとけの下を、シワに沿って横に切るらしく、
主治医さんの、首を切る手の仕草にドキドキ・・・

「えっ、首切るん・・・」

そんなこんなですが、ご安心を。
手術は無事に終わりました~

術後は声が出にくいかも、とか言われてたようやけど、
病室に戻ってきたら、しっかりしゃべってましたし~

翌朝には、おかゆも食べて、
コーヒーが飲みたいとか言うてましたしね。
一安心です~

ところで、病院は昨年私が入院したとこで、
病棟も、耳鼻咽喉科やけど、同じみたい~
昨年ずっと新棟の工事をしてたけど、できあがってました。
1階にベーカリーカフェやコンビニ、
入院手続き室とかが、新しくできてたんですよ~

なので、姉の手術中、姪と二人で
そのカフェコーナーで、お茶してました。



セブンイレブンのドーナツとコーヒー、
窓辺で飲んでたんやけど、窓の外はまだ工事中でした。

ふと、姪っ子が言うんですね。

「あの、スローガンて、なんかヘンやんね」



やさしい施工でこだわろう安全!
不安全行動に勇気を出して注意しよう!
一致団結! 皆で造ろう未来に残すいい躯体

くたい??

建物ではなく、躯体、なんですか? 未来に残すのは。

というか、不安全行動って、ナニ??

安全ではない行動?

危険行動、ちゃうんですかね?

業界用語、でしょうか。

なんか、不思議やわ~





テレビが寿命

2016-11-18 09:36:33 | 日々のつれづれ
いやはや、わが家のテレビがやばいことになってます・・・
もう生産をやめたとかいう、プラズマテレビなんですけどね。

2年ぐらい前から、画面中央にラインが入るようになって、
最初は、薄いピンク色やったり、グリーンやったり、ブルーやったり、
とにかく、薄い色で、それほど苦にはならへんかったんですね。

プラズマは、液晶に比べて寿命が短いっていわれてるし、
10年も持てば良い方なんですって。

ボチボチ、10年を迎えるわが家のテレビなので、寿命やなとは思ってたけど、
ここへ来て、画面中央に入るラインが、より太く、カラフルになり、
だんだん、見づらくなって来たんです・・・



まさに、「何コレ!」ですけど~
画面が二分割されてる感じで。



ラインが黒くなることもあり・・・



キレイな水色になることもあり・・・



こんなふうに、細く、薄い色の時もあるんです。

俳優さんの顔がアップになっても、
さっぱりわからん時もあったり・・・

さすがに、もう買い換え時ですよね。
これから年末に向かって、見たい映画やドラマを、
いっぱい録りだめしないといけないし。

大好きな俳優さんの顔が、ラインが入って見えなかったら残念やん(汗)

「もう、買い換えやなあかんで~」と言う私。

そやのに、「まだ映ってるしなぁ」と、ダンナ。

えっ、わが家で一番テレビ好きなくせに~

そんなとこでケチらんでも~

液晶テレビは20年は持つらしいから、
今、買い換えたら80歳までは見られる。

来るべき年金生活ではテレビも買いにくくいかも知れんへんし、
今のうちに、買い換えよう。



三重づくり

2016-11-15 23:11:54 | 日々のつれづれ
三重の友だちにいただきました~



三重づくり 三重の誇りを限定販売。

キャッチコピーは・・・

美しい国 
そんなところは
三重のほかにはない

三重の皆さまと、地元のことを語り合いました。
三重の人のしあわせな時間に
一番似合うビールをつくるために。
めざしたのは、美しい国にふさわしい、
繊細で上品な味わいの、日本に誇る一杯。
ホップの苦みが効いた、三重だけの一番搾りです。

三重支社長・・女性のお名前が~!

※ 先妻 → 繊細 (汗)

ほんまに、ホップが効いてました。
滋賀づくりがライトなので、それに比べると、
やはり、苦みも効いてますね。

おいしくいただきました!

久しぶりのビール!(苦笑)

ちなみに、最近飲んでるのは、これ!



サントリーオールフリー、ライムショット。

ビールテイストのノンアルビールです。
カロリーゼロ、糖質ゼロ、アルコールゼロ、
プリン体もゼロ・・・

この間まで飲んでたのはコラーゲン入りやったけど、
ライムショットだけに、さらにフルーティですよ。
いろんなフレイバーがあるんやね。

酔えないビール、いろいろ試してます。
だって、にせもんは、やっぱり、飽きるしなぁ~。





おそば

2016-11-14 23:41:18 | いやしん坊バンザイ!
相変わらず、多忙な日々です。
真面目に仕事してるからなぁ・・・← 当たり前ですけど(苦笑)
寸暇を惜しんで遊ぼうとするから、忙しいんですよ。

土曜日に京都まで行ったこともあり、日曜日も仕事が山盛り。
今日は、朝から、某事務所で勉強会という・・・
長野県の同業のお店の方との勉強会です。

営業面や顧客管理など・・・なんで私が? てなもんですが、
広報的な仕事を担当してるので、そっち方面の話をするために出席。
いやまぁ、いろんなお仕事をしてますわ。ほんまに。

京都へ行ってアップし忘れたんやけど、
北山のおそばやさん、「よしむら」でランチしました。



早めに入ったのでゆっくり座れたけど、
出てくるときはたくさんの人が待ってはって。
おそばって、手頃やしねぇ~



北山御膳。
ざるそば、そばの実サラダ、おからの炊いたん、
それに選べるご飯=えび天丼、お漬物、コーヒー 
・・・1250円やったかな。



コーヒーも、上品やねぇ。
おざぶ敷いて~(笑)

お漬物がおいしかった!
さっすが、京都どすえ~

明日は、彦根まで行ってきます~

雨、やむかなぁ~

あ、スーパームーン、雨やから見えへんし~(涙)