おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

鶴瓶独演会

2018-01-29 14:03:49 | マイブーム・落語
雪が溶けても、まだ寒い、日曜日でしたが、
”晴れ女”の三重の友だちと梅田で待ち合わせ。
だいぶん前に、チケットをゲットしてた落語会です。



友だちは鶴瓶さんのファンなので何度も聞いてはるんですけど、
私は、いつぞやの奈良以来かな。

今回は、吉弥さんがゲストで出演されるので行こうかと。

落語の前に、鶴瓶さんが出てきて(私服で!)
”鶴瓶ばなし”ばりに、フリートークをされたので、
会場はすぐにほんわかと。ネタおろしのネタも聞きやすかったですね。

でも、それがかえってプレッシャーになったのが、
前座(トップバッター)を務める弟子の由瓶さん。
3公演あってラストが日曜日の昼席やったんやけど、

「昨日、由瓶が2連敗した鶴竜関みたいになっとってん。
 今日はどうやろね」

なんて、鶴瓶さんが言うもんやから・・・
その日も、エラク緊張してるふうでした~(苦笑)

うそつきの話である「鉄砲勇助」
・・・もっと、由瓶さんらしい面白い話があるやろに?
前日の2公演で、ナニをさいはったんか知らんけど~
マクラもちょっと堅く?少なめで、ネタに入りました。

2番目が、この由瓶さんと同期の吉弥さん。
今回の3公演は、春蝶さん、菊丸さん、吉弥さんの3人。
みなさん同期で中堅。
鶴瓶さんが、自分たちの後を支えていってくれる人たちとして、
期待してる世代の人をチョイスしたそうです。

「まぁ、由瓶でウケへんかっても、次に吉弥がおるからええねん」

さらに、鶴瓶さんが言うもんやから、由瓶さん、可哀想~(苦笑)

二番手、吉弥さんが出てきて言うてましたね。

「由瓶さん、4連敗した鶴竜みたいになってましたな。
 皆さんに言うときますけど、由瓶さん、
 普段はもっと、ウケてはりますからね。ほんまに。
 今日は、やっぱり師匠の(おもろい話の)後やから、
 そらぁ、たいへんですわ~」

同期としてフォロー?



会場のモニターに、舞台の様子が映し出されてました。
ステージに鶴瓶さんのサインマークを映してます。

吉弥さんは、尼崎に住んではるんで、
近い会場なんでうれしいとか言うてはりましたね。
白っぽい色の羽織で、明るいベージュ系の着物。
ネタは、お得意の「七段目」でした。

「ナニをしてもええでと言われたんで、ハメものいりで」

三味線は和女さん、笛が弟弟子のしん吉くんやしねぇ~

七段目は歌舞伎好きな大店の息子とだんさんの噺やけど、
マクラも吉弥さんおなじみの、歌舞伎のチケットが高いこと、
かけ声のこと → 尼崎センタープール前、でオチる(笑)

丁寧に、(繁昌亭昼席よりも!?苦笑)されてました。

中トリで、鶴瓶さんの、去年、ここでネタおろしをしたという「妾馬(めかうま)」。
江戸落語の噺を自分流にアレンジした噺やそうです。

1年経って、どう変わったか、進化したかを見てくださいね、って言うてはりました。
最初も、途中も、私は聞いてないんでわからないのですが、
鶴瓶さんファンの友だちは、やはり、だいぶん変わってると言うてましたね。

先日のMBSラジオのレギュラー番組で言うてたそうですが、
南光さん、ざこばさんとの「金看板」寄席で(ピロティホール)
鶴瓶さんのお兄さんが来られたそうで、

「声が小さい、早口で、ナニを言うてるかわからん」

というダメ出しをされて、ひどく気にしてはったとか(苦笑)
でも、聞いてみると、確かにそうかもね。
高齢の方には、聞こえ辛いかも。

「妾馬」は長い噺で、前半だけで終わる場合が多いとか。
妹がお殿様の側室になり、世継ぎとなる男の子を産んで、
兄である八五郎が褒美をいただく話。

鶴瓶さんも、前半で終わる形。馬が出てくるのは後半なので、
前半だけの場合は、「八五郎出世」と呼ぶらしいです。
上方ではやる人は少ないかな。

最初のトークで、なんでこの噺をしようと思ったのかというと、
家族に乾杯で各地へ行くけど、アポなしなので、
どんなことが起こるかわからへん。今でも記憶にあるという、
お年寄りの話とかされてたけど、そういう家族を描いた話をと、
この噺を選んだそうです。

中入り後のトリは、ネタおろしの「狙徠豆腐(そらいとうふ)」

荻生徂徠という蘭学者がいて、
討ち入りで捕らえられた赤穂浪士の処分について
幕府から相談をうけた学識者のひとり。

「浪士たちは武士らしく、切腹で、主君のそばにいきたいはず。
 仇討ちは御法度、幕法を曲げずに、法に情けを注いだのです」

という狙徠が、まだ芽が出ないときの話。
これを、フリートークで説明したので、本題では入ってませんでした。

上方から来た(鶴瓶さんの設定の)豆腐屋。
豆腐を3日続けて無銭飲食した狙徠に、あんた何もの?と聞くと、

「世の中をよくするために勉強している学者」という。

なら、出世払いでいいからと、豆腐屋は、
それから毎日、おからのおにぎりを差し入れ。

しかしある日、風邪で寝込んだ豆腐屋が、
6日ぶりに狙徠の家を訪ねると、もぬけの殻。

そこへ、江戸で大火事。豆腐屋は家を失います。

狙徠は、知り合いの口利きで幕府に召し上げられるも、
栄養失調状態だったので出かけることもできなかったとか。

やがて、焼け跡に新築のお店ができあがり、
狙徠は、豆腐代とそのお礼と、この家を豆腐屋に渡す・・。

ま、いわゆる人情話ですよね。
元は講談らしいです。

最初のトークで、今回がネタおろしとおっしゃてたけど、

「昨日は2回とも、お客さんの感じがよかってん。
 今日は・・わかってますよね~?」 

押しつけがましい言い方で?笑わしてました。
この噺は、このお正月にネタぐりをしてたそうなんですが、
鶴瓶さんも、「文春砲」に抜かれたらしいんです。

お正月あけに10日ほど休んで検査入院してたようで。
前立腺らしいですですけど、それを文春にかぎつかれたそうな。

「文春、すごいね。どこでわかったんか知らんけど、
『入院してたでしょ。前立腺でしょ』、とか言うねんで。
『前に、テレビで見せたとこでしょ』って、中(前立腺)まで見せてへんわ~。
 外側だけやのうて、中まで興味あるんやね、あの人ら。
 シモに関しては(不倫もあるし)(コカンの)研究してんねんな」

研究って!(苦笑)

それで、入院中にネタぐりをしてたのが「狙徠豆腐」やったそうです。

ちなみに、そこから、マネージャーの「おもしろ語録」を、
例によって?暴露し始めたんですね~~

「あいつ、おかしいねん。
 医者の話をちゃんと聞いとらへんねん。
 万が一、なんかあった場合(腫瘍とかの場合かな?)
 医者が、『7cmぐらい切りますし』っていうたら、あいつ、
 『師匠、7cmも切ったらちょっとになりますね』
 アホか、あそこを7cm切り落とすんちゃうわ~ 
 (鶴瓶さんが指でコカンを示し・・・爆笑)

この話から、延々、マネージャー語録。
10年以上、同じマネージャーさんらしいのですが、
迷惑なこともあるのに、それが面白いから換えはらへんのでしょうね(笑)

会場の兵芸が阪急西宮北口にあるんやけど、
鶴瓶さんも西宮在住なんでしょうかね。
「狙徠豆腐」をやろうと思ったのは、今の政治家にいい人がいないからと。

「西宮の、オレが(票を)入れた人、あんな人やと思ってなかってん。
 テレビ点けたら泣いてはるし~、市長もそうやん。
 若い人やし、ええかと思ったんやんか。そんな人って知らんやん」

地元ネタ、会場が爆笑でした。

他にも、いろいろ話をされたのですが、
長くなるんで・・割愛(苦笑)



兵庫芸術文化センター、中ホール。
最近、舞台を観によくいくところです。



MBSラジオから、らいよんちゃんの花が来てました~

晴れ女の友だちと行ったのですが、曇り空でしたね。

私はしばし落語会へ行く予定はないけど、
またサクラの花の頃に、落語好きで女子会しよう~ということに(笑)

さてさて、明日、明後日は久々に取材。

来月も観劇の予定があるんやけど、仕事も目白押し。

頑張ります・・・



やっぱり雪でした!

2018-01-27 23:50:08 | 日々のつれづれ
今日は、やはり、雪だらけの1日でしたね。
朝起きたら積もってました~。5cmほどかな。
朝から、出勤するダンナの車のフロントガラスの雪かき。
パジャマで。誰も、見てませんけどね。6時過ぎなんで。

その時は、雪は降ってなかったんやけど、
そのあと、ず~っと、降り続けてたんです。

9時には出たかったのに、ノーマルタイヤの私は出られず・・・
自己責任で、行くべきかどうか・・・悩んでたら、
乗せて行きますよ~というお声がかかったので、
ちゃっかり、乗せてもらいました!



ウチの庭は、こんな感じです。



幹線道路は、少し溶けてましたけど、歩道はこんなん。

さて、こんな状況なのに出かけたのは、
今日は、この時期に毎年開催される、
「文化をつなぐ会」のニューイヤーコンサートがあったからです。

「文化をつなぐ会」は、NPO法人で、
特別な才能がなくても、皆で力を合わせれば夢がかなう、素晴らしいことができる。
せっかく生まれてきたのだから、何か作ってみよう、知ってみよう、
考えてみよう、仲良くしよう、大切にしよう・・・という趣旨で、
洋裁教室、英語教室を作られて、そこから、様々な音楽サークルとつながり、
ニューイヤーコンサートを始められたようです。→ こちら

日本の良き文化を次の世代へとつないでいく、
仲間と繋がっていこうという会なんですね。

6年ほど前にご縁があって、笛吹サークルに声をかけてくださり、
それから、毎年、参加させてもらってるんですね。
・・・個人的には、お休みした年もあるんですが・・・

昨年からは、大津のサークル、栗東のサークルも仲間に入れていただき、
今年も、こんなお天気やけど、楽しくすごさせてもらいました。

コーラスあり、英語教室発表あり、洋裁教室のファッションショーあり、
民謡あり、大正琴あり、そして、よし笛~ 盛りだくさんでした。

ちなみに、昨年の様子は → こちら

朝から音出しをして、午後からコンサート。
16時前に終了したので、そのまま仕事があるんで事務所へ。
校了しないといけないものがあったのと、
某事務所の、ブログ当番やったので~(苦笑)

19時半まで、仕事して、それから帰宅。

ふぅ。

明日こそは、晴れますよ~に!


まだ、降るんですか?

2018-01-26 23:13:55 | 日々のつれづれ
大津市の旧志賀町。
琵琶湖大橋を渡ったらすぐの、お向かいの地域やけど、
雪がすごいみたいです~

今日、笛吹の練習日やったのですが、雪で来れないとのこと。
写真が送られて来たけど、ほんまに雪国になってました。

滋賀県内でも地域によって、かなり雪の量が違います。

昨日の朝、雪が少し積もってたから、娘は長靴を履いて出勤しました。
勤務地が、昨年の春から安土なんですね。
多分、安土は振ってるやろうからと、長靴通勤。

案の定、事務所の駐車場が積雪で車が駐められなかったらしく、
出勤してきた人は到着と同時に雪かき作業やったらしい。
初めて、雪かき用のスコップを使ったという娘、
帰ってきたら、腕に身が入って痛いと嘆いてました~

というか、わが家の最寄り駅に着いたら、雪のかけらもないんで、

「えっ、雪、ないの? ビックリやわ~」

確かに、朝はちょっと積もってたけど(1、2cmほど)
10時には溶けてなくなってましたからね。

そして、今日の安土は、ずっと降ってたらしいです。
帰宅して娘が言うには、

「昨日、死ぬほど雪かきした駐車場が、
 今日の雪でまた20cmぐらい積もったわ~」

しゃあないですわな。

自然現象やねんから。

それにしても寒いです。
記録的な寒さ、らしいですよね。全国的に。

猫たちも、さすがに家でまったり。



あなんさん。
今日は、夕方まで、二階の娘の毛布の中で寝てたらしいです。
降りてきて、ちょこっとダンナが外に出したら、
寒すぎて?すぐに帰ってきたらしい。



まろ。
鈍感なのか?この寒いのに外に出たり、入ったり。
でも、さすがに、午後からはホットカーペットで爆睡してたもよう。

このあたりも、今日はチラチラとは降ってましたけど、
今夜、積もったりするんでしょうかね・・・

明日は、いろいろ忙しいんですけどね。

晴れてくれますよ~に!




そして、神戸

2018-01-25 23:22:10 | 演劇・舞台
今週は、まだ寒さが続くらしい・・・
今朝はうっすら雪化粧やったけど、あっさり、9時過ぎには溶け始めてました。
それでも、1日中、寒くて、日は差すけども、ちらちら降ったりと、
そんな日でしたね。

明日は、朝から降るらしい・・・出かけたいのに。
車で、走れるんかしら。

さて、雪が降る前に、こちらも行ってきました!



2,5次元ミュージカル、大人気作品の「黒執事」です。
今回はシリーズ4作目、「Tango on The Campania」。 

まさかね、また観に行くって思ってなかったけど(苦笑)
だって、ご贔屓の俳優さんが出てるんやないねんから。

一昨年の暮れに、前作が公演されましたけど、
それに、大好きな俳優さんが出てたんで、
昨年は、しっかり観に行きました。

初めての2,5次元ミュージカルやったけど、
けっこう、ストーリーが悲しく切なく、良かったんですよ。
なので、続編でもある今回も、観たいなぁと。

会場がすごいんですよ。
前作の関西公演は、尼崎のあましんアルカイックホールでした。
キャパが1800ほどある、大きなホールでしたが、
今年は、それよりも大きな、神戸国際会館こくさいホール。
キャパが、2000席以上あるとこです~



兵庫公演が6公演あって、2000人が毎回入るんですよ。
もちろん、何度も観に行く人もいると思うけど、それでもすごい。



圧倒的に、2-~30代の女性ですよね。40代もいるかもやけど、
おそらく、私らの世代はほとんどいてないと思うけどね(苦笑)
男性は、たま~に、見かけたかな。

2,5次元ミュージカルに関しては、以前にも書きましたけど、
2次元の漫画・アニメ・ゲームを原作とする3次元の舞台コンテンツのこと。

漫画、アニメ、ゲームが元なので、原作やフィギュアとか、
グッズ関係もひっくるめて、販売してるんですよね。
舞台の千秋楽が、リアルタイムに映画館で見られたり(ライブビューイング)
DVDやブルーレイでも販売したりと、いろんなものが商売になってるんですね。

演劇鑑賞会の人が、「2000人も観に来る」という話に、

「それだけたくさん舞台を観てる人がいるのに、
 どうして、鑑賞会に入る人が増えないんかしらねぇ」

そうおっしゃってましたけど、2,5次元ミュージカルを観に来る人は、
舞台を観るというより、舞台も観る、という人たち、かな。
原作が好きとか、キャラが好き、出てる俳優さんが好き、という人たち。
(舞台が好き、新劇が好き、という人たちやないからねぇ)

開演前と終演後は、グッズ売り場がすごい人だかりやし、
劇場前では、お目当ての俳優、キャラのグッズをゲットすべく、
交換会をやってはりますしね~
缶バッジとか、ブロマイドとか。

さすがに、今回はパンフも買わなかったけど(苦笑)

主演の人たちは前回と同じ。
シェル坊ちゃんを演じた内川くん、昨年は小学生やったのが、
今は中学生になって、さらに、しっかりしてました。
多分、役としては今回が最後やろね。
この役は、声変わりして、大人になるとできないもんねぇ。

舞台の感想としては、やっぱり前作の方が良かったなぁ。
今回は、ゾンビが出てきて、死体を甦らすというようなお話で、
相変わらず、グロイんですけど(苦笑)、話が終わってないような、
続編がまだあるような終わり方でした。

次回作があるかどうかわかりませんけど、
また、観るチャンスがあれば、観に行くかもです~~

2000人から入るホールの、3階席から観てました。
神戸のお友だちも一緒やったんですけど、彼女も3階席やった。
ま、お目当てがないんで、遠いとこでもいいかなぁと。

開演前には、こちらで腹ごしらえ。



神戸らしいとこで(笑)

会場が三ノ宮の駅前なので、行きやすかったですね。

最近、観に行く会場が大阪から離れることが多くて・・・

さて、今週末はイベントがあったり・・ですが、
また、笑いにも行ってこようと思ってます~

楽しみ!





盆梅

2018-01-24 10:25:54 | 湖国日記
先週末、せっかく長浜まで行ったので、慶雲館にも寄ってきました。
午後には帰りたかったので、ちょっと駆け足で見てきました。



慶雲館は、明治20年(1887年)に建てられた、いわゆる迎賓館。

前年(1886年)の秋、明治天皇皇后両陛下が翌年、
京都行幸啓の帰路に大津から船を利用し、長浜に上陸されるとのこと。
その時、長浜に上陸をされてから鉄道へ乗り換える時間に、
お休みしていただけるような施設が無かったことから、
当時太湖汽船頭取を務めていた長浜の実業家・浅見又蔵氏が
早速私財を投じて、建設したと言われています。



ここで、毎年、盆梅展を開催しているんですね。

・・・お庭のほうから撮れば良かったんやけど、時間がなく・・(涙)

物は尾張産の総檜造り寄棟造。2階建て。
建設費は当時破格の1万円ですって!
「慶雲館」という名前は、
当時の内閣総理大臣伊藤博文が命名したとか。

天皇皇后両陛下は、2月21日、13時前に長浜に到着され、
慶雲館で休憩し、13時45分の列車で名古屋へ向かわれたとか。
・・1時間弱、滞在されたんですね~

昭和10年に長浜市に寄贈され、平成13年に、国の名勝に指定されました。

とりあえず、さくっと盆梅を・・・












「水の文化ぐるっと博」の特別展示。



水に写した梅を見るようになってます。



キレイですね~



こちらは、隣接する新館で展示されてたしだれ梅。

大小さまざまな盆栽仕立ての梅の木。
手入れもたいへんやと思いますが、甘い香りが春を感じさせますね。
花が咲く時期を遅らせながら、順次、花を入れ替えるようです。

この日は、旧長浜駅舎の写真を撮りたかったので、
ひとりで行ったのですが、ダンナも行きたかったみたいなんで
・・・・もはや、濡れ落ち葉?? 
掃いても掃いてもヨメにくっついてきたがる(苦笑)

まぁ、盆栽に関しては、私より詳しいんで ← 園芸ブチョーやから

盆梅展は3月11日まで開催してるので、また行くことにしよう~

建物の写真も、ちゃんと撮っておかないと!





鉄道スクエア

2018-01-22 21:52:21 | 日々のつれづれ
雪、降りましたね~
18時頃、ヤバイかと思ったけど、天気予報通り、
このあたりは雪もやんで、車に積もってた雪も、さっき見たら溶けてました。
明日の夜あたりから、ヤバイらしいです~

朝がね、凍ってたりしたらヤバイよね。
娘を、車で送っていくんで。
なんせ、ノーマルタイヤやから(汗)

なので? 土曜日に行ってきました!
旧長浜駅舎の写真を撮りに~



現存する、日本最古の駅舎だそうです。
1882(明治15)年に完成。
長浜~敦賀間は1884(明治17 )年4月16 日に開通し、
長浜から大津までは鉄道ではなく、琵琶湖を、鉄道連絡線が運航しました。
1889(明治22)年7月に長浜~大津間が鉄道で結ばれるまで、船が

1882(明治15 )年の運航開始に合わせて、長浜駅は造られたのですね。
太湖汽船会社は鉄道連絡船の運航をはじめました。
日本で初めて新橋~横浜間を鉄道が走ってから、10年後でした。
当時としては、とてもめずらしい洋風建物だったそうです。



入り口を入ると少し広々としてて、左手に改札。
正面には改札口があります。



窓枠に赤煉瓦を使って、おしゃれですね。
木骨構造で石灰コンクリート造の二階建て。
壁の厚さが50cmほどあるそうです。



奥に見えているのは、北陸線電化記念館の入り口です。



左手奥に、1等・2等待合室があります。



一等待合室。
調度類が、高そうです~



各部屋に、暖炉があります。
やっぱり、長浜は寒いところなのかな~

お世話係室・・・お世話係という役目があったんですね。
どんなことをしてたんでしょうか。



駅長室です。机や備品、制服などが展示され、
当時の様子を再現しています。



初代駅長の人形がありました。
初代駅長は、後に初代東京駅長となった高橋善一氏。
・・長浜駅は東京駅より前に造られたようですね!

併設する北陸線電化記念館には、実際に走っていた、D51形蒸気機関車と、
ED70形交流電気機関車が2台並べて展示されています。







石炭を入れるところですね。





上からみたところ。



良い感じに見えますね。



展望デッキもあります。
現在走ってる電車が、ここから見えます。



新橋から神戸までの、開設した当時の写真がありました。



展示物も、懐かしい物が多いですね。

併設する長浜鉄道文化館には鉄道模型があり、
鉄道関係の歴史資料などがたくさんあります。

これらを含めて「長浜鉄道スクエア」という施設なのですが、
鉄道ファンは、みんな知ってはるんでしょうねぇ~

ここへ行った目的は、建物の写真を撮ることやったんですが、
車がけっこう往来してることもあって、正面の写真が・・傾いてる~(汗)
いいんかな、これで・・・


さて、旧長浜駅舎の正面に、慶雲館があります。

ちょっと寄り道・・・


十二夜

2018-01-20 23:30:17 | 演劇・舞台
昨日は、仕事をしてから、大阪ABCホールまで。
関西芸術座の舞台「十二夜」を観てきました~

そう、シェークスピアの作品ですよ!



たそがれ時の、大阪中之島。
都会の風景も、良い感じですね~~



WキャストのAチームを観ました。
入り口で、「遙かなる甲子園」に出演されてた雨宮さんが、
モギリをされてて、思わず手をふったら、振り返してくださって。

「今回は出てはらへんのですね」 というと、

「そうなんです。出てないんです」 とおっしゃってました。

劇場に入る時は、「遙かなる甲子園」で主演の野球少年を演じた、
上沢さんがおられて、やはり、にっこり笑ってくださいました。

一緒に行った、ひこね演劇鑑賞会の事務局長さんが、

「○○さんも(私のこと)覚えててくださってるね~」

懇親会に出たし、上沢さんにはサイン入り色紙も書いてくさったしね。
(クジで当たったし!)

そんなこんなで、2時間20分、休憩なしの舞台を拝見。

若手もたくさん出てはりますが、
双子の兄妹の妹が恋をする侯爵に、「・・甲子園」で
校長先生を演じた多々納さんが演じておられたり、
侯爵が恋する伯爵令嬢に、「・・甲子園」でお母さんを演じた、
梅田さんが演じてたりで、若い役をそれぞれが、
思いっきりされてるから、ビックリです~(笑)

でも、そういうベテランさんがいたことで締まりましたね。
出だしから、ちょっと単調な感じで、シェークスピアの、
古典的なセリフが浮き上がってしまってたというか、
なかなか、入り込めなかったですね。

道化師が何曲か歌を歌うのですが、
全体にちょっとキーが低い感じで(音楽的なことはわかりませんけど)
喜劇らしい晴れやかさが少し足りないような気が・・・

騎兵隊がず~っと両側に槍を持って立ってるんやけど、
暗転になると舞台セットを動かす黒子になり、
音楽が始まると、エア演奏を始めたりしてましたね。
最後に、セリフのある出番がありました。
なかなかおもしろかったです。

道化と言えば、残念な執事役の亀井さん、
声もユニークで、役柄も可笑しくて、笑わせていただきました~
(ちょっと切なくもあったけど)
やはり、ベテランさんは、余裕がありますよね~

ベテランと言えば、「・・甲子園」で演出をされてた、
門田さんが伯爵令嬢の叔父役で出ておられて、
おもしろい役を、きっちり演じてはりました~
お客さんの空気も読んではるし、アドリブも効いてましたね!

最後は大円団で終わるシェークスピア喜劇。

楽しい作品でした~



手作り品を色々販売されてましたけど、
アメちゃん入りマスクまで売ってました!

「休憩なしなんで、乾燥しますから、ぜひ!」って。

アメちゃん、忘れたので買いました!(苦笑)



終演後の、夜の中之島。

今日は、遅くまで、ちゃんと仕事もしてきたので?

明日も、ちょこっと行ってきます~



夜は懇親会

2018-01-18 23:28:25 | いやしん坊バンザイ!
今日は少し暖ったい日でしたね~
おひさまは出てなかったけど。洗濯物は、相変わらず、部屋干しです。
エアコンとファンヒーターで、リビングで乾かしてます。
部屋の中の乾燥も防げてるし、ま、お客さんも来ないからね(苦笑)

アップロードしたままになってたので、どうでもいいけど、
先日の、懇親会の時のお料理を載せておきます~
劇団前進座の、黒河内さんと一緒に、13名が参加しました。

場所は、彦根駅前の、大名かもん と言うお店です。



先付けは、こんなカゴの中に。



ノンアルビールです。
最近、電車やけど駅から車やしね。



椀ものが先に来ました。



お刺身。
お向かいの方は、冷やの「七本槍」(木之本、富田酒造)を飲んではります。
信楽焼のような入れ物に入ってますね。



ブリの照り焼きですね。
風味があったので味噌、かな。



ハマチのユッケです。
わりとしっかりした味でしたね。



こちらの名物のようですね。
牛肉の石鍋です。



味が付いてるので、そのままおいしくいただきました。



最後に、にぎり寿司。
生魚が多いので、苦手な人は残念やったかも~

私は、ビールが飲めなかったのがちょっと残念~

あ、デザートは果実でした。

自己紹介を兼ねて、ひとりずつ舞台のこと、
この日にあった「魅力を知ろう会」のことを言いました。

黒河内さんは、名前とかをメモってはったようで、
誠実なお人柄ですね~ ほんとに。
帰る時も、遠方組なので早めに出たのですが、

「頑張りますので、よろしく願いします」

と言いながら、手を振ってくださいました。
ほんまに、応援したくなりますね!

席が離れてたので直接お話はあまりできなかったけど、
お酒を、けっこう飲んではるなぁと思ってたら、
ご実家が、長野の造り酒屋さんらしいです!

造り酒屋で女優・・京都出身の佐々木蔵之介さんもやね~
どんなお酒なのか、飲んでみたいですね!

さてさて、前進座の公演は2月15日ですが、
それまでに、いくつか舞台を観に行ってきます~

仕事も忙しいのですが、それはそれ、これはこれ、で(苦笑)

来週はまた、寒くなるそうですよ~





あの日がまた来ました

2018-01-17 22:39:55 | 日々のつれづれ
だんだん記憶が薄れていくけど、今朝ですね。
阪神淡路大地震があったのは。
23年目やそうです。

でもあれから、あちこちでありましたよね。
調べたら、十勝沖、新潟中越、能登半島、新潟中越(2回目)
岩手・宮城内陸地震、東日本大震災、熊本地震・・・

なんかコワイね。
地震の予知はできないんやろうけど、
どこで起こるかは、まったく、神のみぞ知る、ですもんね。

先週、びわ湖放送で滋賀県の防災についての番組がありました。
熊本まで行って、熊本地震の時のことなどを聞いていました。

それまで、熊本で大きな地震がなかったことや、
断層がいくつかあっても、地震の可能性は0,1%以下やったみたいです。
それなのに起こったということは、どこに住んでいても、
明日はわが身、ということなんですよね。

滋賀県も断層がいくつかあって、花折断層は、可能性が0,3%、
熊本の益城町よりも高いですやん・・・

花折断層で震度6ぐらいの揺れがあったら、
このへんは震度5以上で、びわ湖周辺やから液状化する、とか。

ほんとに、コワイです~

と言いながら、非常持ち出し袋は1つしかない・・しかも頂き物。
考えやなあかんよね・・・その番組を見て思った次第。

熊本の被災した方は、まだ仮設で暮らしてはるんですよね。

早く笑顔で暮らせるようになっていただきたいですね。



顔を埋めて寝てます。

寒いんですかね、まろ。



オムライスランチ

2018-01-16 23:28:25 | いやしん坊バンザイ!
今日は、寒さが少しゆるみましたね。
それでも、寒いのは寒いですけどね~

先日、彦根まで行ったのですが、お昼は、
彦根のお友だちと(というても、人生の先輩ですが~)
久しぶりにランチしました!



住宅街にある、「RIZUKI」というお店です。
別のところでお店をしてはったようで、
こちらに移ってからはまだ日が浅いとか。

ランチメニューはいくつかありましたが、
めったに食べないものなんで、オムライスにしました~
ほかは、ハンバーグランチ、ステーキランチ・・がありました!



最初に、サラダがきて



オムライス!

これは、ほら、ナイフで割るやつですやん~



お友だちがナイフを入れて



ぱらりん~

たまごがわれてとろっとして~
・・・それほどとろっ、でもないかな(苦笑)

デミグラソースでいただきました!

飲み物は自由。おかわりも自由。
最初にウーロン茶、あとからコーヒーをいただきました。

よう考えたら、この日は夜も外食。

ま、そう言う日があってもいいよね~



Kitchen RIZUKI (キッチンリズキ)
彦根市長曽根南町533-2
0749-47-5576