おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

HP更新しました~!

2006-02-28 21:09:23 | 日々のつれづれ
久し振りに時間が出来たので、自分のHP湖国遊々見聞録を更新しました。ホントはお正月にしようと思ってたのに、ルーターの故障でネットのつながりが悪かったりしてできなかったんですよね。というか、気持ち的に、じっくりできなかったんですね。んで、いっこも気が付いてなかってんけど、中途半端にいじったせいで、中身が見れなくなってました。せっかく訪問してくださった方、どうもすいません。なので、それもなおしておきました。本当は、もっとじっくり作りたいのですが、ゆっくりした時間がなかなか取れなくて・・・いじってると、あっという間に時間が経ちますし・・・。
今までに取材したところを載せようと思ってるのですが、時間が経過したものに関しては、再度確認しなくてはいけないですよね。情報がレアでないと、古いことは紹介しにくいし。
それに、「人」に関しては、本人の許可もいるし、「もの」に関しても許可はいります・・・。
そう思いながら、今回は無難なものをアップしました。
湖国の四季の花です。風景もいろいろあるんですけど、とりあえず、花の画像をアップしました。取材と関係なく、近くを通った時に撮ったりしてるんで、近場が多いですね。
ブログでも紹介してると思いますが、写真館としてアップしてみました。
ちょっと、写真が小さいかな。今度、もうちょっと大きめにしてみようか~

家の中の掃除をしようと思ってたんやけど、今日は寒い!
もう、3月やで~、なんでこんなに寒いんやろ・・・
だから、また、掃除はそこそこになってしまい・・・

姪の結婚式の引き出物にありました。信楽焼のビアカップ。
また、飲まな~


華燭の典

2006-02-26 22:44:09 | 日々のつれづれ
今日は午後、姪の結婚式でした。朝からすごい雨なんで心配やったけど、午後からだんだんと小やみに。3時半からということもあり、午前中は仕事です。帰宅してから大急ぎで美容院へ。軽く髪を整えてもらい、着慣れない(笑)留め袖を着せてもらいました。車で出かけたので、帰りも車で帰ってきたんやけど、さすがに着物なんで、緊張ですよ。やっぱり、粗雑なオバサンには、着物は似合わへんわ・・・
去年できた近所の結婚式場。白い建物に、生ヴァイオリンの響き。今どきのところなんで、留め袖のオバサンには似合わない感じかな(笑)。若いスタッフがキビキビとして案内してくれます。
人前式ということで、水の流れるガラスを背に、二人が誓いのことばをのべ、それを書き記したボードにサインをしします。指輪の交換、誓いのキス・・・なんか、去年見た、あのドラマの結婚式シーンを思い出しました。
式自体はシンプルですが、エレクトーン演奏に、生の歌が入ります。何の歌なのか、私にはわからへんねんけど、エレクトーン奏者の横に立ってる貫禄のある女性が何をする人なのかと思っていたら、歌い出したので、なるほど・・・と思った次第。
バージンロードを父親に連れられてあるく姪っ子。
ウチのダンナの、娘とのそんなツーショットがあるんかいな・・なんて思いながら、ちょっと涙が・・
親族だけのこじんまりとした式で、披露パーティもその面々だけの披露でした。
34歳のムコさんと、33歳のヨメ。
初対面ながら、親族の自己紹介などがあり、和気あいあいとした宴でした。
ムコさんは二人姉弟。お姉さんが、「ホントに、親に心配ばっかりかけた弟なので、よろしくお願いします」なんて言うてはったんやけど、姪っ子の姉妹であるもう一人の姪と、「あの子と同じやな~」とツッコミ。
司会進行の女性が、その姪夫婦の挨拶の次に、ウチのダンナにマイクを持って来たんやけど、
「あ、こっち(私)を先に。その方がすんなり行くんで」と一言。なんでやねん~ まぁ、そうやけど・・

ホントに、こんなに急にヨメに行くなんて思ってもいなかったけど、親である姉夫婦の気持ちを思うと、ホントに良かったと思います。
「今度は、お姉さんトコかな~」って、弟のヨメが言ったんで、ちょっと複雑な気持ちになる私。
「さぁ~、結婚式をするかどうか。あ、いや、結婚そのものをするんかどうか・・」
ダンナはどんな気持ちやったやろうね。

建築士の同僚がカレシに昇格して半年あまり。ボチボチ、家を出て自立を考えてるらしい長女やけど・・・さぁて?


本屋さんで

2006-02-25 22:42:25 | 日々のつれづれ
本屋さんはよく行きます。仕事の資料を探しに行くこともあるけど、あの憧れの「彼」の情報や舞台情報などを探したり。でもさすがに、劇団情報はあまりありません。劇団のスポークスマンのような「彼」は、広島、福岡あたりの新聞やフリーペーパーの取材を受けてたようで、あちらの方には出てるみたいです。何と言っても、東京公演が今日から始まってるんやしね。もう、宣伝は出尽くしてるのかも。今日の舞台、どんなんやったんかな・・・「ヴァン・レジェ」東京公演初日・・・
さてさて、この間、なにげに手に取った本が、堂本剛くんの「ぼくの靴音」というエッセイでした。
憧れの「彼」を知るまでは、いちばん、私がごひいきにしてた若い芸能人です(笑)。といっても、せいぜい「壁紙」にしたり、光一くんとの「ドーモトモード」という本を買ったぐらいで、FCに入った訳でも、映画やドラマを追いかけた訳でもありませんよ。
単に、ジャニーズ系ならSMAPよりキンキ、キンキの二人なら、光一くんより剛くん、という感じかな。最近、ちょっと怪しいカッコ?の剛くんやけど、やっぱり、関西系の男の子が、私は好きなんでしょうね。
去年、「星に願いを」というディズニー&フジTVのドラマで、「彼」は剛くんと共演してるんやけど。
そういえば剛くん、彼と同じ年やし、今年27歳のはず・・・もう、そんな年やねんな・・・しみじみ・・
その剛くんの本は、19歳から6年間、「Myoujo」につづったエッセイをまとめたものらしいんやけど、何気なく立ち読み。アイドルやのに平凡な、普通の若者のホンネが書かれてて、なんとなく、ほのぼのとした気持ちになりました。
おかんな気持ちと、ファンとしての気持ちと、いろんな思いで読んでると、なんだか、「彼」のことを重ねて見てたりしてるねんな・・・なんでや??
この間、相方にも言われてんけど、やっぱり、重症やな、私・・(笑)

買おうかな・・・なんて思いながら、買わずに帰ってきて、でも、なんだかすごく気になったんで、昨日、仕事の途中で本屋さんに寄った時に、やっぱり買おうと思ったんです。
でも、なのに、そこの本屋さんで見つけられへんかったんですよ。
というか、探し当てる前に、また違う本に目がいったんですね・・・
それは「私一人」という本です。
女優、大竹しのぶの著書。
またまた、立ち読みしてしまいました。
同世代の彼女の半生が淡々と書かれてたんやけど、普通といえば、普通の、女優の半生です。
私が興味を持ったのは、最初のご主人と死別してからの、彼女の生き方ですね。
あのさんまさんと結婚したいきさつや、離婚したいきさつ、舞台演出家の野田さんとの同棲と別れ、そして現在の彼らとのほど良い関係・・・さんまさんと野田さんて、受ける印象が全然違う人ですよね。経歴も違うし。片や奈良県出身の芸人。片や長崎県生まれの東大法学部中退の演劇人。でも、同じ年。(ちなみに、私も同じ年・・・カンケイないけど・・笑)
そんな、愛情を継続できない?彼女ながら、子どもたちは実に良い子に育ってる印象を受けました。実際のところはわからへんけど、母としての彼女と、「父たち」のことを受け入れてる子どもたち。
女優の本としては、陳腐で、それほどドラマチックでもなんでもないんやけど、「さんまさん」好きな私としては、またもや、ほのぼのとした気分になった次第・・・
奈良県出の「男」は、私好みなのかもね~(笑)

んで、結局、買った本は、「あの頃はぼくらはアホでした」・・・東野圭吾の青春エッセイみたいな本です。なんでって、文庫本なんで安かったからです。ハイ。

大竹しのぶの本「私一人」はここを参考に

剛くんの本「ぼくの靴音」はここを参考に
「ぼくの靴音」の、こんな紹介記事がありましたここ

明日は雨っぽいね。姪っ子の結婚式やねんけどな・・

朝から見ました!

2006-02-24 23:29:29 | スポーツ大好き
今日は、やっぱりこれやろ! 朝、7時前のニュースで(ズームイン)、「荒川が金!」とのこと。目覚まし代わりにつけてるラジカセから、フィギュアの実況が流れてた時はまだ確定はしてなかったんやけど、ダンナが朝のパンを食べてた時に「金」獲得の知らせが。
昨夜、どこかの番組で、荒川選手のことを特集してて、あの「イナバウアー」も見ましたね。彼女しかやらないポーズらしいねんけど、採点の対象ではないらしい。でも、美しさを魅せるために、この技をとりいれることにしたらしいんです。
荒川さんて、ウチの長女と同じ年なんよね。24歳。
理知的で、東洋的な顔立ち。
ダンナ曰く、
「3人の中では、一番外人受けする顔は、荒川やで」
「なんで?」
「ああいう東洋的な顔が、モテるねん」
ふ~ん。切れ長の瞳、色白の顔。大人な雰囲気を持ってますよね。

でも、やっぱり、親の気持ちになってしまう私。
スケートを続けさせるために、きっと大変やったろうな。
サラリーマンのお父さんのことば。
「スケートを本人が続けるかどうかよりも、経済的に続けられるかどうか、でしたね」
小さい頃から、衣装は全部お母さんの手作りやったらしい。
お母さんは、「私は声援を送るしかしてやれませんから・・」って言ってました。
いやいや、大変やで。
・・・平凡で、そんな才能も(多分)ないウチの娘、経済的には親孝行なんかも?

しかし、あの「イナバウアー」・・あんだけよう後ろに曲がるよね~

仕事で某事務所へ行った時もこの話になったんやけど、事務員の、ミュージカル好きのエリザさん曰わく。
「前には、なんぼでも曲がるのにねぇ・・」
寄る年波・・・お互いに・・・(笑)

午後から湖西まで走ったんで、帰りに湖岸のみさき公園「菜の花畑」に寄りました。
そういえば、先日、俳優の渡辺徹さんが撮影に来てましたね。
姉が勤める呉服屋さんに、衣装の着替えのために寄らはったらしい。
姉から、コーフンしたメールが届いてましたよ。けっこう? 男前やったみたい。

香りたつほどに咲いてる菜の花。
すぐ向こうは琵琶湖。その後ろは雪が残る比良の山。
春は、もうすぐやね・・・

今夜も番長で!

2006-02-22 23:32:21 | 日々のつれづれ
今日は、午後から健康推進委員の補講でした。今回は、機能訓練の見学。病後にリハビリが必要な人を対象にしたもので、市が主催するものです。子どもたちの集団検診などのある建物の中に、こんなリハビリ用の施設があったことも知らなかったけど、ここで毎週水曜日に、20人ぐらいの人(基本的には40歳以上)が集まってくるそうです。介護認定を受けてる人は対象外で、あくまで、医療的なリハビリが目的らしい。でも、理学療法士が常駐してないらしくて、おもに、全員で体操をしてるようでした。
指導するのは、看護士さんや保健士さん。
健康推進委員の補講で来てるのは2人。一緒に、体操をしようって誘っていただき、一緒になってやってました。
いわゆるストレッチですね。
肩凝り眼精疲労で疲れ気味の私。腕があがらへんし、腰も悪い。首はまわらへんし・・・体操のナビはテープで。男性の声が入ってて、運動を説明しながら案内してくれます。
「無理をしない程度に、”いた気持ちいい”ぐらいでやめましょう」なんて。
は~? 「いた気持ちいい」って、なによ~
「痛い」と「気持ちいい」を足したぐらいってことなんやね。なんだか、Sっぽいな(笑)
適度な体操を小一時間して、お茶を飲んで終了。
あと、補講はもう1回。乳幼児検診の見学やね・・・。
そして、3月3日に、無事卒業らしい。

さてさて、昨日、味噌炒めにしたあの「番長」を、今夜はおでんに入れました。
夕べ仕込んだおでんです。写真にすると、あんまりキレイちゃうねんな。
料理の写真て、難しいね。
友人に、「いっつも、ちょっと食べたのを撮ってるやろ」って言われてます。
だって、食べかけて、写真撮るのを思い出すんやしね・・・
そうそう、違う友人に、「日々のお料理ブログ」書いて欲しいわ~って言われてます。
それを参考にして、毎日の献立を考えるし~やて。
仕事で、料理のレシピを紹介する記事をよく書きます。
昔は、試しに作ってから書いたもんですけど、今はそこまでしてへんなぁ。
まぁ、そのうちに考えようっと。

「番長」、煮てしまうと、あんまり他の厚揚げと変わらへんような・・・
広島のお友だちが、スーパーに並ぶ「野郎」たちの写真を携帯に送ってくれました。
「うすあげ」とかあるんやね。
そういえば、朝日新聞の土曜版「be」に載ってましたよ。
今度は「ブラウンジョニー」を販売するんやて・・・「豆腐は白い」という常識に挑戦するんやて・・・何が入ってるんかな? ブラウンやし・・まさか、カラメル?

「男前豆腐」の記事はこちら


もうすぐ

2006-02-21 22:38:59 | 日々のつれづれ
2月もあと1週間。もうすぐ3月やね。でも、毎日、お天気が定まらず、寒い日が続きますよね。機能に続いて今朝も雨模様、すかっとするお日様になかなか会えへんし。この時期は三寒四温ていうから、三日寒い日が続いても四日暖かい日が続くはず。でも、まだまだ、寒いねんな。石油はいるし、防寒着もしまえず、家の中がな~んかかさばるよね。そのせいでもないけど、片付かへんし・・・
今日、ダンナが休みで、お昼にパートのオバサマ方とランチするって言うねん。
「へぇ~! 珍しい。どこで?」 
「草津の駅前のホテルの十何階か、らしいねんけど」
「あ~、ひょっとして、豆腐料理やな?」
「知らんで。何か」
「『梅の花』ちゃうん」
「あ、そんな名前やわ」
・・・そう、やっぱり「梅の花」なのね。あの豆腐料理専門店。和食レストランやけど、豆腐に、ゆばとか豆乳とか、とにかく、そういう料理が出るところやん。
聞けば、オバサマ何人かと、ダンナともう一人社員の男性とで会食らしい。
オバサマ方は、いわゆる団塊の世代の人たち5人ほど。パートでも古い人が多いらしくて、お局さまクラスみたい。
半年ほど前に、移動で違う店舗に行ってたダンナが、この2月、早期退職でやめた人が20人ほどいたために転勤があり、急遽、今の職場にまた戻ってきました。
オバサマ方が喜んで?歓迎会をしてくれはったんでしょうかね~(笑)

さてさて、昼間、ゴチソウを食べたダンナには申し訳ないねんけど、夕食の豆腐料理です。
某役者さん推薦の「厚揚げ番長」。中華風に、なすび、ピーマンと味噌炒めにしてみました。
そう、お味噌って、痩せるらしいよ。
日曜日の「あるある・・・」でやってたらしい。
これも、某役者さんのブログで聞いてんけどね。朝、赤だし飲んで、夜、白味噌仕立ての味噌しるをいただくといいらしい・・・何が効くかって? ナントカ・・・ってカタカナの成分。なんやったっけ?
具は「豆腐とわかめ」でもいいけど、「高野豆腐とめかぶ」がベストらしい。
昨日、スーパーへ行ったら、山のように、「あさげ」「ゆうげ」「ひるげ」が並んでました・・・売れたんかな?

「梅の花」はこちら

「番長」見つけた!

2006-02-20 22:07:40 | 日々のつれづれ
昨日のピアノの発表会。指導する先生は4人ぐらいで、出演してる生徒さんは20数人のようです。主催は楽器店のようで、楽器店の方が挨拶に来て下さいました。「段々、生徒の数も減ってきて・・」みたいな話をされてましたね。子どもの数が減ってるし、しかたないことやろうけど、最近は、熟年の人が習いに行く時代らしいし、なんでもターゲットが変わって来てるのかも・・・昨日の生徒さんも、4、5歳ぐらいの子どもさんから社会人の人もいましたよ。
オチビちゃんは、めちゃめちゃかわいいよね。一緒に行った相方は、息子しかいないんで、ちっちゃい女の子を見るたびに「かわいい~!!」って叫んでました。
高校生くらいの女の子は、ピンヒールのブーツに、下着の見えそうなミニスカートをはいてて、「え! そんなカッコでひくの?」ってツッコミたくなって・・・しかも「G線上のアリア」やって、「へ~」もんでした。
でも、そういう発表会に参加するだけでもいいよね。音楽を楽しもうという気持ちが、何となくうれしい私です。
ウチの娘たちは・・・そんな余裕もないんかも・・

さてさて、帰宅して買い物に行ったら、、発見しましたよ。
スーパー○和堂で。「がんも番長」と「厚揚げ番長」!
「がんも」の方には、「男泣き望郷仕込み がんもを食って涙がでました おふくろ元気かな」と書いてあり、下に小さく、「レンジでチンして、しょうが醤油にむせび泣く」って書いてありました。
レンジでチンして、しょうが醤油で食べましたよ~
「厚揚げ」はおでんに入れますね。

京都は人が多くて

2006-02-19 23:08:37 | 日々のつれづれ
今日は、朝から自主練。そう、笛です。才能のなさはともかく、吹けば吹くほど落ち込んでしまうんですよ。小さな木の笛。5年も吹いてるのに、もどかしいくらい、まだまだ未熟です。午後から、京都駅近くのホールで行われる、ピアノの発表会のアトラクションで演奏させてもらうことになり、今日は、4人で参加してきました。で、久し振りに京都まで行って来ました。京都までJRでわずか20分あまり。学生時代、4年間通った街ですが最近はすっかりご無沙汰です。しかも、車ならともかく、電車で行くこともめったにないしね。
帰りにお茶でも飲もうと伊勢丹の方に行ったら人が多くて、コーヒーのUCCショップもいっぱいの人。並んでるし。イラチのオバチャンたちは辛抱できません。
「今日は日曜日やん。人も多いで」
「ホンマやな。どこ行く?」
「人がいいひんとこ行こ」
先に帰った一人をのぞき、3人で駅構内にある「ホテルグランヴィア」へ。
「ここやったら空いてるんちゃう?」
ドアボーイ?さんに「喫茶店はどこですか?」と聞くと、
「突き当たりを下に降りて下さい」とのこと。
高級料亭「吉兆」の横を通り、駅構内を見渡せる全面ガラス張りの通路を通って、曲がりくねってやっと着いた喫茶店、やっぱり、いっぱいの人やん。
「え~、もう、帰ろうか~」って言ってたら、後ろから従業員らしき男の人が、
「何人様ですか? ご案内します~」
どうする? 行くか~?
で、その男性の後ろをついていったら、そのカフェレストランを横切って、右に曲がり、ついいたところが、メインバー「オルビット」というお店。奥まってるし、バーやし、行ったことも見たこともないお店でした。
昼間は、喫茶もしてはるようで、ここも、賑わってました。
ラウンジのようなホコホコの椅子に座って「ケーキセット」を注文。1200円。
「ま、いいか、たまに京都に来たんやし~」
いちごショートケーキを食べて(おいしい!)コーヒーを。
んで、会計は1380円・・・そうか~

ホールでの演奏は気持ち良くて、4人で特別練習をした甲斐もあってまずまずのデキ。
わずか3曲ではあったけど、秋から4人で練習してたこともあって、なんとかできました。お客さんは少なめやったけど、何よりホールというのがイイですね。依頼して下さった方にもお礼の言葉をいただき、「また、リピートがあるかもね」なんて言いながら帰ってきました。厚かましいおかんたちです・・・(笑)

他にどこへいくわけでもなく、今日はこれでおしまいでした。

長浜の街で

2006-02-17 23:10:54 | 日々のつれづれ
びっくりしました。今日は、朝から仕事やらで出てたこともあって、夕刊を見るまで気づきませんでした。車の中でニュースを聞いた時は、滋賀県であったなんて思いもかけなかったんで。そう、長浜市の事件。また、子どもが被害にあったというニュースです。小さな園児が2人も、計画的とも思われるような残虐な方法で・・・夕刊に載ってた航空写真では、田んぼが続く田舎の風景です。さすがに雪はなかったけど、伊吹山は銀色に輝いてました・・・
長浜は、秋に「鴨なべやさん」と、「お豆腐」の取材で行きましたね。
事件のあったあのあたり、「萩」の鼻で知られる神照寺へは、「自噴水」の取材で行ったことがあります。
ちょうど、このブログを書き始めた頃、去年の春に、企業の取材が何件か続いたこともあって、何度も長浜まで行きましたね。
長浜って、今年は、NHKの大河ドラマ「功名が辻」で、山内一豊の妻、千代が生まれた町と言われてるところです。あの、豊臣秀吉が築城した長浜城のある城下町。
春になると、子ども歌舞伎で有名な「曳山祭」があり、町衆の力のある町として歴史を刻んでいます。企業の取材で、何人かの「社長」のお話しを聞きましたが、みなさんが言うことは、「自分たちの街を自分たちの力で育て守る」ということです。
地元に対する意識が強いなぁと思いました。
例えば、取材させてもらった第3セクの「黒壁」。斜陽だった長浜の商店街を、年商30億円の収益にまで活性化させたことで、全国の商店街から羨望されている企業です。
平成元年の開業当初は、そこまでの展開を予想してなかったかもわからないけど、観光客を集める手法として、長浜とは全く縁もゆかりもなかった「ガラス」をツールにしたことで成功したようです。
この「黒壁」は、資本の3分の1を市が負担し、3分の2をその民間企業9社が負担して立ち上げたものです。この時、負担金額を小さくして多くの企業が参加することも考えられたようですが、それだけ、責任感も薄れるようではいけないという意見が多かったとか。企業がすくなくても、「自分たちがやってる」という意識が、前向きになれると考えたんですね。
商店街の活性化の起爆剤とならないといけなし、伝統地場産業にとらわれず、既存民業を圧迫することもなく、長浜から全国へ情報発信できるような事業を模索し、結果、長浜の歴史や文化を考え、芸術性、国際性をもった「ガラス」に着目したようです。本物のガラス文化の追及とそれを事業化することによって、ガラスの本場の街づくりを目指すことになったんですね。
黒壁はガラスショップ、工房、ギャラリー、ガラス美術館、レストランなど10館(長浜市内)を直営。年間に200万人以上の観光客が訪れます。
すごく、いい街なんですよ。
だからこそ、悲しい事件でした・・・


老人から、赤ちゃんまで

2006-02-15 22:34:44 | 日々のつれづれ
相変わらず、右往左往の一日でした。朝から、健康推進委員の講習の補講で、「赤ちゃんサロン」の見学。4ヶ月までの赤ちゃんとママらが集う、サロンです。健康推進委員の講座は15回くらいあるんやけど、欠席が多いと、補講を受けやなあかんワケ。当然のことながら、仕事で何日か休んでるんで、半日の補講を3回受けることになりました。その補講が、「赤ちゃんサロン」であったり、「機能訓練」やったり、「乳幼児検診」やったり。それを受けないと、卒業できないそうな・・・卒業したら、晴れて、地域の健康推進員さんということになるワケですね。

一昨日、この健推さんの正規の講習があったんやけど、「老人医療」というテーマ。
ちょうど、某紙面の特集記事で「介護保険制度を見直そう」という原稿を書いていたんで、関心の持てる内容でした。午前中は「認知症」についての勉強で、午後は、某医院の院長さんのお話し。
午前中の勉強の中で、紹介された某和尚さんの「言葉」がありました。

老いとは・・・しわがよる、ほくろができる、腰がまがる。
頭ははげる、ひげが白くなる。
手はゆれる、足はよろつく、歯はぬける。
耳は聞こえず、目はうとくなる。
身に添うは、頭巾、えりまき、杖、めがね、
ゆたんぽ、温石、しびん、孫の手。
聞きたがる、死にとうはながる、淋しがる。
心は曲がる、欲ふかくなる、くどくなる。
気短になる、ぐちになる。
出しゃばりたがる、世話焼きたがる。
またしても、同じ話に子をほめる。
達者自慢に、人はいやがる。

ちょうど、ウチのおばばも、今、ちょっとたいへんなんで、なんか身につまされる言葉です。

午後の院長先生の話も、面白いものでした。
例えば、先日の「国の目標値、遠のく」という朝日新聞の記事を示して、国民の健康づくり計画「健康日本21」という国の政策について話されました。肥満者の割合を目標15%としてるのに、実際は30%近くあったらしいし、朝食抜きの中高生は0%にしたいのに9%もあるとか・・・70項目も目標値があるらしいねんけど、調べたら、自殺者の数も186人以下を目標にしてるのに、実際は268人とか・・・な~んか、へん・・
自殺者減らしたいなら、健康づくりより、不景気感を減らしてくれやな・・

ま、そんなこんなの一昨日で、今日は、赤ちゃんなんですよ。
赤ちゃんに会うのも、久し振りなんやけど、ここでも、楽しい話しがいろいろ聞けましたね。
この話は、また明日・・

そうそう、「ジョニー」食べたで~!! クリーミィな豆腐やねぇ! 濃い味でしたよ~