おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

百歳たいそう

2010-07-31 22:31:39 | お仕事メモ


先日、草津市の某町内の公民館で行われてる、「いきいき百歳体操」を体験してきました~

この体操は、もともと高知市で開発されたものらしいんやけど、
とっても良い体操だからと、高知県から全国に広がって行われてるらしいです。
つまり、高齢者の間でヒットしてる体操、ちょっとしたブームかも? 

草津市は昨年から導入されて、現在は20あまりの地域のサロンや、
老人クラブなどで行われているそうです。

市の長寿福祉課の方が笑っておっしゃってました。

「私らでも、けっこうキツイですよ~。高齢者の方はすいすいやらはるんですけどね」

訪れた公民館には、約20人ほどの方が集まってました。
中央のテレビモニターに向かい、全員、パイプ椅子に座ってスタンバイです。

私も、パイプ椅子をお借りしてスタンバイ。
そうです。これは椅子に座りながら行うんです。

DVDに従って、準備体操からメインの筋力運動そして整理体操まで、
スルッとすると40分ほどの体操です。



教則DVDは、高知県で作られたのをそのまま使ってるらしいねんけど、
体操には無縁そうな?メタボちっくなお兄さんがモデルとして登場します。
その、親しみやすい風貌のお兄さんの声に従って、
高齢者の方々も声を出しながら頑張るんですね~

すべての運動は、「せーの、さん、はい!」とう声から始まり、
「いち、にぃ、さん、しぃ・・・」と数えながら1セットずつ行います。

写真は、数えながら足を伸ばして足首を上に突き出す運動をしてますが、
ふと見ると、黒いものが巻き付いてます・・・
これは、負荷です。おもりというか。
すごいでしょ。やる気満々やし~

おもりを付けた手足をゆっくりと動かすことで、筋力をつけるんですね。
各運動の前に、運動の効力とか目的とかを説明してくれるのでわかりやすいし、
「これをやったら、足が上がるようになるんやな」っていうのを、実感できるんですね。

週2回行うと、3ヶ月後には目に見えて効果があるらしいです。
長寿福祉課の人が3ヶ月目に、体力テストを行ってくれるのでわかるのですが、
何でも、続けることが大事。
皆勤で来られてる方は、来るのが楽しいとおっしゃてました~

「帰り道に、足が軽くなるんです」

そんなに、即効性があるんかいな?とも思うけど、
ま、病は気から。効果も気から・・かもわからへんし、
最高齢の87歳の方がおっしゃってました。

「ここで、みんなに会えるのがうれしい」

介護生活にならないために、100歳まで健康で長生きできるように、
今日も、各地で、「せ~の、さん、はい!」 が聞こえてるんやろな~


ヤンマーさん

2010-07-31 00:06:24 | 湖国日記


広がる田んぼの中に、ドイツ・ゴシック様式の尖塔を持つ建物があります。
通称ヤンマー会館。
高月町東阿閉(ひがしあつじ)の公民館です。

曇りかけた午後、近くまで行ったらとがってるからアングルに入りにくいし(苦笑)
逆光やし・・・相変わらず、うまいこと撮れてないけど、面白い建物でしょ。
こんな公民館て、ステキでしょ。

これは、世界のディーゼル王とよばれたヤンマーディーゼル創業者の山岡孫吉が、
この東阿閉の出身で、私費を投じて郷土に寄贈した建物です。
なので、ヤンマー会館と呼ばれてるんですね。

明治45年創業。ガス~石油と、発動機の製作で大きくなり、
戦後、ドイツでディーゼル博士と出会って、ディーゼル・エンジンの小型化に没頭、
昭和8年、小型エンジンの開発に成功します。



小型ディーゼルを開発するって、日本人らしいですよね。
なぜ小型なのかは、農家の四男に生まれた山岡さんゆえに、
過酷な農作業をしている地元の農民のために役立つものを作りたいと思ったようです。
湖北に工場を造って研究開発を行うんやけど、地元の雇用も促されるし、
エンジンが小さく軽量化された農機具は農家に役立つし、まさに、三方よし、
近江商人の生き方そのものですね~

昭和30年、ドイツの発明協会から、ドイツ人以外で初めて金牌を受賞。
なので、地域への恩返しの気持ちから、こういう建物を建てはったんでしょうね。
地元の人からは、「ヤンマーさん」て、呼ばれてたらしいです。

田んぼの中の、100軒ほどの集落にある、おしゃれな建物、
ライトアップもされるらしです。
どんな感じなんやろ~

観音さまだけやないねんね、高月町・・あ、今は、長浜市やった!


写真を縮小すると、壁のタイルがシマウマみたいになるんで(苦笑)
ひずみのない程度の大きさにしてみました。

そうそう、カメラは2週間前に購入した、カシオのデジカメ。
必要経費とは言え・・・・(涙)

湖北といえば

2010-07-30 01:05:15 | 湖国日記


史蹟小谷城跡ですね。
さすがに時間がなかったんで登ってないけど、
湖北といえば、今は、ここでしょ!

6年ぐらい前かな、ここに登ったのは。
ハイキングを特集してて、音羽山、金勝鶏冠山(こんぜけいかんざん)、
繖山(きぬがさやま)、そしてこの小谷山を歩きました。

なんで、これらの山?ってなもんですが、
チョイスの理由は、シロウトでも登れそうなのと、単に好み?ですね。
繖山には観音寺城跡、小谷山には小谷城跡があるから~ (笑)

さて、その6年前にはなかったものがありました。
厳密的には、建物はあったけど、変わったってことですけど。



小谷城戦国歴史資料館です。
以前は、湖北町児童館やった建物を、平成19年の秋に、今どきな?歴史資料館にしたんですね。
めっちゃ、ちっちゃい歴史資料館やけど、こんな平日の午後に、オジサンが来たり、
若いグループが来たり、けっこう人が来るみたいです。

事務室にいた職員さんと少しお話をしてたんやけど、
GWの時は、小谷山に登った人が、のべ2,000人。
歴史資料館に来た人も1,000人もあったらしい。
今でも、土日は100人ほど来るんやて。
でも、小さな史料館。まだまだ展示品とかは少ないですね。

「私は、この春から赴任して来たんですけど、歴史はあまり詳しくなくて(苦笑)、
 でも、ここへ来る人はマニアックな方が多くて、いろいろ聞かれるんですが、
 私、ようわからんのですよ~」 

そらそうでしょ。戦国時代に詳しいマニアックな人は多いですよね。
10月始めには、このあたりで「ふるさと祭り」が開催されます。
小谷城とその城下町に思いを馳せて、武者行列を始めとするイベントですが、
提携してる、福井の朝倉史跡からも有名な、太鼓のグループが来て、
演奏を聴かせてくれるらしいです~

来年の大河ドラマで登場する「お江」さん。
一躍スターですよ、浅井三姉妹。
だから、2,000人も山を登るんやね~

石垣も残ってるし、あの山の尾根に連なる遺構は、魅力的です。
サクラの木も多いので、ぜひ、その頃に登りたいですね。

観音さまの里

2010-07-28 22:40:36 | 湖国日記


今日は、高月~木之本まで行ってきました。
目的は、ここ↑です~
そう、知る人ぞ知る、北近江リゾート
温泉の取材は久しぶり~!!
もちろん、しっかり入浴してきましたよ(笑)

だって、こちらのコンセプトは、「美肌の湯」、もしくは「美人の湯」やし!
ナトリウム~塩化物・炭酸水素塩泉~の泉質が肌にやさしくて、
浸かっているだけで古い角質を取り除き、肌に水分をじんわり吸い込ませるんやって!
入浴後は肌がスベスベになるんですわ。ホンマに!

そして、久しぶりに、あの美人?にも会ってきましたよ。
そう、国宝の観音様です。
渡岸寺観音堂(向源寺)にある、十一面観音立像。



平成19年に新しい収蔵庫ができたらしく、そこに安置された観音様は
ぐるっと360度、見ることが出来るようになってました。

国宝の十一面観音像は全国で7体。
その中でも、一番美しいと言われてるのが、ここの観音様。
しなやかな曲線と、下半身がふくよかで腰を少しひねったところが官能的なんですね。
ま、観音様は女性というわけではないねんけど、この観音様は女性っぽいです。
耳にイヤリングみたいなんもしてはるしね(笑)
この観音様の特徴らしいけど。

後ろからも見られるので、以前は写真でしか見られなかった「暴悪大笑面」も、
しっかり見てきました~ 確かに、あざけり?笑ってる顔ですわ。
十一面の並び方も、特徴あるらしいですね。

エアコンを入れていない収蔵庫には、重要文化財の大日如来などもあり、
ガイドのおじさんが扇風機をかけながら、汗びっしょりに説明してくださいました。

そういや、10数年前に、某社の季刊紙に湖北路のことを記事に書いたとき、
パンフにある観音様の写真を使わせてください~ってお願いしたら、
「新聞など、廃棄されたり、足で踏まれたりするような紙面には載せられない」と、
しっかり断られたのを思い出します・・・
全国紙の紙面も断ってる・・とか言うてはりましたよ。

しかし、あの腰のくびれと、グラマーな下半身・・・
一度見たら忘れられない観音様ですよねぇ。

湖北まで行ったので、ついでに、ご無沙汰してる木之本の冨田酒造さんにも寄ってきました。



銘柄は「七本槍」。
250石ほどの小さな蔵元やけど、しっかりした味のお酒です。
7年くらい前に、取材させてもらって、蔵の見学もしました。
現代風の工場のような蔵を持ってるところもあるけど、
ここは、江戸末期の建物がまだ残っていて、
年間石高が250石ほどの小さな蔵です。

 

お店の中には魯山人の扁額が飾ってあって・・・今回、撮りそびれたけどね~(苦笑)
あの風流人が、こちらに立ち寄ったってことは間違いないらしいです。

そういや、ここの一軒おいてとなりが、あの「つるや」さんです。
サラダパンで有名になったとこね~



冨田酒蔵さんでその話をしてたら、ケンミンショーで放映された翌日は、
もう、このあたりがエライことになったんやとか。
駐車場がないから、路上に車がいっぱいと言う状況になって、パトカーが出動したんやて~



北国街道、冬はめっちゃ雪が降るところ。
以前、取材させてもらった冨田酒蔵の奥様は東京からお嫁に来られたんやけど、
雪が降るたび切なくなって、電車に乗って帰ろうって、思ったとか。
ま、電車がたくさん走ってないから諦めたらしいけどね~(笑)

純米酒1本と、酒袋でしぼった酒粕を買ってきました~

長くなったんで、続きはまた今度~

明日は、いよいよ雨らしいで。


オマケ・・・
昨日、書き忘れてんけど、首位になってんよ~
で、今夜は、ゲーム差がひろがるかと思ったのに・・・延長でGさんも勝ってはんねん~
坂本くんが・・・・



 

あの世の気分

2010-07-27 23:52:51 | 湖国日記


きれいな青空やねぇ。

今日は、朝から草津でお仕事。
帰りに、烏丸半島へ寄ってきました。
この時期、これを撮っておこうかと。



あの世へいった気分にさせる?
ハスの群生地ですね。
滋賀県ではよし原と一緒に、このハスの群生地も保護条例で守っています。
むやみに、抜いてレンコンを食べよう・・なんて思ったらあかんよ。
ま、そんな人はいないと思うけど。
先週末は、この側にある水生植物園で、「ハス祭り」があったんちゃうかな?



条例で守られてるからか、最近、増えてますよね、ハス。
かなり広域に広がってるような気がします。

こうやって見ると、空の色、雲のカタチ、いろいろありますね~



ハスの向こうに琵琶湖大橋を眺めてたら、一艘のモーターボート。
ロープを引っ張る先をみたら・・・水上スキー!
なんか、久しぶりに見るなぁ~

ここんとこ、琵琶湖船上から見えるのは、バス釣りの船と、
ヨット、ウインドサーフィン・・・くらい。
一時多かったバイクも、最近はあんまり見てないし。



振り向いたら、逆光の中に「夢風車」。
ちゃんと回ってましたよ~

それにしても日差しがイタイ・・・

一応、日焼け止めは塗ってるけど、
日傘も帽子も持ってない私。

無防備やわ~

そうそう、今週末は、この近く、琵琶湖博物館のホールで、
またまた、定期演奏会、今度は後期の部があります~
大津のサークルが出番なんで、また、みなさんお越しを~

それにしても暑い。
けど、明日は、雨が降るかもって?

・・・明日は、長浜行きなんやけどな・・・

土用の丑

2010-07-26 22:50:50 | 日々のつれづれ


土用の丑、ですね!
忘れんように買ってきました~
これで、夏バテを吹き飛ばしたい・・って、みんな思ってるんっちゃいます?
ウナギの価格が、今年は高めらしいけど、それでもこの暑さ、
吹き飛ばしたいですもんねぇ~

天気予報を聴くたび、どっと汗が出てきます。
35度とか36度、京都は37度とかいうてましたやん。
もう、日本列島、微熱状態ですわ。
体温より高い気温て、どうなん?
熱中症で亡くなられた方も、日を追って増えてるし・・

昔、30度以上の日がこんなにありましたっけ?
このままでいくと、40度になる日近いって、ホンマかいな・・(汗、汗・・・)

今朝なんて、洗濯ものが多かったし、居間のラグをやっとめくって干して、
掃除機かけたり、ダスキンしたりしてたら、もう汗びっしょり。
仕事行く前から、思わずエアコンいれましたよ。

庭に水まこうと外の水道の蛇口をひねったら、出てくるのはお湯やし~
車のハンドル握ったら、やけどしそうになるし~

おかげで、仕事もはかどらず・・・・
お盆まで、めいっぱい忙しいねんけどな。

明日も取材があります。

がんばろう・・・・

夕方からエアコン入れてるのに、30度あるわ。

あつぅ~



オマケ・・・
「夕飯いらんし~」とメールがあった次女。
どうやら、逢坂山の「かねよ」さんで食べて来たらしい。
3,150円の「極上きんし丼」・・・・おかん、食べたことないし~

今夜も熱帯夜

2010-07-24 22:56:04 | 日々のつれづれ


毎朝、目がさめたら汗びっしょりで、朝からぐったりですね・・・
でも、暑さに負けてはいられないし。
とりあえず、水を飲みながら、お茶を飲みながら、
仕事をこなしてる日々ですね。

こんな暑い日やけど、長女は友だちと一泊旅行に出かけました。
鎌倉、横浜方面らしい。

「今年は普通の旅行やし」 って(笑)

昨年は、屋久島へ行って、スキューバーとかをしたし、
今年は富士山登りたい・・とかやったらしいけど、
みんなの都合で1泊しかでけへんし、普通になったんやって。

黒いレギンスにミニスカートはいて行かはりましたわ。

ホンマ、黒いレギンスって、暑そうやわ~

かくいう、私は、明日も日なたで頑張ります~(汗)

大暑

2010-07-23 23:52:42 | 日々のつれづれ


玄関から、ふと見上げたら、屋根の上にニャンコ。
家の中から自由に出られるお外が、ベランダと屋根の上。
「あなんさん」も暑いらしく、日陰になってから出て来てました。

それにしても、ホンマに暑い~
暦の上では「大暑」とは言うものの、暑すぎやん。
夜毎、ホンマに寝苦しい。
朝起きたときに、汗をかきすぎて、ぐったりしてる感じ。

世間が夏休み入った今週、週明けの某社の研修に始まり、
仕事も何かと忙しいけど、それよりも、笛吹も忙しくて。
さすがに、ヘトヘト気味・・・。

そういや、某社の研修。
社員ではないけど、お仕事をさせていただいてるんで、
毎年、参加させてもらってます。
人権学習の研修ビデオがあったり、社員さんのいろんな発表があったり、
来期に向けての、各営業所の目標数値や、自己目標の発表とか、
仕事を前向きにさせるための自己啓発のような、
そんな、いわゆる勉強会なんですね~

一応、私も、仕事以外の自分の目標を発表しました。

加齢と戦うため、歩くことを実行。
年に1回は、夫婦円満一泊二日近場温泉旅行を実行。
年に1回は、イケメン熱烈感激観劇の実行。
健康のため、慎酒慎食の実行。

他にも書いたかな・・・?

ま、この通りで(苦笑)
ダンナ孝行をする代わりに、自分へのご褒美ももらうで~っと。
イケメンの出る舞台・・・実は東京行きとか遠征?のことやねんけどね。
近場は、落語会はじめ、いろいろと適宜?行ってますんで~(汗)
東京だけやないけど、1年に1回ぐらい、
遠征してでも行きたいっていう、イケメンさんの舞台があるんよね~。

イケメンと言えば、夏ドラマもいろいろ始まってるし、
HDDに録った番組の整理もせなあかんねんけどな・・・
テレビの話はいずれ、また~

とりあえず、明日も、明後日も、出かけてます~

熱帯夜

2010-07-21 09:18:57 | 日々のつれづれ


ウチの庭の、ボケの枝にいたとんぼ。
ナツアカネ、かな~?

しっかし、あっついね~!
もう、たまらんわ。
夕べは、暑くて寝られへんかったし~
ホンマ、熱帯夜やん~

こんな暑い日やけど、昨日は、ダンナが休みやったんで、
家の裏とか横とか、草ぼうぼうやったのを刈り、伸び過ぎた木を切り、
ついでに、ウチの隣にある小さな公園の草も少し刈り取りました。
今週、町内の草刈りがあるけど、仕事で出られへんし、少しでもやっておかんとね。

いやぁ・・・もう、熱中症寸前やね。
9時まわってからやり始めたし、お日様が高くなってきたら、
影もなくて、かんかん照りやもん。
ダンナと、水を飲み飲み、2時間ほど頑張りました・・・もう~、汗、汗、汗~

テレビで、熱中症のニュースをやってたけど、
こんな人が注意、というのをやってました。

小太りの人。
睡眠不足、運動不足な人・・・

あ、あぶないやん!

今朝、6時頃に、昨日の続きにもう少し草刈りをしてんけど、
もう、ほどほどにしとこ~って。
無理したらあかんよね。若くもないねんし。

そういえば、このくそ暑い日に、ダンナは朝から災難やったみたい。
JR吹田駅で人身事故があったらしく、電車の中で70分カンヅメ。
帰りは高槻でトラブルがあって、大阪駅で40分待ちやったとか。
疲れ切って帰ってきましたわ・・・お疲れさま。

オマケ・・・
昨夜の甲子園は燃えてたよね!
負けたかと思ってたら、鳥谷くんが~!! すご~い。
延長戦で逆転サヨナラ・・・って、タイガースはお初らしいけどね。
というか、41イニングぶりにカープに点を入れられたって、どうよ~?
前半戦最後の三連戦。
今夜は・・・ま、しゃあない。

ステテコブーム?

2010-07-19 21:53:48 | 日々のつれづれ


暑いですね~
さすがのニャンコも、まったりぐったり。
で、久しぶりにお布団干しましたわ。

いくら暑いといいつつも、エアコンで冷えるのが苦手なんで、
出かけるときは、ズボン(たいていGパンか綿パンやけど)に、長袖上着を持参・・・
冷房の効いたところで長く仕事する時は、足首を冷やさないようにソックスも欠かせません。

先日、何気に長女のカッコを見たら、スパッツ、いや、レギンス?をはいて、
短いフリルのスカートみたいなんをはいてるねんな。
ブルマみたいなフリフリのショートパンツはいてるときもあるけど、
ちょうど、どっかの国の王子様みたいに見えたり・・・
というか、足にぴったりくっついてる黒いレギンスは暑いんちゃうのん?
そのくせ、足首から素足やから、なんか冷えそうやし~

でも、そんな格好をしてる人、多いねんな。
ミニスカートにブーツの人までいてるから、季節感がどないなってるのか、
もうワケわからんわ。

そやねんけど、先日、テレビで、「女性にステテコブーム!」なんていうのをやってた。
ステテコ、やで~ それも、クレープ地とかの!!

和装用の下着としては昔からあったし、着物好きな母は冬でもはいてましたよ。
けど、ここんとこ流行のステテコは、「見せるステテコ」らしい。

楽天でみたら、ありましたわ~ こちら
ユニクロとかしまむらにも、売ってるらしいよ。

こんだけ暑いと、私もはいてみたくなって、近所のスーパーで探してみました・・・
ステテコ、としては売ってなかったけど、らしいものはいくつかありましたね。
ギンガムチェックとか、地味なプリントとか。
パジャマのところに、部屋着として売ってたんで、買ってきました。
履き心地は、どうやろ~

そういや、クレープ下着は日本一の生産高をほこる高島市の地場産業。
ステテコを特集してた番組の中でも、「最近、売れてます」って、言うてましたよ。
けど、いくら見せるステテコやいうても、やっぱり外出着にはならへんよね。

さて、おかんがステテコはいてたら、家族はなんていうやろな・・・