おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

課題図書?

2017-01-30 23:07:21 | お仕事メモ
今週は、取材が続きます~

今朝は、リタイヤしてから小説を書きつづり、
本を自費出版したという、中川法夫さんという方。

高校の校長先生をされてた方なので、取材前は、

「学校の先生って、公務員やし~ エラそうなんちゃうん」とか、

「自慢話をいろいろ聞かされるんちゃうん~」 とか、

ロクな先入観を持ってなかったんですけど(すいません~)

お目に掛かった中川さんは、細身のきゃしゃな方で、
先入観はモロくも崩れ・・・(苦笑)

勝手に、お腹の出た、声の大きい人 ← (どんなイメージなんやら)
なんて思ってたので、軽く想像を裏切られ(笑)
話し始めたら、めちゃめちゃ、物腰の柔らかくて、
小説も、人間のエゴとか、男女の愛とか、
けっこう俗っぽものを書かれているんですね。
こちらの話もよく聞いてくださるし、
人なつっこい文学青年のような?優しい方でした。

勝手な先入観、ほんま、すいません~ (汗)

滋賀県を舞台にして、平安時代の話やら、
江戸時代の話、明治の琵琶湖・淀川洗堰工事に関係した話、
ボート部の青春物語、という、幅広い時代背景で、
4編の小説が収められた「鬼の念仏」(1500円)
昨年の秋に発刊したそうです。

なので、私の課題図書に追加!



左の「近江妖景」という本は、前に取材させていただいた、
児童文学作家・木村桂子さんが出された本です。
副題の「現代昔話集」というのもユニークなタイトルですね!

やはり、滋賀県の風景を切り取って、
昔話風につづられた現代のお話が14編入ってます。
なかなか面白いです~

表紙の写真が、琵琶湖のエリなのもいいですよね。

とりあえず、中川さんの紹介記事を書かないとあかんので、
「鬼の念仏」を先に読まないとね。

「近江妖景」は、また次に読みます~

中川さんは、書きたいことが沸いてくる、みたいにおっしゃってたけど、
それを小説としてまとめていく作業がたいへんですよね。

書きたいことが沸いて出てくるんやけど、
単なるレポになってしまうやろうね、私の場合は。

小説を書いた時期もあったけど(高校生の時)
夢見る夢子の物語は、着地点がわからず挫折したし。
いろいろ空想してたけど、空想で終わった(苦笑)

最初から、ちゃんとプロットができてないとダメやね。
ほんで、エッセイと違って、俯瞰で見ないとあかんよね、きっと。


そんな、こんなで、今週も頑張ります!



冬景色

2017-01-28 23:20:26 | 日々のつれづれ
今週は雪が降ったことで、予定が変更になったけど、
明日を含め、来週も予定満載・・・雪が降らないことを祈るばかり。

もう、降らへんよね~?



一昨日の、湖岸ちかくの風景。
ちょっと、雪国??
さすがに、2日も経ったので溶けてるとは思うけど。

菜の花畑には、姉と一緒に行ったので、
帰りにランチしようと行くことに。
1軒目は、雪のせいか臨時休業・・・

なので、湖岸からもどりつつ和食やさんに。
炊き合わせやら、鴨ロース、枝豆などがのった980円の昼御膳。
夜がメインのお店なので、お酒のお伴のようなおかずばかりやけど。



昨年、甲状腺ガンで首のところを手術した姉ですが、
その後は良好で、元気いっぱい。

でも、その時に撮ったMRで、別の病気が判明。
首のあたりのMRですが、技師さんに、

「骨が折れてるかも」

なんて言われてビックリ。
整形外科を受診したら、背骨の中を縦に走る後縦靭帯が骨化する、
「後縦靱帯骨化症」という病気やということがわかったんですね。

脊柱管が狭くなって神経が押されるので、
首筋や肩甲骨周辺、指先の痛みやしびれがおこるらしい。
進行すると、次第に痛みやしびれの範囲が拡がりって、
歩けなくなって車椅子生活になるというんですね。
難病指定されてる病気らしいです。

姉は、自覚症状はあまりないようで、
そういえば、手がしびれることもあるかな、
そういえば、最近、時が書きにくくなったな・・・
単なる老化かなと思っていたけど、
その病気の症状やったのかもと。

治療はいろいろあるんでしょうけど、
姉は手術をすることになりました。

別の病気から、難病が早期に発見できて、良かったのかな~

人生いろいろあるけど、病気もいろいろあるし、
伯母の病気やら、姉の病気・・・
さすがの私も、なんか、胃が痛くなります~

定期検診でもちょっと数値が上がってたのもあったし、
どっか悪なってたらどうしよう~

乳ガン検診も、市から診察の割り引き券が来てたのに、
まだ行ってないしね。

行ってこようかな。

そうそう、歯医者も、行かないと!


琵琶湖の菜の花

2017-01-26 23:34:27 | 湖国日記
雪が降ったあとの晴れの日、
それも、気持ちよく晴れた日やったし、見に行ったんですね。

琵琶湖大橋東詰、第一なぎさ公園の菜の花畑。
毎年、大寒の頃に見ごろを迎える、カンザキハナナ。

行ってみたら・・・なんと、まだ雪国でした~



冠雪してる比良山も、雲がかかり・・・湖西は曇り?
同じ市内やのに・・市街地は雪はないのにね。



菜の花も、雪で埋まってたのか、お疲れモードです。



しゃきっと、復活してくれるんやろか~

菜の花はこんな状態なんで、琵琶湖を撮ってきました。



琵琶湖独特の漁法、エリが見えます。
冠雪した比良山の尾根がキレイ~
エリのそばを、魚釣りの小舟が通ってます~



北の方向には、人が住む淡水湖の島、沖島が見えます。
冬の湖は、空気が澄んでいて気持ちいいですね。寒いけど。

でも良い天気なので、車の中は暑いくらいでした。

明日も、晴れるかな~





今日も、雪!

2017-01-24 23:02:13 | 日々のつれづれ
雪が、今日も降ってましたね~
朝、娘を駅まで送って行ったのですが、先週よりはマシ、
というか積もってなかったんですね。
でも、バリバリに凍ってました!

昨日は、湖北、湖東の雪で電車も遅延、
遅刻してしまったこともあり、今朝は早起きして、
おしゃれ長靴?を履いて出勤しましたけどね。
バリバリに凍ったフロントガラスをハンドワイパーで落とし、
トロトロ走る車ばかりの道路状況に、

「また遅刻する~」

しゃあないやんねぇ。

そう言う私も、9時過ぎには栗東まで行かないと、
でも、その頃には日差しも出てきて、
青空が見えてき始めたので、お昼には、
幹線道路はすっかり溶けてましたね~



朝9時半頃の栗東。

本当は、今日は夕方から彦根行きやったんですけど、
(ひこね演劇鑑賞会の会議&シール渡し)
彦根って、雪がすごいってニュースで言うてて。
行くのをやめようかな~って、思ってたら電話がありました。

「今日は雪がすごいので、事務所は開けません。
 会議は中止です。各地から皆さんが来てくれるのに、
 この雪で、事故があってもいけないし、
 何より私が事務所まで行けなくて~」

彦根在住の幹事さん、駅まで車で5分ほどなのに、
道路が混み混みで、30分もかかったそうです。

ニュースでやってましたよね。
JRの高架橋を上れない車が立ち往生して、
後続車が数珠繋ぎになったので、通行止めにしたって。

夜のニュースでは、彦根の積雪は60cmを超えて、
それって、75年ぶりなんですって!

長浜や米原のように、雪の多い湖北は、
道路に水が出るようになっていたり、除雪車もあるし、
車の装備もしっかりしてるのか、
車の立ち往生というのはないみたいですね。

湖東の彦根は、そこまでの装備が街にも車もないみたいですね。

そんなワケで、雪深い彦根にいけなかったんですね。
どちらにしろ、この寒波が通り過ぎたら行かないと。

明日は午後から晴れるようなので・・やれやれ・・
朝も、それほど凍り付かないでしょうかね。

この3日、お正月休みの代休やったダンナ、
結局、昨日、日曜大工センターとスーパーに買い物に行ったぐらいで、
なんの行楽もなく(苦笑)

私もふつうに仕事あるからね~
ネコとゆっくりできたし、ええやん。



今日の、ひねり王子!





また、雪ですわ

2017-01-23 23:01:22 | 日々のつれづれ
朝は、ただ寒いだけやったけど、
お昼前から雪が降り出して・・・ほんまに、また、雪やん。

昨夕には、警報が出てたって??
昨日は降ってなかったけどね。

今朝は、湖北はもとより、湖西、湖東と警報が出てて。
湖南地区は注意報だけやった。

でも、朝から電車が遅れてたらしく、
娘は今日、30分ぐらい遅刻したらしい。
明日も朝も、たいへんやろうなぁ。

というか、駅まで送っていけるかしら?
雪は、この間ほど積もってないけど、地面がバリバリ。
朝は、みんな飛ばすしね・・・雪でも飛ばす?

・・・行けるかしら。

というか、明日の夕方は彦根向いていく予定やってんけど・・・
電車で行くにしても・・・こっちが駅まで行けるかな??

先週の方が、よっぽど降ってたんやけどね、このへん。
でも、今週の方が寒いし~


さてさて、一昨日の大阪行きで、
寄ってきたところがあります~



マスキングテープのメーカーmtのグランドマルシェ。
阪急百貨店のイベント広場でやってました~



ディスプレイはもっと大きいところかと思ってたけど、
人の方が多くて、意外に、ちっちゃかったですね。



会場では販売もしてるけど、工作コーナーもあって、
もちろん有料やけど、親子とか女性の方々がいっぱい。

時間もなかったので、1回100円のガチャで、



これで、5回、500円分のマスキングテープ。
体験とかで使った残りのテープでしょうね。

でも、それほど使う方でもないので、こんなもんで。

そうそう、落語が終わったのが夜の9時、
(5時半から始まってんけどね~)
それから、ドラマシティのすぐ前にある、
阪急電車の高架下、「かっぱ横町」でプチ打ち上げ。



飲食店、古本やさんとかが入ってますね。



焼鳥屋さんで、乾杯!
お腹は空ききってたけど、そう食べられへんかったな。

小一時間で終了。

たまには生ビールもおいしい~

それにしても、さぶい・・

明日も、雪なんですかねぇ。








上方落語をきく会

2017-01-22 23:09:37 | マイブーム・落語
天候が心配やったけど、昨日は大阪へ。
「ちりとてちん」のDVDBOXを貸して、すっかり落語好きにした後輩と、
ABCラジオの、「上方落語をきく会」をききに行ってきました。

梅田芸術劇場ドラマシティ。
大阪駅から近いので、私の好きな劇場です。
でも、最近、あんまり来てないねんけどね~

「上方落語をきく会」は115回目、
お昼から夜までやってて、しかも、生放送。すごいね~



昭和30年の12月1日に第1回目の公開録音を開催して、115回目。
へぇ~・・・昭和30年・・・私が生まれる直前やん。

落語好きの友だちは、毎年ラジオで聞いてるらしいねんけど、
ラジオを聞く習慣がないから、まったく記憶にないねんな。
学生時代、落語に浸かってた頃はけっこうラジオの落語を聞いたけど、
これを聞いたかどうかは、不明・・・

何はともあれ、夜の部をきいてきました。
今回は、上方落語屈指の大ネタ「らくだ」を笑福亭三喬さん、
「地獄八景亡者戯」を桂吉弥さん、この二題をたっぷりと。

このネタに関しては、2000年の11月でのこの会で、
「地獄八景・・」を、桂吉朝さん、
「らくだ」を、笑福亭松喬さんという、
それぞれの師匠がやらはったそうです。
まさに競演で、落語が終わったら、
日付も変わってた、なんていう伝説の高座やったとか。

お二人とも故人になって、17年目の昨日、
それぞれの弟子が演じるなんてねぇ~

今年は、吉朝さんの13回忌を迎える年で、
松喬さんは亡くなって5年。
吉弥さんは、あの時の吉朝師匠と同じ年になるらしいし、
三喬さんは秋に、師匠の名前を継ぐんですって。
そういう節目で演じるってすごいね。


司会のABCアナウンサーの三代澤さんと伊藤さんが、
大ネタ、長講、と、あまりに言うので、吉弥さんが、

「そんなん言われたらプレッシャーやわ。
 たいしたネタちゃいまっせ。どこから聞いてもうても、
 どこで聞くのをやめてもうても、ええような噺ですから」

なんてことをマクラで言うてましたね~
確かに、時事ネタをふんだんに入れてるし、
一番新しいところでは、トランプさんの就任を入れ込んでましたよ。

もともと、米朝師匠が作り上げた噺で、
サバにあたって死んでしまった男や、
金持ち過ぎて遊び尽くしたし、いっそあの世でも行こう、
というて、ふぐを食べてふぐにあたったという大店のだんさんと、
芸子やたいこもちやらの集団・・・らが、
あの世で出会う鬼やら人やらと繰り広げる噺です。

御堂筋ならぬ冥土筋に並ぶ芝居小屋では、

「ここ最近、大物ばっかり来てまっせ。
 勘三郎なんて、18代目までずらっといてますねん」

寄席もやってますよ~

「春団治師匠が来て、四天王が揃いましてん~
 ・・・ざこば、南光は、まだですねん~」

コンサートもやってますよ~

「なんたらのバーとか、なんたら委員会とか忙しかった」

というあの歌手のコンサートは・・・と舞台が暗転、
いったん袖にひっこんだ吉弥さんがピンスポで、
サングラスをしてマイクを持って登場。

「やっぱ好きゃねん」を、2コーラスも歌うし。
しかも、2番は、自分用の替え歌にして~
そこそこ上手いので、歌い上げてましたね~

お客さんも喜んでましたけど、
あとから登場した三喬さん、
しっかり、そこを自分のネタに入れてましたよ。

兄貴分が紙くずやに言うセリフで、

「オマエ、ちょっと歌え」

「歌えまっかいな」

「さっきの『やっぱ好きゃねん』よりマシやろ」

会場、どか~んと、大爆笑!!

「・・ほんまに、2番まで歌いやがって」

会場、さらに爆笑!!!
900人が、大盛り上がりでした~

「らくだ」は、長屋で、なんもせんとぶらぶら生きてる、
まるで「らくだ」みたいな男が死んでしまった。
博打ばっかりしてる兄貴分がやってきてそれに気づき、
葬儀を出してやろうとするんやけどお金がない。
そこに居合わせた紙くずやを呼んで、
脅して、長屋中の香典と家主から酒と肴を持ってこさせます。

二人で飲んでたら、紙くずやが酔っぱらってだんだんトラになり、
脅してた兄貴分と立場が入れ替わっていくんですね。
その様子が、面白い噺なんです。

「地獄八景・・」と同じく、死人の話なので、
考えたら、めでたい年明けには不似合いなんやけど、
でも、面白いんですね~

吉弥さんは途中で立ち上がって歌ったりしたけど、
三喬さんは、「カンカン踊り」こそ出てくるものの、
ず~っと、座ったままで1時間。足のしびれもあったやろに。

お酒飲めないらしいんやけど (吉弥さんもやけど)
酒飲みの噺が上手いねんねぇ~

長い噺ながら、飽きることなく聞けましたね。

松喬さんほどのアク、みたいなんはないけど、
・・笑福亭はけっこう、みなさんあるんやけどね。
でも、やっぱり上手いですね~

後輩も、良かった~って言うてました。
木戸銭は、いつもより高かったけど、
落語はしっかり堪能できたね~って。

帰りに、番組スポンサーからのお土産もありましたよ。



バスクリンの入浴剤と大阪トヨタのカイロ。

あったまるお土産でした~!




甘酒豆乳

2017-01-19 23:12:17 | いやしん坊バンザイ!
先日、テレビで、「甘酒でダイエット」
というのを特集していました。

酒粕ではなく、米麹から作る甘酒がいいらしい。
アルコール分があるからね~

寒いと、エネルギーを消費するんですって!
最も寒くなる1月~2月が、最も脂肪を燃やしやすいらしい。
・・・ほんまかなぁ~ 

そういや、去年は夏に太ったしね・・・夏バテするはずやのに(涙)

冬太りの原因は、食べ過ぎや動かずごろごろするという生活ではなく、
どうやら、暖房生活による代謝の低下が原因なんですって。

代謝が落ちるとエネルギーを燃焼させずにため込むワケで・・・
けど、エアコンやファンヒーターを使わず、
寒い部屋で一杯着込んで、震えながら家事もでけへんし。

そこで、お腹まわりを細くするダイエットに、
タレントの清水よし子さんが挑戦していました。

飲みやすいように、甘酒に豆乳を入れて、
甘酒130ccに、豆乳が大さじ3杯(45cc)。
これをあたためて、(500Wで1分30秒)
毎朝、主食のご飯やパンに置き換えて飲むんですね~

15日間の挑戦で、体重が1,7kg、お腹まわりも3cmマイナス!
他の、一般の方も挑戦した結果、ほぼ、皆さん、
ダイエットに成功したそうです~

むむむ・・・これは、挑戦しないと・・・

でも、私は、甘酒が苦手で・・・甘いねんで~

ウッキペディアで調べてみたら、
甘酒には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、
葉酸、食物繊維、オリゴ糖や、
システイン、アルギニン、グルタミンなどのアミノ酸、
そして大量のブドウ糖が含まれているらしい。
点滴の成分と似てることから「飲む点滴」と言われてるとか。
・・・・聞いたことあるよね~

美容効果もあるらしいけど、脂質の代謝を促す効果や、
便秘の改善、アミノ酸があるので疲労回復の効果もあるようです。

豆乳は、大豆からできてるので、
女性ホルモンを支えるはたらきがあって、
さらに、美容効果、ダイエット効果が期待できるんですね!

というわけで・・・



麹だけ、っていうのがみつからなかったので、
とりあえず、酒粕と麹、という森永のを買ってみました。

・・・ダンナの話では、小さいサイズのがよく売れてるとか。


今日は、3日目。

・・・あま~い、ねんなぁ~

麹のつぶつぶがない甘酒なので、まだいいけど・・・

豆乳も、実は、ちょっと苦手・・・豆くさ~い感じが・・・

牛乳も、苦手やけど・・・

けど、頑張ろう!! 






おむすびの日

2017-01-18 23:33:18 | 日々のつれづれ
あれから、22年て、もうそんなになるんですね。
1月17日。阪神淡路大震災。

大きな地震はそれまでにも、各地で起こっていたけど、
関西で、しかも、神戸という都会で起こったことが、
やはり、私たちにはショックでしたね~
忘れてはいけないし、忘れられへんことです。

1月17日は、「防災とボランティアの日」だそうです。
阪神淡路大震災が「ボランティア元年」と言われていますが、
それにちなんで制定されたそうです。

それと、1月17日は、「おむすびの日」なんですって。

地震が起こってから、各地から支援物資が送られ、
炊き出しが行われ、被災者に「おむすび」が配られました。
震災を忘れないために、2000年、この日を「おむすびの日」と、
「ごはんを食べよう国民推進協議会」が定めたそうです。

ホームページには、こう書かれてます。

1月17日は、阪神・淡路大震災の日。
豊かな、飽食の暮らしが根本から問い直されました。
食べ物もなく、不安のどん底にいた被災者は、
ボランティアによる炊き出し(おむすび)に助けられました。
この大震災での体験をきっかけに、
「ごはんを食べよう国民運動」がはじまりました。

そうか~
あの震災は、ごはんの大切さを知った出来事やったんですね。

あの日、ダンナは休みやったんやけど、
勤務先の某スーパーに翌日出勤したら、
オープンと同時に、おにぎり、お弁当、パン、
水のペットボトル・・・などが、あっという間に売れて、
売り場が空っぽになったらしい。

親類縁者のいる人たちが、すぐ食べられる食品を買って、
みんな、神戸に向かっていたんですね。

翌日も、その翌日も・・・

やがて、簡易コンロ、カップ麺なども売れて。

思い出しますね。

今は、その面影もないくらいキレイな街に復興してるけど。

そう思うと、東北も、昨年の熊本も、
必ず、復興すると思うんやけど・・・

震災には関係ないけど・・・



あなんさん。



まろ。

地震が来たら、猫たちは反応するのかな。

22年前、飼ってた猫「ミュウ」と犬「ポッキー」。
どちらも、ぐっすり寝てましたね。
人間が感じた揺れを、感じてたハズやけど、
この辺は、大事ないってことやったのかな。

22年前も、寒かったね~

今日はだいぶん寒さがゆるんでたけど、
また、寒波が来るとか・・・

もう、ええねんけど。




チョコバー

2017-01-16 23:22:19 | いやしん坊バンザイ!
いくらなんでも、こう雪が続くと・・・飽きる、
やなくて、困る!  ほんまに~

今日の昼間は、けっこう晴れ間もあって、
道路も溶けてたし、車も躊躇なく普通に走れたし。

そやのに、天気予報通り、夕方にはまた降り出して、雪が!
また、冷えて来ましたがな。

夜になると、今度は、雨? みぞれ?
みたいなんが降り出して、大屋根の雪が溶け出したのか、
ドン! ドン! と、花火が上がったかのような音。
雪が、下屋とか、下に落ちてるんやろうね。
わが家の音だけではないんかもやけど。

結局、昨日は、家でパソコンに向かって原稿書き。
一応、お仕事してましたけどね。
ついでに、おやつ?なんかも作ってみました。

チョコバー、です。
某社の顧客向けDMの紙面に載せるレシピを、
つくれぽを参考に自分なりにつくってみた次第。

まず、チョコレートを溶かして・・・・



IHクッキングコンロなら、チョコレートも、
湯煎なしに、お鍋ひとつで溶かせます~
火力を「保温」にするんですね。
刻んだチョコレートを入れたお鍋、もしくは、
ステンレス製のボウル、バットなどを乗せておくだけ。

写真のチョコは、100均に売ってたお菓子用のチョコ。
1円玉ぐらいの大きさのチョコが袋に入ってます。
バレンタインが近づくと売ってるんですねぇ~

IHなら、焦げ付くことなく溶けていきます~!

あとは、その中に混ぜ込むもの・・・
マシュマロ、バターピーナツなどを刻み、
コーンフレーク・・・がなかったので、
冷蔵庫にあった残り物のチョコフレークをぐしゃっとして、
それらを、溶けたチョコにさっくりと混ぜ合わせます。

コンロにかけたままなら、マシュマロが溶けて来ますが、
全部溶けないくらいが、良い感じに仕上がりますね。

混ぜ合わせたのを、クッキングシートに伸ばして・・・



こんな感じに~

あら熱を取って固まったら、お湯であたためた包丁で、
それを、1cm幅にぐらいに切っていきます~

切ったら、冷蔵庫で冷やします~~
冷蔵庫で冷やしてから切ると、バラバラになったりするんで、
切ってから冷やすか、先に、冷やした場合は、
常温に戻してから切ること!

・・・失敗したことあるねん・・・(汗)

切ったチョコバーは、100均に売ってるワックスシートを、
4つに切って、キャラメル包みすると、おしゃれ~



こんな感じ~~

この写真を、紙面に使うんですけどね。
・・・このために、作ったのでもあり・・・

家にこもりながら、これもお仕事、ということで(笑)


雪が降るからと言うて、家にこもってるわけにもいかず、
さすがに今日は、某事務所に出勤して、ちゃんと仕事してましたよ。
チョコバーを差し入れに~

ヒートテック2枚重ねしても・・・上はいいけど、
足下が冷えるわ~

明日も雪マークやけど、気温はゆるむらしい・・ほんまかいな。

明日も、頑張ろうっと!





雪景色

2017-01-15 23:19:53 | 日々のつれづれ
今日は、ほぼ1日、家にこもってました。
早朝、ダンナの車に積もった雪かきから始まって・・・
なんせ、屋根のない駐車場なんで、10分ぐらいかけて雪おろし。
道路も、真っ白でしたね~

で、長女が金曜日から連続3日、大阪ドームに日参。
関ジャニ∞のライブなんですけどね。
今日が千秋楽で、最後の日やったんやけど、
早めに行くからと、駅まで送っていきました。
雪降ってたし、道路も溶けた上にまた積もって、真っ白。



こんな感じ~
窓越しに撮ったんやけど、どこが道路かわからんほど、
積もってますよね~~

昨日は、夜中に迎えに行ったんやけど、
10cmぐらい積もって、もうすでに、ツルツル状態でした。



こんな感じ~ ちょっと怖かったけど、
ゆっくり走って、迎えに行きましたわ。

今日は、一日中降ったり止んだり。
京都市内も、10cmほど積もって、雪の降る中で、
全国都道府県対向女子駅伝をやってたらしいです。
事故なく、ホッとしてたようやけど、やったんやねぇ。

京都競馬場はレースが中止になったらしいですよ。
馬はデリケートやしね。

でも、大阪市内は、ピーカンに晴れてたらしい。
高槻あたりまではちょっと積もってたらしいけど、
大阪ドームは、青空やったって。

天気図を見たら、ほんまに、京都市内から日本海側、
滋賀は全部が、寒気に覆われてました。

明日も雪マーク。

ほんまかいな。

今日は、家で原稿書きしてたけど、

明日は、出勤しやんと・・・

明日の朝は、バリバリかな・・・

車で走れますように~

電車は、遅れがあっても動いてると思うけど、

バスも、走ってますように ← 長女がね。