おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

メロンの話

2014-06-30 23:47:43 | いやしん坊バンザイ!
コンビニへ行ったら、つい目に入ったので買ってみました。



ホワイトエクレアに、草津産のアムスメロンが入ってるって。
「おいしが・うれしが」のマークが入ってます。186円。
けっこう高めやね。



味は・・・どっちかいうとさっぱり、してますね。
エクレアの甘みに、メロンがさっぱり、って感じ。

セブンイレブンのシュークリームは、わりと好きですよ。
「とろりんシュー」ね。

私の大好きな、あの俳優さんもこれが好きで・・(笑)
・・・今も、好きかな~?

なので、エクレアも好きなんやけど、メロンが入るとちょっと高めです。

そういや、「草津メロン」も出荷が始まってるようです。
地元ではわりと知られてるけど、県内でメロンを始めたのは後発。
やはり、先発の「守山メロン」に比べると知名度はまだまだかな。

なんせ、守山メロンは、いまだに、早朝から整理券に並ぶらしいから。→ こちら
朝5時から整理券を配布、整理券1枚で3箱買えるらしい。

すごいね。なので、私はいまだに買いに行ったことないねんな(汗)
でも、なんか毎年、どなたかがくださるんです~~

今年も!



友だちのいただきものを、いただいたもの、ですけどね(苦笑)
甘いし、おいしいです~

昔は、あまり好きではなかったんですよ。メロンの味って。

でも、大人になって、それは、あまり口にしてなかったからやって、わかりました(笑)
ビンボー人の食べ物やなかったからね!
病気したときに、もらうかもらわないか・・というものですよ。
私らが口にしたのは、せいぜいプリンスメロン、やから。

でも、亡くなった父親は、すごく好きやったんですよ。

あれは、やっぱり、ビンボー人ゆえに、
初めて食べた時の味が忘れられへんかったんでしょうかね??


メロンと言えば・・・


さて、さて、さて・・・・


実は明日から、北海道に行ってきます~!


仕事先の、研修旅行ですよ。

昨年は九州レンタカーの旅、でした。

今年は、北海道、縦横無尽レンタカーの旅。

どんな旅になるのか、メロンを食するのか???

また、旅先から更新しますね・・・ま、更新する間があったらやけど・・・

相変わらず、ダンナやら家族が気になるけど・・・

行ってきま~す!




歌声サロン

2014-06-29 23:46:11 | 音楽はともだち
昨日、知り合いから連絡があって、急遽、草津のみずの森に。



さすがに、まだ、烏丸半島のハスは咲いてないけど、こちらはぼちぼちと咲いてます。

そして、目的は、こちら。



ロータス館の中にある、ホールで、「歌声サロン」です。
演奏は、「ミュージックセラピー オンタイム」さん。
ギター、ベース、フルート、マンドリン、ドラムと、
シャンソン歌手の松江さんという女性。

はじめに、シャンソンが3曲あって、
そのあとは、11曲、懐かしいメロディを、会場全体で大合唱です。
100人ぐらい、お客さんが入ってるみたいでした。



正面に、プロジェクターで画面が映し出されて、
歌詞が出てくるんですね。
ちゃんと、パソコン担当の人もいました~

オンタイムさんは、おそらくみなさん、60代後半から70才??ぐらい。
選曲も、私らがあまり知らない曲が入ってましたね。

白い花が咲く頃、あざみの歌、鈴懸の道・・・・あたりは知らないな。
恋の季節、バラが咲いた、ブルーシャトー、木綿のハンカチーフ・・・
あたりは、よく知ってますよ~

マイクも持ってきてくれてましたよ。

定例の歌声サロンは、草津のまちづくりセンターで月に1回、あるようです。
他に県下一円、自治会や老人会、いろんなところで、
出前歌声サロンをやってはるようです。

リタイヤ組、というか、年金族は、元気いいよね~

70代の人って、ほんま元気。

ヒマとお金があって、毎日サンデー・・・

私には、永遠にないかも・・・

かつかつの現役組みは、みんなお疲れです~(涙)




梅雨のニャンコ

2014-06-27 23:08:10 | 日々のつれづれ
蒸し暑いけど、梅雨というのに、ほんとに雨が少ないですね~
先日植えた花が、水がれしないように水をやらんと~

ネコたちも、ちょっとばてばてです~~



「まろ」ですが・・・デカイ・・・・こんだけ毛があったら暑いやろ。

ダンナは辛抱できず、帰宅したらエアコンをつけますよ。ドライ運転やけど。

「今からつけて、夏になったらどうすんの」

「今、つけやな、どうすんねん」

電気代の節約なんて、暑いときと寒いときは辛抱でけへんのよね。
でも、そんな文句をダンナに言いようもんなら、

「中学生みたいに、夜中いつまでも起きてる方が、電気代食うてる」

な~んて、言い返されますから。


そういや、最近のモテ男って、低燃費な人らしいよ。

カレシの条件、昔は「三高」でしたね。
高学歴、高収入、高身長・・・高度成長時代と、バブルの頃の話やけど。

でもね、先日、仕事先で聞いたんですよ。

「昔は三高、今は、4低、らしいですよ」

「よんてい? 低??」

低姿勢、低依存、低リスク、低燃費。

低姿勢は、女性に対して威張らない。
低依存は、家事を女性に頼らない。
低リスクは、リストラされない。
低燃費は・・・節約できる男、らしいです。

というか、こういう男の人なら、女はいらんのちゃうの?

ちなみに調べてみたら、昨年のモテ男は、「三平」が流行ったって。

平均的年収、平凡な外見、平穏な性格・・・ふつう、ってことやな!

・・・・親としたら、ま、そんでえけど。

しかし、男の側からの女性の条件はないんですかね??

調べて見たけど・・・いろいろあって、
でも、三○とか四○、っていうのはないですね。

まぁ、男の人は、やさしくて美人なら、誰でもいいかもね~


そうそう、ウチの長女のカレシの条件は・・・まず、正社員!



夏のお客様

2014-06-25 23:51:53 | 日々のつれづれ
いや~、ほんま、そうかな、そうなるかな、って思ってたけど、
残念な結果になってしまいましたね~
5時には起きられなかったけど、見てましたよ・・・

ダンナは、後半の半分ぐらいまで見て出勤していきました。
なので、屈辱的な3点目、4点目は見てないねん。
なんか、3点目が入ったとたん、糸がプツーンて切れた感じやった。
サッカーシロウトの私やけど、見てて辛かった。

終了後の、キャプテン長谷部くんのインタビューでも泣きそうになった。
キャプテンやから、応えなあかんのやろうけど、
ファンにあやまる姿は、気の毒やったな。

初戦のコートジボアールに負けたのがすべてですよね。
シロウト目にも、それはわかりますわ。
本田くんは、あまり調子よくなさそうやったけど・・・
「これが現実・・・」って言うてはった。
「自分たちが未熟やった・・」って言うてはった。

今日のコロンビア戦に出なかった遠藤くんは、
それでも前を向いた発言をしてました。
日本の姿勢は間違ってなかったし、4年後も代表になりたいと。
先日の「情熱大陸」でも言うてはった。

「後輩に道を譲る、そんなことは考えてない。自分もそうだったけど、
 代表の座は譲るものではなく、勝ち取るものだと思っている」

アスリートって、すごいね。
4年後を目指して、みなさんがんばって欲しいもんです。


朝からサッカーの試合を見てたけど、今日こそはと、
買って来てた花の苗を、やっとプランターに植えました。
秋に植えたパンジーとビオラ、さすがに終わってましたしね。

そしたら、植えようと思ってたポーチュラカに、お客様が~



チョウチョウです!
タテハ蝶の仲間の、ツマグロヒョウモン、ですね。

幼虫はスミレの葉っぱが好きで、パンジーやらビオラの葉っぱも食べます。
オレンジと黒のツートンカラーの幼虫なんやけど。

ツマグロヒョウモン、わが家の庭で、というか、この辺でよく見かけますよ。



羽を広げると、こんなん~



キレイですよね~

こんな柄というか色が羽にあるなんて、自然の世界ってすごいなぁ~


庭仕事でちょっと心を癒し、お仕事、お仕事~

明日も、がんばります!




夏のうずら亭

2014-06-24 23:56:54 | いやしん坊バンザイ!
こんだけ蒸し暑いと、ついつい、飲み過ぎます。
泡立つもんをね・・・・汗

そのせいかどうか、体が重い・・・
いつやったか、ウォーキング中にお腹がきゅ~んとなって、
あわてて、途中にあるコンビニに駆け込んだことがあってから、
ちょっと、ウォーキングもさぼりがち・・・いかん、いかん(汗)

伯母の成人病センターの泌尿器科通いも、昨日で終了。
調子よくなったらしいけど、食欲は減退気味らしい。
そらぁ、こんだけ暑いと、誰でも食欲なくすよ~って慰めてます。

「あんたとこは、どんなご飯食べてるの?」

なんて聞くもんやから、こんなん・・・と写メを見せまして・・・



茄子とピーマンのオイル焼き、大根おろしとお出しで。
豚肉の生姜焼き・・・ 豚肉は夏ばて防止に良いんやけど、
成分のビタミンB1は、水に溶けやすいから、
豚しゃぶより、生姜焼きの方が良いらしいよ!

それから、新玉ねぎとブロッコリーのサラダ。
玉ねぎも、言わずと知れた血液サラサラ効果のある野菜。
この時期、よくいただくんですよね~~
紫玉ねぎをもらったので、スライスして水にさらしました。
あと冷や奴。

茄子は伯母も好きらしく、写真を見て、これはおいしいなぁ~と言いながら

「あんた、こんなん食べてるのに、なんで太るんや」

ぐさっと、容赦ない?素朴な質問が~~~

「ビール飲むからやろな~」

「そうか~」

えらく、納得してました・・・とほほ(汗)




ランチパスポート

2014-06-23 23:10:23 | いやしん坊バンザイ!
とうとう、滋賀でもこんなんが出ましたよ!
早速、買いました~~! 920円+税金。



掲載店のランチが、すべて500円で食べられると言う本。
大津、草津、近江八幡、湖南、守山、栗東、野洲、竜王の、
八市町の定食やラーメン、丼など101店舗が紹介されてます。
580~1296円のランチメニューが全て500円(一部は税別)になる。
3ヶ月間有効で、1店につき、3回まで使えるらしい~。

創刊号やし、3ヶ月後はまた発行されるみたいね。
調べてみたら、すでに、各地で発売されてるらしいねん。
ランチだけやから、女性には必須アイテムやね!

友だちのお店も載ってるけど、これで食べたら、叱られるかな(苦笑)

昨年あたりから各地で発売されてるみたいやけど、
どういう仕組みになってるんかしらね。
滋賀版を作ったのは印刷のアインズさん。
各お店は、いくらで載せてるんかな。
高い掲載料払って、ランチも割引するなんてワリに合わへんし・・・

ひとりで食べにいくというシチュエーションはなかなかないけど、
とりあえず、バルのように、行ったことないお店の開拓には便利かも。
しかも、何軒か行くと、本代のモトは取れるしね!

さてさて、今週も、めいっぱい忙しいです。
なんせ、来月は、また仕事先の研修旅行があるんで・・・・

とりあえず、チラシの製作が2、3本、原稿が2本+α・・・

がんばります!!


冷やしそうめん

2014-06-22 23:44:42 | いやしん坊バンザイ!
蒸し暑いです~
昨日も、雨が降るのかと思ったら降らへんかったよね。
けど、めっちゃ、暑かった~~~

なので、冷やしそうめん、はじめました~~



薬味はネギ、生姜、ミョウガ。
おかずは、ブリの照り焼きと、鶏肉ソテーおろしポン酢(前日の残り)、
ポテトサラダ、枝豆、あゆの佃煮・・・


それにしても、金曜日の朝は、やっぱりサッカーを見て、
ため息とともに1日が始まりましたね。

さすがに野球派の私でも、日本を背負ってるとなると、
にわかサッカーファンになるよね(笑)

まだまだ、諦めたらあかんていうけど、
確かに、あの強いはずのスペインも負けて、
古豪のイングランドも負けちゃったからね~

けど、ダンナが言うんですわ。

「農耕民族の日本人には、サッカーはあかんねんて。
 だいたい、ヨーロッパとか南アメリカに比べたら、歴史も浅いねんから、
 優勝なんて、無理やで~」

歴史が浅いのはともかく、農耕民族ならなんでサッカーが合わへんのん?

「土耕してんねんで。すぐに食べられへんかっても、計画立てて、
 時間かけて、じっくり育てて収穫するねん。耕してるねん。
 狩猟民族は、いつ獲物が現れるかわからんけど、
 獲物を見つけたら、追いかけて、しとめたら、すぐ食べられるねん」

・・・説得力があるような、ないような・・・

そういや、自称農耕民族のダンナ、
伸びすぎた梅の木の枝を剪定してて、太い幹で頭をガツン・・・
頭のてっぺんが切れて血を流し・・・・やっぱり、髪の毛って大事やな(涙)

老後のために、帽子を買ってあげよう~

ちなみにダンナ曰く、回遊魚のように動いてる私は遊牧民らしい。 

ボヘミアン~♪


びわの実

2014-06-20 23:17:54 | 舞台・映画・ドラマ
私の大好きな俳優さんが所属している劇団 Studio Lifeの、
主宰であり、俳優でもある方がなくなられました。64才って・・・若いです・・

折しも、劇団の本公演中で、しかも劇団の代表作品である「トーマの心臓」を、
東京で上演している真っ最中でした。

この作品は、何作か見てるんですね。
初めて見たのは、NHKのBSで放送されていたのを録画したビデオで、
大好きな俳優さんが初めて出演してた、2000年の舞台を放映したものでした。

原作は萩尾望都さんの漫画です。
ドイツのギムナジウム(高等中学校9を舞台にした、
少年たちの愛と友情、生と死・・のお話。

何度も再演されてるんやけど、2006年の再演のときに、
大阪公演を観にいき、初めて生の舞台で観たんですね。
その舞台を観に行く前に原作の漫画を読んで、
ちょうど、母が亡くなる前で・・・舞台は亡くなった後に観たから、
よけいに、この作品がすごく心に残っているんです。

最初の詩が印象的です・・・特に最後の一節。

人は二度死ぬという。まず自己の死、そしてそののち、友人に忘れ去られることの死・・・
それなら永遠に、ぼくには二度目の死はないのだ(彼は死んでもぼくを忘れまい)
そうして、ぼくはずっと生きている。彼の目の上で

毎年、麦秋を見るたびに、その頃亡くなった母を思い出すけど、
麦が刈られたこの時期、もう一つ、母を思い出すアイテム?があるんですね。



ビワです。
母が鉢植えにしていたビワが大きくなり、それを道路脇に地植えにしたんですね。
それが数年後から実をつけ始め・・・肥料をやってるわけでもないのに(たぶん)、
毎年、実をつけるんですよ。それをご近所のみなさんと分け合って・・・

「おばあちゃんを思い出すわ~」

今年も実をつけ、ご近所のみなさんと分け合ってると、
団塊世代の方が言うてましたね。

「私もぼちぼち、なんか実のなるもん植えよう~」

家族だけやなく、ご近所さんにも思い出してもらって・・・

母に、二度目の死はないって、ほんまに思います。




双子座です

2014-06-19 22:05:20 | My Family
忙しくて、更新さぼってすいません~(涙)

仕事ももちろんなんですが、笛吹やらもろもろで忙しくしてます。
こんな忙しい6月もめずらしい・・(汗)

なのに昨日、またまた、電話でアンケートに応えてしまいました。

「お忙しい中、アンケートにご協力お願いします。今から6つ質問します・・」

「あなたは、安倍政権を支持しますか?」

「7月の知事選に3人の候補者があります。あなたは誰を支持しますか?」

「知事選で、あなたが判断するポイントはどのようなことですか?」

・・・・県内の経済の振興、雇用の促進、原発問題、福祉、子育て支援、環境保護・・とか
10種類ぐらい、選択肢がありましたね~

「あなたが支持する政党はどこですか?」

「あなたの性別は?」

「あなたの年齢は・・・20代、30代、40代、50代、60代・・」

そういや、ポスターを貼るボードも建てられましたよね。
公示されると、今度は、「あなたは選挙に行きますか?」
という質問もされるんやろな~

さて、選挙権を持って久しい長女、またまた、誕生日ですよ・・



Tマッファソンのデコレーションケーキ。

ほんで、むこどの、絶賛募集中!

昔はね、おせっかいなオバサンが近所にいて、世話してくれたもんやけど、
昨今は、世話してエライ目に遭ったらあかんから、なかなか世話してくれへんのよ。

うまいこと行けばいいけど、性格に問題があったり、性癖に問題があったり???
紹介した人が責任を負わされたりするらしいで。

「もう、イチからつきあうのもじゃまくさいな」と、長女。

「じゃぁ、5からつきあうのんでもええで~」

「5からって、どこからよ~?」

なんでも、めんどくさがってどうするの。
めんどくさいことを経て、みんな大人になれるねんで~

双子座の性格は・・・・頭の回転がよく、機転がきき、順応性があって博識。
でも気が変わりやすく優柔不断…浮気性でもあるらしい・・・

とりあえず? 1回ぐらい? 結婚しよ・・・





ちまき祭り その2

2014-06-16 23:40:11 | 湖国日記
昨日の続きです~~~

幸津川(さづがわ)、「すし切り」で知られる下新川神社の祭礼、
子どもたちの成長を願うお祭りの「ちまき祭り」。

梅雨の蒸し暑さはあるけど、雨も降らず良いお天気の中、
神社を出発した、子どもたちの御輿と太鼓。
先頭を、6年生が二人、交代で日の丸の扇を持って、御輿をあおります。

太鼓に合わせて・・・ってあんまり合ってないけど?

「ちょこさー、ちょこさー」

というかけ声をかけて、子どもたちは集落の中を歩きます。



子ども会の会長さんにいただいた資料によると、

ちょこさー、ちょこさー は、 いやさか、いやさか の意味、

って書いてあるんですね。

いやさか、って???

調べたら・・・いよいよ栄えること、らしい。ふ~ん。

小さな児童公園で最初の休憩。
ここで、「ちまき」が登場します!



ぶらさげてる袋の中から、ちまきを取り出して、
ヨシをむきながら、ほおばるんですね~

見た目も、すこしずつ違ってたり、その家の味があるんでしょうね。
暑いので、チューペットももらってましたね~ 
チューペット、懐かしい~~

しばらくして、また出発です!



今度は、集落の外れにある、小さな神社へ。



大水口神社、という名前みたいですね。
そして、ここでも休憩~



ここで、日傘を差して御輿についてきてた女性に、

「幸津川って広いですね」 

って声をかけたことがきっっかけで少しおしゃべり。
ちまきを一個、いただきました~

出発前にも、お話をきかせてもらった6年生の女の子にも1個もらって・・・
本当に、ありがとうございま~す!



神社を出ると、今度は、「イマック」という地元企業へ向かいます。
麦畑が、まさしく、麦秋!

「イマック」は、このお祭りのときに、子どもたちにお菓子をくださっているとか。
きっと、普段から、地域に寄付とかされてるんでしょうね。



あの、軽トラに積んでたちまきがいっぱいぶらさがった笹を、
ここで社長さんにあげて、お菓子をいただくんですね。

ここを出発すると、すぐ隣にある、子どもたちの小学校へ。
グランドがあるから、暑い中、また歩きます。



日曜日なので小学校はお休みやけど、お留守番の先生がいてはるんですね。
昇降口でちまきの笹を受け取り、今度は、長机を出して、子どもたちに、
スポーツドリンクの2リットルボトルを、紙コップでおもてなし~

このあと、その向こうにある、中洲公民館まで行って、
そこでも、ちまきの笹を渡し、休憩して、また神社に戻ります~

参加した小学生は約40人。
小学生のみ、らしいですよ。
サッカーをやってる子が試合でお休み、とかいうてはりました。

ちなみに、地味なお祭りではあるけど、観光客?は私ぐらいですね。
写真を撮ってるのも、子ども会の役のかたと、家族、ぐらいかな。

ま、私も半分仕事、みたいなもんやけど。

町内を、子どもたちが賑やかに回っていると、
おうちの中から、おばあちゃんやおじいちゃんが出てきます。
じぶんとこの孫が出てるのかもやけど、
大人たちが、子どもを大切に思う、そんなお祭りやなと、しみじみ。

それにしても、ちまき、甘くておいしかった~

仕事場で、しっかりおやつにいただきました!