おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

”愛読者さまへ”

2014-09-30 22:51:45 | 日々のつれづれ
わが家は、長く、朝日新聞を購読してます。
一時、サービス合戦が続いて、読売新聞に替えたときもあったけど、
入れ忘れがあって電話したら、集配所の人の態度があまりに横柄で、
ダンナがキレて(汗)、それ以来、ず~っと、朝日新聞です。

なので、なりゆきというか、たまたまというか、
主義主張があって朝日をとってるワケではないです。

でも、長年購読していると、読み慣れてるし、
婦人欄や教育欄、土曜日版や夕刊のコラムとかはよく読むので、
やっぱり、愛読してるって感じですかね。

ここ数年は、仕事の関係で地元紙である京都新聞も購読してるんやけど、
(ネットで読める時代やのに、新聞とりすぎです・・・苦笑)
今さらながら、記事の書き方に違いがあることを実感してます。
(京都新聞は、メインの記事は時事通信社から入ってるんやそうです)


先日、朝日新聞社からのお詫びチラシ?が朝刊に折り込まれてました。



例の、アレやらソレやらの件ですね。
・・・昨日の朝刊の最終面に、訂正記事も出てましたね・・・

今さらやけど、メディアの力って、すごいですね。
みんなそれを信じてたというか、海外の人も信じてるというか・・・

新聞に書いてあることが正しいとは限らないってことですよ。
信じたらあかん、てことですやん。
一紙しか読んでなかったら、間違ってることに気づかへんし、
まさしく洗脳されますやん。

今日、月末なので新聞代を集金に来はりました。
消費税が上がってから、朝夕刊は4037円、ほんま、高いわ・・
そしたら、「朝日新聞からです」って言うて、こんなんくれますねん。



サランラップとお手紙「ご愛読者のみなさまへ」。
手紙の内容は、先日の折り込みと同じようなものです。

新しく就任した取締役・編集担当のもと、社内に、
「信頼回復と再生のための委員会」を立ち上げたそうです。

厳しい目で朝日新聞を見守り、いま一度、チャンスを与えてください・・・って。

で、サランラップもろても・・・

毎朝、読売TVの「すまたん」を見てるんやけど、
辛坊さんが、いろんな新聞を紹介してます。
抜粋して紹介してるし、辛坊さんのチョイスやけど、
でも、それでも、各紙によって書き方はいろいろやなぁと思います。

結局、なんでも自分で判断しやんなあかんてことです。

今回の件は、新聞離れに拍車をかけるんですかねぇ。
新聞の購読者は、かなり減ってるらしいから。
若い人だけちゃいますよ。
年金族も老眼で読みづらいし、もったいないからってやめたりしはる。

わが家も、ダンナがぼちぼちやめようか、っていうけど、
”紙派”の私やし、まだ、老眼鏡なくても読めるし、
(字も大きくなってるしね)
もうしばらくは、購読しようと思ってるねんけど。

偏ったりしないと思うよ。
京都新聞もとってるしね。
yahoo!ニュースも見てるし。
あ、それと、サンケイスポーツ紙も購読してる!


ちなみに、今朝のサンスポ一面は、

「ゴメス!サヨナラ!!怒り犠飛!」
・・・目の前で鳥谷が敬遠されたので、ナメるな!と。

裏一面は、

「祐一が凱旋門賞行く!」
・・・競馬です。福永祐一がジャスタで挑戦するんですって!

明日は、痛い記事?やろうな・・・(涙)


湖北で観劇

2014-09-28 23:24:06 | 湖国日記
良いお天気の週末でした~
そこかしこ、あちこち、運動会でしたよね~~ 

お孫さんがいるところは、お弁当の用意やら、
祖父母の出る玉入れとかがあったり?
なんか、忙しそうでしたね~

私は、笛吹の定期演奏会も無事終わり、ほっと一息・・・
ではあったのですが、先月取材させてもらった劇団プラネットカンパニーの、
秋公演に、米原まで行ってきました!



「コスモス博士のやさしい音楽」

ストーリーは、傷心した秋山という作曲家が湖北にやってきて、
地元の合唱部の女子高校生と出会い、一歩前に踏み出せる・・・

ざっくり、こんなお話なんやけど、なかなか面白かったですね。
三十路を迎えようという女優さんたちやけど・・・女子高生に見えました!
思い出の中の恋人が、また、チャーミング!
・・・ちょうど、最初のあのシーンは、取材に行った時に稽古してましたね。

オープニングは、合唱部の歌から始まります。
ピアノ伴奏もお上手で、歌も、みなさんめっちゃ上手い。
ハーモニーが~
聞いたことある歌ですよ。
確か、娘の中学の時の合唱の歌・・・たぶん、マイバラードかと。

最後も、彼女たちの歌でしたね。
オリジナルの、「コスモス博士のやさしい音楽」
ちょっと子ども向けというような、かわいい感じの曲でしたね。

みなさん、それぞれ仕事をしながら劇団活動を続けてて、
今年は旗揚げから10年目やそうです。

高校の演劇部やった人たちで、学生時代に旗揚げしたらしい。
結婚や就職でやめた人もいて、劇団員は、現在5名。
今回は、客演の方が二人。一人は、結婚出産で、5年ぶりの出演ですって。

若い人たちやけど、えらいなぁ。
いろいろな人の協力があってできるんやそうやけど、
でも、演技も上手いけど、脚本もいいんよね~
脚本・演出をしているのは代表の北澤あさこさん。
旧近江町の方やけど、田んぼの真ん中にあった稽古場は、
北澤さん家の農業倉庫らしい。

地元ネタは、会場にウケてましたね。
「えきへい」は駅前の平和堂。
「豊公園」は長浜の公園。

上演されたのは、米原駅前にある県立文化産業会館、小劇場。



イベントとかで、何度も行ってるとこです。
ふだんは、ほんま、人っけのないとこですね~



米原駅前には、昨年も行った、「米原祭り」の提灯が~!

それにしても、新幹線も止まるのに、人が少ない駅前です。
コンビニもないし、タクシーもほとんど駐まってない。

駅前の平和堂も、いつの間にかマクドが撤退、ラーメンのすがきやもなくなり、
なんか、しょぼ~く、なってるんですよ・・・

あ、けど、ビジネスホテル東横が建設中でした!

新幹線は止まるけど、通過点なんですかね~
滋賀の玄関やのに、なんか寂しい。
北陸新幹線ができたら、もっとにぎやかになるんかしら~


さて、明日は原稿一本仕上げやなあかんし~

がんばります!


月下美人

2014-09-26 23:39:23 | 日々のつれづれ
昼間、ツボミを発見して、今夜咲くな~と思いながら、
つい、見るのを忘れて、気づいたらしぼんでた・・・ということが多いわが家の月下美人。



やっと、見ることができました~
ちょっとこぶり。

なんせ、咲きかけてから咲きき終わるまで2時間ほどなんですよ。
温度とかが左右するのか、今の時期は、咲くのが9時頃。
内テラスに植木鉢を置いてるんやけど、見逃すねんな~

それに最近、植え替えもしてないからか(←ダンナが担当ですけど~)
今年は、今のところ、3個ほど咲いただけ。
まだ、暑いのかな~

そういや、庭のキンモクセイは、もう咲き始めてます~
こっちは、早くない?

今日、気づいたんやけど、また、写真撮ったらアップしますね。


さてさて、明日はいよいよ、よし笛の定期演奏会。
出番、ありますんで~  
お近くの方、多少遠い方も! ぜひ、お越しくださいまし。



栗東文化芸術会館さきら 中ホール、13時から。
(JR栗東駅から徒歩数分)
無料!




県立近代美術館にて

2014-09-24 23:08:28 | 日々のつれづれ
天気予報通り、今夜は雨ですね~
台風が近づいているようです。

なんか、雨、多いな、今年は。
広島の土砂災害のあった地域の方は、また避難してるとか。
どうぞ、大過なきように・・・

さて、昨日は神戸の友人と、県立近代美術館へ行ってきました。
ま、私に「絵画」というだけで、猫に小判という感じやけど、
美術館の、開館30周年記念の館展名品展の第一弾、

「世界の名画と出会う~ピカソ、マチス、ウォーホルの版画から~」

というのに行ってきました~



このマリリン・モンローは、ウォーホル。

版画作品ばっかりなんやけど、版画っていろんな技法があるんよね。
マリリンは、シルクスクリーン。
金属、木製の枠に、布を貼ったスクリーンを使う技法。
版面の上に、絵柄にならないところに目止め液を塗ってからインクを盛り、
インクをスクリーンの目から押し出して紙に転写するもの。
目止め液の部分が白く残るんですね。

他にもいろいろな技法で、版画が描かれています。

考えたら版下さえあれば、何枚でも描けるのが版画。
なので、用紙の下に、47/100 というような数字が書いてあったりします。
つまり、100枚プリントした中の47枚目、という意味ですね。

現代アートやけど、ようわからへん作品も多くて・・・

中には、赤瀬川原平という画家の、「1万円札」の印刷作品もありました。
芸術か偽札か・・・という論議を生んだ作品で、結局、彼は捕まったらしい。
でも、その一万円札でボトルやハンガーを作った作品もあって、
これは「押収品」というふうに説明されてたけど、いろんな作家がいはるわ~

池田満寿夫や、ヒロ・ヤマガタ(山形博導)の作品もありました~

企画展以外に、常設の遊亀さんの作品とかを見て、
帰りに、園内にある夕照庵でお茶をいただきました~



お庭を眺めながら、せっかくなのでおうすを。
和菓子は、この季節らしく、桔梗をかたどったもの。



おいしかったんやけど、閉館時間まで10分ほどしかなく・・・
あわただしく、お茶をいただいたのでありました~

相変わらず、落ち着きのない私で~(苦笑)

チケットが手に入ったからやけど、近くても、1人ではなかなか行かれへんしね。
美術館めぐりが趣味という友人のおかげで、今回は行くことができました。

美術以外の話も、いろいろあったし・・・・(笑)

楽しい時間を過ごせました~

どうもありがとう~



お墓参りにて

2014-09-23 23:44:21 | 日々のつれづれ
お彼岸の中日で、ダンナも休みやったし、
お墓参りに行ってきました~~

意外に?人が少なくて、ちょっと拍子抜け・・・みなさん、21日に参ったのかな?
わが家のお墓と、実家のお墓にも行ってきまして、
ふと、見たら、花入れの水抜きの穴から顔が出てるやないですか~~!



「ひゃ~ な、な、なにこれ??」

私的には・・・長~いもんかとびっくりしたんですけど、
ダンナがあっさりと、

「カエルやん、アマガエル!」

ほんま~???
アップで撮ってみたけど・・・



ほんまかいな~???

なんせ、最近、カエルもあんまり見たことないですからね。
田んぼとか、カエルのいそうなとこ、行かへんし。
ウチの庭でも見かけへんよ。

けど、そんなとこでナニをしてるんですかね?
私らが、草引いたり、水かけてタオルで墓石を拭いたりしてるのに、
まったく、動く気配もないんですよ。

子どもの頃は、アマガエルも身近にいてましたね~。
ヒエの穂で、田んぼの周辺にいるカエルを釣ったりしてましたからね。

でも、アマガエルの皮膚には毒があるらしくて、さわった手に傷があったりしたら、
めっちゃ痛いし、目をこすったりしたら失明のおそれもあるらしいよ。

子どもの頃は、な~んも知らんと遊んでたもんです。
今なら考えられへんけどね。

そういや、うちのニャンコは庭で時々、カナヘビを狩りしてきます。
トカゲみたいな小さい爬虫類ね。
ヤモリも捕ってきたことあるわ~ 

気持ち悪いで~

ほんで、狩りしたら必ず、持って帰ってきて見せるねんな。

「わかった、わかった、お外に返してきなさい」

言うてみるけどね、返さへんねん。

他にも、いろいろ狩りしてきますよ。

トンボ、セミ、コウモリ、スズメ・・・

一番大きかったのは、イタチ・・・

ほんま、難儀しましたわ~(汗)


考えたら、そんなんと、一緒に暮らしてるのね(汗)

かわいいのに~~


おおなまず寄席

2014-09-22 13:23:11 | マイブーム・落語
今年は残暑がないというか、過ごしやすい今日この頃です。
とは言うても、動いてたら蒸し暑い感じ・・・なんか台風が来てるって?
この辺は、水曜日ぐらいなのかな。



昨日の浜大津港です~

イベントもなさそうで、わりと静かでしたね。

夕べ時間切れでアップできませんでした~

昨日は、前回行けなかった、第12回おおなまず寄席に行ってきました!
場所は、いつもと同じ大津旧公会堂です。



京阪電車のすぐ横にある建物ですが、今日は2階の会議室が会場でした。
前回まで会場やった多目的室は、雰囲気の良いお部屋なんですよ。
でも、ドアが中央に一つある横長な部屋なんですね。

会議室は縦長に使えるし、前と後ろにドアがあるので、
噺家さんも登場しやすいし、使い勝手が良いようです、



前回から、南天さんは二席されます・・・けど、次回からはまた1回らしい・・

一番バッターは、露の紫さん。
・・・そうそう、先月のほたる寄席にも来られてましたね!
なので、来られた時に廊下で声をかけました。

「ほたる寄席で拝見しましたよ~」

「え~っ、ありがとうございます~ じゃぁ、ネタは違うのにしやな・・」

と笑ってはりました。
女流噺家も多くなったけど、紫さんは露の都師匠の3番目のお弟子さん。
女所帯の一門のことを、マクラで言うてはりましたね。

男の師匠なら、車で帰らはるときに、お弟子さんが囲んで一斉に、
「お疲れ様でした!」って、まるで、どっかの組?みたいやけど、
都師匠は自転車なんで・・・それも電動自転車らしい。
そこが大きな違いって、言うてはりました。

あと、ほたる寄席でも言うてたけど、落語会の○○、と言う話。
前回は、オセロの中島さん似・・ほんまに似てますけど、
他の師匠から、「豪栄道に似てる」、もしくは「遠藤に似てる」って言われたとか。
どっちも、お相撲さんやん~ というところから、懐かしい「大安売り」の噺に。

懐かしいというのは、学生時代、つまりオチケン時代にやったネタやから(笑)
あとから出てきた南天さんが言うてたけど、女性でもやれるんやなぁと。
なかなか面白かったですよ~
私は、学生時代、途中で何日目の取り組みかを忘れてしまって焦った記憶が~(笑)

二番目は、南天さん。「子ほめ」
このネタはもう笑いどころがわかってるというか、
いろんな人がやらはるけど、どう聞いても、楽しい噺です。

休憩することなく、3番目は林家染左さん。
染丸さんのお弟子さん。たぶん聞いたことないと思うんやけど、
端正というか、しっかりした噺をされますねぇ。

今日は、だれもがやらない、珍しいという「源兵衛玉」。
ちょっと傾向が「不動坊」にも似てるような・・・
樟脳を燃やして人魂(ひとだま)にして天井からぶら下げるんですわ。
よう考えたら、悪いことして一儲けしようという噺やけど、
落語らしいといえば、落語らしい~

最後に、二席目の南天さん。
酒飲みの小咄をいくつかして、「替わり目」。

この噺は、いろんな人のを聞いてるけど、わりと好きな噺です。
夫婦のやりとりが、わりとリアルというか、ほほえましいし。

南天さんの場合は、かなり濃いというか攻めてます!
飲めない人ほど、酔っ払いが酒乱?になるんですかねぇ(笑)

酔っぱらって歌ってましたね。
カキクケコ・・・五十音だけの歌!(笑)
どうってことないのに、繰り返されると面白い~

「座るにしても、おいどを半分ハズして、鼻から息を抜いてしゃべんねや」

これは、南天さんのオリジナルですかね?
前の方の席やったので、鼻から息が漏れるのをめっちゃ感じましたよ(笑)

ヨメはんとのやりとりが面白い噺ですが、
けっこう、ここが長かったですね。

時々、チラッと枝雀さんも出てきました~(笑)


「替わり目」はオチまでする人は少ないけど、
南天さんも、ヨメのことを語る独り言をヨメに聞かれたあたりでおしまいでした。

でも、充分濃いかったので、面白かったです~


次回は、1月です。




にゃんこたち

2014-09-20 23:12:20 | 日々のつれづれ


あなんさん。
載せる写真がないときは、やっぱり、このかたたちです。
わが家のリビングに、堂々とあるキャットタワー。

先日、エアコンの室外機を移設してもらうのに工事をしに来たおじさんが、
リビングに入ってきて、「え?」という感じでした。

猫を飼ったことない人からすると、わが家とかはありえへんやろね。
内テラスの土間に、猫のトイレが2つも置いてあるし、
猫のご飯入れも、水入れもおいてある、床に、猫のおもちゃ、
猫の大好きなマタタビの木が転がってたり・・・



こいつも寝ころんでるし~ まろくん。
・・・オスやから、時々スプレー行為?もあり、オスはちょっと難儀(汗)

また、二匹があまり仲良しやないし。
あなんさんが、まろを嫌ってるんよね。
すぐかまいに来るから、うっとうしいらしい。



こんな感じで、こもってる時もあります。
デカイまろは、この中には入れへんし~
なかなか、仲良しにはなれへんようです。

さてさて、忙しいのも来週いっぱい。
来週末の定期演奏会が終われば、仕事も含め、ちょっと一息です。

今年の、大津祭りは行けるかな・・・

大津祭りと言えば・・・

22日、29日、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」は、大津ですって。
鶴瓶さんと「るろうに剣心」の主演、佐藤健くんが来てはったみたい。

健くんは、比叡山に行ってお坊さんの話を聞き、
鶴瓶さんは商店街を歩いて、大津祭りの話を聞いたらしいよ~

見やな~

ちょっと楽しみ。




気になる結婚?

2014-09-19 23:09:14 | 日々のつれづれ
昨日のニュースで、仲間由紀恵さんが結婚したって出ましたね。
日刊スポーツだけが抜いたというスクープやったけど、あっという間に、
ネット上も、テレビのワイドショーでもやってました。
ウチが購読してるサンスポにも載ってました。



「機が熟した婚」

ふ~ん。

めったに芸能人のことなんて話題にせぇへんのに、
昨日、ダンナが、言いますねん。

「仲間由紀恵が34やのに、相手は48やで~」

そうやけど、えっ? 仲間さんのファンやったん??
お相手の田中哲司さんは、映画とかドラマとかよう出てる人ですやん。
・・・私の大好きな、あの俳優さんも共演したことあるし~

「官兵衛に出てるらしいけど、オレは知らんわ~」

いやいや、どっかで見てると思うけど、
というか、官兵衛に出てること知ってるの? 
「官兵衛」、見たことないくせに?

「沖縄の女と三重の男って、合わへんと思う」

だから、仲間さんのファンやったん??
どこで記事を見たのか知らんけど、めっちゃ、詳しいやん。

仲間さんて、「トリック」、ぐらいしか見たことないと思うけど。
気になる女優さんやったんかな??

「どうでもええけど」

どうでもええんかいな。

「14も年が違うって、オレは考えられへん」

いやいやいや・・オレは、もうすぐ還暦のおっさんですやん。

関係あらへんやん~

仲間さんが気になってたんやなくて、年の差婚が気になってたん??

わからんわ~


そういや、仲間さんが出てる「花子とアン」も、来週で終わりますね~
月末からは、いよいよ、BK(NHK大阪放送局)制作の朝ドラが始まります。

マッサン」、けっこう楽しみにしてるんです。
外人さんのヒロインもやけど、やっぱり、「マッサン」を演じる、
イケメン玉山くんが気になるからですよ~
京都の城陽市出身。なんとなく、身近に感じます。 

ニッカウィスキー創始者竹鶴政孝さん夫婦がモデル。
ニッカのホームページに、おふたりのことが書かれてて → ここ
ずっと前に読んだんやけど、魅力的なご夫婦です。
だから、次の朝ドラ、めっちゃ興味深い~。

楽しみです!



彦根にて

2014-09-17 23:28:30 | いやしん坊バンザイ!
今日は、「ひこね演劇鑑賞会」の事前学習会があって、
彦根まででかけました~

来月の例会で上演される、文学座「女の一生」の魅力を、
文学座の制作部の方が来られて、お話をしてくれはるんですね。

白田さんという方ですが、学習会の前に、一緒にランチをしませんか、
ということで、白田さんを囲んで、11人で食事しました。

たまたま、お隣の席やったのでちょっと緊張・・・



ランチは、こちらで。
最近できたらしい、新しいお店ですね。「ポルコ亭」。
・・・どういう言われがある名前なんでしょうかね・・・
でも、看板の絵が示すように、メインはトンカツ。



ミックスフライランチ・・やと思います。
デザートが付いて、1700円。ちょっと高め、というか、
ロースカツ、ヒレカツ、野菜ロールカツ、エビフライ・・・
もう、ボリュームたっぷり~

けど、男性に挟まれて、隣は若い白田さんやし、
緊張のあまり、ご飯を少し遺しながらも完食・・・
夕方、胸焼けしましたがな~
ダイエットはほど遠い・・・汗

白田さんのお話によれば、文学座の座員は227人とか。
事務方とか裏方さんらをのぞいて、役者さんが大半なんですが、
公演作品は、年に6本。今年は、それに旅公演が2本。
(そのうちの一つが、「女の一生」です)

それだけの公演数なので、舞台に出ない役者さんも多いらしい。
蜷川さんの作品とかに出てる俳優さんは、先に、
そちらが決まってしまうので、劇団公演は出られないとか。

「女の一生」は、杉村春子さん主演の名作。
1996年に、杉村さんに指名されたという、平淑恵さんで上演され、
2000年を最後に、上演されてなかったようです。
10数年ぶりの再演。平さんの演技に注目してください、って、
言うてはりました~~

学習会には30人ほどの妃とが集まっていたけど、
みなさん、熱心に、いろんな質問をされてましたね。
全国にあるという「演劇鑑賞会」のことも、文学座のことも、
「女の一生」のことも、ほとんど知識がないので、
ナニを質問すればええのかさえもわからず・・・

私の知ってる演劇は、ほんまに、ごく一部なんやなぁとしみじみ。

それにしても、わが家から車で彦根へ行く時間と、
電車で梅田まで行く時間と、あんまり変わらへんのよね。
それでも、今まで観たことない舞台を観られそうなので、
ちょっと楽しみです~



ポルコ亭から見た彦根城。

そういや、中井貴一さんが映画の舞台挨拶に来てはったよね~
滋賀県で先行上演されてるらしい。

『柘榴坂の仇討』(ざくろざかのあだうち)、

桜田門外の変で殺された井伊直弼を守りきれず、仇討ちをする家臣の役。
あらすじを読んだだけで、切ない・・・


シルバージム!

2014-09-16 22:23:39 | お仕事メモ
某建築やさんの仕事で、施行事例を書いてるんやけど、
家の裏に続く古家付きの土地を買い、ご近所さんや友だちなどが集まれる、
まるで、サロンというような平屋建ての離れを建てた方がいます。

今住んでる家が手狭で、しかも、増築しにくい間取りのようで、
今回建てた平屋は、リビングとダイニングの引き戸を開け放つと、
卓球ができるくらいの広さが、充分あるんです。

団塊世代以上の方かと思うけど、お金持ってはるんやねぇ~
わが家なんて、外壁の塗り替えさえもやりかねてるのに(涙)

まぁ、なんぼうらやましがってもしゃあないけどね。

ということで、敬老の日もあったことやし?
元気なシルバー世代が増えつつあるけど、こういうところもできました。



シルバージム。

つまり、高齢者の方が、これ以上足腰が弱らないように、
機器を使って、筋肉の衰えを防止しようというもの。

こういう機器がありました。

押し引き訓(くん)



負荷をかけて、押したり、引いたりすることで 
左右の腕、肩の筋肉の力を呼び起こすのだそうです。



膝上げ訓(くん)
座って負荷をかけて膝を上げる。
これで太ももの筋肉の力を呼び起こし、
足が上がるようになる、つまり、つまづきにくくなるらしい。



開け閉め訓(くん)
座って、膝を左右に開ける、閉めるという運動で、
左右の足の筋肉の力を呼び起こすんですね。



左側の機器は、膝を伸ばし足でバーを上げる・・・名前は忘れたけど。

右の機器は、持ち上げ訓(くん)。
背筋を鍛えるもの。バーを持って、思いっきり、背筋を伸ばします。

全部で6種類あるんやけど、これを、少しずつ10分ほどするだけでも、
伸びなかった腕が伸びたり、ふらついた足がしっかりしたり。

「筋肉が元来の力を発揮したから」できるんやそうな。

加齢とともに筋力は衰えるけど、特に衰えやすいのが下半身。
これらの機器は、その下半身を動かし続けることで衰えを予防するんですね。

シルバージムを経営しているのは鍼灸院・整骨院。
インストラクターは鍼灸師さんや柔道整復師の先生です。

・・・今日、対応してくださった先生は、若いイケメン~(笑)

そういや、昨年、10月末にコケて手の骨にヒビいったんやった~

1回500円。月なら4000円、年なら30000円。シニアは、年20000円。
腰痛、膝痛、肩こり、介護予防、ダイエット、体力強化・・に効果あるらしい。

行こうかな~