おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

いよいよ始まりましたね

2005-08-31 23:53:56 | 日々のつれづれ
選挙ですよね。昨日の朝、仕事に出ようと車を走らせたら、表通りに出たとたん渋滞してました。9時少し前です。「なんか、事故?」って思いながらトロトロ走ってたら、あの党の、あの人の選挙事務所前が人集り。えぇ~何よ~それ~、もう~遅刻するやん・・わかりやすいと言えばわかりやすい今回の選挙。どこが勝つのかわからんけど、たいがい、庶民的な選挙ですよね。衆議院の選挙のはずやねんけど、カリスマ主婦が出たり、ホリ○モンが出たり、元マドンナに、あげくゆかりたん?とか・・・ウチのおっちゃんは、毎日、テレビにつっこみ、私に語るんですよ。も~、ええから・・・

それよりも気になるのが甲子園・・・(涙) 私が書くと負けそうで、ずっと書けへんかってんけど、ゲーム差が、とうとう0,5ゲーム差やん。思えば、セパ交流試合があったからダントツで後期を迎えられたけど、それまでは中日が走ってたんやし、やっぱり、中日は強い。そやし、ずっと不安やってんな・・・今日、弟たちがウエスタンで優勝を決めてくれたのはうれしいねんけど、(地元出身の桜井くんも活躍してた!) 兄ちゃんたち、しっかりしてや・・・昨日雨で流れてるし、明日が勝負やで~
ホンマに、甲子園の溜息が、聞こえてきそうやった・・・

遅ればせながら、夏休み

2005-08-30 23:00:00 | 日々のつれづれ
もう、8月も終わりやね~ 明後日から、2学期ですよ。といいながら、ウチの夫婦はやっと「夏休み」、来週、二人で近場の温泉に行って来ます。近場と言っても、「ごく湯」とか「ほほ湯」とかちゃうよ (笑) 高速乗って、北陸まで。時間もないし、お金もないんやけど、上げ膳据え膳は主婦の夢やから。とりあえず、ゆっくりしてきます。
と言いながら、9月はスケジュールいっぱいです。もちろん仕事もあるんやけど、笛吹も多忙。ちなみに、明日もディサービスで演奏やし。秋のイベントもありますしね・・・でも、吹けば吹くほど、自分の才能の無さと、上手く吹けないもどかしさと戦ってます。あくまで謙虚に、地道に、切磋琢磨して、精進しますわ~。
そう言えば、ダンナが言うてました。昔、高校生の時に吹奏楽部にいたダンナは、京都会館のホールで演奏した快感がたまらなかったらしい。でも「オレなんて、普通の人間やし、あの快感が忘れられへんからって、たとえボランティアでも、人様の前で演奏するなんてことでけへん」
「何よ~、それっ~ 私に『あほちゃう?』って言うてんの?」
「そんなこと言うてへんわい」
「私は、喜んでくれる人がいたらうれしいし、楽しんでくれる人がいたら楽しいと思ってやってんねん」
「だれでも人に喜んでもらえたらうれしいがな。ただ、オレにはでけへんだけで。オレから見たら、自分も普通のオバハンやと思うけど」
「普通のオバハンやで~。けどな、上手く吹けへんときはもちろんやけど、しゃべりですべった時は、ホンマ落ち込むねん」
「なんやそれ。普通のオバハンは落ち込めへんやろ。こんなもんでええとか、ここまでできたらええとか思うもんや」
「いや~、私は落ち込むねん。こう言うたらよかったとか、一人で反省会すんねん」
「落ち込むのは芸人やで。自分、芸人やったんや~」
アホな夫婦の、酔いに任せた(笑)会話でした。

しかし、今年の秋はそれ以外でも多忙です。そう、観劇が待ってるから~
例の「彼」が出る舞台は11月。でも10月、12月も、「彼」が所属する劇団の舞台を観に行く予定なんです。「彼」は出ないんやけど、あのミステリー作家東野圭吾さんの原作「白夜行」の初舞台化なんです。ちなみに、東野さんは大阪出身でタイガースファン(って関係ナイ?)。でも、あの長編ミステリーがどう舞台化されるか、先日、制作発表があったんやけど、すごく興味津々なんですよ。その模様は、こちらから

とにもかくにも、楽しみ~

実りの秋!

2005-08-29 21:35:26 | 日々のつれづれ
竜王町を走っていて、田んぼがキレイに色づいていました。ウチの周囲も田んぼは多いのですが、普段、住宅地の中にいるとなかなか「実り」を実感しにくいのかもわかりません。滋賀県でも穀倉地帯になる竜王町、道路をはさんで黄金色の稲の穂が、ず~と続いています。立ち止まって、写真を撮りました。軽トラのおっちゃんが、けげんな顔して、私の横をゆっくり走りぬけていきます。
もうすぐ、稲刈りが始まりますね。今年の滋賀県は「やや良」らしい。お天気が続いたので、豊作なんですね。雨の量は少ないながらも、四国ほどではないし。やっぱり、琵琶湖という、大きな水カメのおかげなんでしょうね。と、いいながら、あんまおお米を食べない私です・・・米の汁、あ、いや、麦の汁ばっかりで・・・

そういえば、庭仕事が好きなダンナが、「オレの前世は、農耕民族やろうけど、じっとしてへん誰かさんは、狩猟民族か遊牧民やな」と言ったことがあります。
「何よ、それ~」 狩猟民族か? 確かに、ネタ?を探して走り回ってはいるけど、攻撃は苦手やで。遊牧民? 枕が変わると寝られへんで~ 

感動のゴール

2005-08-28 22:10:55 | My Family
さっき、娘が見てたんで、何気にあの「27時間テレビ」を見てました。59才の弁護士先生が、100kmマラソンにチャレンジ。途中歩いてたけど、完走しました。すごい、なんか知らんけど、泣いてる私・・・いかん、どうも最近、涙腺が弱いんですよ。一昨日の、あのキンキの剛くんが出てた「星に願いを」のドラマ見ても、泣いてましたからねぇ。潤いがないのにさ~ 涙だけはあるねんな。
そういえば、友人が言ってました。「地位も名誉もお金もあるのに、なんでマラソンなんかしはるんやろうね。なんか、地位も名誉もお金もないもんからしたら、イヤミやん」って。そこまで言わんでもええやろうけど、地位も名誉もお金もあるからチャレンジできるんやん、て私は思う。だって、ビンボー人は、そんなことにチャレンジしてるヒマはないねんから(笑)。とりあえず、ねぇ。
私が、涙が出て来たのは、歌やねぇ。まず、円さんの懐かしい歌「夢想花」・・・はやったねぇ。ポプコンのグランプリ曲やん。娘が、「サビしか知らんけど、こんな歌なんや~」って言ってた。娘らの世代では、円さんが歌手ということすら知らんかもね。
ほんで、あのZARDの「負けないで」が歌われて。これは、私の方が、サビしか知らんのよね。娘が中学生の時によく歌ってたような・・・それから、あの「サライ」。いつものオジサンコンビ? 谷村さんと加山さんが登場。弁護士先生がゴールして、感動のあとは、スマップの「世界に一つだけの花」でフィナーレ・・・なんか知らんけど、涙ぐむ私。募金にも行ってないのにさ~。
ちなみに、昨日も今日も仕事なんで、ほとんどテレビは見てなかったんやけど。あ、いっつも見てないな。あの手の番組は苦手なんよね。ホラ、感動のエピソードとかを紹介して、手紙とか読むやん。(見てるみたいに、知ってる?) あれが、苦手。自分の結婚式も、親に手紙なんていう演出してないけど、(もってのほか!) 自分の娘にもして欲しくない。とにかく、マジな演出は、すっごく恥ずかしいから。
長女はシャイなところがあるから、そんなことはありえへんけど、おっちょこちょいな次女が不安やな・・・情に弱い子なんよねぇ。ありえへんけど、私が感動のゴールをしたら、絶対ありえへんけど(笑)、長女は恥ずかしくてゴールにもおらへんけど、次女は泣きながら伴走するタイプやろうな。ちなみにダンナは、多分、家で酔っぱらってる! うん、絶対!

今日は約100km

2005-08-26 23:26:51 | お仕事メモ
朝から、メールで返ってきた某紙の原稿のチェックと校正。それが終わってから取材に走りました。今日行ったのはお寺。竜王町の龍王寺。住職さんが、メチャかわいい! 暑い最中とは言え、玄関は閉められたので、ピンポンを押したけど返事がない。耳を澄ますと、なんか歌声が聞こえて来るんです。しかも、演歌っぽい・・・。仕方ないんで、その歌が終わるのを待って、歌声が終わってから、再度ピンポンを押して、声をかけました。「ごめん下さい」。
「はい?」
「・・・・から来ました」
取材の目的を伝えたら、「どうぞお上がり下さい」の声。
「ありがとうございます」で、住職さんの登場です。
(ラ、ランニングやん・・・写真、撮らせてくれはるやろか・・・)

確かに、今日も暑い日でした。住職さんは扇風機を強にして、私に向けてくれはりました。取材に関するお話しはともかく、途中で、奥さまがアイスコーヒーと、梨を持ってきて下さいました。私にとっては、今年、初の梨ですぞ。一瞬、(お寺やし、お供えものとか多いんやろうな・・・)なんてことを思いながら、ありがた~くいただき・・おもむろに、「あの~、住職のお写真を撮らせていただけますか?」
「なんで?ワシのがいるんや?」
「いや~、お話しをお聞きした方の写真は、いつも撮らせてもらってるんです。あ、紙面に使わせてもらうかどうかはわかりませんけど、やっぱり、どんな方にお話しをお聞きしたのか、イメージしながら書きますし・・・」ホンマかいな(笑)
でも、確かに、使うか使わないかわからなくても、取材した人を撮るのは鉄則って、最近、思ってます。あとで撮ってたらよかった、て思ったこといっぱいあるし。
住職さんは、ランニングの上に、紫の袈裟(絽だか紗だか)を着て、本堂に座って下さいました。さすが、りっぱな姿です。

そんなこんなで、いったん帰宅。
Faxで届いた某紙の原稿をチェックして、午後からの取材。
今度は、石山寺。ここもいいとこです。と言っても境内を歩いてる間はなく、観光協会で取材。せっかくなんで、来た証拠に門の写真だけは撮って(笑)、一路、湖南市まで走りました。前回の仕事で、資料として預かった「甲西町誌」「石部町史」を返却するためです。返そう返そうと思いながら、行くきっかけがなくて、やっと返せました。分厚い本なんで、郵送もしにくかったし。
で、帰宅したら・・・またFaxが・・・校了までは長いよね・・・
最近、Faxを酷使してるせいか、調子がイマイチ・・また、買わなあかんのかぁ?
そんなこんなの1日でした。

画像は、龍王寺。古くは雪野寺といったらしい。天台宗。

自分が書いてて何やけど

2005-08-25 23:21:57 | お仕事メモ
最近、情報を得るのに検索してたら、ブログの多さにちょっと迷惑です。先日も、「大津歴史博物館」で検索して、そこのHPに行きたいのに、ブログが山ほどヒットして、なかなか公式ページにたどりつけないのだ。も~、勘弁してよ。時間かかってしゃあないやん。
この間から2回ほど、コラムでも書いたんやけど、ブログってホントにすごい数があるよね。HPを開設することを思えば、カンタンに作れるし。書き込むだけやしね。
でも、検索でカンタンに捕まるってことは、どんな言葉を入れるかで、いろんな人に訪問してもらえるだけでなく、見られたくない人?にも、見られちゃうというワケ。
個人情報保護法がある以上、自分のことはともかく、人のことは、できるだけぼやかして書くことはもちろん、むしろ書かない方が賢明かもわかりません。それとわかる限定されたモノも、書かない方が良いかもしれません。
もそうすると、文章が匿名だらけで、何が何だかわからないやろうね。何のタメにブログを書いてるんだかわからへんことになるかも。そう思うと、ブログって、日記であって日記でないんやなと、今更ながら思ってしまいます。

もちろん、HPは、出来るだけ多くの人に見てもらいたいと思ってます。
ちなみにアドレスは↓です。
http://www.eonet.ne.jp/~uzura1226/index.html

ブログにもリンクさせてますが、けっこう真面目なHPです。
だから、この仕事のために、日記を書いてるつもりなんですよ。
あくまで、「ネタ帳」ですからねぇ。
ということで、これからも、読んでやって下さいませ。

働いてます

2005-08-24 23:51:54 | お仕事メモ
朝からバタバタ、仕事してました。校正も帰ってきてるので、確認作業もせなあかんし・・何が苦手って、この校正やらが一番苦手かも。長年やってるんやけど、細かなところの間違い探し、ホンマ苦手。何と言ってもアバウトな私なんで、「こんなもんでええやん」ってすぐ思ってしまうねんな。なので、いつも他の人に最終チェックしてもらいます。目が違うと、気付かない間違いに気付くもんですし。
新たな仕事の依頼があるので、また、取材が始まります。取材対象が決まってて、話を聞いてまとめる、というのなら、書くことに集中出来ますが、テーマがあって、取材対象を探し、ネタを探し、切り口を探してまとめるというのは、やっぱり労力がいりますよね。いろいろと戦いながら?お仕事してます。
今月は、ずっと忙しいので、相変わらず、家の中は荒廃してます・・明日、明後日と、何故かダンナは休みらしいのですが、私は、朝から笛吹の練習やし、ネタ探しと取材の段取りもせなあかんし、またまた、行楽もなく・・・まぁ、働いてるねんから、しゃあないやん。
一人遊びが得意な、B型のダンナが言ってます。
「頑張ってや~」
何でよ。ローンと教育費、二重苦のわが家。しゃあないか~。

たまにはダンナも夜遊び

2005-08-23 23:59:33 | My Family
夕べというか、珍しく、ダンナが午前様でした。先月から、移動で新しい職場に配置転換されたのですが、パートのおばさま方と、若い社員さんと、みんなが歓迎会とかをしてくれはったようです。何をしゃべって来たのか知らんけど、カラオケまで行って来たらしい。
パートさんたちも、ほぼ、同年代の人が多いとか。
「当分、一緒に仕事せなあかんねんし、お付き合いしとかんと・・」
家でも、オバハンと付き合わなあかんし、職場でも付き合わなあかんし、たいへんやねぇ。
「なに、歌たん?」
「そんなん、決まってるやん。古い歌しか歌わへん。いつもの、70年代後半から80年代にかけての歌やんけ」
「そらそうやね~」(まさか、マイアヒ~なんて歌わへんわな)
たぶん、渥美二郎とか、吉幾三とか(笑)
でも、とにかく、帰ってきてからお風呂とか入るしで、寝たのは、もう「丑三つ時」も過ぎて・・普段でも、宵っ張りの私とは言え、好き勝手に起きてるのと、待ってるのとでは大違い。もう、眠たくて眠たくて・・・おかげで、今日の仕事は、全然はかどらず。
パソコンに向かいながら居眠りばかりしてました。
(ダンナは休みやったんで、昼寝してたみたいやけど)
「んで、パートさんと、何しゃべってたん? まさか、ヨメの悪口とか言うてたりして」
「なんでやねん」
「まさか、家と同じように、郵政とか選挙の話してたとか」
「なんでやねん」
長女が、そこで合いの手を入れる。
「お父さんやったら、しそうやな」
「せぇへんわ~」
長女曰く。「ウチの会社の48才の営業さんが、いつも、オヤジギャグ言うから、その度に返答に困ってんねん」
「お父さんで慣れてるんちゃうの?」
「お父さんやったら、聞き流せるし、あっそ~で切れるけど(笑)、会社の人には気ぃ遣うやん。おもしろなかっても、笑わなあかんし、ツッコミも入れやなあかんのかなぁって」
「アンタも、たいへんやね~」
私の苦労もわかるやろ・・・


キムチで、飲ま飲ま、イエイ~

2005-08-22 22:34:05 | 湖国日記
今日は、美術館とタイアップした、この夏のイベント第2弾。先月は、琵琶湖の「よし」でできた「よし笛」で参加しましたが、今回は、木の笛を使った、ワークショップ&演奏会。準備もあって、朝早くから出かけました。笛を吹くだけでなく、子どたちと遊ぶことが目的なんで、何ってしてないのに、ホントに疲れました。もう足はだるいし、ノドは痛いし・・・

昨日、友だちとネットでお取り寄せしたキムチが届きました。本場、大阪生野のコリアンタウンカラのお取り寄せです。キムチは何度か頼んで送ってもらってますが、今回のところはなかなか安くて、韓国ノリのオマケがあったりして、良心的です。
キムチって、いつからウチの食卓の常備漬物になったんかな~ もう、だいぶん前からやね。飲んべぇの夫婦やし、キムチはキライではなかったんやけど、多分、口に合ったキムチがあることを知ってから、常備するようになったと思う。今は、スーパーでも、いろいろな味がでてるし、おいしいのも多くなったように思いますね。
もう、6年ぐらい前かな。仕事で、滋賀県の、観音さまで有名な高月町の「キムチ」を取材したことがあります。ここは、17世紀から18世紀にかけて、日本と朝鮮との友好外交に活躍した雨森芳州の出身地で、芳州にあやかって、韓国と交流している町です。
ここが、町おこしに取り組んだ中に、「キムチ」作りがありました。
TVの番組とタイアップして、トミーズの健ちゃんと一緒に、お母さんたちが渡韓して「キムチ」作りを教わり、地元の白菜を使って、高月キムチを開発しました。
町内でも、「キムチ講習」があって、私は、この講習に参加したんです。レシピと作り方を教わり、家でも作りましたよ。
娘とダンナ曰く、「もう、ひと味やな」・・・以来、毎年作りますが、ウデはいまだに「もうひと味」・・・(涙) 何が足らんにゃろ~

夏祭り

2005-08-20 23:37:48 | 地域密着
気が付くと、もう8月も終盤。お盆もあっという間で仕事も始まるし、な~んの行楽もないまま、夏が過ぎていくわが家って感じやねぇ。昼間は蒸し暑いけど、今日も3時過ぎから雷雨やし。仕事先でパソコンに向かってたけど、一瞬、消えて、みんなで焦りまくり。カミナリやからねぇ。とりあえず、ファイルを上書きして閉じたけど、パソコン使えなかったら、みんな手持ちぶたさになって・・・しゃあないし、お茶でもしようかと・・
夜、近くの夏祭りで笛吹の演奏があったんやけど、5時過ぎまで雨が降ってたんで、どうなるかと思いながら行ってきました。5時半ぐらいにはやんだので良かったけど、イベントを取り仕切る人たちは大変やね。
そういえば、去年、私も、町内の「納涼祭実行委員」が当たってたから、大変やったわ。金魚すくいやらヨーヨーやら、ゲーム担当やったしね。900軒からある町内なんで、委員も多いんやけど、それだけに決め事が多くて。何度も打ち合わせしましたね。
そうそう、今年は運動会実行委員。10月まで、また、寄り合いとかあるんねんな・・・しゃあないけどさ・・
さてさて、来週も笛吹の大きなイベントがあるんで、気が抜けません。
今年って、ホンマに、忙しい年ですわ。