おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

飲んべぇ一家

2011-06-29 21:48:58 | いやしん坊バンザイ!


ナニを思ったのか、次女がお酒を買ってきました。
真ん中の2本。
神聖の吟醸と、純米酒「近江米のしずく」。

「なんで~?」 と私。

「父の日に、忘れてたから」 と、次女。

「今頃? っていうか、母の日、なんもなかったで」

「えっ? なんかあげたやろ?」

「なんももらってないで」

「いや~、お母さん、忘れてんねんで。なんか、あげたって」

「なんかって、ナニよ?」

「それは忘れたけど」

なんか、ごまかされてるような・・・

「誕生日と間違うてるんちゃう? 誕生日は、お酒をもろたような・・・」

「そうやったっけ・・・?」

だから、母の日は、な~んもないって。
この日記を見てもわかる!
な~んか、うまいことごまかされてるような気がする・・・。

次女・・・ええかげんなヤツです。

それにしても、また、お酒って。
どんだけ、酒好きな両親やねん~ (笑)



これは、先日の夕飯。

リカマンにビールを買いに行った時、赤ワインを買おうとしたら、
レジのお兄さんに勧められました。

「冷やして飲む赤ワイン、いかがですか?」

イタリアの赤ワインやけど、冷やして飲むのも流行ってるんやって?
せっかく進めてくれはったんで、買ってみました。700円ほど。
冷蔵庫で冷やしたら飲みやすいけど、やっぱりコクはないな・・・

「なんで、赤ワインなん?」 と長女。

「赤ワインは、ボケ防止に効くねんて~。
 ただし、毎日4~5杯は飲まなあかんらしけど」 と、私。

「えっ、それってワイン1本飲め、ってことやん」 とダンナ。

「なんか、ほかのところが悪うなりそう~」 と長女。

いちおう、赤ワインに合うように、鶏肉のトマト煮込みを作りました。
もちろん、定番の枝豆もありますけどね~(笑)

酒は百薬の長。

先日伏見で買ったお酒。
試飲会のアンケートで当たったお酒。
次女が買って来た日本酒。

さて、なにをサカナに飲もうかな~(笑)


オマケ・・・

白い子ニャンコ。
いまだに、「あなんさん」が慣れません~
しゃあないんで、長女の部屋に隔離中・・・





新参者

2011-06-27 21:11:48 | 日々のつれづれ


ニャンコです~
長女が、仕事先で預かって来てしまいました・・・
拾ったのは学生さんなんやけど、二匹拾って、一匹はもらわれたそうです。

わが家の先住猫、「あなんさん」、めっちゃ、機嫌悪いです(苦笑)
初対面は、ふ~っ、とか言って、固まってましたしね。
仔猫のほうは、自由奔放ですけどね。



ちょっとくたびれて、おネム・・・

というか、飼うことになるんやろか?
ボンビーなわが家で、また、扶養家族増えるんですか~?

「絶対、連れて帰ってきたらあかん」

そう言い切ってたダンナが、でれでれ相手してます。
まぁ、いつものことやけど(苦笑)

♂です。
大きさは、2ヶ月ぐらいでしょうか。
白くて、ふわん~とした毛質です。
少し黒いとこがある、牛柄ですな。
目の色はクレイ系。洋猫が入ってるみたいです。
ちゃんと、猫砂でオシッコします。

いちおう、飼ってみたい方、募集します~!

「あなんさん」と仲良くなれたらいいんやけどね。



平泉が世界遺産に

2011-06-26 23:00:31 | 日々のつれづれ


今日の差し入れです~
某事務所で、お仕事してたんですけど、おいしい差し入れいただきました。
ありがとうございます!

その、某事務所でも話題になったんやけど、
今朝、未明、昨日の小笠原に続いて、平泉が世界遺産に登録されましたね。

東洋のガラパゴスといわれる小笠原諸島は、
今まで、どこの大陸ともつながったことがないために、
この島独特の生物がいること等が評価されたんやとか。

そして平泉は、「浄土の思想」が込められた、めちゃめちゃ東洋的な場所なんで、
かつて一度は落選したらしいのに、震災があったからかわからへんけど、
今回は選ばれたようです。

平泉、来月行きますしね。
めちゃめちゃ、楽しみやないですか~。

遠い昔に、中尊寺には行ったんやけど、眼下に北上川が流れる、
すごい田舎やったような気がします。

奥州藤原氏が栄えたという平泉は、源頼朝と義経の争いに巻き込まれ、
義経をかくまったがために、藤原氏は滅ぼされてしまったんですね。

その後、江戸期に、「奥の細道」を著した松尾芭蕉によって、
また、注目をあびます。

有名な句がいくつか残されてますよね。

「五月雨の降りのこしてや光堂」

桃源郷に比喩された浄土の世界を著したという、金色堂。
現在は、コンクリート製の覆堂の中、ガラスケースで覆われているオドやけど、
かつて、木々の間に金色に光る建物があったというのもすごいですよね。

栄華を誇った藤原氏をしのんだ句もあります。

「夏草や兵どもが夢の跡」

暑いさなかの奥州路。
これらの句を、感じられたらいいな~

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり・・・

中学生の時、おぼえさせられましたね。

なつかしい。






ほたる寄席

2011-06-25 23:06:31 | マイブーム・落語


市民ホールで開催された、「ほたる寄席」に行ってきました。
今年も、秋までに3回開催されます。

小ホールの舞台に、毎回、赤い提灯で舞台がつくられます。
提灯には、この町の象徴とも言える、「蛍」が描かれてるんですよ。



前座は、露の団姫さん。
「まるこ」って読むんですよ~
入門7年、24才ですって! 若いね~
女性では珍しい、「狸の賽」を演じはりました。

さすがに、「○ツの穴」とかで表現される「ピン」は、
「たんこぶ」って言うてはりましたけどね(笑)

マクラで、「自己紹介します」。

・・・今日は、JRで来たけれど、摂津富田あたりで人身事故があって、
1時間も電車が遅れ、こちらに着いたのが開始20分前ですわ・・・

「というわけで、じこ紹介でした~」

今年も、最前列で見てた私。
会場がもや~っとした笑いやたんで、思わず、
「事故の紹介ね!」 って、隣の席の友だちに言うたら、
団姫さんに聞こえたのか、

「ご説明、ありがとうございます~」

さて、二番目に登場したのが、笑福亭銀瓶さん。
繁昌亭とかで何度か拝見してますよ。
テレビでも見てるし。
なかなか、しゅっとしたオトコマエな噺家さんです。
在日3世(国籍は日本らしい)やけど、学校も日本やから、
韓国語は全くしゃべれなかったらしいねんけど、
独学で勉強して、韓国語落語をやってはるんですよ。
ソウルでも演じて来はったとか。

今日の演目は、「宿題」。
相変わらずおもしろい噺ですよ。
お父さんの会社の社長が、今日は「かん社長」になってた!
あと小沢専務に、枝野部長・・・(苦笑)
それにしても、銀瓶さんの「宿題」、何回目かな~(笑)

ラストが、林家小染さん。
なんか、すっかり貫禄ができて~

演目は、「くっしゃみ講釈」。
やっぱり、演じる人で雰囲気が変わりますね~
小染さん、声もでっかくてしっかりしゃべらはるんやけど、
わりと雑い感じに聞こえるねんな~。なんでやろ。
みんな同じようなしゃべりというか・・・
面白い噺なんやけどな。

今回も、地元の落語友だちと一緒に行ったんやけど、
小ホール、半分ぐらいの入りですね~
年齢もやや高め・・・
もったいないですやん。
安くしてもいいから、中高生とか若い人も来て欲しいな。
文化やねんし。

終わって出てきたら、ドアの横に机を出して、
銀瓶さんが、ご自分の写真集を販売してはりました~

思わず、記念に?買ってしまった私~



もちろん、私の名前入りで、サインもしてもうたし。
ついでに、ツーショット写真も撮ってもらったし。

イケメンには、弱いな~(笑)


夏のにゃんこ

2011-06-23 23:23:16 | 日々のつれづれ
暑いですよね~
家に帰って来たら、2階の窓の手すりのところに、「あなんさん」・・・



さすがのネコも、暑いんですかね~?
というか、柵の間からお肉?がはみ出てますやん~(苦笑)

とにかく、急に暑くなったせいか、ネコやないけど、
ホンマ、だら~っとしてしまいますよね。

やらなあかんこと、あるねんけど。



この間は、テレビの中の司会者が使ってる指し棒に反応してたけど、
これは、スポーツニュースで、西岡くんの復帰特集をしてたら、
なぜか、じっと見ながら手を出してるんですね。

ネコに、テレビがわかるんですかね?

さてさて、これから寝苦しい日々が始まるんんですかね~
なかなかシャキッっとせえへんけど、頑張ろう。

とりあえず、時間ができたら、アジサイの写真を撮りにいかな。

でないと、季節が変わってしまうわ。




日本の夏は

2011-06-22 23:53:14 | 日々のつれづれ
もう、なんですのん、この蒸し暑さ~!!
たまりませんわ。

さすがに、たくましいウデを出して外へ出るのは・・・と、
シャツを羽織って出てたんやけどね。
汗が出る出る~

節電とはいえ、エアコンが入ってる建物の中はまだマシ。
家に帰って来たら辛抱できません。
半袖Tシャツ1枚に、もう、Gパンも脱いで・・・
扇風機付けて、エアコンのドライも付けましたわ。

節電せなあかんけど・・・・

そういや、震災以来、扇風機が売れてるという話やけど、
テレビで、うちわも売れてる、っていうてました。

エコだけやなく、癒し、というのもあるんかも。
古き良きものが見直されるというのもいいね。

日本の夏、といえば、蚊取り線香~



弟の家に行ったらありました。
インテリアグッズとかを売ってる「ノリアキ」さんで、
たまたま見つけたので買ったらしい。

ブリキ製のトンボのカタチが気に入ったとか・・・2000円。

写真を撮ろうとしたら、なかなか上手く撮れなくて。

フラッシュしたら、トンボがゴキっぽくなるねん・・・(涙)



でも、この蚊取り線香立て、今年はなぜか、売れてるらしいです。
やっぱり、癒し、なんでしょうかね。

ちなみに、わが家の蚊取り線香立ては、陶器製。



以前、取材させてもらった信楽焼の作家さん宅でいただいたもの。
ちょっと、使い込んで、汚いけどね・・・・ワンコです!

それにしても暑い・・・・

カラっと晴れてくれたら、お布団も干せるのにな~



整骨院

2011-06-20 22:24:00 | お仕事メモ
お仕事をさせてもらってる、建築系の某事務所。
広報関係のお仕事をしてるけど、ここの仕事を始めて、10年以上になるかな。

毎年積み立てをしながら、社内研修として旅行に行くんやけど、
今年は社長が、「東北へ行こう」と言いだしました。
震災の現実を見て、東北にお金を落としてこよう・・・ということかな。

瓦礫撤去を手伝うのでもなく、単なる旅行ってどうなんやろ。
物見遊山で行くのはイヤやな・・・って思ってました。

でも、テレビを見てたら、東北の人が、「来て下さい」 って言うてはって。
周辺の観光地は行く人が激減して死活問題になってるというし、
地元産のモノも売れて欲しいというてはりました。

何の力にもなれへんけど、やっぱり、行ってこようと思います。
被災した宮城のお友だちにも、会えるかもわからへんので。

「修学旅行で行ったけどな」

って、言うたら娘が、

「いつの時代の話なんよ。もう、ぜんぜん違うから」

確かに、ん十年ぶりです(苦笑)
ダンナが、ちょっとうらやましがってましたね~


さて、今日もお仕事ですよ~



鳩の森整骨院さん。
6月1日のオープンしたばかり。
若きオーナーの岩井院長は、32才のイケメンです!

そのせいか?お昼前に行ったら、患者さんの女性率高い~!
(年齢も高い??)

せっかくなんで、私も施術してもらいました。
電磁治療器? ピリピリ・・・ってするやつね。
あれを肩、背中、腰に付けてもらって、ホットパットを上から。
ピリピリするのは苦手なんやけど、背中全体を刺激すような感じなんで、
それほど違和感はなかったかな。

でも、ホットパッドは暖かくて気持ちいいね~
血の流れが良くなる感じ。



そのあと、手で揉みほぐしていただきました~
これが、けっこう痛いというか効くというか・・・(汗)
肩胛骨あたりが、めっちゃこたえましたね。

なので、今、背中の皮膚が痛いような・・・・?
でも、やっぱり、スッキリしますわ。
もみ返し、とかあるかな・・・

日々、通って治療を繰り返すのが良いみたいよ。
カラダが楽になっていくのが実感できるって。

マッサージやさんへ行くと、10分1000円ぐらいするからねぇ。
整骨院のほうが、保険が適用されて安いし、毎日通えるからいいかも。

と、言いながら、通うような時間があるんかな・・・私。

鳩の森整骨院。
守山市播磨田町386ー5
TEL 077-535-1349
診療時間 9:00~12:30 (水・土曜日は13:30)
     16:00~20:00
休診日 水・土曜日の午後、日祝日





思い起こせば

2011-06-19 21:24:04 | My Family
蒸し暑いですね~
さすがに、エアコンのドライを付けましたよ。
湿気ありまくりですもん。

30年前の今頃も、雨が毎日続いてましたわ。
当時の大津市民病院、6人部屋で、やっぱり蒸し暑かった。

夜中に破水して、あわててダンナの車で病院へ。
内診してもらったら、助産師さんが言うんです。

「あれっ? お尻やわ~」

「??」

「逆子って言われてました?」

「いいえ」

「そう? 逆子ですよ~」

・・・つまり、頭やと思ってたところがお尻で、お尻と思ってたところが頭・・?

今なら、早くからエコー検査とか受けるから、
子どもの大きさ、重さ、男女の別・・・なんでもわかってしまうけど、
当時は、よっぽどの異常がない限り、超音波検査はせえへんかったしね。
逆子やなんて、産むまでしらんかったわ。

初めての出産、やにくもにうなってたような気がします。
フツウなら頭から出てくるところが、反対向きやったから、
産まれてくる前から、女の子ってわかったんですよ。
そう、女の子とわかるところから、出てこようとしてたんですね~

あの時は必死やったから危機感とか感じてなかったけど、
今思ったら、事故なく無事に産まれて、ホンマ、良かった。

その子がね。
もう、30才ですわ。



今年は、T-マファッソン で買ってきたバースディケーキ。
けど・・・例によって? 車から降ろすときに箱が傾いてしまい、
またまた?ケーキがいびつに~ (泣)

「また~?」

娘に、あきれられまして(汗)

それにしても長女、
ここ数年、家族以外と過ごすこともなく(涙)
さみしい誕生日やったけど、今年は関ジャニファンの友だちに、
昨日、祝ってもらったらしいよ~。
みなさん、娘よりお姉さんの、既婚者らしいけどね(苦笑)

どうぞ、今年こそは、ご縁がありますように~~!

ほんまに、頼むで。



滋賀も出てます

2011-06-18 23:43:56 | 日々のつれづれ


このあいだ行った試飲会で、アンケートに答えたらお酒が当たる! というのに、
今年も、当選しました~
なんでも、書いてみるもんやね。
職業がらとはいえ、たっぷり書いたからね(笑)

とはいえ、「富鶴」。
愛知酒造の純米大吟醸やけど、三姉妹仕様ですね!!
ゆるキャラの三姉妹も来てくれてたけど、
「富鶴」は、湖北というより、湖東、愛知川の伏流水で生まれたお酒です。

さて、今日は、パソコン周りをすこし整理してたんやけど、
滋賀ロケーションオフィスの情報紙が出てきて、
なにげに読んでたら、けっこう、今やってる映画のロケ地になってますやん。
詳しくは → こちら

ミーハーの私からすると、興味津々。
あの、堤真一さん主演の、「プリンセストヨトミ」 も、
彦根城とか成人病センターとかで撮影してたらしいよ。

これ、今、私が見たい映画の一つやねんけどな~。

そう言えば、「SP革命編」も、堤さん出てはるし、
滋賀県でロケしてはるねんよ、滋賀県庁とかで。

ロケのレポートもブログにアップされてます → こちら

NHKの大河ドラマ「お江」さんももちろんやけど、
震災で放送が伸びてしまった、玉木くん主演のドラマ「砂の器」も、
信楽高原鉄道とかで撮影されたらしい。

う~ん、そうと知ると、なんか、見たくなりますよねぇ~

八幡堀でも、よく時代劇のロケをしてるし、
こんだけ滋賀県でロケしてはるのに、遭遇したことがいっこもないねんな。

ロケーションオフィスに、サポーター登録してる知人がいるねんけど、
エキストラの依頼は、朝が早い場合が多いし参加したことないねんて。

ボランティアやからギャラは出ないけど、記念品が出るとか・・・

面白そうやけどなぁ。

悠々自適な生活ができるようになったら、参加しよ・・・

永遠に? 無理っぽいな(苦笑)




スター気分?

2011-06-16 23:22:31 | 日々のつれづれ
え・・・と、先日取材した「もりかつ」さんの、
煮魚は、「イサキ」ではなく、「カサゴ」、でした~!!
・・・ご主人がチェックしてくださいまして(汗)

すいませ~ん。

生の魚は、全く異なるんやけど炊いてあると・・・間違えました。


さて、先日、しばらく会ってない友だちから久しぶりに電話があり、
ちょっと付き合って欲しいとのこと。

相変わらず忙しい私ですが、なかなか彼女と会う時もないし、
少しぐらいなら時間が取れそうなんで、付き合うことにしました。



彼女が連れて行ってくれたのは、なんと、カラオケサロン!
昼下がりに、そんなとこ、行ったことないし~ 

というか、なんで~??

彼女は、そこのマスターに用事があったらしいねんけど、
一人で行きにくいから私を誘ってくれたみたい。

というか、なんで私~?

「歌うまいし、好きやろ?」

って、彼女とカラオケって行ったっけ?

「行ったやん。取材で行かなあかんからって」

・・・あぁ、あのときは、私が一人で行きにくいからって、
彼女を誘ったんやったわ~ でも、15年ぐらい前やん(苦笑)

2重になったドアをあけて中に入ると、
すぐにカウンターがあり、一番奥にステージがあって、
シニア世代のオバサマが歌ってはりました。

カウンター席の隅に彼女と座ったんやけど、
1ドリンク付きで、2時間1,200円(男性1,500円)。
そこに来てる人たちの注文する曲を、カウンターにいるお姉さんが、
まんべんなく入力していってくれます。

熟年のオジサマ2人。オバサマ2人。
それぞれ、お連れというのではなく、1人でお越しみたい。
自分の曲が入れば歌い、人が歌う時は、拍手を惜しまず、
おしゃべりするでもなく、2時間経てば帰られるんです~

友だちが、分厚い本を開いて曲の番号を書き出してるんやけど、
オバサマ、オジサマたちは、違いますよ~

みんな、小さなノートを持ってはるんです。
付箋がついてあったりするんやけど、どうやらそこに、曲名、番号、
キーのポジション?とかを記してあるらしいねんな。
それを見ながら、リクエストカードに書きはるねん。

すごいね~

後ろにいたオバサマは、大きな紙に手書きで、
歌詞を書き、歌い方?を書き込んだのを広げてはりました~

すごいね~

なんか、初めて見る世界やな。

歌ってはるのは、演歌、ムード歌謡、懐メロ・・・でしたね。

18時以降は夜の部。
ワンドリンク+つきだし+歌いたい放題で2,800円らしいです。

3曲ほど、歌ってきましたけどね。

こういうところで、何を歌ったらええんやら。

いわゆる懐メロ!を歌ったら、隣の席のオジサマが、
すっごく喜んでくれました~

友だちが、「なんでそんな古い歌知ってるの~?」 って。

笛吹やってるからですが・・・

ちなみに、「蘇州夜曲」・・です。

めっちゃ、難しい~

・・・カラオケサロン、初体験レポでした。