おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

茶屋町で再会~♪

2007-10-31 23:45:45 | 舞台・映画・ドラマ
どうしても今日中に上げねばならない仕事があって、朝から某事務所につめておりました。焦るとロクなことがないもので、印刷するページを間違ったり、プリントミスしたり・・・結局、完了したのは夕方の4時半。えらいこっちゃ・・・
ダンナの食事準備をちゃっちゃとしてJRの最寄り駅へ。
載りたかった新快速も快速の姫路行きにも乗り遅れ、一抹の不安が・・・

夕方の通勤ラッシュにかかり始めたのか、京都駅でも座れなかったんですね。
すぐ前にいた同じように座れなかったおじいちゃんに、若い男性が席を譲ってはりました。カーキ色のジャケットに黒いニット帽の若者で、今どきやのに、ええ人ですわ・・・。
おじいちゃん、よっぽどうれしかたのか、その若者に話しかけるんです。背中越しに聞こえてくるんですけど、その若者もちゃんと応えてるんですね。
「わし、今から天王寺の、新世界で芝居観るんやわ・・・梅田あたりはな、若いもんが見るような映画とかやってるけど、年寄りはそんなんわからへんさけな、天王寺やねん・・・えっ? アンタも芝居観にいくんかいな? 若いのに芝居か? ええ趣味してんなぁ・・」
残念ながら、おじいちゃんの声は四方に聞こえるくらいでっかい声やのに、若者の声はあんまり聞こえないんです。
でも、芝居を観に行くって言うてはるんですね。
まさか、私がこれから行こうとしてるドラマシティやったりして~?

でも、そんな電車内の風景にまったりしてる場合ではないんですね。
大阪駅に着くなり走ってました。大阪の人は歩くのが速いです。エスカレーターも、この時間帯は誰も立ち止まってません。けど、そやのに、大阪駅から阪急梅田駅周辺を通って茶屋町まで、人が多すぎて渋滞ですよ。平日やのに多いんですね。
紀伊國屋の前辺りは待ち合わせする人が多いのか、たむろってはるんですよ、人が!
もう、人をかき分けて小走りにしてましたから。
開演5分前に到着。ほっ!

さてさて、エンターテイメントのキワ物のような?今日の舞台は、「犯さん哉」。作・演出はナニ人かわからんような、ケラリーノ・サンドロヴィッチさん。
なんというか、本当に、疲れる舞台でした。(苦笑)
かなりテンション上げていかないと置いて行かれるような、そんな舞台です。ストーリーはあってないような? でも、気がついたら最初から最後まで笑って観てるんですね。
今日は大阪公演の初日。お目当ての役者さんを見ることよりも、主演の古田新太さんら個性的で巧者な役者さんの、どうでもええような芝居に思わず目がいくし、ケラさんの脚本の一つ一つのセリフがめっちゃ気になったりして、いまだに頭の中が飽和状態という状態です・・・。
とりあえず、お目当ての「彼」は見てきましたから。
春以来の、ナマの「彼」に再会してきました~

舞台の感想はまた別ブログで語るとして(笑)、結局、時間が無かったから夕飯はさっきです。太るわ~
お昼は某事務所でカップうどんやったから、お腹空きすぎてましたしね。
さ、明日はまたフツウの生活で・・・



パンプキンパイ

2007-10-30 23:07:20 | 日々のつれづれ
明日はハロウィンですね~
昨日、八日市へ行く途中にラジオから流れて来たのが、「パンプキンパイとシナモンティ」という、さだまさしの曲でした。
懐かしい~!
さださんのLPはソロになってからのを3枚持ってます。と言っても今ではそれをかける機材がないんですね。レコードプレイヤーはコンポになったのが押し入れの奥にまだあるかもしれないけど、動かなくなって久しいしねぇ・・・
でも、懐かしい~
さださんが何かヒントがあって作詞したのかもわからないけど、ほのぼのとした学生街の喫茶店、36歳独身のマスターがミスパンプキンと結ばれるらしい、という詞なんですね。
この歌を聴いてた頃は、もう学生ではなかったかもわからないけど、思わず車の中で口ずさんでた私でした。

先日、カラオケで歌った歌を書いてたら、いろんな人から「懐かしい」とか、「ホンマの年はいくつやねん?」とか、「今度はあの歌を」とか、いろいろ声をかけてもらいまして・・・
昔の歌って、曲を聴いただけで当時の「映像」が頭の中にながれるんですよね。
よく、夜中に通販で昔の歌のCDBOXの販売をしてるでしょ。あのCMも、ついつい見てしまうもん。(実は、買ったのもあるし~!! 笑)

そういや、先日、某事務所で仕事終わりに「おかんず」の友人とそんな思い出の曲の話をしてたら、ついつい二人で歌ってましたわ・・・(笑)

さてさて、明日は憧れの俳優さんを愛でてきます~(笑)

画像は、ハロウィンとは全く関係ないけど、いただきものの「おはぎ」。
大阪の和菓子やさんのですね。小さめなので美味しかったです~

モノツクリ

2007-10-29 23:53:49 | お仕事メモ
段々、〆切りとの戦いの日々が迫ってますね・・今日は東近江市まで行ってました。企業の取材ですが、いろいろと勉強させてもらいますね。滋賀県には本当に、「もの作り」をしてるいろんな会社があるんやなと実感します。
今日お話しをお聞きしたのは、(株)協和工業さん。
以前にも取材させていただいたのですが、(こちら) 水道バブルや消火栓などを製造している企業です。もともとはOEM、いわゆるメーカーの下請けとしての製造業だったのですが、バブル期を経て、自社ブランドの製品を開発営業するメーカーへと転換してきました。
今回はすごくお忙しいところ時間を作っていただいたのですが、現在開発中の「マイクロバブル発生ノズル」を、家庭で使える商品に利用してもらおうと、10月31~11月2日に東京ビックサイトで開催する、「中小企業総合展2007」に出展するらしいんですね。
お話しを聞くだけでもおもしろそうです。夢のある商品に活用されそうです。
「我々のような小さい会社がやっていこうと思ったら、大企業と同じ量産できる物を作っていたんではダメなんですね。大手がやらないような物を作る、ニッチ商品なんですよ」
営業マンの社長の言葉は、明快です。
いろいろと勉強になりますねぇ。

長女から「うずら本」の注文。
ミクシー仲間の人(30歳くらいの男性の方らしい)が、「おかんの本を買うって言うてはるねん」とのこと。
モタモタしてたけど、やっと昨日送ったら今日着いたとかで、早速メールでお返事があったらしい。
「ちょっと見るだけって思ったのに、おもしろくて全部読んでしまった」とか・・・
ありがたいことです~
私が書いてます! カットと4コマ漫画は次女が描きました。
一応、ノンフィクションです~

まだまだ本、ありますんで、よろしく~!
「うずら姫のひとりごと」 1000円です~ 

画像は長浜で買った芋平の「芋きんつば」、もう食べてないですけどね~



自給自足でスローライフ

2007-10-27 22:19:17 | お仕事メモ
「それでもオレらにとっては世界一のオヤジです」・・なんて、全国の親を泣かせるようなことを言ってましたね。昨今の事件などに見る親子の希薄な関係を思うと、あまりにも自分勝手な親子ではあるけど、「親やし、家族やから仲良くしていきたい」っていうお兄ちゃんの発言に、おかん世代としては涙がこぼれるんですね・・・

ま、そんな20歳もいれば、日本シリーズで快刀乱麻のごとく(言い方が古くさいですが・・苦笑) 投げ勝ったダルくん。カッコいいよね~
そういえば、彼のヨメになるサエコさんが、「JUNON」という若者雑誌に4ヶ月の妊婦姿で登場してましたよ。
「彼についていきます・・」みたいなことが書かれてて、微笑ましく立ち読みしてたんやけど、ホンマに、ちゃんと添い遂げて欲しいもんですよね。
・・・なんで、「JUNON」を立ち読みしてるかって? 
そらぁ、イケメン好きなんで~ (大笑)

あ、そんな話はともかく(苦笑)、今日は大津にある「麦の家」というところで、「『食』の学習会」なるものに参加してきました~
「食育」の観点から、学校給食のあり方を問うDVDを見た後、築何年かの (聞くのを忘れた~!)古民家で自給自足の生活をされてる山崎さんの「暮らし」に対する想いや考え方などの講演を聞き、意見交換を経て、その自家製のお米、野菜をふんだんに使った食事をいただいたんですね。
これがめっちゃ、おいしいんです。
野菜の煮びだし、冬瓜と鶏肉の煮物、赤ずいきの酢味噌和え、黒豆煮、けんちん汁、野菜の天ぷら、キノコご飯・・・もう、満腹です。
いろんな生き方がありますが、誰でもができない自給自足生活ができるというのはうらやましいですね。スローフードだけでなく、心もスローでないと実行できないものかと。
まだまだローンもあるし、スローなんてあり得ない私です。
還暦になってもアクセクしてるんやろうな・・・

坂本の穴太(あのう)駅に付いた時がすっごい大雨で、「麦の家」までの徒歩でびしょびしょになりました・・・いろりに火をおこして下さったので暖かかったのですが、ステキな古民家の外観の写真が撮れなかったのが残念で・・・

また、遊びに行ってみたいですね~



湖北は大雨で

2007-10-26 23:53:00 | お仕事メモ
午後から湖北町で取材があったので、お昼前に家を出ました。遅れても困るので高速で行ったんやけど、何せ不安なマイカー・・・ETCもないからゲートもドキドキですやん。窓がちゃんと開くかどうか・・ ちゃんと開きましたよ! (苦笑)
でも、怖かったのは車より今日のお天気でした。
家を出る時は曇りぐらいやったのに、高速に乗って北へ向かうと同時に雨がポツポツ・・・彦根インターを過ぎる頃には豪雨になり、米原JCから北陸道に入ったら、ワイパーを高速にしても前が見えないくらいなんですよ。コワイ、コワイ・・・追い越し車線をトラックが通り過ぎる度にしぶきをかぶって前が見えないんやから・・・
名神を走ってる時は、道路のアスファルトの張り替え工事が順次すすんでるんでそうでもなかったんやけど、北陸道は古いままなので水が溜まってたいへん。豪雨になるとあんなふうになるんやねぇ~
・・・と、コワ~イ思いで河毛まで行ってきました。

今日行ったところは、光学プラスチックレンズを製造している、(株)カフィールという企業。かつては家電製品などのプラスチック部分を作っていたそうですが、バブル期を経て光学プラスチックレンズの製造に特化。社屋も新築して業績アップを図る企業です。
今回もトップである社長にお話しを聞いたのですが、印象的な言葉は、「同じような製品を作ってきる企業があればどこと契約しても同じですが、そこで違いがあるなら、いかに人間関係をむすんでいるかってことですね」
そして、「義理、人情、浪花節なんですよ~」

スポーツ好き、阪神ファン、そして、サッカーをこよなく愛している方でした。

帰りは雨も止んでましたね。湖周道路をゆっくり帰ったんやけど、金曜日の夕方は車もコミコミ・・・家まで2時間もかかってしまいましたわ・・・


太閤さんの街

2007-10-25 22:16:03 | 湖国日記
一昨日は、久しぶりの長浜。今年は彦根行きは多かったけど、長浜は通過ばかりでしたね。でも、今週は湖北づいてます。実は昨日も所用で長浜方面まで来たし(すぐに戻ったんやけど)、明日も取材で高月町まで行きます。電車の移動は楽ですが、明日は車なので今夜は早く寝ないとね。

長浜ではお得な「長浜浪漫パスポート」を駅の観光協会で購入。指定された観光スポットが5カ所入館できて、特典・割引のあるお店があったり、GWや紅葉シーズンに運行する観光周遊バスが無料で乗れる特典があるんですね。
友人二人を、まず、「曳山博物館」から案内しました。

長浜はなんと言っても「曳山祭」で有名。
実は県内には「曳山祭」は9カ所ほどあります。4月に大祭のある長浜曳山は「子ども歌舞伎」が曳山の上で上演されることで知られてますが、米原の「曳山祭」も「子ども歌舞伎」があるらしいです。ここはまだ見にいったことがないんやけどね。
秋は、米原と同じ10月の第2日曜日に行われる「大津祭」も有名ですね。こちらは何度も見ましたが、曳山の上で「からくり人形」が演じられるんですね。
祭り囃子で知られるのが「水口曳山祭」。ここの曳山は「日野祭」と同じように、曳山の上に「ダシ」と呼ばれる作り物を乗せるそうです。
他には、湖西の「大溝祭」、余呉の「茶碗祭」、秦荘の「堅井之大宮の春祭」、近江八幡の「浅小井祇園祭」などがあります。
たくさんありますよね~ 時期などがかぶるのでなかなか見にいけないけど、曳山もそれぞれ違うし、おもしろいですよね。

さてさて長浜では他に、「黒壁美術館」、「フィギュアーミュージアム黒壁」、「大通寺」などに行きました。昼食は「のっぺいうどん」。
ついでに、お土産は「芋平」の「芋きんつば」ですね。やっぱり~!
時間があればもっと回れたんやけど、とりあえず今回は「おしゃべり」メインなんで~ (笑)

行楽の秋~ 
明日は仕事帰りに寄り道する間はないような・・・

カラオケで歌ったのは

2007-10-23 23:17:35 | 日々のつれづれ
昨日の宴会疲れで(苦笑)、朝からまだ胸焼け気味でした。やっぱり、若くはないんやなと、少々落ち込みながら、今日は長浜行き~
先週末も行事に追われてたけど、週明けも多忙に動いてますわ。

昨日は朝から、来週末の地域のサロンで作るメニューを試作してました。町内の健康推進員4人で公民館のキッチンで試作。当日は30~40人程度の昼食を作るのですけど、今回は秋らしいメニューを考えて作ってみました。まぁまぁ、美味しくできたので4人で納得~(笑) 来週末をお楽しみに~
そして、作った料理を試食するやいなや、昨日は1時に某社で広報会議。2時に終了して2時半から地域情報紙へ掲載する記事の打ち合わせ・・・3時半に終わってから5時半まで原稿作り等仕事をこなして・・・7時には飲み会やしね・・・
そういや、胸焼けと戦いながら(苦笑)歌いまくった歌を想い出すと・・・どうでもいいけど。

カモメが飛んだ日(渡辺真知子)
ひと夏の経験(山口百恵)
恋のバカンス(ザ・ピーナッツ)
涙そうそう(夏川りみ)
童神(夏川りみ)
大阪ラプソディ(海原千里・万里)
時代(中島みゆき)
待つわ(あみん)
伊勢佐木町ブルース(青江美奈)
白い色は恋人の色(ベッツィ&クリス)

「おかんず」二人で歌ったりして、適当にハモったりしてね。
あと、他の人が歌ってる歌にも乱入してました~(大笑)
26歳の若手イケメン社員くんに、「渡辺真知子って知らないっす」と言われてちょっとしょんぼり・・・でも、MC入り?フリ入り?の「伊勢佐木町ブルース」では大いに笑いをとった次第・・・

画像は長浜、黒壁の一角。
今日は、遠方から長浜まで来てくれた友人二人と会いました。
10ヶ月ぶりに会っても久しぶりな気がしないのは、いつもメールで話してるからかですね。でも、会うと怒濤のように話すことがいっぱいありますけど。
長浜は良いお天気で、多くの人でにぎわってました。
今度会えるのは、来年の二月・・・の予定。

飲み負け~!

2007-10-22 23:53:33 | 日々のつれづれ
今夜は飲み会。某社の新人さんの歓迎会。なぜか?イタメシやさんです。若者の歓迎会やもんね~
でも、やっぱり年寄りにはイタメシで飲むのはキツイ・・・飲み負けしますよね。
胸焼けして、いまだに胸がなずんでますわ。
相変わらず生ビール飲んでたんやけど、出てくるお料理がお腹のふくれるもんばっかりです。前菜とサラダの後は、3品目にライスコロッケが出て、次にリゾットが出て、その次はスパゲティでした。そのあとから、かつおのタタキ風なのが出てきたんやけど、それにパンが付いてるんですね~。
どのお料理もニンニクとチーズがたっぷりで、な~んかお腹がいっぱい・・・ワインの方が合うのかもわからないけど、乾杯はやっぱりビールやし、何より2時間飲み放題やったし・・・
そんなこんなで終了後、胃をさすりながら歩いて家に向かってたら、お呼び出しの電話~
「今から、○○○に集合~!」
って、ウチから歩いて3分ぐらいのカラオケルーム付きの居酒屋ですやん。
・・・そこから、またまた2時間。8人で歌い放題~
特に「おかんず」は歌いまくって、はしゃぎまくっておりました。
ちなみに胸焼けがひどいので、ここではお水を飲み放題してた私です。
寄る年並み、イタメシはあきませんわ・・・やっぱり私らには、「ジャコおろし」がよろし。

リゾットにビールはねぇ・・・

孫の日ですよ

2007-10-21 23:10:28 | 地域密着
気がつけば?今日は菊花賞やったんですよね。なんか、時が過ぎるのが早いというか、慌ただしいですよね。というか、競馬のレースで秋を感じるのも、どう~?
でも、一気に肌寒いというか秋一直線ていう感じで、このまま年取るんかしらと・・・あぁ、なんかネガティブ発言ですが、コレも秋らしいってことかしらね・・・?

今日は朝から地域のふれあい祭に参加。
笛吹仲間と恒例の演奏発表ですが、午後からは百貨店の「孫の日」イベントにも行かねばならず、みんなバタバタの中で動いていました。
ホントに最近、演奏する機会が多くて、うれしいやらたいへんやら・・・ホント、ありがたいですね。

「孫の日」って何~?って感じですが、百貨店協会が勝手に?10月の第3日曜日を「孫の日」と決めたらしいんですね。
ま、9月に敬老の日があるし、おじいちゃんおばあちゃんとコミュニケーションを図ってもらうために、10月は「孫」ってことになったのかもわかりませんけどね。ま、いろんな業界がいろんな記念日を作ってくれますよね。
まだ「孫」はいないけど、(とりあえず、そんな予定もしばらくないようやけど・・) 今日は、演奏だけでなく笛作りのワークショップを開いて、子どもたちと遊んできました~ 
百貨店の子供服売り場の一角。
まったく、いろんなところでやりますよね~ うちらオンバサンたちは~ (笑)

画像は、先週、湖岸へ向かう車から。秋の空です。

猫になりたい・・・

2007-10-20 23:58:38 | 日々のつれづれ
さすがに今朝は寒いくらいで、ジャケットも裏付きを羽織りました。ついこの間まで半袖やったのに、温度の下がり方は一気ですね。この分では、紅葉も早いのかな?
仕事も押してきてるんやけど、行事も目白押しです。
先週、地域の運動会やと思っていたら、町内会の広報の仕上げ。今週も来週も週末は寄り合い。その上に、明日は朝から地域のふれあい祭に参加して、午後は百貨店の「孫の日」イベントで笛吹です。
来週はなんとか真面目に仕事しますんで ← 誰に言うてるんだか(苦笑)

あまりに冷えてきたんで、ダンナが毛布出してくれって。
お風呂入って晩酌して、うたたねしてるから湯冷めしたんちゃう?
3日ほど前にホットカーペットを出したんやけど、気がついたらスイッチ入れてましたよ。

さすがに、冷えて来たのかな・・・
お気楽なニャンコは、ちゃっかりホットカーペットで居眠り。
暖かいところをよく知ってますよね~
でも、この寝方、ヘンちゃいます?
座布団マクラに頭が左向いてるのに、体は右向き・・・猫のカラダって自由やなぁ。