おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

新年度

2017-03-31 23:05:53 | 日々のつれづれ
あっという間に、3月もおしまいですね。
今年は、3月はほんまに忙しかったしね。



娘が、職場でもらってきた花束。
移動で、来週からは新しい部署になるらしい。
今週は、研修やら、歓迎会やら、送別会やらあったらしいけど、
抱えてる仕事が終わらなくて、引き継ぎでけへん~~
なんていうてましたね。家に持って帰ってやってたみたい。
結局、できたのかどうか。

そういや、小学生は、先生の移動で今日が離任式とか。
まさに、年度末ですね。

伯母の、膀胱ガンを執刀してくれた先生も、
4月から彦根に行くっていうてはりました。
なので、4月に予定してた診察が先週に変更。

再発はなかったので良かったけど、伯母が残念がってましたね。
イケメンの先生やのに~って・・・山西さん似やけどな(苦笑)
病院にも、いろいろ事情があるんでしょうね~~

仕事をいただいてる某社でも、来週からは新卒さんが入ってくるとか。
自分の子どもよりもさらに、10歳以上若い人と一緒に働くってねぇ。
えらそうにするつもりはないけど・・・そんな職種でもないし。

ま、せいぜい「おばあちゃん」扱いされへんように頑張ろう!
・・・20歳過ぎの子からしたら、オバサンやなくて、
おばあちゃん、やで~~(涙)

なんせ、スマホ世代やからね、彼らは。
私らと、使い方が違うからね。

SNSをやってるって言うたら、今、職場にいる20代の子が、

「すごいですね~」

なんて、お上手を言うてくれるんやけど~
たまたま、彼女の親御さんらがしてはらへんだけで、
今どきのシニアは、けっこうFacebookとかしてるんやで。
特にリタイヤして社会活動してるおっちゃんとか~

私の場合は、ツイッターは必要やからし始めたんやけど、
(もろもろの情報をいち早くキャッチするために!)
本名で参加する、facebookは、「やらないの?」「やったら?」
という、成り行きというか、お付き合い、というか・・・

もちろん、こちらでも情報をキャッチしてるし、
facebookのメッセージを使って仕事の連絡をしたりしてます~

しばらくご無沙汰してる友だちとの交流とか、
同窓会の連絡を取り合ったちとかでも使ってるので、
本名ゆえの使い方ができます~

最近、その延長線上というか、写真をアップする、
インスタグラムなるものも、ちょこっとし始めました → こちら

これ以上、やることを増やさないでおこうって、思ってたけど、
芸能人はともかく、やり始めた人がいっぱいいてるんで、
ついついつられて、やってしまったというか・・・でも、
こちらで、つながって行く人もいてるから、不思議です。

まだ、使い方がよくわかってないけど・・・というか、
実は、どれも、よくわかってない~(苦笑)

ブログで日常とかを語ってるので、facebookは、
祭り、滋賀の風景、舞台や映画、コンサートなど、
写真がキレイに撮れた時とか、情報を拡散したい時とかにアップしてます。

インスタは、どうしたらいいかな・・・
猫、風景、食べ物・・・まだ、方向が固まってないなぁ~
せっかくやし、続けないとね、なんでも。

とは言うものの、ここんとこ忙しいから、あんまり写真を撮ってない。
撮ってはいるけど、絵になるような写真がないというか。
なので、ブログもアップし辛い~(苦笑)

4月は、各地の春祭りもあるし頑張ります!
でも、今月も忙しそうやけどな・・・



それにしても、可愛い花束。
色合いがピンクって、どなたが選んでくれたんやら。

ピンクって、恋愛とか、若返りとか表す色らしいけど、
新しい職場で、新しい出会いとか・・・あったらええのにね。

ほんまに~



年度末~

2017-03-28 23:26:02 | いやしん坊バンザイ!
とりあえず、一番気掛かりだった8ページの機関紙、
校了しました~~~! パチパチパチ~

とにかく、締め切りの日が目の前にこないとできあがらないという、
この、段取りの悪さ・・・いつもながら・・・汗

思えば2月の天候不順も、影響したかなぁ~
プライベートも、なんか忙しかったしね。
舞台を観たり、落語会へ行ったり、それらは、
何ヶ月も前からチケットを取ってるから、動かせないし!
それが、今の私の癒しでもあるのでね。

その間に、お誕生日もありましたよ~



もちろん、ダンナの誕生日ですよ。
忘れずに、ケーキを買いましたよ~
・・・なんせ、応援するあの俳優さんが翌日誕生日で(苦笑)
おかげで、忘れずにすんでます~
一日違いで大違い! ではあるけどね~



すき焼きでお祝い。
還暦をすでに超えて、ええ年ですね。
ま、お互いさまではあるけど。

そして、一昨日は、結婚記念日でしたよ。
覚えてます~~???
38年ですよ、すごいね! ほんまに~

8ページの機関紙も校了したので、とりあえず乾杯!



安いワイン。でも、ポリフェノールたっぷりやから。

でもね。安堵もつかの間です。

今週は、600字2本、来週は4ページの季刊紙、
それと、演劇の紹介記事、700字ほどが1本。
ダンナと温泉に行くまでに書き上げやな!

明日も、頑張りまっす!







春休みの計画

2017-03-25 23:15:18 | My Family
年度末の、今日も怒濤の一日でした。
8ページの機関紙が、月曜日から水曜日まで、
なんとか納めた原稿の初校が次々と届き、
木曜日、金曜日で校正・・・・今日、3校目?
月曜日は読み合わせをして校了・・・

でも、月曜日の事は別件の取材、
平行して、もうひとつ別件の原稿と、600字ほど二つを、
週末までに納めないとあかんのです・・・

そして、翌週末までに、もう1本、700字ほどの原稿・・・
でもね。ダンナの春休みもあるんですよ~~

お正月休みは結局きちんと連休が取れないままやったけど、
春休みは、1週間ほど休めるらしいです。
だから、いつもの夫婦円満一泊二日近場温泉の旅に行かないとね。

ダンナが、めっちゃ楽しみにしてるんで~(苦笑)
私の「イケメン詣で」を許容してくれてるし、
やっぱり、ダンナは大事にしとかんとね(苦笑)



そこで買ってきました~
静岡の「るるぶ」と、「井伊家と彦根城」。

一泊二日で行けるとこで、桜が見られるところ・・・
奈良の吉野にしようかとも思ったけど、
高速道路がないだけに、時間がかかるしね。

ダンナが、東海地方はあんまり行ってないな、
なんて、言うので調べたら、浜松城公園が桜の名所とか。
ならば、あまり好みではないけど?
徳川家康のお膝元に行くのもいいかな・・・そしたら、
今年は流行っていそうな?井伊谷にも、行く~?

ミーハーの私としては、やっぱり直虎の井伊谷にも興味あるし。

今年の大河ドラマは録画して見てますよ。
井伊家は、滋賀の彦根ゆかりの家やからね。

彦根藩主になった井伊直政を、あの、今めっちゃ売り出し中の、
菅田くんが演じるらしいしね~~

ま、直政が彦根に来るところまで描かれるかわからんけど。
城マニア?としては、レプリカやけど、
浜松城と岡崎城、井伊谷城跡も、いいなぁ~と。

そのためには、行くまでに原稿をアップしておかないと!

明日も、予定が満載やけど・・・
週明けからの原稿つくりも、頑張ります!



今日の、まろ。

マイペースです・・・

ほんま、ネコって悩みとか、ないのかな~。



春が来た!

2017-03-22 23:37:09 | 日々のつれづれ
今日も、怒濤の一日でした~
なんせ、もう締め切りやから~~~

朝からメールで写真とかを送り、
原稿をチェックして・・・写真撮りに出かけました。



昨日の雨がウソのような良い天気!
冠雪した比良山がキレイですよね~~

取材させていただいたのは、市民農園の技術顧問の方。
元種苗メーカーにお勤めされていて、
何より、土いじりがお好きで、現役時代からずっと畑をされてたとか。

リタイア後に、自分の経験を地域の活性化に役立てたいと、
お仲間と有機栽培の畑をやり始め、他のグループと一緒に、
市民農園の立ち上げに関わり、技術顧問にならはったんですね。

上の写真は、今日の市民農園。
野洲川の堆肥を車で運び入れる日やったそうです。
44区画あって、一般の人は30数人、約10坪が1区画。

ふと、足下を見ると、つくしんぼが!!



タンポポも咲いてます~~

三寒四温ではあるけど、確実に春が来てますね!


なんとか、今夜中に原稿は送ったんやけど・・・

さぁ、明日も仕事が残ってます~(汗)






ほたる寄席

2017-03-20 23:52:44 | 演劇・舞台
眼精疲労なのか、目の上がぴくぴくしたり、
目がしょぼしょぼでいてくるのは前からやけど、
ほんと、加齢というか、パソコンの画面を見過ぎというか。

そこへもってきて、お天気良いとなんか飛んでるよね。
花粉症というほどでもないけど、春は目の周囲がかゆいし、
鼻もムズムズ・・・

なので、夜なべ仕事もなかなかすすみません(汗)
やっぱり、寄る年波、なんでしょうかねぇ。

飽和状態のアタマをリフレッシュさせるために、
近場の落語会、「ほたる寄席」に行ってきました。
市民ホールで、今期のラストですね。



後輩を誘ったら、予定がなかったらしく喜んでついてきましたよ。

「こんな近いところの落語会って、初めです~」

年に3回あるんやけど、小ホール300席が、
なかなか満席にならへんのですね~
でも、固定ファンも多いんですよ。

露の眞 手水回し
林屋卯三郎 鼻ねじ
笑福亭生喬 らくだ

三席なので、ほんとに気楽に聴けます。
眞ちゃんは、ちょっと大人になった感じです。
相変わらず、マクラのアタマで言うてましたね。

「先に言うときますが、こう見えて、性別は女です」

言うとかんと、間違えられる、ということらしいです(苦笑)
着物も男物を着てるからね。不思議な感じです。

女流噺家でも、多くの人は女性らしい着物を着て、
男に間違えられそうな人はいてないと思いますね。
眞ちゃんは、男に間違えられそうなのを、自ら狙ってるんかも。

風邪をひいてるのか、ちょっと鼻声で。
大きな動作で笑わせる噺ですけど、ちゃんと笑いを取ってました。

卯三郎さんは、初めて拝見する噺家さん。
染丸師匠のお弟子さんで、若いのか若くないのか・・
老けてるというか、なんというか(苦笑)

マクラで、酪農大学を出て酪農関係の獣医をしてたとか。

噺家になりたくて、仕事をやめて噺家に。
今、人気でいうと10本の指には入るかな・・
10位ぐらいやろ・・・獣医だけに~ 

これも、お決まりのマクラなんでしょうか??(笑)
卯三郎、またの名を草なぎ剛・・・
ま、似てるって、誰かに言われたんでしょうけど・・・
これも、お決まりの??

ネタは、「鼻ねじ」、落語会では、初めて聞いたかも。
隣の庭に枝が出たからと、桜の木を切られた男が、
仕返しに、のぞき見をした隣人の鼻をねじるという噺。
地味やけど、この季節らしい噺かな。

トリは生喬さん。
見るたびに、アタマが薄くなってるような??
それほどの年でもないと思うねんけどね・・

マクラがほとんどなくて、いきなり噺に。
しかも、「らくだ」って!!

1月に、ABCラジオの落語会で、
三喬さんの「らくだ」を、後輩と聴きにいったけど、
まさか、弟弟子の生喬さんで、また聴けるとは!

どこかで演じるためのお稽古やったんかしら?

三喬さんに比べると、「やたけたの熊五郎」が、
めっちゃコワイんですよね~
そのスジの人なんやろうけど、会場のお客さんがビビって(苦笑)
でも、反対に、紙くず屋がかわいくて、やっぱりおもしろい。

お酒を飲んで、途中で立場が逆転していくんやけど、
三喬さんの方が、変わっていく様子がわかりやすかったですね。

でも、生喬さんは、飲んだり、食べたりが上手い。
後ろの席のおっちゃんが、高野豆腐食べるとことか、
お芋の煮染めを食べるとことか、

「うまいな~~」って、うなってましたよ。

死人(しぶと)のカンカン踊り、
桶を担いでうたう、「そうれんや、そうれんや・・」
ほんまに、おもしろいですよね~

オチへの下りが、生きてる人を焼きそうになるんで、
ちょっと、コワイ噺やけどね。

長講の噺を、田舎の落語会で披露してもらえて、
ほんまに、ありがとうございました。

前に、銀瓶さんが「帯久」をしてくれた時もうれしかったわ。
田舎の落語会とはいえ、何年も続いてるので、
いろんなネタを聴かせてもらえることは、うれしい限り。

新年度も、楽しみです。





幹事会

2017-03-17 23:57:42 | 演劇・舞台
先日、演劇鑑賞会の幹事会に初参加してきました。
初めのことなので、よくわからないこともあるのですが、
いろいろな報告のあと、会員数の激減をどうやって乗り越えるか、
という、ちょっと暗い?議題について、意見を出し合いました。

幹事の数は10人ほどですが、新人は2名。
私と、もう一人の方です。
古くからの方も多いけど、入会して2,3年、
と言う人も何人かいましたね。



近畿ブロックの各演劇鑑賞会の報告を見ていると、
どこもみんな、会員数は減ってるようで、悩みは同じ。

やはり、娯楽の多い時代やしね。
楽しいことがいっぱいあるから、
演劇に興味を持つ人は、少ないんでしょうねぇ。

興味はあっても、他にいろいろやってるから、
なんて言う人も多いやろうし。

3人で1サークルつくり、サークルがベースで、
鑑賞会は成り立っているんですね。
一人で入会してもいいけど、友だちを誘って、
早くサークルを作ってね、って、私も言われましたよ。
・・お陰様で、3人揃ったのでサークル「わかば」をつくりました。
・・・なんで、「わかば」って?? そらぁ、まぁ・・(笑)

そういうシステムなんですよね。

舞台を楽しみたいから入会したのに、
人を勧誘しないといけないって、なんか、生保レディみたいな?
営業活動やなぁ~

お金が足らないというなら、チケットを一部、
一般発売するとかしたらいいやん~とか、思ったけど、
そうすると、会員にならなくてもいいやん~ 
ということになるから、逆効果なんですね。

昔、大阪の演劇鑑賞会は、そういうふうにしてて、
結局、継続できなくなって解散したらしいです。

でも、演劇を見たことない人とかにアピールするには、
「体験してもらう」のがいいんやない?
もう一人の新人さん(男性)が言いました。

言葉で説明するより、1回だけ、
実際の舞台を見てもらったらどうかと。
それから、入るかどうかを決めてもらうとか。

私も、同じように思います。
お手伝いを担当する舞台の時に、
ゲストを一人だけ実費で観てもらう。ただし体験は1回だけ。
10サークルあれば、10人が毎回実費で観てもらえる。
毎回、10人ずつ、新しい人に観てもらったら、
そのうちの、何人かは、入ってくれるんやない?

観るだけやなくて、「運動せなあかんのはイヤ」
そういわれたとか、言うてましたね。

運動っていうと宗教か政治みたいやん。
活動、ですよね~ クラブ活動みたいなもん。

サークル会議に、幹事も参加しよう。
という意見もありましたね。
サークル会議というと堅いけど、お茶飲みながら、
舞台についておしゃべりしようというものですね。
お茶会、女子会、お食事会・・・それで結束を固めるんですね!

お引っ越しで、幹事を辞められる方が言われてました。

「自分の好きなようにしたい人が多くなったってことやね」

縛られたり、強制されたり、それはイヤ。
自分の好きなものを、好きな時に観たいから、
勉強会とか会議とか、仲間と一緒に何かをするとか、
そんなめんどくさいことはしたくない、そう思うんよね。

それはわかるけど・・・

結局、「演劇が好き」かどうか、やろうね。
好きだったら、集まってその感想を言い合うとか、
批評し合うとか、そういうことも楽しかったりします。

バックヤードが観られたり、搬入搬出を手伝ったり、
劇団やその制作の方、役者さんたちと交流したり、
それも、魅力的ですよね~

その魅力を、アピールして発信するしかないです。

演劇というと、なんとなく、反体制派、みたいなイメージやけど、
今は、そういうイメージも薄いですね。
若い役者さんとか、演劇だけで食べられない人もいるけど、
好きなことを続けられるだけで、幸せっていうか、
けして、暗くはないです。



先日の、近畿での企画会議。
2019年に、上演する舞台の演目を決める会議ですが、
40ほどの作品がリストアップされてたけど、
各劇団等からの、演劇鑑賞会で上演できる作品を提出してもらった作品。

いろいろな劇団、会社があることにビックリです。
文学座とかこまつ座・・・とかなら知ってるけどね。

3回ほどの会議で、絞り込むそうです。
いろんな作品があるので、
それも、なんか、楽しいですよ。

楽しそうやったら、興味を持ってもらえるハズ。



宮沢賢治

2017-03-15 23:07:55 | 舞台・映画・ドラマ
アップしそびれてますけど、先日、
京都文芸会館に、オペラシアターこんにゃく座の舞台、
「想稿・銀河鉄道の夜」を観に行ってきました。

そう、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」ですよ。
生きているものと死者の交信、
この世とあの世の境界線がえがかれてるんですね。
完成しないまま、賢治は亡くなってしまったのですが、

滋賀県出身の劇作家、北村想さんが、
これを元に脚本を書いたという舞台です。
高校演劇とかでも、けっこう上演されてるみたいですね。

前から、行こうと予約していた舞台ですが、
なんとか観に行けて、良かったです~
17時まで仕事をしてから行けたので。



こんにゃく座は、オペラ、なんですね。
オペラは、いわゆる歌劇。
演劇と音楽で成り立ってるんやけど、
ミュージカルはそれに踊り、ダンスが入るんですね。

そういうウンチクはともかく、
まず、黒い衣装のピアノの女性、
クラリネットの男性、チェロの男性が登場。
左端で、音楽担当ですね。生伴奏です!
メロディだけでなく、ほんとに、効果音まで、
楽器で表現されてました。

最初は、学校の授業風景から始まり、
銀河系の星について、女の先生が授業しています。
後ろに、大きなリングがあって、そこに、
プラネタリウムのように星が映し出されます。

机と椅子がたくさん並べられ、
生徒たちが勉強しています。

シーンによって、その机と椅子が、
パズルのように並べられるので、
だいぶん練習したんやろうなぁって。

ジョバンニとカムパネルラという二人の少年が、
銀河鉄道で旅をしながら、いろんな人に出会い、
やがて、水難事故・・・

宮沢賢治の原作をちゃんと読んでないけど、
北村さんのストーリーは、わりとわかりやすいですね。
登場してくるおかしな人たちとの会話(音楽やけどね)
その中に、お笑い的なコネタ?もちゃんとあって。

・・・発掘してる学士の漫才も、おもしろかったですね~

「オレ、風邪ひいて寝てたんやけどな」

「いや、布団ひいて寝なさいよ」

「えっ? 風邪ひいて寝てたんやけど」

「だから、布団ひいて寝なさいって」

・・・布団は敷くんですけどね(苦笑)

考古学者の先生の歌もおもしろかったし~
頭にアンモナイトみたいなんをかぶって、

「アタマが痛い~」 って、

首をかしげながら、何度もそう歌うので、
会場に来てた子どもたちも、笑ってましたね!

アタマが痛い理由は税金の申告のこと、ですって!

ややこしい人たちも、途中で銀河鉄道に乗ります。

中央のリングが下りてきて、汽車になるんですね。

最後に、二人が乗ろうとするけど、
カムパネルラくんしか乗れない。
ジョバンニは、乗せてもらえないんです。
切符が、まだ乗れないって言われ・・・

カムパネルラくんだけが乗っていく・・・

なんか、ホロリとしましたね~

彼は、溺れて死んでしまってたんです・・・

ネット上に、原作台本が出てるので、
見ることができました。

「カムパネルラは、本当のことを探しに行った」らしい。

セリフを音楽にのせて歌うので、
わかりにくいときもあったけど、
でも、けっこう音をとるのが難しそうです。

でも、全員で歌うところとか、
やっぱり、音楽はいいですねぇ~






京絞りのこと

2017-03-12 23:23:18 | お仕事メモ
昨日、姉が退院しました~
姪っ子が仕事になったので、わたしがお迎えに。
手術した翌日から、毎日午前と午後、リハビリがあって、
病人らしくなく?忙しい日々やったみたい。

早期発見やったこともあって、機能障害もそれほどなかったし、
(指先がしびれたり、と言う程度やったらしい)
リハビリも順調で、予定通り3週間で退院。
本人も元気です。

昨日は、午後から起工式もあって何もできず、今日は仕事三昧。
なので、今年は、近江八幡の左義長には行けませんでした。

毎年あるんやし、まぁええけどね。
でも、なんか、寂しいけど・・・


今月は、ほんとにダラダラ忙しいんやけど、
月初めに、「京の絞り職人展」の取材をしました。
作品展があったという紹介記事ですが、
なんで、この話をするかというと、先週の「おんな当主直虎」で、
・・・今年の大河ドラマは見てるんです~~
「辻が花」のことが出てきたからなんです。

井伊の当主直盛が桶狭間の戦いで亡くなるんやけど、
その前に、妻の千賀に、娘のことを言うんですね。
出家して炭染めの衣をまとう娘に、
世の中が安定したら、せめて「辻が花」を着せてあげたいと。

「辻が花」は、室町時代に生まれたという幻の絞り。
「京の絞り職人展」を主催した京都絞栄会のホームページによると、

「絞り染めを主体とした絵模様染めに、
 描き絵や刺繍、摺箔などを加えたもの」

もともと白地だったものに、絞り染めが施され、さらに、
そこに絵が描かれるなどして「辻が花染め」が生まれたらしい。
これが、後の友禅染めや鹿の子の土台となったようです。

京都絞栄会は、「京鹿の子絞」を守り伝える職人グループ。
「京鹿の子絞」の技法は現在50種類ぐらい受け継がれていて、
各工程に専門の職人が関わり、分業で仕事をするのが特徴らしいです。



これは風神を絞りで描いた几帳(きちょう)。
ほんとに細かい作業が施してあります。



アップにして、わかるかな。
細い線まで絞りで描いてます。

「辻が花」の作品も、展示会に出されてました。
なので、その名前を知ってるのですが、どんなのかというと・・・
絞栄会のサイトに紹介されてますね →こちら

大河ドラマをよく見ると、主人公次郎法師の母、
つまり、千賀さんですけど、絞りの小袖を着てはるんです。
テレビの画像を写メで撮ってみたけど・・・



画像が荒いですけど、絞り染めですね。

ちょうど、絞り染めについて調べてたので、
ドラマのセリフに出て来た時は、ちょっとビックリ。

というか、誰でもしってるようなことで、
私が知らなかっただけかもやけどね。



あの日

2017-03-11 23:02:07 | 日々のつれづれ
また、あの日が来ましたね。
いろんなことをセットで思い出します。
あの大きな地震があった日、あった時間、
私は市民ホールに向かう車を運転中で、地震の感覚はなかった。

車から降りて、市民ホールの事務所に行ったら、言われたんです。

「今、すごっく揺れましたよね?」

それから仕事先に戻ったら、スタッフが言うんです。

「なんか、めまいがしたんやけど、揺れてたって?」

・・・後から聞いたら「めまい」って、何人もが言うてましたね。

なので、この辺で地震があったのかなと思ってた。
そしたら、パソコンのyahooニュースに出てましたね。

「東北の方で地震があったらしいよ」

震度7?? え~っ!?

思わず、石巻の友だちにメールを送りました。

「地震があったらしいけど、大丈夫かな? 
 取り込み中なら、返事はいいです~」

すでに16時頃やったけど、こんなメールを送ったと思う。
返事は、18時半頃に届きました。

本人も家族も無事とのこと。
でも、彼女には、私がテレビで見てるような情報が、
全く、届いてないように感じました。

そら、その時点で、電気も水も寸断したんやしね・・・

家に帰ったら、休みで家にいたダンナが、
ちょっとコーフン状態でしゃべりまくるんです。

「津波がえらいことになってるで!」

リアルタイムの映像を見たと言うんですね。
仙台空港の自衛隊機が流されるところとか、
道路を駆け上がってくる波が、車を飲み込むところとか、
さっきまでいた人が、引き波で・・・

阪神淡路大震災の時と、また違った辛さです。
ここ数日、特別番組がたくさんあったけど、
まだまだ仮設住宅に住んでいる人たちがいるんですね。
6年も・・・仮設住宅は2年ぐらいの設定らしいのに。

原発のことがあるから、福島の復興はもっとたいへんなようです。
政府が「6年目は一つの区切り」とか発言してるようやけど、
国からの復興に関する説明もなく、
メディアが扱わなくなったら、風化してしまうやん。

まだまだ復興できてないのに、「区切り」ってどう?
取り残されたような気持ちになってる人、多いと思う。

なんたら学園の国有地問題とか、
「億」のお金の話を聞いて、
被災地の人たちはどう思ってるやろう。

14時46分、今日は、国道8号バイパス起工式の会場で、
そこにいた、国交省の人や知事や市長、議員さんら、
エラ~イ人たちと一緒に黙祷しました。



これは式典最後の鍬入れ。

その時間に、黙祷は必ずしなさいとお国からのお達しらしい。
なので、オープニングで、私らの出番やったけど(苦笑)、
中断して、みんなで黙祷した次第。

でも、忘れずにできて良かった~




企画会議

2017-03-09 23:34:48 | 舞台・映画・ドラマ
今月は、ほんまに忙しくて、締め切りがいっぱい~
なのに、前から予定していることもいろいろあって、
しかも、姉の入院もあり~ので(→もうすぐ退院します!)
公私共々、めっちゃ多忙です。

ちゃんとお仕事もしてますからね! と、先に言いますけど、
一昨日は、乳ガン検診のあとに、神戸まで行ってきました。



とりあえず、ランチは三宮の駅前にある「Red Rock」で、
すっかり有名になった? これをいただきました!



ローストビーフ丼です。
テレビで紹介された後は、かなり混んだようやけど、
今は、それほどでもないのかな~
でも、数人、待ってましたけどね。

なんせ小さいお店なので、すぐに満席。
でも、丼だけに?回転が速くて、わりとすぐに入れました。

ローストビーフ丼以外に、ステーキ丼とかもあるけど、
やっぱり、このお店の代名詞みたいなローストビーフで。
並は、税込み850円。男性なら、モノ足らないかも。
おろしポン酢のようなタレに、玉子の黄身とマヨネーズ。
おいしかったです~

神戸に行った目的は、もちろんローストビーフ丼ではなく、
演劇鑑賞会近畿ブロック「近畿演劇鑑賞連盟」の企画会議。
初めての参加なのですが・・・

実は、新年度から、ひこね演劇鑑賞会の幹事をすることになったのですね。
すでにたくさんおられるんやけど、高齢で辞めた方もいて、
ずっと募集してはったんですね。

私の場合は、彦根市民ではないし、遠いから、
いつでもどこでもお役には立てないですよ、
現役で仕事をしてるし、主婦でもあるし、
優先したいこともあるので、幹事会とか、
どれもこれもは行けないですよ・・・と言うたのですが、
舞台を観るチャンスが増えることも、確かに魅力で、
(他の鑑賞会との交流があって、招待券もあるらしい・・)
・・・またまた好奇心から、「うん」と言うてしまって~~汗
さらに、忙しくしてしまったのです・・・大丈夫かいな。

ほんで、早速、お誘いいただいたのが、
再来年の鑑賞会で観る作品を選ぶという、企画会議です。
・・・3回開くので、秋には決まるのかな。
みなさんの話を聞くだけで、楽しいです~

近畿ブロックは、9つの鑑賞会があります。
京都、神戸、姫路、奈良、和歌山、紀北、泉南、岸貝、ひこね。
全国ではいくつあるのかなぁ・・たくさんですよ。
大宮さんのサイトにありますね → こちら

先日の、俳優座劇場の制作の方のお話を聞いて思ったけど、
ほんとうに、劇団とか、演劇をされる人たちを、
全国の鑑賞会の人々が支えて来たんやな~って、思いましたね。

私がいつも観てる演劇は、いわゆる商業演劇で、
劇団公演とか新劇と呼ばれるものと、ちょっと違うんですね。
チケットの値段も違うし、出演してる役者さんの知名度も違う。
(アイドルが主演というのもあるしね~)
セットも豪華やし、劇場のキャパも違うし・・・

それでも、鑑賞会で上演される作品は、やっぱり上質です。
おもしろくないとか、好みでないとかもあるけど(苦笑)
ソレを含め、いろいろな作品を観られるのが楽しいです。

何より、バックヤードが見られたり、
役者さんとの交流会とかもあるしね。

全国的に、鑑賞会の会員が減ってきてるようです。
ひこねもこの年度末にかなり減って、深刻な状態。
会員の会費で上演するので、会費を上げるか、
年間の、上演本数を減らすしかないのですが、
せっかく6回、上演できるのにねぇ・・

今の時代に、マッチしてない活動なのかも知れんけど、
演劇がおもしろいことを、もっと知って欲しいですね。

想像力を喚起させる舞台は、やっぱり、魅力的です。

私も、微力ながら応援したいし、楽しみたいと思います~


しっかし・・・原稿の締め切りが・・・