今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

雨が降る雲と降らない雲との違いは?:気象学超入門4

2023年03月16日 | お天気

◇雲粒から雨へ

雲はすでに液体なので,それだけで雨の予備軍を意味します.
でも実際には,すべての雲が雨を降らせるわけではありませんね.

雲は上昇気流が可視化した現象であって,それが必ずしも雨の予兆とはなりません.

雲粒は小さいため空気中に浮いています(軽いし,本来上昇気流の所でできるため,なかなか落ちない).
でも雲の密度が高く,厚みもあると,雲粒がぶつかり合って成長する機会が増えます.
更に上空から溶けてきた氷があったりするとなおいっそうすばやく成長します.
そうなると重みが増して落下します.
落下中にも下にあった雲粒や他の雨滴を併呑(へいどん)して更に大きく重くなります.
こうなるとちょっとやそっとでは蒸発せず(雲の下は相対湿度が100%未満)に地上にまで達します.
それが雨です.


◇雨を降らせる雲

ということは,雨をもたらす雲はそれなりの規模(厚み)が必要なのです.
また,最初から地上に近い方(雲底が低い)が有利です.

実際,低くて厚い雲におおわれると,太陽光線を遮るため,薄暗く,雲底も灰色になっています.
いわゆる「どんよりした雲」です.
こうなると誰でも雨が降るってわかります.

ここで雨になりそうな雲を紹介しましょう(「」が正式名,()が通称。皆さんは正式名を覚えてください).
気象を勉強する人は正式名を覚えてください。
●低くて厚い:「乱層雲」(雨雲),「積乱雲」(入道雲・かなとこ雲)
●低くて薄い:「層雲」(霧雲),「層積雲」(うね雲)
●高くてやや厚い:「高層雲」(くもり雲)

乱層雲がもっともポピュラーな雨の雲.
積乱雲の場合は短時間ながら強雨(雷を伴う)となります.
※:積乱雲はほとんどの気象災害の原因となる要注意の雲
層雲の下や内側(霧の中)ではふつうの雨よりも細かい霧雨です.
高層雲では(乱層雲よりはずっと薄いので)降ってもたいした量にならず.また地上に達しない場合もあります.

言い換えると、上記以外の下記の雲は雨になりません
(共通しているのは青空の中にある雲)。
⚪︎高くて薄い:巻雲類(巻雲、巻積雲、巻層雲)(すじ雲、うろこ雲、おぼろ雲)
⚪︎高くてやや厚い:高積雲(ひつじ雲)
⚪︎低くて厚いが小さい:積雲(わた雲)
ただし高積雲が集まって高層雲になったり、積雲が垂直に発達して積乱雲になることもあるので天気の変化に注意。

ちなみに,雲については「雲がある理由」へどうぞ.

Topに戻る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。