書評、その他
Future Watch 書評、その他
ムース・スコーロン サイン MLB
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
レイチェル・グラント ピースフル サイン 007
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
セレナ・スコット・トーマス ワームフラッシュ サイン 007
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
マリア・グラツィア・クシノッタ シガー・ガール サイン 007
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サービスの達人たち 野地秩嘉
題名からは、すごい記録をもつトップセールスマンの交渉術、売り上げを急増させているサービス業の接客の極意、一度利用した顧客の顔を全て覚えているドアマンといった、華やかな世界を連想させる本書。確かに最初の章は、ロールスロイスという高級車を売るカリスマ・セールスマンの話だが、第2章以降は、そうした華やかな世界とはむしろ逆に、構造不況的な業種・職種にありながら、世の中の流れに抗って、職業人としての誇りをもって自分の仕事を貫く人々の話だ。自宅の風呂の普及で減少を続ける「銭湯」、電話やメールの普及で存在意義が大きく変化した「電報配達」、道路舗装率の上昇などにより街角から姿を消しつつある「靴磨き」など、地味で忘れられがちな職業を世の中の変化に惑わされず続けることこそが、「サービスの達人」であるという視点が大変面白い。そしてそれらの人々の考え方や生活にまで踏み込んだ記述は、彼らに対する敬意が十分に感じられて心が温まる。(「サービスの達人たち」野地秩嘉、新潮文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
マリアム・ダボ カラ・ミロヴィ サイン 007
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
バージニア・ヘイ ルバビッチ サイン 007
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
オバマ演説集 CNN English Express
これを読書というのかどうか判らないが、とにかく話題の本なので、読んで、聞いてみた。彼の略歴が簡単に紹介された後に有名な2004年の民主党大会での演説が全文掲載されている。先月読んだオバマ氏関連の本に、2004年の彼の演説は歴史に残る名演説だったと書いてあった。そういう評判から、多くの人がそれがどんなものかを知りいと思って買っているのだろう。なぜそれまで全く無名で州議会議員選挙にも苦戦するような人物がその4年後に大統領まで登り詰めることができたのか、その最大の要因がこの演説なのだという。そういう先入観で聞くからそう聞こえるのかもしれないが、内容はもちろん、声の張り、判りやすい発音、全てが魅力的であることは確かだ。こうした演説で思い出すのが、ケネディの大統領就任演説とキング牧師の「アイハバドリーム」の演説だ。両方とも大昔マイクロソフトのエンカルタを買って聞いた記憶がある。それから古い話だが1970年の大阪万博の時、人気のソ連館でもらった「レーニンの演説テープ」なども懐かしい。文字で読むのと耳で聞くのとではやはり臨場感が違う。DVDで見聞きできたらさらに伝わってくるものが違うだろうなと思った。(「オバマ演説集」CNN English Express、朝日出版社)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ブリット・エイクランド マリー・グッドナイト サイン 007
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
世界のシワに夢をみろ 高野秀行
「探検家」の体験談が30編ほど収められた本書、どれも一般人には凄まじい体験ばかりで、しかもそれを笑って済ましてしまうところが凄い。どれもこれも人生最大のピンチのような事件がこれでもかとでてくる。読む前にある程度の過激さは覚悟していたが、常軌を逸した世界の連続に、自分がなんだかつまらない人生を歩んでいるようにさえ思える。ゴールデン・トライアングル滞在後に成田に帰還するときのドタバタや、日本に地雷を飛行機で持ち込む男の話など、冒険家にとって冒険はすでに空港から始まっているということが良くわかる。作者が負うリスクを代償にして得た経験を追体験できる珠玉の30話である。ただ、作者が前書きで「マイルドな経験からディープな体験の順に並べた」と書いているが、どうしてゴールデントライアングルでの体験が比較的前の方に収録されているのかが理解できない。そこからしてすでに私には理解不能である。(「世界のシワに夢をみろ」高野秀行、小学館文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ニック・ドハティー サイン ゴルフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
山魔のごとく嗤うもの 三津田信三
前作「首無しのごとく祟るもの」が面白かったこともあり、続編らしき本書を本屋で見かけた時、いずれ読もうと思って買っておいたのだが、いろいろなランキングで高順位を獲得しはじめたので、早速読むことにした。前作同様、非常に良く練られた内容で、しかもミステリーの論理的な謎解き部分とホラー小説の不可思議部分がちょうど良くミックスされていて、高い評価を受けているのが良くわかる。事件の内容は絵空事過ぎるような気もするが、土着信仰のようなものは都会人には判らないかもしれないと、何となく許してしまえそうな感じだ。また、本書では、ミステリーでたまに使われるトリックが何重にも使われているのだが、本来そのトリックを使う際は、慎重にいろいろな設定に工夫をして使うのが一般的である。それは、このトリックを使うとかなりリアリティが損なわれることをミステリー作家は知っているからだと思う。そのトリックをいくつも使うことで成り立つ話というのは、ある意味ルール違反のような気もするが、このトリックでこうした新しい面白い話ができあがるのであれば、それも良しとしたい。とにかく話に謎が多くて記憶できないほどなのだが、最後の方で探偵自らが「これまでの謎」を箇条書きにしてくれている。これは大変ありがたい。「山魔のごとく嗤うもの」三津田信三、原書房)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
キャロライン・マンロー ナオミ サイン 007
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
アンジェラ・スクーラー ルビー・バートレット サイン 007
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
弥勒の月 あさのあつこ
作者が時代小説を書いているということを知らなかったので、本屋さんでみつけて「どんな本だろう」と思って読んでみた。それほど多くの時代小説を読んでいるわけではないが、時代小説独特の雰囲気のようなものはこの本からも感じられた。そんな中で本書が際立っているのは、ストーリーにおけるミステリー性の強さと、登場人物の造形の面白さである。本書の主人公は、芯の通った正義感、合理性、冷徹さ、人間や社会に対する不信などを併せ持った非常に複雑な人物である。その複雑さのため、時にはびっくりするような不道徳な言動をする主人公は、ある意味でアンチ・ヒーローのような存在だ。以前このブログで「時代小説の持つ不自由さ」について書いたことがあるが、その不自由さに主人公自身が悩んでいるように思える。この作品だけでは主人公について全てが語られていないというのが正直な感想だ。そう思いながら読み終えたら、解説にすでに同じ主人公の続編があると書いてあった。作者としてもまだ主人公について書き足りなかったことがあったのだろうと納得した。なお本書の解説は、読後の満足感や余韻を倍加させてくれる非常に秀逸な解説だ。(「弥勒の月」あさのあつこ、光文社文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |