玄冬時代

日常の中で思いつくことを気の向くままに書いてみました。

森功『国商』を読んで (その7)

2024-08-15 17:17:27 | 

70年代に就職する時には、社会人として知っているべき一般教養として「3K赤字」というキーワードがあった。

つまり、「米・国鉄・健保」のKをとってそう呼んだのである。

特に深刻な政治的な問題を孕んでいたのが国鉄であった。耳学だが、戦争に負けたツケが国鉄職員の大量雇用に在り、赤字の原因でもあったと記憶している。特に国鉄の組合は強く、春闘での鉄道ストは社会の停滞を招くと腐心する人達もいた。

そうした状況の中で1980年代に国鉄は民営化と分割化の検討されていた。

1980年7月鈴木善幸内閣において、中曽根行政管理長官が就任し、1981年3月第二次臨時行政調査委員会(東芝元会長土光敏夫)を設置された。国鉄分割論に田中角栄らは反対だった。運輸省も分割化には慎重だった。国鉄内部でも揉めていて、若手三人組と上層部とは意見が分かれていた。

1982年11月中曽根内閣が成立し、国鉄の民営分割論が実現していくことになる。その先頭に立った若手三人のキャリア国鉄マンが、やがてJR西日本の井出正敬、JR東海の葛西敬之、JR東日本の松田昌士と社長に昇り詰めていくのである。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 終戦の日に | トップ | 森功『国商』を読んで (そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事