論文にとりかかっていると、忘れてならないのは、データーの整理です。だんだんデーターが増えてくるにつれ、管理を怠ってしまうと、何が何だかわからなくなってしまいます。今のところ、データーのバックアップとして2種類のUSB Driveに取っておくようにしています。ある教授の話だと、家が火事になってデーターが焼けてしまったりすることもあるので、昔は冷凍庫に保存したとか…でももし冷蔵庫も焼けてしまったらどうなるんだろう?なんとも思ってしまって……銀行の金庫にでも、データー預けておいた方がいいのかしら?
うちの場合、コドモがコンピューターを使うこともあるので、寿命がかなり短いんです。CDドライブにクレジットカードを入れられたことも!お店でクレジットカードを使う姿を見て、何でも手に入れる魔法のカードだと思ったんでしょう、と妙に納得した私です。ということで、コンピューターのハードドライブに保存しておくだけだと、アブないんです。
一度、学術雑誌への掲載のために1年以上分析し続けたデータをコンピューターの故障とともに、失ったことがありました。その時は共同研究していたアドバイザーがちゃんとバックアップのデーターを取っておいてくれたので助かったけど、呆れられてしまいました。彼女は、データーは3カ所の異なった場所に保存しておくそうです。見習わなければならないですよね。急がば回れ??です。
落とし穴だったのは、OutlookのEmailも故障と同時に失ってしまったこと...知人からのメールアドレスも含めて、大切なEmailでのやりとりが全部なくなってしまって、うっ~
その教訓を踏まえて、博士論文に関するアドバイザーとのメールのやりとり、ワードに落としてとっておくようにしてます。きっともっと効率いいやり方あるに違いないんだけど...知りたいです。
うちの場合、コドモがコンピューターを使うこともあるので、寿命がかなり短いんです。CDドライブにクレジットカードを入れられたことも!お店でクレジットカードを使う姿を見て、何でも手に入れる魔法のカードだと思ったんでしょう、と妙に納得した私です。ということで、コンピューターのハードドライブに保存しておくだけだと、アブないんです。
一度、学術雑誌への掲載のために1年以上分析し続けたデータをコンピューターの故障とともに、失ったことがありました。その時は共同研究していたアドバイザーがちゃんとバックアップのデーターを取っておいてくれたので助かったけど、呆れられてしまいました。彼女は、データーは3カ所の異なった場所に保存しておくそうです。見習わなければならないですよね。急がば回れ??です。
落とし穴だったのは、OutlookのEmailも故障と同時に失ってしまったこと...知人からのメールアドレスも含めて、大切なEmailでのやりとりが全部なくなってしまって、うっ~

念には念を入れて、しっかり保存してね。
良い論文が書けますように
私は、一応は、ハードディスクとCDに保存してますが、ついうっかり忘れてしまうこともしばしばです。
雷が鳴るたびに、ヒヤッとします
ホームページを作り始めてからは、
USB端子に差し込んで保存する、ポケットサイズのメモリースティックをよく利用しています。
1月から新しいお仕事をスタートされるのですね。
がんばってください!!
私の場合、引越しの度に気のせいかもしれないけど、モノとデーターを次々になくしていくような気がするんです。いつの日か、なくしたものがどっさり出てきたりして(失踪中のジジも含めて)....その日は、オメデタイ日です。